入れ歯の種類・花粉症が歯の痛みの原因になることがあるの??

入れ歯の種類は選択できます。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

かぶせに種類があるように、入れ歯にも種類がいくつかあります。

~レジン(プラスチック)~

保険適用で作成することができます。

プラスチックのため割れやすいのと、厚みがないとすぐに壊れるため

厚みにより装着時の違和感や熱の伝わりやすさに欠けます。

~コバルトクロム(コバルトクロム合金)~

自費治療です。

金属床の入れ歯の中でも比較的金額が低いです。

金属を使用する事で、熱を伝えやすく、温度を感じやすいです。

チタンよりも重みは感じます。

~チタン(チタン合金)~

自費治療です。

他の金属床よりも圧倒的に軽量です。

金属を使用する事で、熱を伝えやすく、温度を感じやすいです。

~磁石アタッチメント付き入れ歯~

自費治療です。

歯の根が残っている場合や、インプラントを利用して磁石を使い

入れ歯を固定します。

入れ歯は完成したら治療が終わりではなく、完成した後からが

本当の入れ歯治療の開始です。

入れ歯は、複数回調整が必要な物のため、何度も微調整しながら

使用していきます。

そのため、完成後も何度か調整をしたり、使用後の様子を

診させていただいております。

お口の状態によっては、おすすめの種類も変わりますので

歯科医師、歯科衛生士、トリートメントコーディネーターまで

お尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

花粉症が歯の痛みの原因になることがあるの??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯の痛みの原因が花粉症であることがあるということをご存知ですか??

花粉症は鼻づまりや痒み、など症状が歯と関係しているとは思えないですよね。

じつはこの鼻づまりが原因で歯が痛みを感じることがあるんです。

鼻づまりは頬骨の奥にある鼻の空洞=副鼻腔が炎症を起こす副鼻腔炎です。

花粉症を発症すると鼻の中が腫れて粘膜部に粘液(黄色い鼻水など)がたまります。

この粘液が鼻と副鼻腔がつながっている部分をふさぐことで副鼻腔の中に細菌がたまり炎症をおこします。これが副鼻腔炎です。

副鼻腔は上の奥歯の近くに位置しているため、副鼻腔炎で炎症を起こすことで歯に圧をかけてしまうことが歯に痛みを感じる原因になることがあります。


このような症状がある場合は花粉症が原因である可能性もありますよ。

〇奥歯にひびくような、うずくような痛みがある

〇ジャンプなどをするとひびく

〇何もしていないときに違和感を感じる

〇下を向く、頭を下に向けると重たいような違和感を感じる

〇目の下の多くの方が痛い

〇副鼻腔の位置がもともと低い

早い人は1月ごろから花粉症の症状を感じている方もいるのではないでしょうか。

花粉症がある方に上記のような症状が必ず出るわけではないのですが、症状がでることもありますので、心当たりのあるかたは一度歯科医師に相談をしてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

認知症と関わりのある歯周病菌って?/歯間ブラシの太さって何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です!

今回は、アルツハイマー型認知症と深い関わりがある

「トレポネーマ菌」についてお話します。

これは脳の神経障害を引き起こす怖ろしい細菌です。

高齢者の脳内に入り込み、悪さをしていることがわかってきました。

国内約3600万人の高齢者のうち、17%近くが認知症を患い、その過半数がアルツハイマー型認知症だといわれています。

このアルツハイマー型認知症の人の脳に、ジンジバリス菌とともに高率で見つかったのが、口腔由来のトレポネーマ属です。

口腔由来のトレポネーマ属が脳にどんな悪さをしているのかはいまだに不明です。

しかし、義兄弟のジンジバリス菌の悪行は明らかになっています。

脳内に感染すると、炎症物質が放出され、アミロイドβ(老廃物)が沈着。

これが、ベタベタのアミロイドβプラークとなり、脳を委縮させるのです。

まさにその現場から、高頻度でトレポネーマ菌が見つかっています。

歯茎→血管→脳へと侵入していきます。

とっても怖いですよね・・・

高齢社会の重要課題は歯周病の予防と治療です!

定期的な検診を受けて、認知症も予防していきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯間ブラシの太さって何?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは歯間ブラシを使ったことがありますか?使っている方は太さを気にされてますか?

