ルシェロの歯ブラシおすすめです/入れ歯の清掃

ルシェロの歯ブラシおすすめです

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤本由紀です!!

むし歯の予防や健康な歯肉や歯周炎のかたにおすすめのルシェロB-10S・B-10M

歯周病の予防や健康な歯肉や軽度の歯周炎・歯周病メンテナンスのかたにおすすめのルシェロP-10M

歯周病の中等度から重度歯周炎・歯肉に痛みがある方におすすめのルシェロP-10Sです。

いろんな種類があるので気になる方は是非聞いてみてください!!

ルシェロには、フロスもあります!!

ルシェロフロスアンワックス

髪の毛の約百分の一の細さの極細繊維であるマイクロファイバーを採用しています。歯面のプラークを強力に取り除きます。

ルシェロミントワックス

一般のデンタルフロスは繊維の断面がなめらかなためプラークを十分に取り除くことができません。ルシェルフロスアンワックスの断面は鋭いエッジのついたクサビ状。プラークを繊維内にからめ取りしっかり除去します。

是非、使ってみてくださいね!!

はみがきのポイントは歯と歯茎の境目に毛先を当ててやさしく横に動かしてくださいね。縦に磨くこともおすすめです。なかなか磨き方を教わることもないと思うので気になった方はいつでもきいてくださいね!!きれいに磨いて気持ちも心も晴れやかになれるとうれしいです!!

フロスのポイントは歯肉の突き刺さらないように気をつけてくださいね!!

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 藤本由紀

入れ歯の清掃

入れ歯を使われている方は普段どのようなお手入れをしていますか?

歯を磨くときには入れ歯を外して磨いていますか?

入れ歯に歯磨き粉をつけて磨いたりしていませんか?

歯みがき粉の中には研磨剤が含まれているものもあるので、歯磨き粉をつけて入れ歯を磨くと入れ歯に傷がついてしまいます。

その傷のところに細菌が入り込むとそこで細菌が繁殖するので、入れ歯が不衛生な状態になってしまいます…

細菌が繁殖した不衛生な入れ歯をはめていると歯ぐきや粘膜に炎症が起きて赤くなったり、入れ歯の金具をかけている歯やそれ以外の歯も虫歯になったり歯周病を進行させてしまったりします。

また、入れ歯も歯と同じように食べかすがついたり、歯垢が付いたりもします。

歯垢を放置しておくと歯石になります。

歯と同じように入れ歯にも歯石は付くんですよ💦

できれば毎食後、毎食後が難しければ、朝と夜歯を磨くときに入れ歯を外して清掃をしましょう。

入れ歯を清掃するときには入れ歯用のブラシを使って、洗浄液をつけてこすり洗いをして下さいね!

入れ歯をはめていてもはめていなくても、お口を1つのお部屋と考えて隅々まで清潔に保ちましょう!

普段のお手入れで落ちにくい汚れなどは、超音波の機械で洗浄することもできるので、超音波の機械での洗浄をご希望の方は遠慮なくお声掛け下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

フッ素以外にも

MIペーストをご存知ですか?

私達の歯は、カルシウムやリンといったミネラルで構成されています。

歯に含まれるカルシウムやリンは絶えず脱灰によって溶け出し、

再石灰化によって吸収されています。

脱灰とは、歯の表面のエナメル質が酸によって溶け出すことを言い、

再石灰化とは、ミネラルを補給しエナメル質を新しく形成することを言います。

このバランスが崩れることによって虫歯になります。

カルシウムやリンが溶け出して脱灰している歯に対して使用するのがMIペーストです。

MIペーストに含まれている成分によって溶け出したミネラルを補おうとする力が

働くため、再石灰化を促します。

そのため、 エナメル質形成不全の方や初期虫歯の方に特におすすめです!

