知覚過敏って何?/咬合性外傷って何?

こんにちは。 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

冷たいものを飲んだり、食べたり、歯磨きをしたときに

ピリッとする…あの何とも言えない感じ。

それが『象牙質知覚過敏症』です。

これは虫歯でしみているのとは違う症状なんですね。

では、なぜしみているのか、と言いますと、

知覚過敏の原因

1)間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質との間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

以上が原因として象牙質が露出することにより、知覚過敏は症状として現れるんですね。

対象方法としては、

歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を受けていただくことが必要ですが、

そのほかには

●正しい歯磨き(ブラッシング法)の指導を受ける

●歯根の表面をレジンでコーティングする

●かぶせを隙間のないものにやりかえる

●マウスピースの作成

などがあります。

お一人お一人、原因は違いますので、
症状のある方は、診断を受けてみてくださいね。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡 

咬合性外傷って何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水です

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

どれかに該当していればお早めに相談ください。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

染色液ってどんなもの?/マウステーピングってどんなもの?

染色液ってどんなもの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

みなさん 染色液を知っていますか?

学校でやったことがある方もいれば、ない方もいらっしゃると思います。

染めだし液とは

お口の中はどこが磨けていて、磨けていないか自分では気づくのが難しいです。得意な部位もあれば、苦手な場所もあると思います

歯医者さんで、歯石がついていましたと言われると、”歯ブラシのあたりが弱かったんだ”と感じるかもしれません。

ですが自分でもどのくらい磨けているか確かめる方法があるんです。

それが染色液です!

歯科医院の方でも行うこともできますし、自宅に染色液を置くと自宅でも確認することができます。

☆使用方法

①染色液を歯に塗る

(染色液の種類にはうがいをして染め出せるものや、液を綿棒などにつけて歯に塗っていくものや、錠剤を噛むとお口の中を染め出せるものなどがあります)

②染まっているところを鏡でしっかり確認する

染まったところをしっかり確認することで自分の磨く時の癖を見つけることができます

③鏡を見ながら歯磨きをする

④きれいに落とした後もう一度染めてみる

(もう一度染めてみることで際まで落とせているか最終確認ができます。)

毎回染色液を使用して歯磨きをするのは、時間も手間もかかるので難しい方もいらっしゃると思います。

その場合は医院の方で染色液を使った歯磨き指導を行うこともできますので

気になった方は当院の方にお声掛けください。

福山市  引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本


マウステーピングってどんなもの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆彡

皆さん、毎年春先にいなると、鼻の奥がムズムズしたり、くしゃみが出始めて、夜寝る際に口呼吸になっていたりしませんか?

鼻には、フィルターの役目があり、からだにはいる花粉など異物を取り除いてくれます。ですが、口呼吸をしていると、喉の奥が乾燥して、慢性炎症が起き、花粉症やアレルギー性鼻炎がでやすくなります。

寝ているときの口呼吸を鼻呼吸にしたくないですか?

そんな方は、「マウステーピング」がおすすめです。

口に貼って寝るだけ!!

貼って寝るだけで、花粉症や鼻炎が軽くなる方は多いとされています。

マウステーピングにより、花粉症の薬が不要になるケースもございます。

花粉症の方は、1年中口呼吸をしがちですので、季節に関係なくマウステープを使うことをおすすめします。

さらに、睡眠の質もよくなったり、くちびるがいつもあれていた女性も花粉症の改善とともにくちびるのひび割れがなくなったとのこともあります。

歯の着色や、歯石も少なくなるようです。

注意事項としては、

①7歳以上で自分でテープをはがせる人

②認知機能が落ちている方はさけてください

マウステープでつらい花粉症をやっつけましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯周病の検査って何するの?/被せものを作るのに時間がかかるのはなぜ?

歯周病の検査って何するの?

こんにちは!福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは「歯周病の検査」を受けられたことがありますか?

