被せが外れて再装着した時の注意事項/口臭について

被せが外れて再装着した時の注意事項

こんにちは! 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは、お食事中ガリッと砂のようなものを噛んだと思ったら金属だった経験ありませんか?

そんな時どうしたらいいのか、今日は再装着した時についてお話します。

口の中で外れやすいものは主にこの2種類になります。

・歯にはめこんであるもの(インレー)

口の中で外れる事が1番多い金属の塊です。比較的小さなものが多く、食事中外れた場合砂を噛んだような感覚がします。

中程度の虫歯治療の際によく使われます。

・歯にかぶせてあるもの(クラウン)

それほど大きくはありませんが、外れる事があります。

これが外れてしまうと口の中で歯が丸ごと取れてしまったような感覚がします。

大きな虫歯があった場合などによく使われます。

金属以外では、歯に詰めてある詰め物が欠けて外れる場合や、白い被せ物の白い部分だけが欠けて外れる事があります。

外れる原因としては、セメントの劣化、金属周囲の虫歯、歯のすり減り、歯の破折、噛むことによる金属の変形に伴うセメントの流失です。

当院では、再装着の際に注意事項を4点お伝えしています。

・外れた被せは再装着できる場合付けさせていただきますが、一度外れた被せは外れやすくなっています。

・何度も外れる場合は、新しく作製する必要があります。

・痛みが出た場合は、外れた被せを付け直すことは出来ません。

・症状によっては、新しく被せを作り直す必要があったり、歯を抜く必要があります。

もし、外れてしまった場合は一度当院にお電話くださいね。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

口臭について


福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさん毎日歯磨きしっかりしているのに口臭が気になる…

と思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

口臭の原因は複数に分かれ、大きく分けて生理的口臭と病的口臭に分けられます。

生理的口臭は一時的なもので、健康状態や、年齢、性別に関係なく起こる口臭のことです。

お口の中が不快な感じになるため。自覚症状があるケースが多いと言われています。

生活リズムや、習慣、精神状態に応じて発生し、口臭の多くが生理的口臭と言われています。

病的口臭は慢性的な問題を及んでいて、これらの多くは他人からすると強い口臭である事が多いですが、病的なものなため、自分ではなかなか気づきにくいと言われています。

口腔内が原因の場合は、虫歯や歯周病などの、細菌の繁殖。歯石や、プラークが多くが付着している場合ににおいが強くなったり、口臭が出る虫歯は大きく事が多く注意が必要です。

口腔内以外では、慢性鼻炎や、ちくのう、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病などの病気があげられます。

そのほかにも、薬品に似たにおいや、二日酔いのようなにおい、甘ったるいにおいなどがある場合は病気の危険性があるので、注意が必要です!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

知覚過敏症/スケーリング

知覚過敏症

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

知覚過敏症という言葉については、皆さんもすでにテレビやCMなどでよくご存知かもしれません。

冷たい物を飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリッとくる・・・あの症状です。

まず、知覚過敏症というものは、虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないのにも関わらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。

そして、この痛みは一過性(持続しない)であることがその特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬の痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後、口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは中々難しいかもしれません。

(知覚過敏症の原因)

①横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(喫状欠損)や歯根の摩耗

②歯周病(歯周炎)による歯根の露出

③先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

④つめたりかぶせたりしたものと歯質との間に出来た段差や隙間

⑤歯ぎしりなどによる歯の摩耗(咬耗)

⑥その他

主な治療方法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様なわけには、なかなかいかない場合もあります。歯周病(歯周炎)のある場合は、下記の処置と平行してその治療も必要になります。

1)軽度の場合 ⇒ 正しい歯磨き法の指導を受ける。

2)中程度の場合 ⇒ 歯根の表面をコーティングする。

3)重度の場合 ⇒ セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る。

            最悪の場合、神経処置を行います。

虫歯がないのにも関わらず、しみる症状を感じた方は、知覚過敏症かもしれません。

患者様の症状に合わせて、処置をさせていただきますので、しみる症状が気になられる方はお気軽に担当歯科衛生士や歯科医師へお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

スケーリング

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

皆さんは歯周病についてはご存知でしょうか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は、プラークです。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊です。プラーク1mg中に1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石は、歯に付いたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。歯石自体が悪い影響を及ぼすことはありませんが、歯周病の原因のプラークが非常に付きやすく、歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯石は歯ブラシでは取れません!

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。

私たち専門家がお取りします!

歯茎の中深くに付いた歯石は、細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。この行為をスケーリングと言っています。

歯科医・歯科衛生士の担当は歯ぐきで隠れている部分、

皆様の担当は歯ぐきの上の部分です。

毎日の正しいブラッシングでケアし、皆様と私たちの連係プレーでいつまでも健康なお口を保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

歯肉炎/親知らず抜歯後の注意点

歯肉炎

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤﨑です

歯磨きしたら出血したことありませんか?

私は時々あります、

毎日ではないのでまいっかと放っておくことありませんか?

しかしそれは歯肉炎です

歯肉炎には普段の歯磨きで出血したり、

歯垢がついていたり、

歯と歯の間の歯茎がV字ではなく丸く膨らんで

ブヨブヨした感じになったり、

口臭がしたりといった症状があります

歯肉炎とは歯磨きが不十分で

口の中が不衛生だと歯に細菌が付着し

この細菌が歯肉に侵入するのを防ぐ際に

炎症が起こります

これを歯肉炎といいます

歯肉炎を放っておくと

炎症がさらに広がって

顎の骨を溶かしてしまう

歯周病へと進行してしまいます

歯肉炎を治すには、

早い段階で口腔ケアの指導を受けたり、

歯肉のマッサージをして血流を促したりするとよいですが

毎日丁寧に歯磨きをして

細菌をよせつけないことと、

定期的に歯科医院で歯石の除去をしてもらうことも大切です

出血したからといって

歯磨きをしなかったり

軽くしてしまうと症状が悪化することもあるので

定期健診などで口腔ケアをしていきましょう

最近なんかいつもと違うな?と疑問に思われたりしたら

早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤﨑

親知らず抜歯後の注意点


こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

前回、親知らずについてお話をさせていただきましたが、今回は、抜歯をした後の注意点をいくつかお話ししたいと思います。

親知らずは、簡単に抜歯できる歯もあれば、歯肉を切開したり、骨を分割したりして、容易でない抜歯もあります。

親知らずの生えている状態や、個人差もあって、痛みや腫れの度合いも違いますが、基本普通の抜歯と注意する事はそんなに変わりません。

抜歯直後は、出血が止まるまでガーゼをしっかり噛んで止血するようにして下さい。

通常30分程度でだんだん止まってくると思いますが、なかなか止まらない場合はご連絡下さい。

〜抜歯後、注意していただきたい事〜

①激しい運動

②飲酒、喫煙

③熱いお風呂、長風呂

当日の激しい運動や、長時間のお風呂は体が温まり、血流が良くなり、血が止まりにくくなるので、シャワー程度で済ませる様にして下さい。

④強くうがいをしたり、何度もうがいする

通常、抜歯後の歯茎の穴には血餅と呼ばれる血の塊ができ、それが穴を塞いで治っていきます。

強くうがいをしたり、何度もうがいをすると、血餅が剥がれて治りにくくなるのでつけましょう。

⑤歯磨き

抜歯した周辺は、血餅が剥がれやすくなるので、毛先が当たらないように気をつけて下さい。他の歯は不衛生にならないように通常通り磨きましょう。

⑥食事

麻酔後、2,3時間はお口周りの感覚が鈍り、唇や粘膜を噛んでしまいやすいので、食事は麻酔が切れてからにしましょう。

⑦抗生物質、鎮痛薬の服用、うがい薬の使用

お出しした抗生物質は、傷口から細菌が入って化膿するのを防いだり、傷口の治りを早くするお薬です。

最後まで飲みきるようにして下さい。

痛みがある場合は、我慢せず痛み止めを飲んで下さい。

抜歯後の痛みや腫れには個人差があります。

また、お口が開けづらかったり、違和感も感じる事がありますが、通常1週間程度でおさまってきます。

痛みや腫れなど、違和感が続いて気になる事がありましたら、おたずね下さいね。(^^)

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡芽生

歯周治療とは?/歯科保健指導

歯周治療とは??