ただし、牛乳由来の成分が入っているため

乳製品にアレルギーを お持ちの方は使用しないようにしてください。

*MIペーストの使用方法*

1 歯磨きをして汚れを落とす

2 MIペーストを塗布する

 (歯ブラシや綿棒、お子さんに使用する際は指でも構いません)

3 3分間は唾液など吐き出さずそのままにしておいてください

 さらに30分間は飲食しないようにしてください(3分経った後は唾液を吐きだしてOK)

歯磨き後、毎回塗布するのが望ましいですが難しい場合は就寝前をおすすめします

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 延平 珠奈

正しい歯磨き法

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本です。

皆さんは正しい歯磨き法をご存知ですか?

歯磨きについては、幼稚園や小学生の頃からその重要性を教えこまれているため、

「歯磨きをしなくてもいい」と思っている方はいないと思います。

しかし、歯磨きをサボりがちな方は結構いらっしゃいます。

そして、磨いていたとしても正しい知識がないために、

効果が出ていない方も少なくありません。

そこで今回は正しい歯磨き法についてお話ししたいと思います。

①歯ブラシの当て方

 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間、歯と歯の間にしっかりと当てることが大切です。

 その際には、歯ブラシの毛先を、奥まで忍び込ませるような感覚が必要です。

 しかし、あくまでも歯ブラシを当てるのであり、強く押し付けてしまうと

 歯茎がやせる原因になるため注意してください。

②歯ブラシの動かし方

 当てた場所から毛先がずれないようにして、小刻みに振動させましょう。

 振動は一箇所につき20回を目安にして下さい。

 そうすることで効率よく汚れを落とすことができます。

③歯磨きの順番を決める

 ほとんどの方は片手で磨くために、磨きやすいところと磨きにくいところが

 ハッキリしています。

 磨きにくいところは汚れが溜まり、虫歯の原因になります。

 そこで歯磨きの順番を決めるだけで、

 磨きにくい場所を飛ばしたり手を抜くことが無くなります。

 まずは、上下左右どちらからでも良いので一番端から磨き始め、

 一箇所ずつ丁寧に磨きながら端から端まで、裏側も端から端まで磨きましょう。

ぜひ、皆さんも正しい歯磨き法をマスターしてみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

神経をとった歯と薬用マウスウォッシュ

神経を取った歯はどうなるの?

皆さんは神経を取るという治療をしたことはありますか?

まず神経を取る処置が必要になってしまうパターンをいくつかご紹介します。

・虫歯が大きく神経まで達している場合

・重度の知覚過敏でなにをしても改善がみられない場合

・ブリッジをいれるとき、歯がない部分の両隣の歯

・なんらかの原因で歯の神経が死んでしまった場合

などの際に必要になってきます。

神経を取った後は、根の先の炎症がおさまるまで

神経があった管から根の先を消毒をして

神経の管に新しい薬をいれかえてという流れを

ひたすら繰り返します。

炎症がおさまった後は、神経の代わりになる最終的な薬をいれて

土台をつくり、被せをしていくようになります。

(場合によっては、レジンでうめるだけで済み、被せをしないこともあります)

神経の治療を終えた歯は、

・歯がもろくなる

・歯が変色してくる

などといったことがおこります。

歯のもろくなると歯に亀裂がはいってしまったり、

神経がないため、痛みがなく虫歯が進行していまい、

歯の寿命は短くなってしまいます。

これをきくと、神経のある強い自分の歯を

残しておきたい!と思いますよね・・・

私も実は前歯を1本神経をとっています。

これはもともと前歯の後ろがしっかり磨けていないことが原因で

大きな虫歯ができていました。

当時通っていた歯科の先生は

歯の神経を残して治療をしてくださったのですが

虫歯が大きかったせいで、うがいするのも前歯にしみて

激痛がはしるほどでした。

何年かかかり痛みがなくなりましたが、

実は歯の神経が死んでしまっていたため

痛みが消えていたということに、

なかむら歯科に入社してから気づいて処置をしました。

いずれ変色してくるため、そうなれば

一番自然な色味をだせる自費のかぶせものにしたいと思っています。

みなさんも食事をするのに大切な奥の歯、

食事も審美的にも大切な前歯など

大切な自分の歯を予防治療をして守ってあげてくださいね☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

薬用マウスウォッシュについて

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

みなさんは、「朝起きた時、口臭が気になる。」

「夜、ちゃんと磨いたのに、朝、口の中がネバネバしている。」

など、感じたことはありませんか?