歯周病はその名の通り、『歯の周りの病気』です。

健康であればはの周りに歯茎と骨があり、歯をしっかり支えていますので、なんでも噛めます。

しかし、歯周病が進行してしまうと、その支えが弱ってしまうため、今まで噛めたようなものが噛めなくなったりします。

歯の支えが弱る時には、歯茎や骨が徐々に破壊されるのですが、意外なことにほとんどの場合、無症状です。

自覚症状がないため、歯科医師や歯科衛生士が他覚的に調べる必要があります。

これが歯周病の検査です。

初診時には、「歯周病がどれくらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、患者さんの歯周組織の現状を把握するために検査を行います。

これによって治療計画が決まります

治療後は、「どれだけ良くなったのか?」「リスク(再発しそうなところ)はどこに・どれくらい残っているのか?」を再評価検査で調べます。

そしてメンテナンス(治療後の経過を見るための定期的な来院のこと)に移行してからも「悪くなっていないか?」を確認するために検査を行います。

歯茎は歯に付着していますが、健康でもわずかな隙間があります。その深さが1〜3mm程度で、これを超えると歯周病の疑いが浮上します。

歯周病になっている隙間は「ポケット」と呼ばれ、この深さを測る検査がプロービングです。

プローブという細い器具を隙間に入れて深さを測定します。

プロービングの時に出血するかどうかも大変重要な徴候で、これも記録します。

出血する部位が多ければ炎症が強い証拠ですし、逆に少なければ安定している証拠です。

骨が破壊されているかどうかはレントゲン撮影で調べますが、支えが弱ると歯が動きやすくなるので、歯の動揺度も確認します。

歯の動揺は歯周病の進行だけでなく、噛む力や噛み合わせの影響でも増加することもありますので、見分ける必要があります。

歯茎がどれだけ痩せているかも検査しますが、これも歯周病の進行で起こる場合と、歯磨きを頑張りすぎて起こる場合の2種類があり、原因によって対処法が変わってきます。

歯周病検査でも特にプロービングは痛みを伴うことがあります。

健康な場合は、歯茎は歯にしっかり付着しており、プローブは深く入らないため痛みはありません。

しかし、歯周病が進行して炎症が強いとプローブは深く入ります。

そのプローブは炎症のある患部を深く触ることになるため、痛みが出たり出血したりします。

炎症があれば必ず痛みが出るとは限りませんが、炎症が強ければ強いほど、可能性は高まります。

そもそも炎症が強いところを調べるために検査をしているので、検査前に痛みの出る部位を正確に予想することは難しいのです。

ただ、炎症が最も強いのは初回検査時です。治療を受けて2回目移行の検査では痛みが減ります。

歯周治療を定期的に行うことが痛みから解放される近道かもしれませんよ!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

被せものを作るのに時間がかかるのはなぜ?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんのお口の中には被せものありますか?また、今被せものの治療をされている方はいらっしゃいますか?

被せものを作成するには回数がかかります。何回も歯医者に通っているのになかなか治療が終了しない!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

まず、大前提として被せものを作成できる歯は根がある歯です。虫歯を削ったり、神経の治療をした後に受ける場合がほとんどですが、見た目を改善するために治療される方もいます。ただ、歯の根を失っていてはその治療は受けられずインプラントやブリッジ、入れ歯など他の治療方法になります。

被せものが出来上がるまでに何度も来院が必要になるのですが、まず被せものを作成する治療に入る前に歯周病がある患者様は歯周病の治療から行っていただきます。被せものを作るときぴったりフィットするものを作るのが理想ですが仮に歯周病で歯ぐきがぶよぶよしていると型取りがうまくいかず、ぴったりとセットできる被せものにならないのです。

歯ぐきの炎症をなくすにはかなりの期間がかかります。どうして早く治療してくれないんだと思われるかもしれませんが患者様によりよい被せものを作成するために大切な治療になりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

フロスと歯間ブラシって何が違うの?/歯のひび割れ(クラック)って?

フロスと歯間ブラシって何が違うの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、毎日歯磨きをしていると思いますが歯ブラシ以外に何か使用されていますか?

歯と歯の間のお手入れには、フロスや歯間ブラシが有効的ですが

それぞれちゃんと使い分けがあるのをご存知ですか?

