フロス オア ダイ/妊娠中の歯科治療はいつまで?

フロス オア ダイ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

「フロス オア ダイ」という言葉を聞いたことがありますか?

直訳すると、「フロスをしますか?それとも死にますか?」という意味になりますが、とても衝撃的なワンフレーズに聞こえるかもしれません…

これはアメリカの歯周病学会が発表したスローガンで、アメリカなどでは当たり前な考え方だそうです。

お口の中の病気(歯周病や虫歯)は全身疾患へ大きく影響を及ぼすことがわかっており、お口の中の細菌をしっかり除去することは口腔内の健康に繋がり、さらに全身の健康状態の維持にも繋がってきます。

歯周病の原因菌は歯ぐきの毛細血管から血管内に侵入し、血流にのって全身にめぐることもわかっています。

脳血管疾患や心臓疾患の方の血液を調べると、心臓や脳の血管から歯周病の原因菌が発見されたケース報告されているんです。

歯ブラシだけで歯磨きをした場合、お口の中のプラーク(=歯垢:細菌の塊)は約60%ほどしか除去できないと言われています。

歯ブラシでのケアにフロス(糸ようじ)や歯間ブラシをプラスすることで、お口の中のプラークの除去率が約80%にまであげることができるので、フロスや歯間ブラシはお口の健康や全身の健康にとても有効だということがわかります。

歯石のつきやすさなどは個人差があり、口腔内細菌の毒性の強さなども個人差はありますが、バイオフィルム(細菌の塊)の形成は約100日周期だと言われています。

お家でのセルフケアにはひと手間加えてフロスや歯間ブラシを使用し、それでもケアできないところは3ヶ月に1回のプロケア(歯科医院での予防治療)にぜひ足を運んでくださいね!

福山市 医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

妊娠中の歯科治療はいつまで?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆彡

妊娠されている方はいつまで歯科治療を行う事ができるか

ご存知でしょうか?

普段歯医者へ行っておらず、お腹が大きくなってから

「なんか歯が痛い・・・。出産後に歯医者は行けないから出産までに治療終わらせたい」

ということになった時に歯医者では

「治療は産後落ち着いてからされた方がいいので今は応急処置しかできません。」

と言われてしまうでしょう。

妊娠中に歯医者へ通えるのは原則として妊娠中期(5~7カ月)です。

妊娠後期になると、もし虫歯や歯周病が見つかっても本格的な治療が

できないことがあります。

妊娠初期はつわりがひどかったり、流産の可能性があったり

母体が不安定なため、治療の時期をずらすこともあります。

歯科を受診される際には妊娠中であること、

週数などを必ず伝えてください。

妊婦さんに使っても大丈夫な薬剤を使ったり

なるべく長い時間仰向けにならないように短時間で行う事に

配慮しながら治療を進めていきます。

妊娠中は女性ホルモンがが増加します。

歯周病菌は女性ホルモンを好み活動が活発になるのですが、

その影響で歯ぐきが腫れやすかったり出血しやすくなったりします。

また、唾液の量や質が変化することにより

唾液の働きも低下していき、

口の中の細菌が増えやすくなります。

口腔内も虫歯になりやすい酸性へと傾きやすいので、

注意が必要です。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

MIペーストをご存知ですか?/定期メンテナンスって何を診てるの?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、毎日の歯磨きで使用している物は何ですか?

歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、歯間ブラシはご存知で使用している方も多いと思います

歯磨き粉の中にはフッ素が入っており、むし歯予防には最適ですよね

フッ素には虫歯の原因となる酸に強い歯にしてくれる作用や、

酸によって溶けだしてしまったリンやカルシウムを戻そう再石灰化という作用があります

このフッ素と併用してあげると良いのがMIペーストです

牛乳由来の成分で作られているので牛乳アレルギーの方は使用出来ませんが、

リンやカルシウムがたっぷり入っているのでフッ素と併用することで、

再石灰化を助けてくれます

そのため初期むし歯がある方、矯正治療中で歯磨きが難しい方には特にオススメです

MIペーストの使用方法は簡単です

①歯磨き後、歯ブラシに1㎝程MIペーストを取り歯全体に行き渡るように塗ります

②3分間、唾液も吐き出さずそのまま待ちます

3分経った後は唾液を吐きだしても良いですが、唾液とMIペーストがお口の中に

長くある方が効果は高まります

③唾液を吐きだした後も30分飲食を控えてください

30分経った後はうがいをして頂いても大丈夫です

たったこれだけで、むし歯予防になるんです

ぜひお子様だけでなくご家族全員で使ってみてください!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

定期メンテナンスって何を診てるの?

こんにちは! 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑です。

皆さんは歯医者の定期メンテナンスに通われていますか?また、何をしているのかご存知ですか?

歯垢や歯石を取ってフッ素を塗って終わりと思われている方も少なくないかもしれませんね。

今日は定期メンテナンスで何を診ているのかをお伝えします。

お子様の場合は、毎日磨いていてもなかなか落とせないプラークを除去し、丁寧に除去できる歯磨き指導を行ったり、生えてくる永久歯によって嚙み合わせが悪くなっていないかを確認したり、生えてこない永久歯はないかなどを診ています。

大人の場合には、詰め物が劣化してきていないか、二次むし歯はできていないか、食いしばりのせいで歯にひびが入っていないか、すっぱいものを食べすぎて酸蝕症になってはいないか、歯並びに変化はないかなどを診ています。

そのほかにも、子供と大人に共通して、間食の有無や食習慣の確認を行っております。どれだけ定期検診に通ってくださっていても、不規則な食事や間食によって虫歯ができやすい方もいらっしゃいますので、せっかくきれいな歯を保つためにも改善していただけるようお話ししております。

自分の歯磨きだけでは気づけないことを歯科の定期メンテナンスでは気づけます!

気になった方はお気軽にお問い合わせくださいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

歯を抜いた後は?/食事のスピードは?

歯を抜いたあとは?

こんにちは☆彡

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です。

皆さんは歯を抜いた後の注意事項をご存知でしょうか?

◎麻酔がきれるまでは食事を控える

麻酔がきいたまま飲食を行うと、

感覚がマヒしているため、火傷や頬を噛んでしまったり

または口の中からでてきてしまったりと

うまく飲食をすることができないためです。

どうしても飲食が必要な際には

1口の量を少なくしたり、温度に気を付けて

いただくといいです。

◎強いうがいをしない

抜歯後の傷口も皮膚とおなじで、

かさぶたのように血液が固まって

治っていきます。

強いうがいをすることで、そのかさぶたが

はがれてしまい、傷口の治りを遅くします。

出血も伴いますが、血をだそうとうがいをするのではなく

もし血が止まらなくなった際はガーゼやティッシュを噛んで

止血してください。

◎お風呂で長風呂をしない

体の血流がよくなり、出血が起こります。

激しい運動も同じなので、控えましょう。

◎傷口に歯ブラシをあてない

ほかの歯に関してはいつもどうりに歯磨きをしていただければ

良いのですが、傷口に当たると出血の原因に

なりますので、気を付けてください。

他にも注意事項はございますが、当院では抜歯後に必ず

注意事項の説明を行っておりますので、

ご安心して通ってくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

食事のスピードは?

こんにちは医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさん食事のスピードは速いですか?

ゆっくりですか?

私はかなり早いんです!!

食事のスピードは人それぞれですよね

早食いはよくないと聞いたことありませんか?