朝、そう感じるのは、就寝時に増えてしまった虫歯菌や歯周病菌などの細菌が原因です。

唾液には、細菌などを洗い流してくれる自浄作用があります。

特に就寝中は、その唾液の分泌が減少し、口呼吸などで、

更にお口の中が渇いた状態になっています。

その為、繁殖しやすくなっているのです。

その細菌の数は、なんと!30倍にも増えているといわれています。

そこで、オススメなのが、細菌を増やさないよう予防できる

「薬用マウスウォッシュ コンクールF」です。

<コンクールF 特徴>

①虫歯、歯肉炎、歯槽膿漏の予防、口臭防止

②12時間持続する殺菌効果(グルコン酸クロルヘキシジン配合)

③優しいマイルドミント味で、スッキリした爽快感

④濃縮タイプで1本で360~700回分使用できる

使用方法は、コップ約8分の1から4分の1位の水にコンクールF

5~10滴を滴下し、よくかき混ぜて数回お口をすすぎます。

(その後はまた水ですすぐ必要はありません)

もちろん、日中、忙しい時の歯磨き代わりとしても使えますが、特におやすみ前の

歯磨きをした後にプラスして使用することがオススメです。

コンクールFは、高い殺菌が持続するので、コップ1杯」の水に

数回混ぜてすすぐだけで、長時間効果があります。

おやすみ前に歯磨きと併用してお口の中を健口に保っていきましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

お休み前にいつもの歯磨きにぷ

虫歯になりやすい原因

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、今までに「虫歯になった」経験はありますか?

今日は「虫歯になりやすい場所」「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

まず1つ目から、「虫歯になりやすい場所」についてお話をします。

◎奥歯の噛み合わせの溝

◎歯と歯の間

◎歯と歯茎の境目

などに特に虫歯やできやすい傾向にあります。

どうしても歯磨きが行き届きにくい場所ですよね・・・

しかし、せっかく同じ歯磨きをするのであればこちらに要注意してポイントを押さえて磨いてあげるとより虫歯予防に効果的です。

次に、「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

虫歯になるには、条件がそろってしまうと虫歯のなるリスクが高まると言われています。

◎細菌・・・お口の中の虫歯菌

◎糖・・・食事をすると糖がお口の中に停滞します

◎歯の質・・・歯の形状や歯並び、歯の質がもともと弱いか強いか

◎時間・・・お口の中が糖質に触れている時間が長ければ長いほど要注意

これは、食事の回数やだらだら食べにより、時間が長くなります。

上記のポイントを十分に知ったうえで今日からお口の中のケアに努めていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

口臭について

こんにちは 受付の藤崎です。

みなさん口臭が気になることありませんか?

私は口臭はストレスや疲れで胃があれているのが

原因だと思っていました。

なかむら歯科クリニックに入社して

これは間違った知識だと知りました。

口臭は口の中の唾液が減って

細菌が繁殖している状態になっていることを

教えてくれているそうです 。

ですから放っておくと虫歯になったりすることもあります。

正しい口臭対策は

唾液を増やすことだそうです。

唾液には殺菌作用があります。

赤ちゃんはよだれが多いと感じている方がいらっしゃると思います。

よだれがすごくてうちの子異常?