フロス(糸ようじ)

フロスは歯と歯の間が狭い方に特におすすめです

歯と歯の接触点のプラーク(歯垢)や歯周ポケット内のプラークを取り除くことが出来ます

ただし、抜き差しするだけでは意味がないのでしっかりと歯面にこすりつけて使用して下さい

ロール状のものと持ち手がついた物が販売されていますが、

持ち手のついた物の方が扱いやすく初めてフロスを使用される方におすすめです

ロールタイプは、フロスを30㎝程度出し自分の指に巻き付けて使用します

自分の指をお口の中に入れて使用するため、慣れるまで少し難しく奥歯が難しいと言われる方が多いです

指をお口の中に入れるのは難しい方は、フロスの端と端を結び円状にし使用することをおすすめします

歯間ブラシ

歯肉が歯周病などで下がってしまい、歯と歯の間の隙間が広くなってしまった方におすすめです

歯茎が下がって根っこの部分が見えてしまっている方やブリッジのダミーの歯の下にも使用出来ます

歯間ブラシはサイズがたくさんあるため、自分のお口にあったサイズを見つけることが大切です

自分にあったサイズが分からない、いま使っている物があっているか分からないという方は

担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯のひび割れ(クラック)って?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯がひび割れてくることをご存知でしょうか?

年齢を重ねると、歯もお肌と同じように水分量が減り、歯に粘り気が無くなって

しまう結果、食事や夜間の食いしばりによって、

ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす場合があります!

ひび割れることによって、歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるようになります。

ピリッと神経に触るような痛みの経験はありますか?

そういった、ひび割れを防ぐために、対策として ”マウスピース” をお勧めしています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりが強い方は、装置が壊れやすいこともあります。

また、装着時の違和感に慣れるまで時間がかかるという欠点もあります。

ですが、もし装置をしていなかったら、自分の歯にダメージが加わっていたかも?!

と思うと、少し怖いですよね・・・

摩耗で破れてしまったり、壊れても、作り直しは可能です!

マウスピースの厚さも、2mmと3mmがあり、

2mmだと、装着時の違和感が少ないことがメリットで、

3mmだと、破れにくかったり、壊れにくかったりすることがメリットです!

ご自身の歯を守るためにも、マウスピースは大切ですね。

私自身もクラックがあるので、頑張って毎日使用しています。

マウスピース作成のご希望の際にはお電話お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

虫歯になりやすい場所はどこ?/妊娠と歯科治療の関係性は?

虫歯になりやすい場所はどこ?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは!

本日は「虫歯になりやすい場所」についてお話しします。

皆さんは虫歯になりやすい場所はどこかご存知でしょうか?

実は虫歯になりやすい場所があるのです。

ポイントを抑えておけば、これからの虫歯予防に効果的でしょう。

①歯と歯の間(隣接面)

歯と歯の間は歯が接触しており歯ブラシが届きにくく、清掃がとても難しい場所です。

歯ブラシだけではお口の中の汚れは約60%しか除去できていないと言われています。

残りの40%の除去できていない汚れというのが、歯とはの間に残ってくる汚れなのです‼︎

歯と歯の間の汚れにアプローチするには「フロス」の使用をおすすめします。

フロスをしっかり使用して歯と歯の間の汚れを除去することで虫歯や歯周病予防にも繋がります。

②奥歯の溝(咬合面)

奥歯の噛む面には、複雑な溝がありその溝に汚れが停滞し虫歯になってしまいます。

奥歯の溝は時間をかけてゆっくり歯ブラシを当て汚れを除去しましょう。

③歯と歯茎の境目(歯頸部)

歯と歯茎の境目のキワの場所も汚れが停滞しやすい場所です。

歯磨きの際に、歯ブラシの毛先を歯茎の境目に当て小刻みに優しく磨いてみましょう。

毛先が極細タイプになっている歯ブラシをおすすめします。

④歯の根っこ(根面部)

歯茎が痩せて下がってしまい歯の根面が見えている場所も虫歯に要注意です。

歯の根っこの部分は、歯の表面を覆っている「エナメル質」というものがありません。

中の「象牙質」という歯質が剥き出しになっています。

象牙質は、エナメル質より柔らかく少しザラザラしているのでプラークが付着しやすく虫歯になりやすいのです。

⑤ 唾液の流れが悪い場所

唾液には様々な良い働きがあります。

自浄作用、殺菌作用、再石灰化作用などがあります。

唾液の分泌量が多ければ多いほど、虫歯になりにくいと言われています。

唾液の分泌量を高めるためには、水分をこまめに摂取すること。

よく噛んで食べること、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識し、お口の乾燥を防ぎましょう。

皆さんもポイントを押さえながら、虫歯にならないようにしっかり口腔内を清潔に保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

妊娠と歯科治療の関係性は?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です☆彡

妊娠中の方や、これから妊娠を考えられえている方、

歯科治療との関係性についてご存知でしょうか??

