ひび割れ(クラック)・インプラントも『歯周病』になる!

ひび割れ(クラック)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

皆さんは歯がひび割れてくることをご存知でしょうか?

年齢を重ねると、歯もお肌と同じように水分量が減り、歯に粘り気が無くなって しまう結果、食事や夜間の食いしばりによって、 ある日突然歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす場合があります!

ひび割れることによって、歯に痛みを感じたり、冷たいものがしみるようになります。

ピリッと神経に触るような痛みの経験はありますか?

そういった、ひび割れを防ぐために、対策として ”マウスピース” をお勧めしています。

夜間の歯ぎしり、食いしばりが強い方は、装置が壊れやすいこともあります。 また、装着時の違和感に慣れるまで時間がかかるという欠点もあります。

ですが、もし装置をしていなかったら、自分の歯にダメージが加わっていたかも?! と思うと、少し怖いですよね・・・

摩耗で破れてしまったり、壊れても、作り直しは可能です!

マウスピースの厚さも、2mmと3mmがあります。

2mmだと、装着時の違和感が少ないことがメリットで、 3mmだと、破れにくかったり、壊れにくかったりすることがメリットです!

ご自身の歯を守るためにも、マウスピースは大切ですよ♪

詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

インプラントも『歯周病』になる!

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの坂本です。

突然ですが、失った歯にインプラント治療を受けられた方、その後も歯科医院への定期受診を続けていらっしゃるでしょうか。

歯科ではインプラント治療を行う際に、治療後もメンテナンスに欠かさず通っていただくようにご説明しています。しかし、何年か経つうちに、「痛みがないから」「違和感がないから」と段々と足が向かなくなってしまう方も、残念ながら少なくないのです。

インプラントは、噛むところから歯の根に当たる部分まで、完全なる人工物です。そのため、インプラント自体は細菌に強いです。

しかし、インプラントが埋まっている周りの歯茎は別で、天然歯と同じように、歯周病(「インプラント周囲炎」といいます)になる恐れがあります。

天然歯に起こる歯周病と、インプラントに起こる歯周病。どちらも犯人はプラーク(細菌のかたまり)であることは変わりありません。

歯周病は、歯の根元周囲に付着した細菌が、まず歯ぐきを炎症させて腫れや出血を起こします。いわゆる「歯周炎」です。これが悪化すると、顎の骨が溶けてなくなる歯周病となるのは、皆さんもよくご存知だと思います。

インプラントの歯周病も、進行の仕方は似ています。インプラントに付着したプラークがその周りの歯茎を炎症させて、腫れや出血を起こします。

これは専門的には「インプラント周囲粘膜炎」といいます。そして悪化すると、顎の骨にも炎症が及ぶ「インプラント周囲炎」となります。周囲炎が進むと、骨が失われて、インプラントは抜けてしまいます。

顎の骨が失われる点は共通していますが、歯周病では、実は炎症は骨には及んでいません。炎症と骨の間には常に歯ぐきがあって、細菌が骨の内部に入り込まないよう防波堤となっているのです(骨の消失に合わせて歯茎も下がっていきます)。

しかしインプラント周囲炎では、骨の内部に細菌が入り込み炎症が起きています。いわば骨炎や骨髄炎と同じです。

すなわち周囲炎は、インプラントを失いかねないだけでなく、生体にもより危険な状態といえます。

患者さんが異常を感じてから歯科へ来ていただいても、対応が難しいことが多く、悪くなればインプラントが抜けてしまうことにもなりかねません。

健康のためにせっかくお金をかけて入れたインプラントを守るためにも、ぜひ定期的なメンテナンスへお越しください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

MIペースト/妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

MIペースト

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

MIペーストをご存知ですか?

MIペーストとは牛乳由来の成分で作られており、

歯の再石灰化を促進させ、歯を強化する働きがあります

また、酸性になったお口の中を中性に戻す中和作用、

お口の中を酸性になりにくい状態を維持する緩衝作用作用に加えて、

虫歯予防作用もあります

そのため、

虫歯になりやすい方
エナメル質形成不全がある方
知覚過敏の症状がある方
永久歯の生えてきた6歳以上のお子さん
ホワイトスポットと言われる白濁がある方
ドライマウス、口腔乾燥症のある方
矯正治療中の方

などにオススメです!

MIペーストの効果的な使用方法は、

①いつも通りに歯を磨いてお口をゆすぐ

②MIペーストを指、綿棒、歯ブラシなどにつけ歯全体に塗る

③3分後軽く唾を吐き出す

④その後、30分うがいや飲食をしない

※MIペーストは牛乳由来成分が入っているため、
乳製品にアレルギーのある方は使用しないようにお願いします

大人も子供も一緒に使える物になるのでご家庭に一本どうでしょう?
フレーバーも何種類かあります
ご興味のある方はお気軽にお尋ねください!

医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

「妊娠、出産で歯が悪くなる」「妊娠すると歯周病になりやすい」

私の周りでも、最近妊婦さんが増えていますが、妊娠、出産で歯周病や虫歯のリスクが上がるという話は、みなさんよく聞かれた事があると思います。

〈妊娠中のお口のトラブルで起こりやすいもの〉

•歯肉の痛み、腫れ、出血

•冷たいもの、熱いものがしみる

•悪阻などで気分が悪く、歯磨きができない

•食事回数が増えて、歯垢が付きやすい

•唾液がネバネバしている気がする

などが多いです。

妊娠で女性ホルモンが急に増えることで、歯周病の細菌が増えたり、唾液の粘性が強くなって、お口の中の自浄作用が低下することで、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。

悪阻で食べ物の好みが変わったり、ちょこちょこ食べる事で回数が増えたり、歯磨きができなかったりと、お口の中の環境が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

妊娠中、特に悪阻の時は歯磨きも辛いですよね(>_<)

ヘッドが小さめの歯ブラシや、奥歯はタフトブラシを使うこともオススメです!

また、水や、お茶などでうがいをしたり、洗口液もオススメです♪

なるべくお口の中を清潔に保つことが大切なので、気分の良い時を見計らって歯磨きをしましょう!

悪阻が収まった後や、安定期に妊婦歯科検診や、治療をして、おなかの赤ちゃんのためにも、お口の健康に気をつけていきましょう(^ ^)☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

歯ブラシ選び/ホワイトニングについて

歯ブラシ選び

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

みなさんはどんな歯ブラシを使われていますか?

私は、口が大きく開かないので

ヘッドの小さいものを使っています

ゴシゴシ磨きたくて

毛質も硬めのものを選んでいました

なかむら歯科クリニックへ入社して

歯は優しく磨くものだと知りました

定期的に検診を受け、

歯周病などのケアが大切だということも知りました

そこで私はまず当院で販売しているルシェロを使ってみました

ルシェロは男性向けのヘッドが大きめのものや

女性向けのヘッドが小さいものもあります

毛質も柔らかめと普通があり、

私はヘッドが小さめのルシェロP-20Mを使っています

使い始めた頃は力を入れずに磨くことが難しくて

毛先が一週間もしないうちに開いていましたが

いまでは優しく磨くことができるようになりました

ホワイトニングをしている方にもおすすめの歯ブラシです

みなさんも自分に合った歯ブラシ選びをしてみませんか?

そのお手伝いをさせていただければ幸いと思います

コロナが終息しない現在ですが、

こんな時だからこそ口腔ケアを見直すいい機会だと思います

疑問などありましたらいつでも問い合わせお待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 藤崎

ホワイトニングについて

みなさんはホワイトニングという言葉はきいたことがありますか?

私は成人式前にホワイトニングを経験しています!

ホワイトニングをすることで、

笑顔に自信がついたり

口腔内の意識が高まったり

写真でも自分の歯が白くなっていることを実感して

とてもうれしい気持ちになりました☆

ただホワイトニングで白くなるのは

自分の天然歯の部分だけなのです!!