みなさんは歯周治療という言葉を聞いたことはありますか?

歯周治療は歯ぐきの治療のことです。

歯ブラシでとることのできない歯石

歯の表面のヌルヌルしたものを専用の機械をつかって

とっていきます。

歯肉炎と歯周病では治療の流れも変わってきます。

◎歯肉炎

歯茎が炎症を起こす病気です。

炎症が起きると、赤く腫れて出血しやすくなったり、

歯磨きの時に痛みを感じたり、

膿や口臭などが起こります。

治療の流れとしては、現在の歯茎の状態を歯周病検査をして確認します。

歯茎から上の見えている歯石を除去し、

歯茎が治るのを1週間待ちます。

1週間以上あけてから再度歯周病検査をして、

歯茎が引き締まったか、出血は減少したかを確認します。

◎歯周病

歯石の中に住んでいる細菌が悪さをして、

歯を支えている骨を溶かしていきます。

自覚症状がなく、気づいたときには

「歯がグラグラしてきた。」「歯が伸びてきた。」

という状態になっています。

治療としては歯肉炎を同じ流れの治療をしたあとに、

治りがあまりよくないようであれば

歯茎の中の歯石を取り除いていきます。

そして3回目の歯周病検査を行って歯茎の状態を確認します。

そこでも治りがあまりよくないようであれば、

外科治療が必要な場合もあります。

歯茎にはあまり関心がない方も中にはいらっしゃるのですが

将来を考えた時に、自分の歯がほとんどのこっておらず、

食べたいものが思いっきり食べられない

というのは健康にもよくないですし、

人生の楽しみも軽減してしまいます。

私は将来も自分の歯でお肉を食べたいので、

定期的に歯周病検査と歯石除去などを

衛生士さんにしてもらっています!!

皆さんがより良い人生をすごしていただけるように

歯周治療の大切さをお伝えしていけたらと思います♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯科保健指導

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

先日、引野公民館の放課後子ども教室へ同じ歯科衛生士の岡本さんと一緒に行き

歯科保健指導をしてきました

ありがたいことに毎年1年に1回行かせて頂いています

保健指導というとかたい感じがしますが、少しでも歯についての知識を増やしてもらおうというというものなので始終笑顔や声が絶えず楽しい時間となりました

間食やフッ素の話、またフロス指導も行いました

少しでも楽しく出来たらいいなとフロスの糸の部分に味がついているものを渡して

一緒にやってみると好評で「美味しい!!」の声が

実際に鏡を見ながらフロスを通してもらい「奥歯が難しい!」や「こんなの簡単に出来る!」などの意見がでました

1日3回、学校のある日は2回磨いているという優秀な子ばかりでしたが

普段あまり馴染みのないフロス楽しく触れあってもらえたのではないかと思います

最後はキシリトール100%のお菓子のプレゼント
喜んでもらえて良かったです

小学校の授業でも歯科保健指導があるため、
みんな知識が豊富でした

少しでも新たな知識を増やせていたら嬉しいなと思います

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

レントゲンって?/虫歯になりやすい条件は?

レントゲンって?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、しっかりハミガキしてますか?

ハミガキついでに、お口の中確認していますか?

噛む面と唇側からはすごくよく磨けてる!という方も歯の間から虫歯になることもあります。入口はすごく小さいのに中はでっかく食べられちゃってる場合もあります。

そんな時どうしたらわかるのでしょうか?