妊娠中はつわりや体調不良により歯磨きをすることが難しかったり、

女性ホルモンの増加によってお口の中の環境も変化してしまいます。

虫歯や歯周病になりやすい状態となってしまい、

そのまま放置して虫歯菌や歯周病菌を増殖させると

生まれてくる赤ちゃんにもそのうち感染してしまいます。

そこで妊婦検診のなかに歯科検診も

含まれていると思います。

歯科受診は体調が安定している5~7か月のうちに

していただくことをお勧めします。

また、その際は歯科医師へ必ず妊娠中ということを

伝えてくださいね。

妊娠中でも安心んな薬剤を使用したり

仰向けで長時間寝転ぶことがしんどいことから

短時間で済む処置を行うなど、

母体配慮した治療を行っていきます。

8か月と妊娠後期にはいってくると

基本的には治療を避けるのが望ましいです。

急を要する激しい痛みがあり、

妊娠後期だが今すぐ処置をしてほしい!

というとき以外は出産後落ち着いてから歯科治療を

再開させましょう。

妊娠後期だがどうしても治療をしてほしい場合は

かかりつけの歯科医院と相談をしてくだささいね☆彡

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

初めての受診では何をするの?/噛むことって大切?


初めての受診では何をするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター笠原です。

初めて来られる患者様、受診を考えておられる方の中にはきっとこうお考えの方がいらっしゃるかと思います。

初回の診療(初診)ではいったい何をするんだろう?

人によっては「親知らずの痛みが続いているからすぐに抜いてほしい」

「歯石をその日のうちにとって、口の中をきれいにしてほしい」

そうおっしゃる方も少なくありません。

しかし、当院では初診時は原則として検査・診断までを行い、早くても次回以降に治療開始とさせて頂いております。

※場合によっては、治療に入ることも有ります

では、何をするのかをご説明します。

①問診 ②レントゲン撮影 ③口腔内資料撮り ④ 口腔内検査・診断

をさせて頂きます。

①の問診では、なぜ、当院にお越しになったのか、何に困られているのか、いつから症状が出ているのかなど伺います。

その他、受診はいつぶりなのか、持病・服薬の有無、受診の希望日時なども確認していきます。

その後診療室へご案内の前に②のレントゲン撮影を行い、③口腔内資料撮り ④口腔内検査・診断 を実施します。

そのうえで、いまの患者様ご自身の口腔内の状態、どこに治療が必要なのか、どういった治療になるのかといった概要を歯科医師より説明させて頂きます。

痛みがある場合は「治療せずに痛いままなんて…」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。その場合は、痛み止めや抗生剤の処方を行い、炎症を落ち着かせるようにします。

炎症があり、痛みが出ているときには治療に使う麻酔薬が効きづらく、治療に入れないことも多々あるため、いきなり歯を削ったりするのではなく、服薬で様子を見て頂くこととなります。

受診される患者様の中には、実に10年~30年ぶり!とおっしゃる方も少なくありません。

なので、歯医者ってどんな感じなんだろう…治療ってどんなことされるのかな?と不安に思われながら来られる方が多いかと思います。

なかむら歯科クリニックでは、患者様のお気持ちに寄り添って治療を進めていきたいと考えています。

そのために、歯科医師、歯科衛生士といった治療を行う資格職のほかに、トリートメントコーディネーターというカウンセラーも常駐しております。

お口の中で気になること、お困りごとがある方、受診をお待ちしています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター  笠原

噛むって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

噛むことって意識したことありますか?

しっかり噛むことができると

○胃腸の働きを助ける

細かく噛み砕けば胃腸の負担を軽減してくれます

○虫歯、歯周病、口臭予防

唾液の分泌が増えることにより抗菌作用が働き口腔内の清浄効果が高まります

○肥満予防

ゆっくりよく噛むことにより満腹中枢が刺激され食べ過ぎ予防になります

○脳の働きを活発にする

脳への血流が増加し脳が元気になることで 脳の老化予防に繋がります

○味覚の発達

噛めば噛むほどじっくり味わえて薄味でも美味しさを感じられます

80歳で自分の歯が20本残っていることを目標に

これからの食事や歯周病予防に取り組むといいでしょう

すでに歯が20本以下になっている方は放置せずまずは歯科に相談しましょう

入れ歯を付けていることで踏ん張りがきき

転倒防止に繋がったりすることもあります

入れ歯を使っている人より

使っていない人の方が

痴呆の症状が多いこともあります

噛む力を取り戻すために入れ歯は不可欠なものです

食事は生きていくために不可欠なものです

その食事をおいしくいただけて

なお健康維持にもつながるなんて

すばらしいことではないでしょうか?