被せ物であったり、つめものがついている場合は

その人工的な部分が白くなる事はありません。

「じゃあホワイトニングはできないということ??」

と感じる方もいらっしゃると思います。

こういった場合は、ホワイトニングを行い

自分の納得する白さになったあとには

つめもの、被せ物のやり替えをしていくようになります。

そこはまた別途で費用がかかってはくるのですが、

ビフォーアフターでかなり印象の違いがでてくるので

やりかえまで終わったあとは達成感がありますよ^^

ホワイトニングをして、はじめは

歯の色がまだらに感じる

歯がしみる

といったこともありますが、色は徐々に馴染んでいき

歯がしみるのもおさまってくるので

ご安心ください。

ただ、感じ方が人それぞれな部分もありますので

あまり気になる場合はスタッフに教えて下さいね☆

これからホワイトニングをしたいとお考えのかたも

気軽にお問い合わせください♪

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯ブラシの特徴・フッ素について

歯ブラシの特徴について

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です

皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか?
毎日使う歯ブラシですが、特徴によって向き不向きがあります。

毛先の柔らかさ、持ち手の太さ、柄が曲がっているなど色んなものがありますが、それぞれには理由があります。
自分に合ったものを探す為にも、少し考えてみませんか?

まずは毛の柔らかさ
柔らかい毛先のものは力の強い人向けです。また、外科手術をした後など歯茎に炎症や傷のある方に向いてます。
硬い毛のものは力の弱い方向けです。力の強い方がこれでゴシゴシ歯茎を磨くと歯茎を傷めるので注意してくださいね。

次にヘッドに並んでいる毛の束の列数。
3列のものや4列のものなどありますが、これは磨ける範囲に関わってきます。
当然4列の方が歯にあたる面積が多いので効率よく磨けますが、列が増えるとヘッドが大きくなるため奥に届きにくくなります。
親知らずのある方、口の小さい方、自分の様にほっぺのお肉がある方はあえて、ヘッドの小さいもので丁寧に磨く方が良いと思います。(時間はかかりますが・・・)

また毛束も、同じところに長い毛と短い毛が植えてある2段植毛のもの(ルシェロ)や極細で毛先の長いもの(システマ)などは、普通に磨いても歯間に届きやすいのでお勧めです。

握りの太いものは握りやすいので握力のない方におすすめです。
握りが太くヘッドの大きいグラッポは、高齢の方に向いてます。

歯ブラシも色々なものが発売されており、それぞれにあったものがありますので、何が良いか分からない方は、一度気軽に聞いてみてくださいね。

現在、なかむら歯科クリニックでは、歯ブラシキャンペーン中です。
ルシェロ歯ブラシを2本買うと1本余分に付いてきますので、3ヶ月メンテナンスの方は月1本使うつもりで歯磨き頑張ってみてくださいね!

フッ素って何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「フッ素」という言葉は聞いたことがありますか?

虫歯は、虫歯菌によって作り出されている酸によって歯が溶かされてしまい穴が歯に開いてしまいます。

そこで、フッ素というものはこの歯を溶かしてしまう酸から守ってくれる働きをしています!!

フッ素は虫歯になりにくくしてくれる働きがあるのです。

フッ素というものは、実は皆さんのとても身近なところに潜んでいます。

例えば、緑茶やビール、リンゴ、牛肉などにも微量ですが含まれていると言われています。

実際に歯に対して、フッ素を塗布するか、しないかによって大きく差が生まれてきます。

お子様の子供の歯が生えてきた段階でフッ素を塗布することは可能です。

なるべく早い段階からフッ素を塗布し、虫歯になりにくい口腔内を作りましょう!!

こちらが、ご自宅でも塗布することが出来るフッ素「ホームジェル」です!!たくさんフレーバーもありますので、試してみて下さい。お子様だけでなく、大人の方も一緒に使用していただけたらと思います。家族みんなで使用してみて下さい。

しかし、フッ素を塗布しているから虫歯にならないというわけではありません。なので毎食後1日3回の歯磨きは続けてしっかり行いましょう!!

虫歯にならないように清潔にお口の中を保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

舌磨き

舌磨き

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯磨きの時に舌を磨くという人はいますか??

舌を鏡で見た時に白っぽい・黄色っぽい・黒っぽいという人は舌苔(細菌の塊・お口の中の粘膜の上皮が剥がれたもの)が付着していますよ!