と思ったことがあるかもしれません 。

それは飲み込むことがまだ未熟なだけで

異常なことではないんです。

飲み込むことが上手になる1歳半くらいになると

よだれが落ち着いてきます。(個人差はあります)

赤ちゃんはよだれを出すことにより

様々な細菌から体を守っています。

大人も同じです。

ですから唾液を増やすことが

口臭予防に繋がっているのです。

唾液を多く出すようにするには

十分な水分補給

おしゃべりをしたりして

口や舌をしっかり動かす

舌の運動をするなどもいいかもしれませんね

私は口の中が乾燥しているなと感じた時は

梅干しを想像して唾液を出したりしています。

口臭を気にされている方

ちょっと試してみてほしいです。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎 景子

職場体験

福山市の中学生が、色々な職場・仕事を体験するイベント「チャレンジウィーク」が今日から始まりました。
なかむら歯科クリニックへも、近隣の中学校の2年生の生徒さんが3名、チャレンジウィークに今年も来てくれました。

今年は単純作業だけでなく、歯科の仕事、なかむら歯科クリニックの仕事を体験してもらおうと思い、準備を進めてきました。

なかむら歯科クリニックの特徴の1つである「託児ルーム」での託児の補助や、なかむら歯科クリニックに治療においでいただいた患者様のご案内、お見送り、治療後の新しいエプロン、コップなどの用意などを、午前中頑張ってくれていました。

お昼はスタッフさんと一緒にご飯を食べて、スタッフからの質問攻めにあったり(笑)、少し緊張しながらも初々しくコミュニケーションをとっていました。

お昼からは、明日の2日目に向けたスキルアップ!
皆さんもしたことがある「口写」のアシスタントの練習や、ポケット検査の記入、パソコンへの入力などをすべてが初めての中、一生懸命聞いてやってみて練習していました。
(ちょっと、検査の記入は難しかったみたいですが…)
でも、明日に向けて出来る事がまた少し増えました!

このチャレンジウィークは、後2日。
いろいろな歯科の事を体験してくれればいいなと願ってます。

そして、将来歯科に進む子が少しでも増えればなと思います。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ワンタフトブラシ

歯磨きをするときにハブラシ以外に歯間ブラシやフロスなど補助的な用具を使って歯磨きをしたりすることはありますか??

私自身、ハブラシでは磨きにくいところなどはワンタフトブラシというものを使って磨いたりしてます!

ワンタフトブラシとは先が少しとがったような形をしています。

歯並びが悪く歯が重なって生えているところや、一番奥にある親知らずを磨くときなどに歯ブラシでは磨きにくいところをピンポイントで磨くことができるハブラシです!

また、矯正治療をしている人には矯正装置の周りなど汚れが溜まりやすく磨きにくい部分を磨くことができます☆

歯磨きはただただ時間を長く磨けばいいというものではありません。

もちろん細かいところまでしっかり汚れを磨いて落とそうと思うと時間がかかるものではありますが、磨きにくいところをハブラシのみで”ああでもない” ”こうでもない”とただ時間をかけるよりかは短時間で効率よく汚れを磨いて落とすほうがハミガキを面倒に感じないのではないかな~と思います!

私は短時間で効率よく歯磨きをするためにこのワンタフトブラシを重宝してますよ♪

歯並びや歯の状態によってハブラシ以外の補助的な清掃用具はそれぞれ違うので、ぜひ担当の歯科衛生士にどのようなものが合うか聞いてみてくださいね!

短時間で効率よく汚れを磨いて落とすことが

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック


歯科衛生士 小澤真衣

歯みがき粉とホワイトニング

虫歯予防にオススメな歯磨き粉

こんにちは。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡です。

みなさんはどんな歯磨き粉を使われていますか?

今日は虫歯予防にオススメな歯磨き粉「チェックアップ スタンダード」をご紹介します。

            <チェックアップ スタンダードの特徴>

            ①フッ素高濃度配合(1,450ppm)