早食いでもしっかり噛めていれば問題ないんです

噛み合わせが悪いと顎の発育がよくなく

噛む筋肉が弱いとうまく噛めず

いつまでも、もぐもぐしてしまうのです

そのため少し噛んで丸のみするような食べ方になりがちです

それが習慣になると

肥満になったり

胃に負担がかかったり

歯や顎の骨に悪影響が及んだりします

肥満になりやすいのは、

一気に食べ物を胃袋に詰め込もうとする早さに

満腹中枢が追い付かず

満腹中枢が追い付いた時には

すでに腹八分どころか

腹十分、腹十五分になってしまっています

この状態が食事のたびにだと肥満になりますよね

また、胃に負担がかかりやすい人はというと

噛む力が弱い人です

噛めば噛むほど唾液が分泌され

胃での消化を助けます

よく噛めなければ大きな塊のまま飲み込みます

そうすると唾液の分泌は少なく当然胃に負担がかかります

よく噛むということは顎の発育に欠かせません

噛むことで顎の骨は強くなり筋肉も強くなるのです

噛むことは唾液の分泌を促します

唾液が口の中を潤すと虫歯や歯周病の予防にもなります

噛み合わせなど気になられたら一度気軽に受診してくださいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

ホワイトニングに興味がありますか?/唾液の働きにはどんな作用があるの?

ホワイトニングに興味はありますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

今年も残り約1カ月と少しになりました。

今年中にホワイトニングをして、歯を白く明るくしたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

当院ではすでに入っている予約の関係上、年内にすぐにホワイトニングをしたい!というご希望に添えない可能性もありますので、ホワイトニングをお考えの方は早めの行動や歯科医院へのご予約・お問い合わせをオススメします!

ホワイトニングには主に3種類あります。

①オフィスホワイトニング:歯科医院でホワイトニングを行う方法

             濃度の高い薬液でホワイトニングを行うので、白く

             明るくなるのは早いのがメリットです。

②ホームホワイトニング:自宅で自分でホワイトニングを行う方法

            オフィスホワイトニングよりも濃度の低いホワイトニ

            ング剤を使用するため、白く明るくなったと実感する

            のに時間が少しかかります。

            自分のペースで自宅でゆっくりホワイトニングを行い

            たいとお考えの方にオススメです。

③デュアルホワイトニング:オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを

             両方行う方法

≪Before≫
≪After≫
≪Before≫
≪After≫

歯の質や、エナメル質の厚みなどによってホワイトニング効果に個人差はあります。

ご自身が求める白さがどのくらいなのかなど、しっかりカウンセリングとご相談を行った上でホワイトニングが行えるように…と考えておりますので、ご興味のある方はぜひお声掛けくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

唾液の働きにはどんな作用があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、こんにちは。

今日は「唾液の働きについて」お伝えします。

私たちの唾液は「唾液腺という箇所から分泌されています。

唾液腺には大きく分けて「3つ」の唾液腺があります。

①耳下腺

②舌下腺

③顎下腺

成人の方は1日で1ℓ〜1,5ℓの唾液が出ていると言われています。

実は知らない間にそんなにたくさんの唾液が出ていたんですね!

唾液の分泌量は食事中や日中はたくさん出ていますが、睡眠時は減少すると言われています。

また緊張時も唾液が減少し、お口の中がカラカラに乾いてしまった経験も皆さんあるのではないでしょうか。

実は私たちのお口の中に何気なくあるこの唾液は、とても重要な役割を果たしてくれているのです。

唾液には

「自浄作用」と言い、歯に付いた食べかすを洗い流してくれる作用があります。

また、「緩衝作用」はお口の中が食後などに酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になるのですが唾液の働きによって酸性を中和してくれる働きがあります。

さらに歯の表面から失われてしまったカルシウムを再度取り込んでくれる「再石灰化作用」もあります。

唾液の働きで歯が再石灰化される事で虫歯になりにくい状態を作ってくれるのです。

「消化作用」は、食事の際に噛めば噛むほどたくさん唾液が分泌されます。

これは消化液が出てきているという事なんですね。唾液は消化を助けてくれる働きもあります。

実は他にも、唾液の流れが良いところや悪いところでも虫歯になりやすい・なりにくい事にも関係しているのです。

唾液には洗浄作用があるので、唾液の流れ道は虫歯になりにくい場所と言われています。

などなど、唾液には良い働きがたくさんあるんですね!

しかし、唾液が少ない方が出にくい方もいらしゃるかと思います。

その場合は、こまめに水分補給をしましょう!

または食事の際はしっかり噛んで食べる事によって唾液の分泌が促進されます。

ゆっくり噛んで食べる事によって満腹中枢も刺激され肥満防止にも繋がります‼︎

良いことばかりですね♪

ぜひ皆さんも本日からしっかり噛んで唾液分泌を促進させれるように意識してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷麻衣

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?/インプラント治療の流れ

フロス、歯間ブラシで清掃していますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

毎日の歯磨き習慣、歯ブラシだけで終わらせていませんか?

歯と歯の隙間、間には、歯ブラシでは落としきれない細菌、プラークが存在しています。

取り除けていない細菌をそのままにしておくと、どうなるでしょうか。

虫歯になる可能性や歯周病リスクも上がってきます。

歯と歯の間や隙間の細菌を落とす道具が、フロスや歯間ブラシになります。

フロスは、歯と歯の接触している所を糸を通すことで、糸に絡めて細菌を除去します。

フロスの質が悪いと、入りにくかったり、切れてしまうことや、細菌が残りやすいものもあります。

お口の状況に合わせた物を選択して使用しましょう。

糸を適切な長さに切って使用する物、フォルダー付き、ワックス付きで糸の細めなど、さまざまです。

どのような物がご自身に合っているかわからない場合は、担当の歯科衛生士までお伝えください。

一緒に選択しましょう。

歯間ブラシは、歯と歯の間にたまった細菌や食べ物がつまった物など取り除くことができます。

歯と歯の間に隙間がある、ブリッジが入っている方には、必須です。

サイズ、SSS、SS、S、M、Lとありますので、

どのサイズが合うか、担当の歯科衛生士と一緒に選択しましょう。

どちらも、普段の歯磨きといっしょに取り入れて行いましょう。

フロスや歯間ブラシで清掃することで、虫歯リスクや歯周病リスクを防いでいきましょう。

もちろん、定期的に検診でお口の中が問題ないか、普段取りきれない細菌を専用の機械で取り除いていく必要はあります。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

治療後に歯がしみて痛い理由は?/歯並びを気にされている方へ

治療後に歯がしみて痛い理由は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

突然ですが皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を「ここに虫歯があります。歯を削って治療していきますね」と説明を受けた後、治療を受け、自宅に帰った後、飲食すると、急に冷たいものがしみて歯がズキズキ痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提です。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かず、ペンキを塗ることと同じです。

そのため、ペンキ塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたらしみる事や痛みは軽減してきます。しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

治療後に歯がしみる事がありましたら1度歯医者に行ってみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、ご自身の歯並びを気にされたことはございませんか?歯並びが悪いと、見た目が一番気になると思いますが、歯並びが悪い事で様々な障害があるんです!

今回はそういった、歯並びが悪い事で何が生じるかを紹介していきます。

まずは、不正咬合の種類について紹介していきます。

【反対咬合】 嚙み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

【上顎前突】 一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生】 歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

【上顎前突】 『出っ歯』と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口】 上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合】 上の歯の咬み合わせが深くなった状態。

では、この不正咬合を放置するとどうなるのでしょうか?

・見た目の劣等感

・咬むという機能不全

・咬み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能低下による胃腸への負担が増える

そこで、この不正咬合を矯正して治療を行うメリットについて紹介していきます。

《矯正治療を行うメリット》

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

皆さんも歯並びが気になる際は、気軽に声をかけてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?/赤ちゃんのお口の健康って?

プロフェッショナルケアはなぜ必要なの?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの卜部です。

皆さんは歯科のプロフェッショナルによるケアがなぜ必要かご存知ですか?

適切な歯磨きや、甘いものをダラダラ食べたりしない良い生活習慣、そしてフッ素配合の歯磨き剤やフッ素塗布などで積極的に活用していればほとんどの虫歯は防ぐことができます。

また、歯周ポケットがそれほど深くなければ、適切な歯磨きによて歯周病による炎症も防ぐことができます。

しかし、それほど単純にいかないのが虫歯や歯周病の予防なのです。

歯に深い溝があると、歯ブラシの毛先は届かず、溝にプラークがたまるといくら歯磨きを頑張っても虫歯になってしまうのです。

また、深い歯周ポケットの奥も、歯ブラシの毛先、フロス、歯間ブラシも届かない場所なのです。

そして一度歯周ポケットが出来てしまうと元通りにはなりません。

ちなみに歯周ポケットとは歯周病の炎症で歯ぐきが歯からかがれてできる炎症のことです。

それを放置してしまうと歯周病の火種となり、症状が悪化する原因になってしまうのです。

歯科のプロフェッショナルのクリーニングによってプラークを徹底的に除去すると、3~4カ月程度、歯周病菌の勢いを抑えることができます。

定期的に歯科医院に通い、プロフェッショナル・クリーニングを受け予防していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部

赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

今回は赤ちゃんのお口の健康についてお伝えいたします。

まず、赤ちゃんはいつから歯が生えるかご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんにはまだ歯が生えておらず、おおむね生後6か月たつと下の歯が生えてきます。

ここで知っていただきたいのが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌や歯周病菌は存在しないということです。

ではなぜ虫歯になるのでしょうか?

その原因は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

たとえば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を赤ちゃんのお口に運ぶことにより、唾液感染してしまうのです。

そして、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、いくら気を付けてもいつかは何らかの経路で感染してしまいます。

大切なことは。お母さん・お父さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

むし歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は放置せず速やかに歯科受診しましょう。

もちろん出産前に直しておくのが理想です!

赤ちゃんの歯がはえてきたら歯磨きの練習を始めましょう。

まず、歯ぐきから先端が見え始めたら歯ブラシをお口の中に入れる練習をしてみましょう。

最初は入れるだけで赤ちゃんが歯ブラシに慣れてもらうようにする練習なのでゴシゴシする必要はありません。

嫌がらずに歯ブラシをいれることができたらすこしずつブラッシングしていきましょう。

最初は人差し指にガーゼを巻き付けてそっと歯の先端や、周りの歯ぐきを拭い取ってあげる方法でもかまいません。

以上の方法でお子様のお口の中の健康を維持しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

PMTCって何?/フッ素?シーラントってどんなもの?

こんにちは、 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCという言葉を耳にしたことはありますか?

P プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門の器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略語です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取ることは出来ません!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこでこの「PMTC]という器械をしようするのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来ます。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になってきます。

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

定期的に行う事がとても大切です。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、

歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡


フッ素?シーラント?ってどんなもの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆

皆さん一度は聞いたことある方や、聞いたことない方がいらっしゃると思いますが、フッ素・シーラントはご存知ですか?

まず、フッ素とはなんだろう?

フッ素とは・・・科学的に歯を強くする自然元素のひとつです。

フッ素入りの歯磨き粉↓

実はとても身近なもので緑茶・紅茶・味噌・リンゴなどに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

むし歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまったこわーいむし歯。そんなときにフッ素にはエナメル質を強くしてこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くします。☆彡 

フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは数十倍も違うとされています。

シーラントとは・・・物理的に虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

歯磨きの時のむずかしい「奥歯の溝」や「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯が狙っています。

むし歯は痛いだけでなく次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあるんです!

歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

 だから歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげることが大切です。

このシーラントにはフッ素が含まれているため、歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦います!

ですが、シーラントをすれば絶対虫歯にならないとは言い切れません、

正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですからシーラントを行った後も正しい歯磨きをしっかりと行いましょう。

3~4歳になると乳臼歯が萌えてきます。

歯の咬み合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。

4~12ヶ月で自然に取れてしまうものなので、

3~4カ月ごとに健診をして定期的に確認しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

歯石って何?/酸蝕症は大丈夫?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯石をご存知ですか?

歯石とは、歯垢が石灰化して固くなったものを言います。

歯垢が長時間歯の表面についていると唾液に含まれるカルシウムやリンによって石灰化してしまいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。

超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することができません。

硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

酸蝕症は大丈夫?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

みなさんは酸蝕症という言葉をご存知ですか?

酸蝕症とは酸の強い飲食物を習慣的に摂取したり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう病気の事なんです。

むし歯と何が違うのかと言うと、虫歯はプラークに潜む虫歯菌の出す酸によって歯が溶ける病気です。

それに対し酸蝕症は、口に入ってきた酸に触れた歯全体が溶けるため影響は広範囲です。

酸蝕症での対処で最も重要なのは早期発見と原因の除去、食習慣の改善などが必須です。

しかし、酸蝕症の菌はつやがあり、一見きれいなため特に痛みがなく自分では気づかないことが多いのです。

普通に食事をしているぶんにはすっぱいものを食べても唾液が中和してくれるので問題が起きることはありません。

しかし、スポーツ中は口の中がカラカラで唾液に守られていないため歯が酸をかぶりこれが繰り返されると酸蝕症になってしまいます。

スポーツ中の酸性の飲み物と言えばスポーツドリンク。それに加えて最近人気なエナジージェル。

これらの中にはクエン酸などの成分が入っているため気を付ける必要があります。

酸蝕症を止め、歯を守るためには何といっても酸蝕の原因を特定し、早期に習慣的な摂取を止める事です。

酸の力はとても強いため、習慣的に摂りながら歯を守るのは簡単ではありませんが、予防策を何重にも講じることが大切です。

それは、フッ素配合の歯磨き剤で朝晩歯磨き、寝る前にはフッ素洗口。そして、定期的に歯科医院でフッ素塗布・経過観察を受ける事です。

歯科のプロの手を借りて一緒に頑張りましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

自分のお口の弱点って?/酸蝕症って?

自分のお口の弱点って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です!

皆さんはご自身のお口の中のことをどのくらい知っていますか?

むし歯ができやすかったり、歯周病に悩んでいたり、お口の状態は人それぞれです。

定期的な予防治療では、患者様ごとに異なるリスクを探り、その情報を患者様と共有します。

そしてトラブル回避のために、日々の生活の中で実践しやすい方法 (歯磨き指導や食事指導)を具体的にご提案させていただきます。

こうすることで、患者様は「何に気をつければいいのかわからない」という混乱状態から脱し、「予防のポイントを知って効果的に対策する」ことが可能になります!

さらに、お口の中の弱点を知ることや現状を知ることが大切です。

□ ダラダラ食べ、ダラダラ飲みをしていない?

□ おやつの回数が多すぎない?

□ 歯並びに影響する癖はない?

□ 生えてこない永久歯はない?

□ 早めに矯正治療したほうがよい歯並びの問題はない?

上記の事などを患者様と共有し、改善策をお伝えしています。

リスクに早めに気付いて対処するために、予防に熱心な歯科医院を見つけて、定期的な予防治療をはじめましょう!

お困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

酸蝕症って?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

突然ですが皆さんは酸蝕症ってご存知ですか?

酸蝕症とは、酸の強い飲食物を習慣的に摂ったり、胃酸が口へ逆流することによって歯のカルシウムが溶けてしまう(脱灰する)病気です。

むし歯とどこが違うのかと言うと、むし歯はプラークに潜む虫歯菌の酸によって歯が溶ける病気です。プラークの溜まった場所で局所的に起こります。

一方、酸蝕症は口に入ってきた酸に触れた歯全体が溶けるので、その影響は広範囲です。

酸蝕症への対処でもっとも重要なのは早期発見と原因の除去。食習慣(間食も含む)の改善や、逆流性食道炎の治療が必須です。

酸蝕症の歯は独特の丸みや鈍いつやがあって一見綺麗です。しかも象牙質が露出するほど進行しても特に痛みはないという患者様も珍しくなく、ご自分では気づかないことも多いです。

普段からスポーツをされている方はスポーツドリンクを飲むことも多いと思います。普段であれば唾液が中和してくれるので酸蝕症にはなりませんが、スポーツ中は口の中がカラカラで唾液での中和が出来ない状態になります。

これが続くと酸蝕症になってしまうことがあるんです!

効率よく水分補給するにはスポーツドリンクは大切ですが、酸蝕症を防ぐためにも飲んだ後は水を飲むなど口の中の酸を減らして対策していきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑

なぜ3ヶ月に1回定期検診が必要?/口臭気になりませんか?

なぜ3ヶ月に1回定期検診が必要?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

みなさんは歯医者で定期検診を勧められる際に、

何か月ごとで勧められましたか??

「前の歯医者では1年ごとでいいと言われたのに

なんでなかむら歯医者だと3ヶ月ごとなのだろう?」

そういったことを疑問に思われたかたはいらっしゃいませんか?

なかむら歯科では初診時にもお伝えしておりますが、

“予防治療”に力をいれております。

予防治療ってなに?と思われる方もいらっしゃると

思いますが、予防治療とは

むし歯や歯周病になってからの治療ではなく、

なる前の健康な状態を維持していくことです☆

また3カ月ごとをおすすめする根拠としては

3ヶ月ごとのサイクルで、歯垢や歯石がたまり

むし歯や歯周病になるリスクが高まるタイミングだからです。

歯垢や歯石はただの汚れではなく、実はその中に

うじゃうじゃと細菌が住んでいるんですよ><

歯垢の段階では普段のブラッシングで取り除くことができますが、

磨き方の癖や、歯並びによって100%の汚れはセルフケアでは

落としきれないのです。

落としきれなかった歯垢は時間がたつと歯石となり

歯石になると文字どうり石になるわけなので

セルフケアでは取り除けなくなります。

そこで歯医者さんで歯科衛生士にプロフェッショナルケア

をしてもらう必要性があるのです。

歯医者が苦手・・・という方こそ、

怖い治療をしないために3ヶ月ごとの定期検診を

オススメします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

口臭気になりませんか?

こんにちは医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付藤﨑です。

みなさん口臭が気になることありませんか?

私は口臭はストレスや疲れで胃があれているのが

原因だと思っていました

実は、口臭は口の中の唾液が減って

細菌が繁殖している状態になっていることを

教えてくれているそうです

ですから放っておくと虫歯になったりすることもあります

正しい口臭対策は

唾液を増やすこと

唾液には殺菌作用があります

赤ちゃんはよだれが多いと感じている方がいらっしゃると思います

よだれがすごくてうちの子異常?と思ったことがあるかもしれません

それは飲み込むことがまだ未熟なだけで

異常なことではないんです

飲み込むことが上手になる1歳半くらいになると

よだれが落ち着いてきます(個人差はあります)

赤ちゃんはよだれを出すことにより様々な細菌から体を守っています

大人も同じです

唾液を増やすことが口臭予防に繋がっているのです

唾液を多く出すようにするには

十分な水分補給

おしゃべりをしたりして口や舌をしっかり動かす

舌の運動をするなどもいいかもしれませんね

私は口の中が乾燥しているなと感じた時は

梅干しを想像して唾液を出したりしています

口臭を気にされている方

ちょっと試してみてほしいです

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