放置すると舌苔に厚みがでて味覚異常が起こったり、舌炎の原因になると言われています。

また口臭の原因にもなるんですよ!

このコロナの時代にマスクが必須な生活の中で、口臭が気になるという方もおおいのではないでしょうか。

虫歯や歯周病が原因の口臭もありますが、一度舌の状態を確認してみるのもいいですね!

舌苔が付着する主な原因は、

1⃣お口の中が清潔に清掃できていない

2⃣唾液の分泌量の低下

3⃣口呼吸

マスク生活に関わらず、口臭が気になるという方は舌磨きをしてみましょう!

【ポイント】

1⃣鏡を見ながら1日1回、朝がオススメ

磨きすぎは粘膜を傷つけてしまうので注意!

舌苔がついている所のみ、やさしく磨きましょう。

2⃣舌ブラシを使用して、奥から手前に向かってゆっくりやさしく動かすこと!

強い力で磨くと粘膜や味を感じる細胞である味蕾(みらい)を傷つけてしまいます…

ただし、あまり奥に入れすぎるとオエっと気持ち悪くなるので気を付けて下さいね!

3⃣無理に綺麗にしようとしない

長い時間をかけてついた舌苔は1回では綺麗になりません。

毎日清掃することでだんだんと落やすくなりますので、気長にケアをしましょう!

爽やか吐息は自分のケアで手にすることができるので、ご不明な点があればいつでもご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

赤ちゃんの歯磨きを始めよう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの笠原です 。

赤ちゃんのお口のケア、いつからしたらいいのかな?そんな風に疑問に思われるお母さん方も少なからずいらっしゃるのではないかと思いますが、皆さんどうしていますか?

「うちの子はまだ歯が生えていないから、歯磨きは必要ないですよね?」

もちろん、歯磨きは歯が生えてから!でも、いきなり歯ブラシがお口の中に入ってきたら、赤ちゃんはびっくりしてしまいます。

歯が生える前から、お口の周りやお口のなかをそっと清潔なガーゼや指で触っておくことが、歯ブラシの前段階での練習になります。

積極的に行う必要はありませんが、1カ月を過ぎたら、お口の周りや唇にそっとタッチしてみましょう◎また、母乳やミルクを飲んだ後にスポンジブラシや指にガーゼを巻いてお口の中をやさしく拭うようにしてみてください。

3カ月頃を過ぎると、歯がはえる準備の時期になってくるので、歯茎がむずがゆくなり、赤ちゃんは何かものを口に入れて噛んだりする様子が見られるようになってきます。

そうなると今度は歯茎にやさしくタッチしてみましょう◎

歯が生えるまでの間にご両親のお膝にゴロンする態勢を練習してみたり、歯ブラシを口の中に入れてみるなど、徐々にハミガキ開始までの準備を進めてみてください。歯ブラシも毛先の柔らかな、赤ちゃんのお口にやさしいものを準備していきましょう。

歯が生えたらいよいよハミガキスタートです!

最初は本数も1,2本ですので1往復したら終わり!くらいの ところからチャレンジしてみてください◎磨き終わりには「よく頑張ったね!」とにっこり微笑んでほめてあげるのも忘れないでくださいね(^^♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原.康江

プラークの染め出しについて

プラークの染め出しについて

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんはプラーク(歯垢)の染め出しというものを行ったことはありますか?

歯を綺麗に磨けているのかが分からない、といった方におすすめなのがこの染め出しです。

この中に入っている液が歯垢を赤く染めて磨けていない部分を教えてくれます。

そもそも、プラーク(歯垢)とは何なのでしょうか?

歯と歯の間や歯茎と歯の境目のところに白いぬるぬるとしたものがついていませんか?これをプラーク(歯垢)と言います。

プラークを顕微鏡で確認してみると、プラーク1グラム中に300種以上、約1000億個の細菌がいるといわれています。

歯の2大疾患である『虫歯』や『歯周病』はこれらの細菌が感染することで発病し進行していきます。

染め出し液の使用方法は、まず赤く染まったプラークの部分をよく確認した上でハミガキをします。

ブラッシングの練習の時は歯磨き剤など何もつけず赤い部分を綺麗に磨いていきます。

本人は十分しっかり磨いたと思っていてもまだ磨き残しがある場合があります。

常に同じ場所に磨き残しがある傾向にありますので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるまで練習しましょう。

定期的に染め出し液で磨き残しを確認することを習慣化することが大切です。

こちらの染め出し液は当院でも販売しておりますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。 

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

歯のひび割れについて

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本です

みなさん、クラックってしっていますか?

年齢を重ねると歯も水分が減って食事中や寝ている時などの歯ぎしり、食いしばりによってある日突然、歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあるんです。

これをクラックと呼びます!

その結果急に歯が痛み出したり、冷たいものがしみたりするようになります。

治療法について

①マウスピースの作成

寝ている時の歯ぎしりや日中の食いしばりが強い方にクラックや歯が欠けたりすることの予防対策におすすめです!

②薬の塗布

軽いひび割れに効果があります。

しかし、一度の塗っただけで劇的に効果があるような薬ではないので、個人差はありますが何度も塗布する必要があります。 

※場合によっては何度ぬっても効果がない場合もあります。

③神経治療

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の治療が必要になります。

④修復処置

歯牙破折(歯が欠ける)の場合、レジン修復(プラスチック)及び補綴修復(金属の被せ物)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

不幸にもクラック(ひび割れ)、歯牙破折が歯の根の方まで及んでいる場合は歯を抜く処置が必要になります。

はぎしり、くいしばりが気になる…というお悩みがあればスタッフにお声がけくださいね!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科 クリニック 歯科衛生士 岡本

フロスや歯間ブラシで歯茎が強くなる?・歯の外傷について

フロスや歯間ブラシで歯茎が強くなる?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

「デンタルフロス(フロス)や歯間ブラシを使うと歯と歯の間の歯茎が強くなるって本当?プラークが落ちるだけではないの?」

こんなお話を聞かれた方がいらっしゃるかもしれません。

歯と歯の間の歯肉は内側がくぼんでいて、プラーク(細菌のかたまり)が溜まりやすい形をしています。

そこを清掃できるのがフロスと歯間ブラシ!

しかし、これらの道具には、プラークを落とす以外にも、歯肉の組織を強くする効果があります。

歯肉には硬い歯肉と軟らかい歯肉があります。

お口を「イー」とした時に見える歯肉は「角化歯肉」といい、硬くて丈夫な組織です。

一方、歯と歯の間の歯肉は角化の度合いが低く、弱い組織です。

細菌への抵抗性も弱く、歯周病になりやすいです。そのため、歯と歯の間の歯肉はウィークポイントといえます。

歯と歯の間をフロスや歯間ブラシで磨くようになるとこの弱い組織に刺激が与えられます。(歯肉は刺激が加わると鍛えられて強くなり、刺激が加わらないと弱くなります。)

すると、細菌への抵抗性が増し、歯周病の予防にも繋がるだけでなく、体全体の健康増進にも影響します。

ただし、刺激が重要だからと言って、歯と歯の間の歯肉にフロスや歯間ブラシをぐりぐり押し付けるのはよくありません。

歯肉が傷つくだけでなく、歯冠乳頭(歯と歯の間の膨らんだ部分)が圧迫されてなくなり、歯の隙間が目立つようになってしまいます。

フロスや歯間ブラシは、歯の根元に沿わせて動かすだけで、自然とまわりの歯肉に糸や毛先が当たるので十分な刺激となります。

使い方歯科衛生士より詳しくお伝えができますので、お気軽にお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

歯の外傷について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯をぶつけたり、転んだりされたことはありますか?