            ②低発砲で磨きやすい

            ③低研磨で歯や歯肉を傷つけにくい

            ④マイルドなピュアミント味で辛くない

フッ素は、虫歯の発生や進行を抑えたり、初期の虫歯を健康な歯へ修復する

再石灰化作用があります。

この「チェックアップ スタンダード」は、1,450ppmフッ素高濃度配合なので、

虫歯予防に最適です。

そして、低発砲で泡立ちが少なく、時間をかけてじっくり磨くことができます。

発泡剤が多いと泡立ちが良いので、つい磨けた気になりますが、

実際はきちんと落とせていないことが多いのです。

また研磨剤も少ないので、歯のエナメル質を削ってしまったり、

知覚過敏の原因になるリスクも減ります。

味はマイルドで、辛い歯磨き粉が苦手な方にもオススメです。

そして磨いた後は、お口をすすぐ回数を減らしましょう。

何度もすすぐと、せっかく行き渡ったフッ素が歯に滞留せず、

フッ素効果が下がってしまいます。

すすぐ量は、ペットボトルのキャップ程度が理想です。

※「チェックアップ スタンダード」は、6歳未満のお子様には使用できないので、

お子様用には、「チェックアップ kodomo」があります。

どちらも当院で取り扱っているので、お気軽にお声かけくださいね♪

効果的な歯みがき粉をえらんでしっかり虫歯予防をしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 山岡 芽生

ホワイトニング始めました

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本です。

私は8月からホワイトニングを始めました。

元々、コーヒーが好きで毎日飲んでいることもあり、着色が気になっていました。

そんな悩みを抱えていた時に、先輩スタッフから勧められたのがホワイトニングです。

ホワイトニングには、オフィスホワイトニングホームホワイトニング

2種類があります。

私は、自宅で自分のタイミングで行うことができる

ホームホワイトニングから始めてみることにしました。

ホームホワイトニングを始める上で、必要となる物がホワイトニングトレーです。

歯全体の型どりをし、上記の写真のようなトレーを作成します。

トレーが出来上がれば、ホームホワイトニングスタートです!

(ホワイトニング方法)

①ホワイトニング前は必ず歯磨きをします。

②ホワイトニングトレーのホワイトニングする部分にジェルを注入します。

  ジェルの分量は、1本の歯に米粒2粒分が目安です。

③鏡を見ながら、トレーを装着します。

  その際、ジェルが隅々まで行き届いているか確認しましょう。

*ジェルがはみ出た時には、ティッシュなどで直ぐに拭き取って下さい!

④6~8時間後、トレーを外してお口を十分にすすいでから歯磨きをして下さい。

⑤トレーは歯ブラシで洗浄します。

  その際には、40℃以上のお湯はトレーが変形する可能性があるため

  絶対に使用しないでください!

⑥洗浄後は、トレーの水分を十分に拭き取ってトレーケースに保管して下さい。

*ジェルの保管は高温多湿の日光に当たらないように保管して下さい。

まだ、ホームホワイトニングを始めて約2週間ですが

他のスタッフの方からも「白くなったね!」と言っていただけるようになりました。

継続することは、モチベーションが大切ですが

こうして褒めていただけると頑張れますよね!

ぜひ、皆さんも「もっと自分の笑顔に自信を持ちたい」「歯を白くしたい」など

少しでもホワイトニングにご興味がある方は、お近くのスタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 坂本

  

 

マウスピースとフロス

マウスピースのお手入れ方法

マウスピースの使用方法、お手入れ方法はご存じですか??

まずマウスピースを装着してい時は、

食事や飲み物を飲むのは良くないのです。

装着したまま飲食をしてしまうと、

マウスピースに食べかすや汚れがたまり、

虫歯や歯周病の原因になって、

マウスピースが壊れてしまうこともあります。

水を飲むだけなら、マウスピースを装着していても構いませんが、

砂糖の入っているジュースなどは、

虫歯リスクが高くなってしまいます!

また、食事のあとは、歯磨きをしてから

マウスピースを装着するようにすると清潔に保つことができます☆

洗浄方法としては、当院でも販売している

マウスガードスプレーの使用をお勧めします。

①マウスガードスプレーの表面全体が十分に濡れる程度

 スプレーをします。

②スプレー後は清潔な布等で拭き取ります。

この手順で行いましょう☆

汚れが気になる場合は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意し、

マウスピース専用の洗浄剤もしくは、

中性洗剤・水洗いで、汚れを取り除いてください。

注意点としては、お湯での洗浄は変形の原因になりますので、

必ず水で洗うようにしましょう。

最後に清潔になったマウスピースは、

専用のケースに入れて保管をしましょう!

ケースに入れることによって、埃がついたり壊れてしまったり

といったリスクが防げます。

もし、水分がついたままケーズで密封すると

カビの生える可能性もありますので、

衛生状態に気を配り、清潔なものを装着するようにしましょう。

日々のお手入れで、マウスピースを長く使うことができますよ☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

フロスについて

毎日の歯磨きでどれくらいのプラーク(歯垢)を落とせているかご存知ですか?

歯ブラシで落とせるプラークは、全体の60%と言われています。

歯ブラシで落とせるプラークの量は、意外と少ないのです。

そこで使用するのがフロス(糸ようじ)です。

歯ブラシにプラスしてフロスを使用すると全体の90%落とせるといわれています。

フロスには、糸巻きタイプとホルダータイプがあります。

糸巻きタイプは、全体を清掃しやすいです。

ホルダータイプは、初めての方でも使いやすくなっています。

糸巻きタイプの使い方

1 フロスを40㎝くらいに切り、両手中指に巻きつけ張ります。

  フロスを親指と人差し指で挟み左右の親指は1~2cm離します。

2 左右に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に入れ、

  上下左右に動かします。

3 ゆっくりと左右に動かしながら抜きます。

ホルダータイプの使い方

1 左右に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に入れ、

  上下左右に動かします。

2 ゆっくりと左右に動かしながら抜きます。

お子さん用に大人のものよりも小さいものもあります。

尖っているところも少なく安心してお子さんにも使っていただけます。

フロスを上手く使って虫歯や歯周病を防ぎましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 延平 珠奈

歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、こんにちは。今日は「歯磨きのコツ・ポイント」についてお話をします。

歯磨きは1日に行う回数も大切ですが、「質」もとても大切になります。

プラークをしっかり落とせるように、歯磨きをマスターしましょう!!

自分の歯並びの中で磨きにくいところや、プラークが付きやすいところを知り、マスターしましょう。

この写真のように、プラークを目で見えるように赤く染め出しを行います。

そうすることによって目で見て、どこに汚れが付着しているのか把握することができます。

歯と歯茎の境目・歯と歯の間にプラークが多く付着しています。

また、歯の表面の溝や凹みにもプラークは残りやすいのです。

こういった場所に汚れが停滞しやすく、虫歯になっていくのです。

☆まず、歯と歯茎の境目の磨き方は、歯ブラシの毛先を歯ぐきの境目に当てます。歯に対して45°くらいに傾けて当てましょう!

毛先は動かさず、優しく振動させることにより境目の汚れがよく落ちます。

☆歯と歯の間は、歯ブラシを歯に対して直角に当てましょう。

毛先が歯と歯の間に入り込んでいる感じがわかります。

また、歯ブラシだけでは歯と歯の間に届かないところもあります。

そこで、「フロス・歯間ブラシ」を使うと、効率良くきれいに清掃を行うことができます。

☆奥歯の溝は、しっかり歯ブラシを当てかきだしましょう。

10回ほど歯ブラシを前後に振動させましょう。

ゆっくり時間をかけて今日から歯磨きの質を上げていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯の役割

こんにちは、受付の藤崎です

先日2泊3日の林間学校へ行った息子

暑い中10kmの山登りも経験し思い出いっぱい帰ってきました

暑い中帰ってきた息子は、

すぐお風呂に入りたいと

さっぱりし、アイスを食べていたら

 なんと

 歯が抜けました(笑)

なかなか抜けない歯もあったけど、

アイスで歯が抜けるのは2回目

息子の乳歯はアイスとの相性がいいのかな(笑)

そこで今日は歯の役割について少しですが書こうと思います

前歯には、食べ物を噛み切る役割があります

塩ゆでしたトウモロコシをかじるときや

手羽先など食べる時に、前歯で噛み切って食べますよね

次に前歯と奥歯の間にある臼歯には

食べ物を粉々に粉砕する役割があります

お肉やいりこ、ナッツなど細かくかみ砕いて 飲み込みやすくします

そして、一番奥の歯には、

顎を安定させる役割があります

上下の歯の噛み合わせはとても大切なんです

永久歯は1本抜けると噛み合わせが崩れてしまいます

1本くらいなくてもいいというわけではないんです

歯を大切にしっかりと噛める、

噛み合わせをつくっていきたいものですね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

     受付 藤崎 景子

唾液は大切

唾液は大切!

普段お口の中が渇いているような気がすることはありませんか??

それ、唾液の分泌量が少なくなっているかもしれませんよ!

唾液は1日あたり約1.5リットルほど分泌されます。

唾液はお口の中を潤したり、細菌感染やウイルス感染からの防御や消化を助ける役割など様々な機能があります。

唾液の分泌量は就寝時に減少するほか、緊張状態やストレスを感じているときにも自律神経の働きで減少します。

また年齢とともに分泌量が低下したり、降圧剤やうつ病などの薬の服用による副作用でも唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥した状態になります。

唾液の分泌量が低下し、お口の中が乾燥すると、風邪やインフルエンザ、その他の細菌感染症やウイルス感染症にかかりやすくなったり、しゃべりにくい、食べ物が飲み込みにくく食事がしづらいという状態になってしまうんです・・・

お口の中が渇いた感じがするなと感じたり、唾液の量が少なくなったかな・・・?と感じることがあれば、唾液腺のマッサージをしたり保湿剤を使ってお口の中を潤すことが大切ですよ!

唾液は主に【耳下腺】【顎下腺】【舌下腺】という唾液腺から分泌されます。

耳下腺のマッサージは耳の前を手で軽く押さえて、くるくると円を描くように回します。

顎下腺のマッサージは親指を使って、顎の骨のくぼみのところをぐーーっと押します。

舌下腺のマッサージは顎先の骨のくぼみのところを親指を使ってぐーーっと押します。

唾液腺のマッサージは速効性があるものではないですが、毎日続けてマッサージをしていると気が付けば以前よりもお口の中が潤いがでたかな~と感じられるかと思います。

テレビを見ているときや、お風呂に入っているときなどにぜひ唾液腺のマッサージをしてみてくださいね!

保湿剤はジェルタイプのものやスプレータイプのものなど種類がありますが、当院では【オーラルピース】をオススメしています。

天然由来の成分で作られており、保湿をする効果だけでなく、お口の中の細菌を殺菌する効果もあるんですよ!

お口の中が乾燥している場合は、アルコール含有の洗口剤などを使用するとさらにお口の中の乾燥を招くということもあるので、何を使うのがよいかはぜひ担当の歯科衛生士に聞いてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

酸う蝕ってご存知ですか?

暑い日が続くので、炭酸飲料がおいしいですね。

自分も大好きなのですが、みなさん「酸う蝕」って聞いたことありますか?
虫歯と同じように歯の表面のエナメル質が溶けていくことなのですが、虫歯(う蝕)はプラーク(歯垢)に棲む虫歯菌が出した酸により“限局的(1部分)が溶けていくのに対して、酸う蝕は炭酸飲料やゲップ時の胃酸などの酸に触れることにより、”表面全体(広範囲)”が溶けていく症状をいいます。

見た目てきには、表面のエナメル質が溶けてその下の象牙質が見えてきたり、クレーター状の凹みができたりします。 エナメル質が薄くなったり、表面に象牙質が現れることにより冷たいものがしみるなどの知覚過敏が起きやすくなります。

治療法としては、虫歯菌による虫歯と同じで、範囲が小さければCR(レジン治療)から、範囲が大きければかぶせ物になったりします。

炭酸の飲み物やスポーツドリンクなどを、ダラダラと飲むと、酸が歯に触れる時間が長くなるため、起こりやすくなります。 ですので、量よりは飲む回数を減らす、飲んだ後はうがいをして表面を洗い流すなどして、予防していきましょう。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