噛むことの大切さ 疑問や不安に思うことがあれば

まずは受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

義歯の使用感?/「感染の窓」って?

義歯の使用感?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

昨年末、母が当院でスマートデンチャーを作成しました

左上の奥歯が折れており、抜歯し、傷口が治癒するのを待ち

作成に入りました。

母はこれが初めての義歯で、「食べれるかな~?」と心配はしていました。

完成から約半月、使用感を尋ねてみたところ

◎圧迫感はあるけど、慣れかなと思う。

◎硬いものはちょっとまだ怖いかも、反対側でまず噛んで

 少しやわらかくしてから、両方でかむようにしている。

~母が義歯でチャレンジした食べ物~

・ピーナッツ(これが一番怖かったそうです)

・肉類(思っていたより食べやすかったけど、すりつぶすのは難しかった)

・葉物(肉類と一緒ですりつぶすのは難しかった)

~母の半月の使用感まとめ~

・思っていたより食べられる。

・スマートデンチャーなので、思いきり笑ってもさほど見た目も気にならない。

・手入れは慣れるまでは大変だったが、半月もすれば慣れてきて

 思っていたより面倒さは感じない。

・「両方でかむ」ためには、硬いものは反対側で少し柔らかくしてからでないと

 難しかった。

・義歯にはとにかくマイナスイメージしかなかったが

 使ってみると以外と最初のイメージとは違って割となじめた。

母の場合は、2本分の義歯なので

さほどマイナス面が多くなかったのかもしれません。

大きさや義歯の設計(どんな形になるか)によって

違和感の程度も変わってきます。

1人1人口の中の状態は違うため、まずはレントゲンや歯周病検査を行い

どのような設計にするのかを技工士と相談していきます。

義歯は完成した日からが、本当の治療スタートです

繰り返し調整を行い、少しずつ自分に合わせていくようなイメージです。

義歯についての相談は、一度歯科医師までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「感染の窓」って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

【感染の窓】という言葉をご存じですか?

虫歯菌は歯が生えはじめるころに感染し住み着きます。

この時期を【感染の窓】と呼んでいますが、この時期というのが約1歳半~2歳半の間の時期です。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌は存在しません。

この感染の窓と言われる1歳半~2歳半の間に両親や祖父母などの唾液を介して感染します。

現代では少ないかもしれませんが『口移しで食べ物を食べさせる』、『大人が使用したスプーンや食器の使いまわし』、『熱い食べ物を

冷ますために息をフゥーフゥー吹きかける』といった行為により唾液を介して感染します。

この【感染の窓】の時期に虫歯菌に感染していない状態であれば成長して大人になっても虫歯になりにくいといわれています。

ここで重要なのが、これらの行為に神経質になりすぎる必要はないということです。

感染していないからといってその後も虫歯にならないというわけではありません。

虫歯の原因は細菌だけではなく、【歯の質】【食生活】【唾液の性質】が大きく影響するからです。

虫歯菌に感染させないという点において重要なのは、赤ちゃんにかかわる周りの大人が定期的な予防治療に通い、虫歯菌などお口の中の

悪い細菌を洗浄し、細菌の数を減らすコントロールを継続して行うということです。

そうすることで赤ちゃんに虫歯菌が感染するリスクを下げることができます。

虫歯は当たり前の病気ではありません。

【虫歯菌に感染しない・させない】【虫歯の原因の1つである砂糖のコントロール】【歯の質を強化するフッ素塗布】で虫歯を予防しましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

知覚過敏について/位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

知覚過敏について

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、知覚過敏という言葉はよく耳にすると思いますが、知覚過敏がなぜ起こってしまうのかご存知ですか?