歯には神経があるので、ガーンとぶつけると、とっても痛いですよね><;

歯に強い衝撃が加わると次のようなことが起こります。

①歯が欠けた、折れた

歯の外傷で多くみられるのが歯冠破折です。大きく欠けてしまった場合、歯の神経が露出してしまいます。

②歯がグラグラしている

歯は欠けていませんが、大きくグラついている状態です。歯茎にも傷ができます。歯茎の中で根が折れている場合もあります。

③歯が抜けてしまった

歯が完全に抜け落ちてしまった状態です。

④歯が歯茎にめり込んだ

強い衝撃を受け、歯が歯茎の中にめり込んでいる状態です。根の周りの骨が折れている場合もあります。

⑤歯が変色してきた

歯を強く打った場合、しばらく経ってから黒っぽく変色してくることがあります。これは、歯の神経が中で死んでいる恐れがあります。さらに経過と共に色が悪くなったり、根の周囲に病巣が出来たりすることもあります。

⑥顎骨骨折

転んで顎を打ち、口が開きにくくなった場合、顎の関節が折れていることがあります。この場合は口腔外科を受診する必要があります。

もし痛みがない場合でも、レントゲンを撮ると大変なことになっていることもあるので、ぶつけられた際は一度歯科医院を受診してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯ブラシの種類/あいうべ体操

歯ブラシの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは歯ブラシを購入される際、何を見て購入されていますか?

いま使われている歯ブラシがどんなものか説明できますか?

ご自分にあった歯ブラシを選ぶには、まず歯ブラシについて知る必要があります

まずは硬さ

①柔らかめ ②普通 ③硬め の三種類があります

大体の方は普通のものを選ばれて良いと思いますが、

磨く力が強くて自分の歯を削ってしまう方は柔らかめ、

反対に上手く力をかけることが出来ない方は硬めを選んだ方が良いです

つぎに、毛の着いている部分(ヘッド)の大きさ

①普通サイズ ②コンパクトサイズ

親知らずがある方、お口が小さい女性の方などはコンパクトサイズがおすすめです

更に歯ブラシを横から見たときの毛先の形

①フラット ②山型

歯ブラシの毛先の形

①ラウンドカット ②超極細

ラウンドカットでフラット毛の物は虫歯予防に最適です!

歯ブラシ1つでもこんなに色々種類があるんです

是非つぎ新しく歯ブラシを購入されるときの

参考にしてみてください

また、どんな歯ブラシが自分に合っているのか分からない

という方はぜひ担当の衛生士にお尋ねくださいね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

あいうべ体操

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

みなさん、【あいうべ体操】ってご存知ですか?

「あいうべ体操」は、口呼吸を鼻呼吸へと変える体操です。

口呼吸のデメリットは、体の免疫力を下げ、いろいろな病気へつながる元なんです。

この体操を毎日続けて行うと、だんだん鼻呼吸へシフトされ、

虫歯や歯周病、歯列不正、ドライマウスが改善されたり、

お口以外にも、いびきや睡眠時無呼吸症候群、ぜんそく、アトピー、アレルギーなど、

いろいろ改善に向かうと言われています。

「あいうべ体操」のやり方

☆ポイントは、口の筋肉(特に舌筋)をきたえることです。

あ: あーと大きく口を開ける

い: いーと大きく口を横に広げる

う: うーと強く口を前に突き出す

べ: べーと舌を突き出して下に伸ばす

•これを1回10セット→1日30セットを毎日します。

•声は出さなくても、出してもどちらでもokです。

※顎関節症の方や、痛かったりする時は、

「いー」 「うー」 の繰り返しでもokです。

お口の中が乾燥しない、入浴中に行うのがオススメですよ♪

気になる方は、ぜひやってみてくださいね(^^)☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

顎関節症/神経を取る治療

顎関節症

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

顎がカクッとしたり、痛かったり違和感があるなと感じたことはありませんか?

それは顎関節症かもしれません

顎関節症とは顎の痛み、

口を開けにくい、

関節音がする

といった症状を伴う顎の関節や 顎の筋肉の病気です

顎関節症は10歳代後半から30歳代と若い年代に多く

男性よりも女性に多いと言われています

症状が軽いと自然に治ることもありますが、

深刻な症状に悩まされる方も少なくありません

顎関節症の原因は様々ですが

多くの人に当てはまるのは、

歯ぎしり、食いしばり、

悪い歯並び・噛み合わせ、

ストレス、

外傷などがあります

顎関節症の症状は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく、

頭痛や肩こりなどの症状が現れることも珍しくありません、

個人差はありますが、

首、背中、腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなどの症状は

全身に及ぶこともあります

治療方法は薬で痛みを抑えたり、

マッサージで顎周辺の筋肉の緊張をほぐしたり、

顎周りのストレッチを行ったりします

口を開けたり閉めたりした時に音がしたり、

口を開けにくかったり、

顎の辺りや耳の前などに痛みなどを感じたら

早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

神経を取る治療

みなさんは神経を取る治療をしたことはありますか?

神経をとると聞くと「痛そう・・・」「歯は黒くならないの?」

ということがきになるかたが多いのではないかとおもいます。

そこで神経を取る治療について説明をしていきます!

まず痛みに関しては、麻酔を使って行うため

術中の痛みはありません。

しかし、繋がっていた神経をとるわけですから

根っこの先では炎症が起こり、痛みを伴う場合があります。

痛みの度合いに関しては個人差があるので、

その痛みがとれるまでは根っこにお薬の詰め替えを繰り返し

様子をみていくようになります。

その間は、根の代わりになる薬を入れるために

根の幅を拡大したり、長さを測ったりといったことを

専用の機械を使い、進めていきます。

その作業が終わり、痛みもなくなれば

根の代わりになる薬を詰めていきます。

その後は土台を作って被せ物を作成していくようになります。

歯を削る範囲がちいさければ、

被せ物の作成は必要ない場合もあります。

しかしその場合は、数年経つと歯に栄養がいかないので

神経をとった自分の歯は黒っぽく変色してきます。

黒っぽいのが気になれば歯を削り、

被せ物を作成していくようになります。

神経をとると神経のある歯よりももろくなってしまいます。

神経が残せることが、歯を長持ちさせるためには

一番重要ですので

自宅でのセルフケアを歯医者でのプロフェッショナルケアを

お互い頑張っていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

お口の乾燥

お口の乾燥について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

今回はお口の乾燥についてお話をします。

現在、お口の中が乾燥する症状はありませんか?

お口がなんだかネバネバする、ヒリヒリ痛みがある、

飲み込みにくい、話しづらい、口臭が気になる。

そんな症状に悩まされていませんか?

この症状、実はお口が乾燥している「ドライマウス」かもしれません。

ドライマウスに悩まれている方は多くいらっしゃいます。

ドライマウスは「口腔乾燥症」のことを言います。

唾液の分必量が減少する中で、お口の中に様々な影響を与えます。

唾液は自律神経の働きで分必されていきます。

しかし、自律神経の乱れによって分泌量が減少していくのです。

または、お薬の副作用やストレスなどで起きてしまう事もあります。

ドライマウスを予防していくためにはいくつかの方法があります。

・よく噛んで食べましょう!!

食事の際しっかり噛むことによって唾液の分泌は促進されます。

・こまめに水分補給を行いましょう!!

水分を摂取することで口腔内の乾燥を予防し、潤してくれます。

・唾液腺マッサージをしてみましょう!!

唾液腺とは、唾液の溜まった袋がある場所です。

そこをマッサージすることで刺激され分泌量が増加します。

・お口の保湿剤を塗布してみましょう!!

このような予防法があります。

自分の口腔内で何か違和感や変化があれば、スタッフにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

———————————————————————————————————–

親知らず、ありますか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、親知らずを抜いたことありますか?
たぶん多くの方が抜いたことあると思います。

親知らずはどういう時に抜かないといけないのでしょうか?

親知らずは全部抜かないといけないわけではありません。
きちんと上を向いて生えてきて、ちゃんと嚙み合う歯があれば無理に抜く必要はないと思います。
きちんと生えていれば、歯ブラシもちゃんと届くし虫歯になることも少ないと思います。
(まあ、自分の様にほっぺたのお肉が邪魔をして歯ブラシが届かない・・・なんてこともありますが(><;))