一つの方法としてレントゲンを撮ってみるという方法もあります。

レントゲンは見えない所を映してくれる写真みたいなものですが、これにより虫歯が分かることもあります。

当院で撮れるレントゲンは大きく分けて3つの種類に分かれます。

まずはデンタル。

撮影範囲は2本~4本くらいの範囲ですが詳細に映すことができ、虫歯の判断や歯や歯を支える骨の状態、歯茎の下の歯石の有無などを調べるのに適しています。

次にパノラマ。

デンタルが個々の歯を調べるのに対して、お口全体の状態を把握するのに適しています。

歯が生えている骨の全体像より歯周病の進行度合いや噛む力の強弱、小児であれば永久歯がそろっているかなどの判断が可能です。

そしてCT。

パノラマと同じようにお口の中全体を把握できますが、パノラマが平面に対してCtは立体的に見ることが可能になります。

2次元のパノラマ上では親知らずの根っこが神経の束に接しているように見えても、3次元で見ると実は少し離れていたなど、立体的に見ることで分かることもあります。

レントゲン撮影は歯科医師が必要と判断したときに最小限の回数で撮るものですが、お口の中の状態の把握のためパノラマは1年に1回撮影することもあります。

見えない所を見る写真であなたもご自身のお口の中を把握してみませんか?

虫歯になりやすい条件とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは、「虫歯になりやすい箇所」をご存知でしょうか?

虫歯のなりやすい箇所は

①奥歯の溝

②歯と歯の間

③歯と歯ぐきの境目

に虫歯がなりやすいと言われています。

そのため、この部位については特に気を付けて歯磨きをしましょう!!

歯磨きもとても大切ですが、虫歯になりやすい条件が重なり発生しやすい環境を作ってしまうのです。

虫歯になりやすい条件は4つあります。

①虫歯菌

お口の中には3億個以上の細菌が住んでいると言われています。

その細菌の中に、虫歯菌と歯周病菌も住んでいるのです。

その中で、ミュータンス菌という虫歯菌が原因となります。

②糖質

お菓子やジュースなど食べ物の中に糖分が含まれたものを摂取することです。

この糖分がミュータンス菌(虫歯菌)を分解して、ネバネバしたデキストランを生成し、歯にこびりつくのです。

③歯の質

自分のお口の中の歯の形や、歯並び、または歯の質がもともと弱い歯もあります。

お母さんのおなかの中にいる際、歯の種は作られるのですが、なんらかの原因により萌出時からもともと歯の質が弱い場合もあります。

④時間

1日に何度も食事や間食をするなかで、歯が糖分に接触する回数や時間が多いほど虫歯になりやすい環境であると言われています。

この条件に該当し、より当てはまる内容が多いほど虫歯は発生しやすいので皆さんも歯磨きもとても大切ですが、生活習慣から改善しましょう!

食生活や間食には十分気を付け、虫歯にならないよう気を付けましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

噛ミング30(カミングサンマル)

噛ミング30(カミングサンマル)

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

噛ミング30(カミングサンマル)という言葉をご存知ですか?

噛ミング30(カミングサンマル)とは、平成21年7月に厚生労働省から出された「歯科保健と食育のあり方に対する検討会」の報告書で提唱されたものです。

食を通して健康寿命を延伸するためにその基盤となる小児期から高齢期に至るまで食べる器官である口腔の健康と関連させて健康づくりの視点から「食育」を推進していくことの重要性が示されており、食育を推進する一助として、【一口30回以上噛むことを目標としている】というものです。

歯と口の健康は全身の健康とも密接な関わりがあります。

毎日おいしい食事を味わう事や会話を楽しむことなどは歯と口の中の健康が保たれてこそです。

一口の量を少なくし、味わいながら30回は噛むようにしましょう!

よく噛むということは脳の広い範囲を使った運動です。

乳幼児期や学童期であれば脳の発達にも重要な役割を果たし、高齢期であれば認知症などの予防にもつながります。

よく噛むためにはよく噛める健康な歯が必要不可欠です。

よく噛める健康な歯を維持するためには定期的な予防治療であったり、歯が無い人であれば噛める状態を作る治療が必要です。

自分のお口の中の状態をご存知ですか??

しっかり噛めますか??

長寿大国である日本で健康寿命を長く元気に過ごすため、自分の未来のために、よく噛むということ、噛める歯を維持するという事を考えていきたいですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ホワイトニングで心軽やか!

口元にマスクが必須とも言われる昨今、口腔内のお手入れ、歯磨きはおろそかになっていませんか?

今はあまり見えない口元だからこそ、しっかりとケアしておくことが大切だと思います。

当院では皆様が来院された際、顔貌写真を撮らせていただいております。

真顔で1枚
歯を見せて頂いた1枚

にっこり笑った時、口元に目がいかれる方は多いのではないでしょうか。

「歯が黄色いのが気になって、写真を撮るときうまく笑えないんです」

そうおっしゃる方も少なくありません。白い歯を得ることによって、いったい何が得られるでしょうか。ニッコリと笑った時に見える白い歯は品性の良さや清潔な印象を見ている人に与えます。また、その清潔感から若々しい印象すら感じさせます。

「ホワイトニングに興味はあるけど、歯にダメージを与えてしまうんじゃないの?」

そんな不安を抱かれている方もいらっしゃるかと思います。たしかに、ホワイトニングをした後は、酸性のものをお控え下さいなどの注意をお伝えしています。

しかし、歯質へのダメージは、わかりやすいたとえで言うならば、炭酸飲料を飲んだ時と同程度ですので、さほど強いダメージがあるというわけでもないと想像していただけるのではないでしょうか。

むしろ、ホワイトニングをすることでホワイトニング後は歯が通常よりもフッ素を取り込みやすくなる、という研究結果も出ています。エナメル質が、ホワイトニング前と比べ耐酸性がアップし、う蝕予防効果があることが分かっているのです。

歯が美しくなって、虫歯予防にもなるなんて、一石二鳥!

ホワイトニングにはお家で出来る、ホームホワイトニングと、クリニックで歯科衛生士が施術を行うオフィスホワイトニングがありますので、ご自分のご希望に合った方法をお選びいただくことが可能です。

user comment….

「自分の歯の色がよくわからない、どのくらい白くできるんだろう?」

そのように思われたら、1度、歯科衛生士にお尋ねください。ご自身の歯の色と、そこからどれくらい白くできるかをお伝えできるかと思います。

歯を白くしたら、自分の白い歯がうれしくて、笑顔もきっと多くなりますよ◎

福山市 医療法人幸美会  なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原.康江

顎関節症について/シーラントについて

顎関節症について

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付長畑です。

皆さんは顎関節症という言葉をきいたことはありますか?

聞いたことはなくても何もしなくても顎が痛い、口を大きく開けられない、顎が疲れる、口を開けると音がするなどの症状はありませんか?

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因には、歯ぎしり、くいしばり、咬合異常、強打などの外的なものが挙げられます。

これ以外にも様々な事によって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

では、そんな顎関節症はどうすれば改善していくのでしょうか?

症状改善の第一歩は患者様自身のセルフケアになります!

顎関節症の多くは、性質として安静にしていれば治っていく病気です。

例えば、捻挫の痛みが安静にしていれば改善するのと同じです。

したがって、顎関節や周辺の筋に痛みがある時は、まずセルフケアから治療を始めます。

顎の安静を保つために柔らかい食事にし、日中食いしばりをしないように顎の力を抜いてリラックスさせるのも効果的です。

大きな開口は避け、筋肉へのマッサージをしたり、良い姿勢を保つこともいいですよ!