まず、知覚過敏とは虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないのにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは難しいかもしれません。

【知覚過敏症の原因】

1)横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(楔上欠損)や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質の間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

【治療方法と予後】

主な治療法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というようなわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1)軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

2)中度の場合→歯根の表面をコーティングする

3)重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る、最悪の場合は神経処置を行います

歯がしみるなどの何か症状がある場合は、お早めに相談して治療を行い、健康な歯を維持していきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

位相差顕微鏡を使い、細菌の状態、お口の環境がどうなっているのか知ることが出来ます。

歯に付着している、細菌(プラーク)を少し採取します。

採取した細菌を専用のスライドガラスにのせて、カバーガラスで押さえ、位相差顕微鏡にて細菌の状態を調べます。

わかることは、細菌のおおまかな種類、虫歯菌がいるのか、カビ菌がいるのか、歯周病菌がいるのかがわかります。

さらに、細菌の数が少量の中に少ないのか、多いのか。あと、細菌の活動生が活発なのか、ゆるやかなのかがわかります。

当院では、初診時に検査をさせていただいております。

位相差顕微鏡で調べた結果を患者様にお伝えしていくと、ご自身のお口の状態を知り、現状知ると驚く方、関心をもってくれる方が多いです。

細菌の種類や多さや少なさなど、活動生がわかれば、どんな歯ブラシを使うのがいいのか、歯磨き粉はどんな種類を使っていくのが良いか、毎日行うホームケアを改善させていくことや、対策も考えていくことができます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

親知らず抜歯後に気を付けることは?/顎関節症の原因って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

みなさん親知らずを抜いた後気を付けることについてご存知ですか?

親知らずを抜いた後の注意事項についてお伝えします。

①飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けてください。

②傷口を指や舌などで触らないでください。

③歯磨き時以外、必要以上にうがいしないでください。また、手術した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。うがいしすぎると、血が止まりづらく、痛みや傷口の治りが悪くなることがあります。

④出血がどうしても気になる場合はガーゼを噛んで圧迫止血してください。

⑤食事は麻酔がきれてからしてください。通常の麻酔は2~3時間程度 伝達麻酔は4~5時間程度効いています。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。

親知らずを抜歯後はこれらのことを注意してみてください。

親知らず抜歯後に、

口が開けにくくなる。唾を飲み込むときにのどが痛む。唇がしびれたり、鈍い感じや感覚の違和感がある。抜いた後、腫れがひどくなってきた。内出血がでてきた。前に歯が一時的に動く、しみる。何日かして抜いた場所がズキズキ痛い。

などこういった症状が出る場合があります。通常は時間共に落ち着いてきますが、症状が続くようであれば教えて下さい。

抜歯のお日にちは大事な予定がないよう体調を整えてお越しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター塩飽です 。

皆さん顎関節症と言う言葉を聞いたことがあると思います。

中には顎関節症の症状が出ている人もいるのではないでしょうか?

そこでどんな症状がでるのかお伝えします。

1.顎が痛い

→何もしなくても顎やそのまわりに痛みがあります

→口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがあります

2.口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができません

→人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開きません

3.顎が疲れる

→食べ物をかんでいると顎がだるくなります

→しゃべっていると顎がだるくなります

4.口を開けると音がする

→口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます

→カクっという音や、砂利をかむような音が聞こえます

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

これらの症状が出る原因として以下のことが考えられます。

・歯ぎしり

・くいしばり

・咬合異常

・強打などの外傷

これだけではないですが、様々なことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアです!

顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていくことがあります。

そこでセルケアで何をしたらいいのか説明します。

1.顎の安静を保ちます

→やわらかい食事にしましょう

→顎をリラックスさせましょう

 日中に食いしばりをしないよう顎の力を抜き、いつも上下の歯を話しておきましょう。

2.大きな開口は避ける

→あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

3.温湿布

→慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてます。痛みが増すようなら中止してください。

4.筋肉へのマッサージ

→頬の部分のだるさや、口を開けた時の痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行がよくなり痛みが軽減します。

5.仰向けか横向きで寝る

→顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝はさけます。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。

以上のセルフケアを試して症状を落ち着かせましょう。

もし顎関節症かも?と思った方は一度医師にご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

ホワイトニング・着色除去興味ありませんか?/治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

ホワイトニング・着色除去興味ありませんか?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆彡

皆さんは、ホワイトニング・着色除去についてきいたことはございませんか?

まず、ホワイトニングというのは歯を白くすることができる薬液を使い、白くしていきます。

また、ホワイトニングの方法は2パターンございます。

オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング

user comment….

1⃣オフィスホワイトニング…歯科医院にてしていくホワイトニングになります。ホームタイプより高濃度のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てることにより歯を白くしていきます。そのため1時間ほどでおわり、お忙しい方や、ご自宅ですることが面倒な方向きとなっております。即効性があります。

2⃣ホームホワイトニング…ご自身専用のトレー(マウスピースの様なもの)を歯科医院で作成していただき、就寝時に歯に装着し、起床時に外していくというものです。ご自身のタイミングでホワイトニングをしたい方や、毎日継続して行いたいという方におすすめです。

ホワイトニングまでは~、、、というかたには、着色除去もございます。

コーヒー・紅茶などよく飲まれる方

いつの間にかついてしまう着色など気になってはいませんか?

歯医者で着色をとるときのキーンとした音、水がしみる痛みに耐えきれず途中で止めてしまったり、あきらめてしまったりはないですか?

そんな方には、エアフローというものがございます。

茶渋やたばこのヤニなどのステインが強くついている方には威力を発揮するジェット噴流を使うエアフローおすすめです。

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面に汚れの再付着を防ぐために、PMTCで歯の表面をつるつるにしていきます。

自分はどれがいいんだろうと迷われていたら、気軽にお近くの歯科医院にご相談くださいね☆彡

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

おはようございます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

みなさんは虫歯治療をした後に冷たいものがしみて歯が痛くなったという経験はありませんか?

これには理由があるのです。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分をすべて取り除いて行うことが大前提となります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じことなのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯をすべて取り除くことが必要なのです。

深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることになります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯治療後に冷たいものが染みたり、痛みが出る場合があるのです。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものがしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合は神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら極力行わず、歯の寿命を考えると良いとされています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も樹木と同様に神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招くことになります。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様一人一人にしっかりと説明し、同意を得た後に、神経がある処置には、極力神経温存療法を試みています。

虫歯にならないためにも日頃の歯磨きやメインテナンスを頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?/神経の生死診断って?

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

みなさん、いつの間にか歯ぎしり・食いしばりをしていませんか?もしかすると気づいていないうちにしている可能性があるかもしれません。

歯ぎしりとは、ギリギリと音を立てて歯を左右に擦りあうことをいいます。

食いしばりは、持続的に噛みこんでいることをいいます。

歯ぎしり・食いしばりはストレスや集中しているときに無意識に行われていることがほとんどです。

そのため、寝ている間や無意識に行っていることが多いためなかなかやめることは難しいです。

【歯ぎしり・食いしばりによる影響】

・歯が擦り減り、しみる症状が出る。

・歯にひびが入り、痛みやしみる症状がでる。痛みが続く場合は神経を取らないといけないこともある。ひびの入り方によっては歯を抜くこともある。

・顎関節症になってしまうこともある。

・歯に負担がかかり周りの骨を溶かしてしまい歯周病を悪化させてしまう。

・顔周りの筋肉に力が常にかかっている状態のため、骨隆起ができたり、エラがはる。

・頭痛や肩こりの原因になったりすることもある。

このように、歯ぎしり・食いしばりはたくさんの影響を及ぼしてしまいます。

【歯ぎしり・食いしばりの対策】

・日頃から食いしばっていないか意識しておき、気づいた離す。

・マウスピースを作る。歯ぎしり・食いしばりを治すわけではありませんが、歯への負担を軽減することができます。

・ストレスを感じているのであればストレスを解決する。

歯ぎしり・食いしばりは歯にとっても、身体とっても悪影響です。歯科医院での相談をおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

神経の生死診断って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは歯が痛くて我慢できないといったご経験はありますか?

虫歯は神経にまで達してしまったとき、歯を救う最後の手段となる
「歯の根の治療」 になります。

実はとても難易度が高く、技術と労力を要する治療なんです!

1⃣一般的な診察と検査

①問診

②視診

③レントゲン

2⃣歯髄の検査

①打診

②温度診

③電気診

3⃣診断

この流れで神経の生死を判断しています。

神経を取ってしまうと、痛みは和らぎますが、 歯がとても脆くなってしまいます。

歯髄の生死は、ひとつの検査ではっきりとわかるものではないので、色々な検査を組み合わせて診断しています。

根っこの治療は1回では終わりません。

根っこがきれいになるまで消毒と清掃を繰り返し、最終的な神経の代わりになるお薬を充填して終わります。

個人差はありますが複数回の来院は必要です!

歯を1本でも多く残すために、気になる症状があればお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