親知らずを抜かないといけない場合で多いのが、

1:斜めや横向きに生えている

  斜めに生える事により、一部しか歯茎から出ていない場合、前の歯との間に物が溜まりやすく親知らずはもちろんの事、前の歯の根っこの部分にも虫歯ができやすくなります。

2:親知らずに虫歯が出来たとき

  お口の開く大きさや噛み合う親知らずがいるかにもよりますが、お口の開く量が少ない場合、治療器具が入らない為、抜歯になる場合があります。


親知らずが歯茎の中に埋まっている場合は、歯茎や歯を支えている骨の中から取り出す為、歯茎を切ったり、骨を少し削ったりする場合があります。

また下の親知らずの場合、下顎を通る大きな神経と近い時などはマヒが出たりすることがあるので、大きな病院を紹介させていただく場合もあります。

親知らずが気になる方は、一度相談してみてくださいね。

歯が欠けた…マウスピースの必要性!/位相差顕微鏡での細菌検査

おはようございます。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 事務の笠原です。

先日お休みの日にくつろいでいたら、がりッ!と口の中で何かがとれました。

なんと、前歯が欠けました・・・(泣)

実は以前にも欠けたことがある前歯。この欠けた部分を切端と言うのですが、この切端、小さな虫歯の治療などに使われるレジンで埋めても、すぐ取れちゃんです。

かたいものをがりっと噛んだり、引きちぎったり、そういった時、切端にはとても強い力が加わります。なので、このまま様子を見るしかないという状態に・・・

なぜこういったことになったのか?

実は思い当ることはあります。【歯ぎしり・食いしばり】です。

歯のいくつかにはうっすらとひびが入っていたりもしますので、前歯などは冷たいアイスをかじったりすると、てきめんしみて痛みます。

1日だけなら、歯への負担は小さなものですが、積み重なっていくと、大変な負担を強いられてしまうのです。

夜間、無意識の時もそうですが、日中も油断はできません。じつはぼーっと考え事をなんとはなしにしていたときに前歯をギリギリこすり合わせていた直後に歯が欠けたのです。

無意識のしぐさをどうやってやめたらよいでしょう?難しいですよね。

そこで活躍してくれるのが【マウスピース】です。

日中の装着は、学校に行っていたり、仕事をしていたり、マウスピースが気になって集中できないなど負担になってしまうため、夜間に装着して歯への負担を軽減します。

歯ぎしりや食いしばりでゆすられると、歯周病の進行を促してしまうこともあります。

そういえば、と思い当るところがある方は、一度相談をしてみてはいかがでしょうか?

マウスピースの作成は保険治療でできますので、お気軽にご相談くださいね。

位相差顕微鏡での細菌検査

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

歯周病や虫歯は細菌感染症ということをご存知ですか??

お口の中には500~700種類の細菌が生息しています。

その中にも善玉菌と悪玉菌がいるのですが、悪玉菌の数が増えてお口の中の細菌のバランス(口内フローラ)が崩れてしまうと歯周病や虫歯の症状が進行します。

お口の中の細菌の種類や数は人それぞれですが、このお口の中の細菌は唾液を介して感染するので、特に身近な存在である家族やパートナーなどの影響を受けます。

お口の中の細菌をゼロにすることはできませんが、定期的に歯科衛生士による歯周治療を受け、歯ブラシが届かない歯ぐきの中や磨きにくい歯と歯の間などの細菌を洗浄して悪い細菌の数を極力減らして歯周病菌の活動を抑制するなどの予防治療が必要です。

そのためにはご自身のお口の中の細菌の数やどのような細菌がいるかを知ることは今後の歯周病や虫歯のリスクコントロールに非常に重要ですよ!

なかむら歯科クリニックでは初診の診察の際に唾液・歯垢(細菌の塊)を採取し、位相差顕微鏡で細菌の種類・数・活動性を確認し、動画でお伝えしています。

歯周病が進行していたり、細菌の数が多かったり活動が活発な細菌が多くいた方は歯周治療を行った後にもう一度位相差顕微鏡で細菌の数や活動性に変化があるかを再検査することもあります。

自分のお口の健口を守れるのは自分自身であり、それをサポートするのは歯科医師や歯科衛生士です!

自分のお口の状態を知り、セルフケアとプロフェッショナルケアの二人三脚で適切な予防治療を行い、健口・口福な素敵ライフを過ごしたいですね♪

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