セルフケアでも改善が見込めない時、上顎か下顎のどちらかにスプリントと呼ばれる装置を入れるスプリント療法もあります。

もし、顎の痛みでお困りであれば、一度当院で診させてください!お待ちしております。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 長畑

シーラントについて

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本 

みなさんシーラントって知っていますか?

シーラントとは、奥歯の溝の噛み合わせの溝にフッ素を放出するお薬で埋めてあげるものです。

奥歯の噛み合わせの面の溝は複雑で、歯磨きが難しく汚れが残りやすいので、シーラントで溝を浅くしてあげて、磨きやすくしてあげる事ができます。そのため、虫歯になりにくくすることができます。

ですが、シーラントをするが絶対に虫歯にならないわけではありません。シーラントをしていても、汚れが長く停滞していると、虫歯菌が酸を出して歯を溶かしてしまい間から虫歯になってしまったりするので、奥歯の噛み合わせの溝や、歯と歯茎のキワも歯磨きはしっかりしましょう!

シーラントの手順

①歯の汚れを落とします

②シーラントがくっつきやすくするために歯の表面処理をします。

③シーラントを、流します。

④光で固めます

シーラントは歯を削らずに詰めるものなので、硬いものを食べたり、期間が経つとだんだん取れやすくなります。なので、付け直しが必要になります。

わからない事があれば、お気軽にスタッフにご相談くださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

虫歯菌と砂糖の関係/治療後の冷水痛について

虫歯菌と砂糖の関係

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の坂本です。

虫歯菌(ミュータンスレンサ球菌)と砂糖(スクロース)についてお話したいと思います。

虫歯菌の食糧となり、酸を作る材料となる「発酵性糖質」は、スクロース以外にもいくつかあります。ブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖などです。

しかし、虫歯菌はスクロースからネバネバする物質である「ムタン」(グルカンという多糖の一種)を合成できます。

ムタンを合成できるのは数百種類の口腔内細菌のうち虫歯菌のみで、ムタンを合成する材料となるものも糖のうちスクロースのみです。他の糖からは合成できません。

ムタンを作れることがなぜ、虫歯菌に重要かと言うと、ムタンは「水に溶けず粘着性が強い」のです。

粘着性により、虫歯菌は歯の表面に強く付着できますし、他の細菌を巻き込んでプラーク(細菌の塊)を速やかに形成し、しかもその構造を強固にできます。

水に溶けないので唾液にも強いです。

強固なプラーク内には、虫歯菌以外にも多くの細菌が住み着き、発酵性糖質を分解して有機酸を作ります。

その結果プラーク内のpHが酸性になり、歯のエナメル質を攻撃して脱灰が起こり、虫歯になっていくのです。

プラークの外側には唾液が存在し酸を中和する作用がありますが、強固なプラークの中には入り込みにくいため中々中和できません。

そのため、プラークがつきやすい場所は虫歯のリスクが高いのです。

虫歯菌が働く上で、またとない環境を作ってくれるスクロースですが、人のためには虫歯菌と砂糖が出会わないように注意が必要ですね!

甘い砂糖の入ったお菓子を食べた後にはぜひ歯磨きを心がけてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

治療後の冷水痛について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

突然ですが、皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物がしみていなかった歯を、

「ここに虫歯があるので削って治療しますね」と説明を受け、治療した後に、お家に帰ってから急に冷たい物がしみて痛みが出た!という経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯治療を行う際には、虫歯の部分を取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

深い虫歯があり、大きく削った場合、個人差はありますが、神経に刺激が加わったことにより痛みが出る場合があります。

通常はしばらく経てばしみたり痛みがあるといった症状は軽減してきます。

それでも改善が見られない場合は、残念ながら神経を取る処置を行わなければなりません。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ず最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は歯の寿命を考えると、極力行わない方がよいとされています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ります。歯も同様で、神経処置を行うと寿命を縮めてしまうのです。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯には、神経保存療法を試みています。

気になる事、分からない事があれば当院までご連絡ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上