使っている歯間ブラシが太くて入れにくい、歯間ブラシを使うと歯茎から血が出て痛い、無理矢理入れて抜けなくなった!なんてことが起こってしまった方もいるかもしれません。

そもそも歯間ブラシとは歯と歯が接するコンタクトポイントや、歯と歯が隣り合ったところの根元周りに溜まりやすいプラークをお掃除するための道具です。似たような用途でフロスも使用されます。

しかし、せっかくの歯間ブラシも歯間のサイズに合っていなければ効果を発揮してくれません。

お使いいただいていることは素晴らしいことなのですが、太めの歯間ブラシだと隙間に入りにくいだけでなく、無理に通すことで歯茎が傷ついたり、針金部分が当たって歯の根が削れてしまうこと(歯間ブラシがワイヤータイプの場合)があります。

歯間ブラシは大は小を兼ねません。隙間に無理なく入る太さの物を選びましょう。

隙間の大きさは場所によって違いますので、適切な太さの物が分からなければ歯科衛生士にお尋ねください!

当院でも歯間ブラシは取り扱っておりますのでお気軽にお声がけください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

洗口液って?/脱灰って何?

洗口液って?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは洗口液を使われていますか?

スーパーやドラックストアに行くとたくさんの商品が並んでいますよね

歯肉炎予防や歯周病予防などたくさんあって迷いませんか?

中には、液体歯磨きもありよく見ないと間違ってしまいそうですよね

まず液体歯磨きと洗口液の違いをご存知ですか?

洗口液は、歯垢・口臭の原因となる細菌や磨き残しを洗い流してくれます
歯磨き後の仕上げとして使用するのがおすすめです

液体歯磨きは液体タイプの歯磨きです
液体歯磨きは適量をお口に含んでブクブクとしたら
歯ブラシで丁寧に磨いてください

ご自宅で使用されているものを確認してみてくださいね
意外と間違えている方がおられます

虫歯、歯肉炎、歯周病、口臭の予防が出来る優れものの洗口液をご存じですか?

コンクールFという洗口液です
濃縮タイプのため市販の原液タイプのものよりコストパフォーマンスも良いです

~使用方法~

①コップに水を20~25ml入れます

②コンクールFをコップに5~10滴垂らしゆすぐ

たったこれだけで最大12時間細菌の繫殖を制御してくれます

コンクールFには高い殺菌作用と細菌の付着を抑えてくれる作用があります

ぜひ使用してみてください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

脱灰って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

皆さんは『脱灰』という言葉を聞いたことがありますか?

脱灰とは、細菌のつくる酸などにより、「歯の成分が唾液中に溶け出してしまうこと」を言います。

溶け出した歯の成分は、ふつうは唾液の作用により時間をかけて歯の中に戻っていく(=再石灰化)のですが、そのスピードはゆっくりです。

溶け出す量(=脱灰)の方が多い状態が続くと、修復が間に合わず、やがては穴の開いた虫歯になります。

健全な状態のエナメル質の表面は、ハイドロキシアパタイトと言う結晶の層で覆われています。

その下に、鍵穴または魚のような形をしたエナメル小柱が上下左右に規則正しく並んでいます。

表面にプラーク(細菌のかたまり)がつき成熟すると、細菌の作り出した酸がエナメル質の内部へと浸透します。

すると、内部のエナメル小柱が溶けていきます。

この状態が「初期虫歯」(表層下脱灰)です。

内部から溶けるのは、表面にあるハイドロキシアパタイトの結晶の層は比較的溶けにくいのと、表面で再石灰化(歯の修復)が脱灰と並行して起こっているためと考えられます。

ですが、プラークが付着して酸と触れる状態が続くと、やがては表面の層もボロッと崩れ落ちます。

これが「進行した虫歯」です。

こうして仕組みを知ると少し怖いですよね…

初期虫歯になってしまっても、普段の歯磨きをしっかりと行うことや定期的な予防治療で虫歯の進行を抑制することができます。

皆さんで、虫歯にならないよう予防治療を心掛けていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

夜中に歯が痛くなったら?/フッ素ってどんなもの?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

虫歯にならないように

皆さん毎日オーラルケアをされていることと思います

しかし虫歯になってしまうこともあると思います

夜中に歯が痛いと思っても

病院は開いてないなんてことがあったとき、

痛い個所を温めれば

痛みが和らぐか

冷やす方が良いか

みなさんご存じですか?

歯が痛い時は痛む個所を

冷たいタオルや氷を

頬に当てると痛みが和らぎます

しかし冷やすというのは

一時的な応急処置になりますので

後日受診してくださいね

北欧の小学校で

虫歯予防として

昼食後に子供たちが食べさせられているものは

イチゴってご存じでしたか?

その結果虫歯の本数が減ったと

報告されているそうです

イチゴには虫歯予防になるキシリトールが含まれており

イチゴを食べた後に

歯磨きをするとより効果があります。

また災害で水や歯ブラシがなく

歯が磨けない時は

ハンカチもしくはティッシュを指に巻き

汚れをふき取りましょう、

もしガムやマウスウォッシュがあるときは

利用するといいでしょう、

口や舌をよく動かして唾液を出しやすくするのも

虫歯予防に効果的です

水やお茶が手に入ったら

少量でうがいをするようにしてください。

余談でですが大阪にある歯神社で

毎年6月4日に無料で歯ブラシが配られているそうです!

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎でした

フッ素ってどんなもの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさん、フッ素ってご存知でしょうか?

小さい頃、歯医者さんでフッ素を塗ってもらった事がある方もいらっしゃると思います。

フッ素=歯医者さんというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?

フッ素は、実は、私たちの生活の中で

ごく身近なものにも、微量に含まれているんです。

緑茶、紅茶、ビールなどの飲み物や、

味噌、りんご、大根、イワシ、牛肉などの食べ物にも含まれているんです。

では、フッ素は、どんな働きをしてくれるのでしょうか?

フッ素は、歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際に、フッ素を作用させた歯と、フッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。

歯質を強化する効力が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されているんです。

当院で行なっている、虫歯予防処置のシーラントにも、フッ素は含まれています。

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前に、フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

歯を削らずに行い、物理的に虫歯になりにくすする働きがあります。

乳歯は、歯の質が未熟で虫歯になりやすいため、小さなお子様に行うことが多いですが、

大人の方へも行うことはできます。

私も学生時代、歯医者さんでシーラントをしてもらいました!

しかし、シーラントをしたことで、必ずしも虫歯にはならないというわけではなく、

日々のセルフケアを続けていただくことがとっても大切なのです。

私がおすすめしたい虫歯予防の歯磨き粉は、

「チェックアップスタンダード」です⭐︎

フッ素が1,450ppmと、高濃度含まれており、虫歯予防効果の高い歯磨き粉です⭐︎

私も愛用しています⭐︎⭐︎

みなさんも日々のセルフケアに使ってみてはいかがでしょうか?(^^)♪

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡

酸蝕症ってどんな病気?/こども用のフロス、使ってる?

酸蝕症ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん「酸蝕症」という言葉をご存知でしょうか?

酸蝕症とは、酸性の強いすっぱいものに触れすぎた歯が溶けて弱くなってしまつた病気のことです。

歯が溶けてしまう病気ですが、虫歯とは違います。

【虫歯】は、プラーク(歯垢)により虫歯菌が出す酸によって「限局的に」歯が溶けていきます。

さらに進行すると歯に穴があいてしまい痛みが出ることもあります。

【酸蝕症】は、酸に触れてしまった歯面全体が「広範囲に」歯が溶けていきます。

まず歯の表面を覆うエナメル質と溶かし、進行すると中の象牙質までを溶かしていくのです。

その段階まで進行していくと、しみるという知覚過敏のような症状が出ることがあります。

では、どんあ事が原因で「酸蝕症」になってしまうのでしょうか。

①胃酸(逆流性食道炎)

ゲップとともに上がってくる胃酸によって歯を溶かしてしまいます。

②柑橘系や酸系の強い食べ物を摂取

③運動中のスポーツドリングやビタミン飲料

運動中はお口が渇き、水分摂取を行いますが、これらは酸性が高いので飲むのであれば水やお茶をおすすめします。

もし、スポーツ飲料やビタミン飲料を摂取するのであれば最後に一口水を飲むように工夫してみましょう!!

④哺乳瓶でジュースをあげること

赤ちゃんに哺乳瓶でジュースを飲ませていると、酸が前歯の裏に集中t系に触れてしまう形になるので、酸蝕症になってしまうリスクが高まりますし、虫歯にもなります。要注意です!!

⑤お酒をちょっとずつ時間をかけて飲むこと

毎晩酸味の強いお酒で晩酌される方は要注意です!

チューハイやワインなど、チビチビだらだら飲みは酸蝕症のリスクを高めますので十分に注意をしましょう!!

これらには十分に気を付けて皆さん歯を健康に守りましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

◆◆◇◇ ◆◆◇◇ ◆◆◇◇ ◆◆◇◇ ◆◆◇◇ ◆◆◇◇ ◆◆◇◇ ◆◆◇◇

こども用フロス、使ってる?

こんにちは!
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原です

自分の歯科検診もそうですが、お子さまの歯科検診、行かれてますか?

予防歯科の大切さが近年は少しずつ浸透して、なかむら歯科クリニックでも

何年も通い続けて検診を受けられるお子さまが増えてきています。

保育園・幼稚園児だった子が小学生になったり、

小学生だった子が中学生になっても通ってくれているのを見ると、

なんだか嬉しくなってしまいます(#^.^#)

そんなお子さまのおうちでの歯磨き、歯ブラシだけではなく、

プラスアルファで使っていただきたいのが、

フロスです!

特に乳歯と永久歯の生え変わりの時期にあるお子さまのお口の中は、

抜けている歯や生えかけの歯、きちんと生えている歯などが混在していて、

でこぼこだったり、隙間だったりがあって磨きにくい状態になっています。

歯ブラシの毛先を上手く当てるのは非常に困難ですし、

によっては物が挟まりやすく、プラークもたまりやすくなります。

そこで、歯磨きで仕上げ磨きを行った後は、

フロスでしっかり歯と歯の間の細かい隙間もお掃除してあげてみてください!

フロスを入れて出血があった時は、

歯肉炎になって炎症が起きている可能性があります。

出血したからといってびっくりせず、

しっかりよごれをフロスでからめ取ってあげてくださいね。

☆☆———-★★ ———- ☆☆———-★★ ———-☆☆———-★★ ———-☆☆

ここ福山市でも連日コロナ陽性者が多く、

歯科医院への通院を不安に思われる方も少なくないと思いますが、

お一人お一人をお迎えするにあたって、

診療ごとにアルコールでの拭き消毒をおこない、

器具もお一人おひとり滅菌した清潔なものを

治療直前に開封して使用しております。

お口の中を清潔の保つことは、ウィルス感染時の重篤化リスクを減らすことにつながるといわれています。

体の健康を、お口の健康を保つことから始めていきましょう!

福山市引野町 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原


舌磨きについて・咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

舌磨きの方法について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

舌磨きをしている方もいると思いますが、「これって効果ある?」

「効果が実感できていない」という事はありませんか?

◎舌の磨きすぎに注意◎

舌ブラシを使用し、舌の奥から手前に向かって

優しく、なでるように舌ブラシを動かしましょう。

回数も、数回ほどで大丈夫です。

「強く磨けば汚れがたくさんおちる」というわけではありません。

間違った舌磨きを行ってしまうと、舌の粘膜を傷つけてしまい

一生懸命磨けば磨くほど、舌の傷は深くなり

傷口から感染を起こしたり、ひどい場合は味覚障害にもなると言われています。

◎舌専用ブラシを使用する◎

歯を磨く歯ブラシを代用している方もいるかと思いますが

歯は舌よりも硬いため、歯を磨く歯ブラシの毛はコシのある物が

多いです。

そのため、コシの強い歯ブラシで舌を磨き、傷を作ってしまう事もあります

舌ブラシを使用する事で、優しい力で舌苔を落とす事で

傷を作らず、舌の汚れを落としましょう。

唾液が減少し、口が乾燥し細菌が増えると、舌苔もつきやすくなります。

マスクをすると、口呼吸になるという方も多いと聞きますから

鼻呼吸を意識してみましょう。

その他、保湿剤を使用するというのも効果的です。

正しくケアして、舌も美しく保ちましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

咬合性外傷(外傷性咬合)とは??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

咬合性外傷(外傷性咬合)という言葉は聞きなれない言葉ですよね…

咬合性外傷とは、歯周維持組織の負担能力を超えた過度の咬合力やその他の力(歯列不正などによる咬合異常など)によって生じる深部歯周組織(セメント質・歯根膜・歯槽骨)の損傷のことです。

ちょっと小難しく聞こえますね…

歯並びや噛み合わせに異常がある場合や、歯ぎしり・食いしばりなど強い力が加わりすぎることで、歯に本来かかる力以上の力が加わり歯を支えている骨(歯槽骨)やその周囲の組織が破壊されることです。

≪こんな症状はないですか?≫

・歯の動揺が出てきた、あるいは動揺が大きくなった

・歯ぎしり、食いしばりがある

・歯並び、噛み合わせが悪い

・噛む時や、何もしていない時に痛みを感じることがある

・歯ぐきの検査をした時に歯周ポケットが深くなっているところがある、またレントゲン確認すると以前より歯を支えている骨(歯槽骨)が下がってきているところがあると言われた

一概に上記の症状が咬合性外傷の原因という訳ではないですが、リスクの1つにはなります。

治療法としては、

①マウスピースの作成

就寝時にマウスピースを装着することで、歯と歯が直接接触し負担がかかることを軽減する対処療法です。

②矯正治療

そもそもの原因が歯列不正や噛み合わせが悪いことが原因であれば、正常な歯並び・噛み合わせに改善をする必要があります。

③歯周治療

歯が揺れることで歯周病が進行し、そこに細菌感染が起こって歯ぐきに炎症がある場合は歯周治療を行います。

力の負担が大きくかかっている歯に細菌感染がおこると、あっという間に歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊・吸収され、歯周病が加速して進行してしまいます。

ご自身の歯を長く健康に保つためにも、ご自身のお口の中の状態やリスクなどをしっかりと把握することが大切です。

当院では、定期的にレントゲン撮影や歯周組織検査、口腔内写真撮影を行い、現状やリスクなどをご説明しております。

ご不明な点などあればいつでもおっしゃってくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