こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川です。
みなさんは、今までマウスピースを使ったことはありますか?
今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。装着したまま飲食をすると、マウスピースに汚れが溜まり、虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、砂糖の入っているジュースなどは、虫歯のリスクが高くなります。食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。
【洗浄方法】
①マウスガードスプレーを、マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。
②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります
汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤、もしくは中性洗剤•水洗いで汚れを取り除いてください。
お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。使用後は必ず洗いましょう。
マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ちが悪いですよね。
マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です。日々のお手入れを徹底していれば、マウスピースも長く使っていけます。
【注意事項】
•噛んで装着はしないでください。変形の原因になります。
•マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。
•保険治療では、3,000〜3,500円の費用に対して、6カ月間内での再作成は、国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作成可能です)
•破損した場合の修正•修理は、基本的にはできませんのでご了承ください。
•マウスピースを装着した状態での、飲食•会話はお控えください。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川
歯の「着色・変色」の原因は?
福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川
みなさんはご自分の歯の色を気にしたことはありますか?

歯は白いものというイメージがあるかもしれません。
一度鏡にむかってにっこり笑顔で自分の歯を見てみましょう。
少し黄色かったり、赤みがかっていたり、意外と歯は真っ白ではありませんよね。
人それぞれ肌の色が違うように、歯の色も人それぞれ違います。
そして、いろいろな影響によって歯の色は変わっていきます。
歯の色の変化には、大きく分けて2種類です。
一つは、色素の付着による歯の表面の変化「着色」
もう一つは、歯の内部からの色の変化「変色」 です。
今回はその一例をご紹介します!
まず、「着色」について
・お茶やコーヒー、ワイン…ポリフェノールなど、飲食物に由来する色素が歯に沈着します。
・磨き残されたプラーク…プラークは虫歯の原因になるだけでなく、色素をつくる細菌が着色を起こすことがあります。
・タバコ…タバコに含まれるヤニは歯に強固に付着します。
そして、「変色」について
・加齢による変化…加齢とともに歯の内部の象牙質の厚みが増え、歯が黄褐色になります。また、表面のエナメル質が摩耗することで色も暗くなります。
・虫歯…初期の虫歯では、濁った白斑が生じます。進行中の虫歯では、エナメル質が乳白色に、象牙質は淡い褐色になります。そして進行が止まった虫歯は、細菌の活動が停止し、黒くなります。
今回は歯の「着色」「変色」の原因の一例をご紹介しました。
歯が変色しているから、もしかして虫歯かも…と思った際には、早めに歯医者さんに行って
治療しましょう。
まや、歯の着色が気になる、白い歯になりたいという場合には
ホワイトニングという歯を白くする方法もありますので、歯医者さんに相談してみてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック