「○○カーブ」で歯を守る!あなたは分かりますか?八重歯ってそのままでいいの?

こんにちは。福山市の医療法人幸美会、

なかむら歯科クリニックのトリートメントコーディネーター、笠原です。


ステファンカーブとは?

みなさんは、タイトルに入る○○、分かりましたか?

答えは「ステファンカーブ」です。

ステファンカーブとは、朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合に、

私たちの口の中のpH(酸性・アルカリ性を示す値)がどのように変化するかを表したものです。

食事による口腔内のpHの変化

たとえば、朝起きたときの口の中は、まるで池の水のように穏やかで、弱アルカリ性(健康な状態)です。しかし、朝ごはんを食べると、一気に酸性へと変わり、これが口の中で「酸の嵐」を引き起こします。

でも心配しないでください。お昼に近づくにつれて、その嵐は静まり、また弱アルカリ性に戻ります。昼食でも同じように、再び酸性になっては、ゆっくりと弱アルカリ性に戻っていきます。

このように、食事をとると口の中は急激に酸性になります。

pH5.4以下になると、歯が溶け始めると言われていますので、食後しばらくの間は、

実は歯が酸で少しずつ溶けている状態にあるのです。

唾液の修復機能について

ところで、みなさんはご存じでしたか?

安心してください◎

実は、私たちの唾液には、口の中をアルカリ性に戻す「修復機能」が備わっているんです!

溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持っており、この作用を「緩衝能」と呼びます。

ちなみに、唾液の量が多い人ほどこの修復機能が強く、虫歯になりにくいと言われています。

規則正しい食生活と間食の影響

では、みなさんは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうこと、ありませんか?

たとえば、朝食にトーストとコーヒーをとり、10時のおやつにチョコレートを少し、昼食にはパスタを食べ、午後にはクッキーをつまみ、夕食にカレーライス、そして夜食にアイスクリームを楽しむ――

こんなふうに、気づかないうちに規則正しい食生活から外れていることがあるかもしれません。

では、こんな場合、口の中はどうなるのでしょうか?

この場合、pH5.4を下回る回数が増え、酸性の状態が長時間続くことになります。

つまり、歯が溶けている時間が増えるため、虫歯のリスクが高くなり、進行も早くなるというわけです。

ぜひ、この「ステファンカーブ」を忘れず意識しながら、

食事コントロールをしてあなたの歯と身体の健康を維持していきましょう!


八重歯ってそのままでいいの?

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん八重歯って笑った時かわいいなと思ったことはありませんか?

私は幼いころ八重歯が欲しいと思ったことがありました

笑った時にちらっと見える八重歯は笑顔をより素敵にする

なんて、思うこともありました

八重歯が作れないものかと親に聞いたこともありました

しかしこういう考えは日本特有のもので世界では意味嫌われるものなんです

八重歯は不正咬合ですが、

特別な美があると思われていることも少なくありません

しかし歯科医学的に言うと

犬歯には咀嚼時のガイドとして働く重要な役割があり

八重歯の状態ではその役割が果たせないのです

また歯磨きもしにくいことから虫歯や歯周病になりやすいこともあります

転んだ時などに怪我をしやすいなどの理由から治療することをお勧めすることもあります

当院でも矯正の先生をお招きして相談などしておりますので

歯列不正など気になることがありましたらお気軽にご連絡いただけたらと思います

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯が痛いと思ったことありませんか?/歯が抜けたり、抜いた後、そのままでもいいやと思っていませんか?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

歯が痛くて受診される方のなかに

この歯が痛いと言い切れないことがあります

この辺りが痛いような…など

ここというピンポイントがわからないことがあるんです

前歯などは比較的痛い個所が言えるのですが

奥にいくほど曖昧になっていき正確に答えられないことが多いんです

上の奥歯が虫歯になって痛くても

下の奥歯が痛いと錯覚を起こすこともあります

これは同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判断できなくなっているからなんです

ですからどの歯が痛いかを正確に言い当てるのは難しいことなんです

このような現状から的確に治療すべき歯を見極めるためには

レントゲンを撮る必要があります

しっかりした診断の元的確な治療を提供することができるよう

当院のスタッフ一同勉強会などを通じて日々取り組んでいます

痛いな?

おかしいな?

と思われることがありましたら一度お電話してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

歯が抜けたり、抜いた後、そのままでもいいやと思っていませんか?

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう方は少なくありません。

「歯が抜けてしまったので、大丈夫かどうか診てほしい」

そのようなお問い合わせもありますし、

「虫歯の治療をしてほしい」「歯の頭が欠けてしまった。痛みもあるので診てほしい」

といった方で、抜かざるを得ない方もやはりいらっしゃいます。

歯を抜く、というのは残念なことではありますが、実はその後の治療が必要なことを知らない方が多いのも事実です。

そう、実はなにもせず「放置」することが最もお口にとっては良くないことなのです!

抜けた歯を放置していると起こる事

1.かみ合っていた反対側の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る、

 あるいは最悪その歯も抜けてしまう

2.歯が隙間になった部分へと傾いてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

 などがあります。

では抜けた後はいったいどうすればいいか…

多くのの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、抜けたり抜いた歯の位置によっては、2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリット・デメリットがあり

ご本人が何を重視するのかによって、おすすめする治療法は変わります。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っております。

抜けた歯を放置してしまうと、周囲の歯を失うきっかけにもなりえます。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていきます

早めの相談をしていただき、最小限の治療で済ませられるよう

お悩みの方がいましたら、遠慮せず一度おこえかけくださいね。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

口内炎になったことありますか?/プラーク、しっかり落としてますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

口内炎ができたことがある方は多いと思います

口内炎は痛いし、腫れることもあるので

できた場所によってはさらに噛んでしまって出血したりすることもありますよね

口内炎とは口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、

水泡やただれ、潰瘍、白苔などの粘膜病変のことです

口内炎の原因には、

虫歯やサイズの合っていない義歯による粘膜への刺激、

細菌・ウイルス・真菌などの自己免疫疾患、

全身性皮膚疾患によるものなど、いろいろな原因があります

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは発症原因によって大きく異なり、

数日で治る軽度なものから

重篤な全身性疾患に起因するものまで様々です

なかには、なかなか治らない口内炎で病院を受診し、

ほかの病気が発見されることもあるため、

長引く口内炎には他の病気が隠れている可能性もあります

口内炎の多くは見た目と症状、経過などから容易に診断することができます

しかしどのような原因で口内炎が生じているかを調べるには

それぞれの原因に合わせた検査が必要となります

多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが、

強い痛みがあったり、口内炎がなかなか改善しなかったりする場合には

抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます

口内炎で気になることがございましたら一度歯科医院の受診をおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

プラーク、しっかり落としてますか?

こんにちは、福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です。

皆さん、ごはんを食べたら歯磨きをしていますか?ハミガキをしないと、歯垢、つまりプラークが歯と歯茎の際にたまっていきます。

では、なぜ、プラークをしっかり落とさないといけないか理由をご存知ですか?

それは、虫歯や歯周病を防ぐためなんです。

プラークは細菌とその代謝物の集まりで、虫歯や歯周病の原因となります。プラークは食べ物の残りかすが最近のえさとなり、約8時間で形成されると言われています。また、プラークが石灰化すると歯石になり、そうなると歯ブラシでは取れず、歯科医院での処置が必要となります。

また、プラーク(特に歯周病菌)は口臭の原因にもなります。だからこそ、毎日の歯磨きでプラークをしっかりと除去することが大切です。

では、どのように普段のお手入れを行えばよいのでしょうか。

プラークは歯と歯茎の境目に溜まりやすいので、歯磨きの際にはその部分を意識してブラシを当ててみましょう!

また、適切な歯ブラシを選ぶことも重要です。ポイントとしては、毛が密集しすぎていない、短すぎない、コシがある、細い毛で、ヘッドが大きすぎないものを選びましょう。

自分に合った歯ブラシがわからない場合は、ぜひ歯科衛生士に相談してくださいね。一緒に虫歯や歯周病を予防しましょう!

また、本日はフッ素についてもお話ししておきますね。フッ素は、虫歯予防にとても効果的なんです。フッ素には、歯を強くする効果があります。

具体的に説明すると、なんと!フッ素は酸で溶けた歯を修復する再石灰化を促進し、歯を酸に溶けにくくする作用があるんです。

フッ素を取り入れる方法は、歯科医院でのフッ素塗布と、フッ素入りの歯磨き剤を使ったセルフケアの2つがあります。

歯科医院でのフッ素塗布は、市販のものより高濃度のフッ素を使用するため、効果が高いです。

そして皆さんにおこなって頂きたいセルフケアでは、フッ素入りの歯磨き剤を使って歯磨きをするのが一番効果的です。

市販されている歯磨き粉にもフッ素を含まれているものがほとんどですので、歯磨き粉を使用されていない方はぜひ使ってくださいね◎

また、歯磨き粉で磨いた後のうがいを少量にすると、フッ素の効果をより高めることができますよ。

歯磨き上手になってしっかりプラークを取り除き、フッ素も上手に取り入れて、虫歯予防をしっかり行っていきましょう!

こんにちは、福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原

あなたは笑顔で思い切り笑えていますか?/歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

あなたは笑顔で思い切り笑えていますか?

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

こんにちは!今日はなかむら歯科クリニックでスタートしました

「インビザライン矯正」についてお話ししたいと思います。

年齢や性別に関係なく、歯列不正に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

実は当クリニックのスタッフの中にも、今までに矯正をしたことがあるスタッフ、

そして、今現在歯列不正に悩みを抱えているスタッフも少なくはありません。

現在なかむら歯科クリニックでは、毎月1回木曜日の午後にワイヤー矯正治療を行っていますが、

新たに始めましたのが「インビザライン矯正」です。

スタッフに質問!「なぜインビザラインを選んだのか?」

私がインビザラインを選んだ一番の理由は、「目立たなさ」です。仕事中に患者様と接する中でも、インビザラインは透明なマウスピースなので、つけていることがほとんどわかりません。そのため、今までと変わらず、仕事中も自信を持って人と接することができます。

「矯正を始める前の不安と期待」

正直に言うと、最初は不安だらけでした。大人になってから矯正を始めると、長期間の治療になるであろうこと、マウスピース装着時の痛み、コストなど心配な点はたくさんありました。でも、それ以上に「きれいな歯並びを手に入れたい」という強い思いがありました。これから先、何十年も付き合っていく自分の歯だからこそ、今しっかりと治療しておきたいと思ったのです。

インビザラインの治療プロセス

初めてのカウンセリングでは、歯科医師と一緒に自分の歯並びの問題点を確認し、具体的な治療計画を立てて頂きました。インビザラインの場合、3Dスキャンで自分の歯型を取るので、治療後のイメージが非常にわかりやすいんです。これが、私にとって大きな安心材料になりました。

治療が始まってからは、2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。

最初は少し違和感がありましたが、すぐに慣れました。今では、マウスピースをつけていることを忘れてしまうほどです。

実際の効果と生活の変化

インビザラインを始めてから、少しずつ歯並びが変わっていくのを感じています。

まだ、開始したばかりなので大きな変化はありませんが、自分自身で気づける小さな変化は、これから先のゴールを目指すモチベーションとしてとても大きいと感じています。もちろん、完璧な歯並びになるまでには時間がかかりますが、一歩一歩確実に進んでいるのを実感できるのは、大きなモチベーションになります。

また、マウスピースは取り外し可能なので、食事や歯磨きの時には外すことができ、普段の生活にも大きな支障はありません。ただし、効果を最大限に引き出すためには、1日20時間以上の装着が推奨されているので、そこだけはしっかりと守るようにしています。

スタッフの声は、如何でしたでしょうか?

当院でインビザを行うにあたってシュミレーションを行う3Dスキャンは、無料で行っております。

歯の隙間が気になる、歯並びが気になる、なんだか食事の時、片方だけに偏って噛んでる気がする…そのように気になるなることがあれば、受付、歯科衛生士、歯科医師、トリートメントコーディネーター、誰でも結構ですので、お声かけ頂けれ場と思います。

大人になってから矯正を始めるのは、決して遅くありません。

むしろ、今だからこそできることがたくさんあります。

もし、歯列不正に悩んでいる方がいれば、ぜひ一度インビザラインのカウンセリングを受けてみてください。

きっと、あなたにとっておおきなターニングポイントになった!と思える日が来るはずです。

笑顔で毎日を過ごすための第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ぐきからの出血は異常のサイン?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯磨きをするときに歯ぐきから出血することはありますか?

歯ぐきから出血するというのは異常が発生しているサインです。

体や皮膚も怪我などをしない限り出血しませんよね?!

歯ぐきからの出血をあなどってはいけませんよ!

歯磨きのときに出血する原因は主に2つです。

①歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周病)

  歯ぐきの中で歯周病の原因菌が毒素を出し、体を攻撃する

       ↓

  体を攻撃から守るために、歯ぐきの中の毛細血管に白血球や免疫細胞などが集まってくることで

  歯ぐきが腫れる

       ↓

  細菌からの攻撃で血管が傷つき、出血する

②擦過傷(すり傷)

歯ブラシやフロス・歯間ブラシなどを過度な力で使用することにより、歯ぐきにすり傷ができ出血する

どちらの理由にせよ、やはり体に異常が起きているサインなのです。

歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周炎)が原因であれば、歯科医院で専門的な歯周治療が必要です。

歯肉炎であれば、原因となる細菌を除去し、適切・丁寧・清潔なセルフケア(ご自身での歯磨き)で改善が見込めます。(その後の定期的な健診・予防治療も重要ですよ!)

歯肉炎が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて壊れていき、深い歯周ポケットがある状態の歯周病にまで進行してしまうと、1〜2ヶ月ごとなど短いスパンで継続的に歯ぐきの中の細菌を洗浄・除去し、適切・丁寧・清潔なセルフケアで悪化・重症化を予防する治療が必要です。

擦過傷(すり傷)の場合は、磨くときに力を入れすぎていないか?、かたい歯ブラシを使用していないか?、フロスや歯間ブラシの使用方法は適切か?という原因を探り、使用方法やツールを改善することで予防することができます。

歯ぐきからの出血は異常が起きているサインです。

そのまま放置はせず、歯科医院にいらしてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

歯の白さ、気になる?/口内炎ってほっとけば治る?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

皆さんはホワイトニングをしたことがありますか?

ホワイトニングをした方は、そのあとのお手入れどうされていますか?

コーヒーを毎日飲んだり、お茶で水分摂取をしたり、カレーを食べたり…飲食をすると、着色は免れません。そんな着色を少しでもつきにくく、ホワイトニング後の白い歯を保つためにおすすめなのが、【ルシェロホワイトプレミアムケア】です!

効果的な使い方としては、

①歯ブラシはぬらさず、ペーストはケチらずたっぷり!

②歯磨きは鏡を見ながら、着色が気になるところから磨き始めましょう。

③歯ブラシは強く当てずに、軽い力で歯面に当てましょう!ただし、しっかりフィットさせてくださいね。

④歯磨きが終わったら口をゆすぎましょう◎

今までの取り扱いは【ルシェロホワイト】でしたが、新しくなった【ルシェロホワイトプレミアム】は、フッ化物濃度が従来の950ppmFから1450ppmFに大幅アップしているんです!これにより、むし歯予防効果がさらに期待できます。

さらに、薬用成分として乳酸アルミニウムを配合しているため、知覚過敏症状をしっかり予防します。むし歯も知覚過敏も同時にケアできる、新しい【ルシェロホワイトプレミアム】、ちょっと興味が出てきませんか?

私自身は、しばらくホワイトニングはできていませんが、【ルシェロホワイト】を使い続けることにより、着色も以前のように気になることはなくなりましたし、友人と会うと「歯が白いね!」といってもらえることが多いです◎

これを使うことでホワイトニング効果があるわけではないですが、着色を防ぐだけでも、ご自身の歯を美しく見せてくれるとともに、しっかり虫歯予防もできて一石二鳥です!

新しく出た【ルシェロホワイトプレミアム】はさらに知覚過敏予防効果もあるとのことで、歯にたくさん細かいヒビ(クラック)が入っている私としましては、使うのがとても楽しみです。今使っている【ルシェロホワイト】が無くなったら、購入してみようと思います!

ホームホワイトニングをこまめにされている方なども、ホワイトニング後はお水が歯にしみたりすることが多いと思いますので、お使いになられると辛さが多少緩和されたりするのではないでしょうか?

また、ホワイトニング後だけでなく、普段のケアとしても非常に優れた商品です。忙しい毎日の中で、手軽にむし歯予防と知覚過敏予防ができるのは、とてもありがたいですよね!

さらに、ホワイトニングはしていない方でも、この【ルシェロホワイトプレミアム】を使うことで、日々の食生活でどうしてもついてしまう着色汚れを予防することができます。例えば、赤ワインやソースの濃い料理など、着色しやすい飲食物を楽しんだ後でも、安心して笑顔を保つことができるでしょう。

また、【ルシェロホワイトプレミアム】はフッ化物濃度が高いので、思春期のお子様や若年層のむし歯予防にも最適です。家族全員で使うことで、家族みんなの口腔ケアが一層充実します。

歯磨き粉では対処できない、頑固な着色(ステイン)やたばこのヤニには、専用の機械を使った着色除去治療をおすすめします。これにより、より効果的に美しい白い歯を保つことができます。

当院では専用の機械を導入しておりますので、どうぞお気軽にお声がけください。

スタッフ一同も愛用しており、気になる方は使用感などについてお気軽にお尋ねください。私たちの体験談を聞いていただければ、きっとその効果に納得いただけると思います。

また、当院ではホワイトニングやクリーニングに関するご相談も随時受け付けておりますので、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。ホワイトニング後のケアや日々のオーラルケアに関するアドバイスも行っておりますよ!

口内炎ってほっとけば治る?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

口内炎ができたことがある方は多いと思います

口内炎は痛いし、腫れることもあるので

できた場所によってはさらに噛んでしまって出血したりすることもありますよね

口内炎とは

口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、水泡やただれ、潰瘍、白苔などの粘膜病変のことです

口内炎の原因には、

虫歯やサイズの合っていない義歯による粘膜への刺激

細菌・ウイルス・真菌などの自己免疫疾患

全身性皮膚疾患によるものなど、いろいろな原因があります

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは発症原因によって大きく異なり

数日で治る軽度なものから

重篤な全身性疾患に起因するものまで様々です

なかには、なかなか治らない口内炎で病院を受診し

ほかの病気が発見されることもあるため

長引く口内炎には他の病気が隠れている可能性もあります

口内炎の多くは見た目と症状、経過などから容易に診断することができます

しかしどのような原因で口内炎が生じているかを調べるには

それぞれの原因に合わせた検査が必要となります

多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが

強い痛みがあったり、口内炎がなかなか改善しなかったりする場合には

抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます

口内炎で気になることがございましたら

一度歯科医院の受診をおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎


歯の治療は○○に似てる?/歯ブラシの交換頻度はどのくらい?

歯の治療は○○に似てる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原康江

何の説明もなく、検査や診断が始まって、肝心の虫歯の治療が後になってしまったら…

きっとこんな風に思われるでしょう。

「虫歯が痛くてやってきたのに、頼んでもいない歯茎の検査や口の中の写真を撮られて

いつになったら歯の治療に入るんだろう…!?」

実は、色々検査をしたり、お口の中の写真を撮影したりするには理由があります。

レントゲン撮影を最初にさせていただいたのち、当院では写真撮影があります。

お顔の写真撮影とお口の中の写真撮影です。

お口の中の写真は口の端を器具で引っ張ったり、大きな鏡を入れたりするので、多少痛みを感じられる楽しくない時間ですが、これらを用いることによって、患者様ご自身がどこの歯の事を説明されているのかが分かりやすくなります。

部分的な写真も撮らせていただきますが、1本だけ映し出されても、説明を聞くのに一生懸命になるとどこの歯の事だったんだろう…?となる方もいらっしゃるかと思います。

そういった「?」を解消するための準備が写真撮影です。

また、虫歯を治したいのに歯茎の検査をなぜするのか?と言う事ですが、ここで表題の○○!

何だと思いますか?

答えは「歯の治療」は「家を建てる」 工程に似ている。が正解です!

家を建てるときにまず行うのは地盤を整えることです。

私の実家も家を建てるときは、まず地盤の整備から行っていたのを覚えています。

まだ、柱は立ちません。

この「地盤を整える」というところが、歯科においての「歯を支える骨や歯茎の処置」と言う事になります。ここがいい加減なままだと、家の場合どうなるでしょうか。

立派な家を建てたとしても、地盤がゆるゆるだったり、逆に大きな岩がごつごつ埋まったままだとしたら家はそんなにもたずして倒れてしまうと思いませんか?

歯も歯茎とその下の顎の骨にしっかり支えられて、初めて良く噛むことができるもの。

なので、どんなことが主訴であっても、まずは歯茎の検査をして、炎症による出血・排膿はないか、骨はどれくらいあるか、縁下歯石はないかを確認していくのです。

また、歯の根っこが細菌に侵されてしまっている場合、神経の治療(歯の根の治療)が必要です。

これは、地盤をしっかり固めて整えた後の家の基礎工事にあたります。

基礎(歯の根)がしっかりしていないと後で痛みが出て治療をやり直す必要が出てきます。

なので、時間をかけて行っていきます。

そして、ようやく骨組み作りに入り柱が立ち始めます。

これは神経の無い歯に土台を立てていく工程に似ています。

柱ができ始めると、いよいよ家の完成が近付いてきますよね。歯の治療も折り返しから佳境に入ります。

柱が組み終わったなら、外装・内装で家は仕上がっていきます。

ここが歯科ではインレー(つめもの)・クラウン(かぶせもの)を乗せていったり、レジンで覆う治療にあたります。

見える所だけを整えても、歯は家づくりと同じ。それでは長く持ちません。

基礎をしっかり整えることでスタート地点に立つことができるのです。

なので、【「歯の治療」は「家を建てる」 工程に似ている】をぜひ覚えて、知らない人がいたら教えてあげていただきたいと思います◎

数年前に家を建てた(歯の治療をした)けど、メンテナンスしていないな…そんな方は、ぜひ、メンテナンスにお越しくださいね!建てっぱなし(治療を終えて終わり)ではなく補修をちょこちょこ行う事が、良い状態を保つ秘訣ですよ!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原康江

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯ブラシの交換頻度はどのくらい??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯ブラシはどのくらいを目安に交換したらいいの?とよく聞かれることがあります。

1日に何回歯磨きをするかによって交換頻度が変わってきますが、よく言われるのは1日2回歯磨きをするのなら1ヶ月に1回交換するのが望ましいと学んできました。

しかし先日、参加した勉強会で目からウロコの情報を仕入れてきました!

元大阪大学歯学部予防歯科教授の天野先生の講演をに参加してきたのですが、その際に歯ブラシの交換頻度のこともお話しされており、【2週間に1回の交換】が望ましいとのご意見でした。

歯ブラシの毛のコシがなくなってくることや、歯ブラシに細菌がたくさん付着してくるということが理由です。

歯ブラシの毛のコシがなくなってきたり、毛先が広がってきたりすると歯垢(=細菌の塊)の除去率が20〜40%低下すると言われています。

歯垢の除去率が低下するということは磨き残しているところが増えるということです。

磨き残しがあるということは、歯ぐきの炎症が起き、歯周病が進行するということ、虫歯ができる可能性が高くなるということです。

私自身、歯磨きの時に力を入れすぎないように気をつけて磨いていても2週間くらいで歯ブラシの毛先が広がってきたり、いくら時間をかけて磨いても歯の表面にがツルツルにならないな…と思うことがあり、先生のご意見と私が体感していた状況がリンクした瞬間でした。

新しい歯ブラシに交換した時は短時間で効率良く歯の表面をツルツルに磨けている実感もあるので、私も2週間に1回のペースで歯ブラシを新しものに交換して歯磨きをしますね!

みなさんも歯ブラシを交換したのはいつか?、毛先は広がっていないか?をチェックして2週間に1回の交換を目安にしてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

セルフケア(歯磨き)で歯医者さんのクリーニング後の仕上がりを手に入れるには??/虫歯の進行には段階がある?!

セルフケア(歯磨き)で歯医者さんのクリーニング後の仕上がりを手に入れるには??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

普段歯磨きをする際に使っている道具は何ですか?

歯ブラシ・電動ブラシ・フロス・歯間ブラシなどなど、お口の中の清掃・ケア道具はたくさんありますよね!

歯ブラシを使用して手で磨くのがいいのか、はたまた電動ブラシを使用して磨くのがいいのか…

密かに悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

歯並びがデコボコしていたり、歯周病の進行によって歯ぐきが退縮して歯と歯の間に隙間があったりすると歯磨きの難易度もあがりますよね…

自分にあった歯磨きツールを模索している人もいるのではないでしょか?

実は電動ブラシを使用して歯磨きをすると手で磨くよりもプラーク(歯垢=細菌の塊)の除去効率が格段にあがると言われているんですよ!

その中でもオススメなのが、【ブラウン オーラルB iOシリーズ】です!

このブラウン オーラルB iOシリーズのコンセプトが【ご自宅で歯科クリーニング後の仕上がりを】というものだそうです。

丸型回転ブラシで1本1本歯を包み込むように回転するので、歯の丸みに合わせて1本1本丁寧に磨くことができます。

リニアモーターカーと同じ原理を利用したリニアマグネティックシステムで1本1本のブラシ精密にコントロールすることができ、遠心マイクロモーションによるブラシ1本1本の振動が物理的に歯垢をこすり取ってくれるので手磨きと比べて圧倒的な歯垢除去力でお口の中を清潔にケアすることができます!

また、歯磨きの際の適切なブラッシング圧を色で教えてくれるので、歯磨きの力加減もとてもわかりやすいですよ!

専用アプリで磨けたところと磨けていないところを教えてくれるので、効率良く短時間で正確・清潔に歯磨きができるのが魅力です。

歯磨きは時間を長くかけて磨けばいいというものではないので、短時間で効率よく確実に歯垢を除去できる道具を選択して使用したいですね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

むし歯の進行には段階がある?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

みなさん歯科受診していますか?

わたしはむし歯の治療を1年かけて終えてからは、予防治療で歯科受診をしています!

けれども予防では医者さんへ行こう!という方はまだまだ多くはないかもしれません。

多くの方が、私が昔歯医者さんを久しぶりに受診したように、虫歯をきっかけに受診されるのではないでしょうか?

私の場合、虫歯は詰物の下で発生しており、痛みもなかったので、詰物が取れるまで、まったく気づきませんでした。

大人の虫歯は進行が遅く、気づきにくい「停止性う蝕」の場合が多いといわれます。痛みを感じることも少ないため、痛みが出るほどに進行してからその状態に気づくこともしばしばです。なので、黒くなっている歯があったら、痛みを感じない状態でも注意が必要です。

以下は、虫歯の進行段階と自覚症状、日ごろのチェック方法についてです。

虫歯の進行段階】
    – CO(シーオー:虫歯の前兆):
        – 歯の表面のカルシウムが少しだけ溶けはじめた状態です。
        – 痛みはなく、歯が白っぽく濁ることがあります。
        – 治療方法: 歯科医院でフッ素を塗布したり、フッ素入りの歯磨き粉を使用したりしましょう
    – C1(シーワン:初期の虫歯):
        – 虫歯菌の酸によってエナメル質が溶けはじめた状態です。
        – 痛みはなく、灰色や薄茶色の穴や溝ができることがあります。
        – 治療方法: 虫歯を削って、詰め物をします。もしくは経過を観察します
    – C2(シーツー:本格的に進行し始めた虫歯):
        – エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。
        – 痛みを感じることがあり、冷たいものや甘いものがしみることも。
        – 治療方法: 虫歯部分を削り、詰め物や被せ物をします

C3(シースリー:神経まで進んだ虫歯):
        – 虫歯が進行して歯髄(神経)まで進行している状態です。
        – 細菌のために炎症が起き、歯髄が侵されているため、激痛に悩まされます。
        – ここまで進行すると、歯髄(神経)を取る必要があります


    – C4(シーフォー:歯冠が崩壊した虫歯):
        – C3からさらに虫歯が進行した状態です。

   – 残根状態と呼ばれる状態です
        – 歯冠(歯の頭)の回復が困難な場合、抜歯しなければならないこともあります

2.虫歯の前兆や初期症状:
    – 歯や歯茎の境目に白く濁った箇所がある。
    – 歯の表面に黒っぽい点がある。
    – 冷たいものや熱いものを飲食するとしみる。
    – 舌で歯を触ったときに引っかかる感じがする。

3.虫歯の前兆を見つけるための方法:
    – 歯垢のチェック: 歯垢がついていないかを確認し、ザラつきを感じたら注意、歯石になっているかもしれません。歯石の下にも虫歯があることがあります
    – デンタルフロスを使用して歯と歯の間をチェック: 引っかかりがある場合は虫歯の前兆がある可能性があります。

虫歯は早期発見・早期治療が大切です!

症状がある場合は、歯科医院を受診して相談してくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療の目的は??/定期健診に通うようになったきっかけは?

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療の目的は??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

ご自身の歯の健康のため、身体の健康のために定期的な予防治療に通っているという方も昔に比べるとかなり増えましたよね!

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療では病気(虫歯・歯周病・その他口腔内疾患)の早期発見・早期治療を目指すためのチェックを行ったり、前回と比較して変化が出ているところがないかなどをチェックしています。

そして歯石やバイオフィルム(細菌の塊)などの病気の原因となるものの除去を行います。

いくつかチェックしている項目があるのですが、

◯虫歯の有無

◯歯周ポケット検査(歯周ポケット数値・出血の有無・歯の動揺の有無…など)

◯歯根破折や歯の破折や被せ物やつめ物の脱離の有無

◯歯ぐきや粘膜の異常・変化の有無

◯今すぐ治療の必要性はないが経過観察しているところの変化の有無

などです。

定期的・継続的な予防治療と継続的な歯周安定期治療を行う上でなかでも特に重要なのが、細菌・バイオフィルムの除去&コントロールです。

虫歯も歯周病も細菌感染症に分類されるのですが、病気の原因となる細菌を徹底的に除去することで病気の発症・進行を抑制することが重要な目的です。

歯肉溝(歯と歯ぐきの間の隙間)や歯周ポケットの中の細菌は歯ブラシで除去しきれないため超音波スケーラーという器具を使用して細菌を洗浄・除去する必要があります。

特に4mm以上の深い歯周ポケットがある場合、歯周ポケットが深ければ深いほど毒性の強い細菌が多いと言われています。

歯ブラシの毛先は歯ぐきの中にせいぜい1mm程度しか届かないため、それ以上のところはどうしても歯科衛生士による専門的な処置が必要になります。

また、バイオフィルム(細菌の塊)は歯ブラシで除去しきれない頑固に付着したものもあり、それらは専用の器具を使用して除去していく必要があります。

歯ブラシでケアできる歯垢の除去はご自身で細かいところまで歯磨きをなどセルフケアを行い、セルフケアで除去できないものはプロケア(歯科衛生士による専門的な予防治療・安定期治療)でお口の健康をサポートします。

ご自身に必要なケア道具・サポートツールをご提案しますよ!

お口の中の健口と身体の健康を守るために、患者さまご自身と歯科医師や歯科衛生士などの専門家による二人三脚でのケアがとても重要なので、ぜひ定期的・継続的な予防治療や継続的な歯周安定期治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

定期健診に通うようになったきっかけは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

みなさんは歯科の定期健診、通われていますか?

わたしは3~4カ月ごとに予防と健口維持のために、自分の勤務するなかむら歯科クリニックに通っています。

そんな私は、いまでこそ1日3回歯磨きをしていますが、以前はお昼の歯磨きはさぼっていたり、なんなら朝の歯磨きもおろそかにしがちでした。

そんな私が、いまなぜ歯科検診に通っているのか?

それは、以前にもお話したことがあるのですが、8年前くらいに、メントスを噛んでいて詰物が取れたことがきっかけでした。

詰物が取れたのも久しぶりなので、「歯医者に行くの嫌だなあ」としか思っていなかったのですが。

なんと、先生から「合計6本むし歯があり、奥歯はむし歯が大きいですね」と言われたのです。

え?詰物とれたところだけじゃないの?

しかも6本?

働きながらの通院をするしか治療は進まないので、仕事の休憩時間を目いっぱい使わせてもらって治療に通いました。1年近くかかったのではないでしょうか・・・

いつ終わるか見通しが全くつかず、え?まだあるの?と思いながら歯医者に行くのは本当に時間と気力と費用が掛かりました。

なのでこの時に私は誓ったのです。

もう、久しぶりに行った歯医者で、むしば6本とか言われたくない!

それから、その歯医者さんは子供のころから通ってはいたのですが、人気が出て予約が取りづらく、家からも遠かったので、友人の紹介で近所にある歯科医院へ定期健診に通うようになりました。

その後、なかむら歯科クリニックに縁あって就職したので、いまはここに通っています。

大むし歯の後は、「もう大きな虫歯を作らない(歯を削る治療はいや)」ということで、その後の歯のケアも変わりました。

糸ようじ(フロス)も使って、歯のお手入れをするようになりましたし、歯ブラシも毛が開いたものは使わなくなりました。(毛先に開いた歯ブラシは歯垢除去率が悪くなります)

たいしたことではありませんが(当たり前と言えば当たり前のこと…というくらいの小さな変化ですが)、たくさんの虫歯をきっかけに、歯に対する扱いやケアに対する意識が少しづつ上がりました。

なので、いま、虫歯の治療で歯科受診をされている方にはぜひ、今後は予防治療で歯科を受診して頂きたいです!

歯は食べ物の入り口であり、健康の入り口!お口の健康は、身体の健康につながっているといっても過言ではありません!

そしてしばらく歯科受診をしていない方、何も症状が無くても、ぜひ足を運んでみてください!

歯科受診はあなたの健康のために、とっても大切ですよ!

親知らずを抜いた後の穴が治るまでどのくらい?/歯茎の検査はなぜ必要?

親知らずを抜いた後の穴が治るまでどのくらい?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原です

親知らずというのは、

親知らずは、通常、上下左右それぞれの奥歯の一番最後に位置します。したがって、多い人だと上下左右で合わせて計4本あります。個人差もありますので、もともとない人もいます。ちなみにわたしは下の親知らずが1本だけありました。

通常は生え揃った歯の後に生えてくるため、8本目の歯となります。

それを抜くと、以前は骨に覆われていた場所に穴が開いてしまいます。

では、抜いた後、その穴がいつ治るのか気になるところですよね。

実際には、親知らずを抜いた後、その穴が元に戻る(塞がる)までの時間は個人差があります。一般的に、簡単な抜歯の場合であれば1ヶ月程度、複雑な抜歯の場合は1ヶ月から半年程度と言われています。特に下の親知らずは抜きにくいことが多く、穴が塞がるまでの時間が長くかかる傾向があります。

穴が塞がるプロセスは、抜歯後にその穴に血がたまり、それが血餅と呼ばれるものに変わります。その後、血餅が徐々に歯茎の組織に取り込まれ、穴が塞がっていくのです。

しかし、穴がなかなか塞がらないこともあるかと思います。

原因として、血餅が十分に形成されない、または血餅が剥がれてしまうことが挙げられます。これにより、穴に食べ物が詰まったり、口臭の原因となることがあります。

穴が塞がるまでの間には以下の点に注意を払う必要があります。

  • 激しいうがいを控える: 抜歯後のうがいは穴の治癒を妨げることがあります。なるべく穏やかなうがいに留めましょう。
  • 穴を触らない: 傷口を舌や指で触らないようにしましょう。触ると、血餅が取れてしまうことがあります。
  • 刺激物を避ける: 辛い食べ物や硬い食べ物、熱い飲み物などは穴に刺激を与える可能性がありますので、避けましょう。
  • 適切な歯磨きを心掛ける:抜歯をした隣の歯の歯磨きは、抜歯したところに触れないようにしてください。また、穴に詰まった食べ物は軽くゆすぐ程度で取り除きましょう。取れないからといって、つまようじなどでつつかないようにしましょう。

親知らずを抜いた後の穴が塞がるまでの時間は、個人差がありますが、適切なケアをすることでスムーズな治癒が期待できますので、参考にしてみてくださいね◎

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯茎の検査はなぜ必要?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆

皆さんは歯医者へ行って歯茎の検査をしたことはありますか?

「必要ないのに検査をしてお金を稼ごうとしているのではないか?」

と思っている方も中にはいらっしゃるかもしれません。

まず歯茎の検査は歯周病の進行具合を知るための検査です。

歯と歯茎の間には歯周ポケットという溝があり、

そこの深さを測っています。

さらに今後放置しておくと歯周病が進行していく場所もわかります

歯茎の炎症がおこっているところは今後放置しておくと

歯周病が知らない間に進行していたとなりまねません。

この検査結果に基づき、歯科衛生士は患者さんへブラッシング指導や

おすすめの清掃グッズをお伝えしています。

炎症があると歯茎がぶよぶよしており、

検査時に出血を伴います。

痛みを感じる方もいらっしゃいますが、

そこは清掃が十分に行き届いていないということなのです。

また、保険のルール上歯茎の検査を行わないと

歯茎の上の見えている歯石を取る処置も歯茎の中の

見えない歯石を取る処置も保険内で算定することができませんので、

どうしても検査をしてほしくないが、歯石を取ってほしいとなると

保険が効かず、10割負担をしていただくようになってしまいます。

このように歯科で行っている処置は何かしらの根拠があります。

わからないことや疑問に思ったことがありましたら、

お近くのスタッフにお声かけください。

歯周病は歯を失う原因の1位となっています。

生涯自分の歯でおいしく食事がしたいという方は

お近くの歯医者で定期的なメンテナンスをお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

今イチオシの歯磨剤は??/お子様の歯磨き粉、何を使ってる?

今イチオシの歯磨剤は??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

私が今イチオシの歯磨剤は【PG STOP(ピージーストップ)】です。

PG STOPは大阪大学歯学研究会と(株)SARAYAが共同研究で開発した製品なのですが、クルクミンが配合された歯磨きジェルです。

クルクミンの主な効果としては、

①歯周病菌(Pg菌)の増殖抑制

②歯周病菌(Pg菌)の歯周組織への侵入を阻害

③口腔内バイオフィルムの形成を抑制

④各種歯周病菌の増殖を抑制

⑤歯肉上皮細胞での炎症性サイトカインの発現を抑制

 (炎症性サイトカイン:細菌やウイルスが体内に入ってきた時に情報を伝達して炎症反応を促進させる働きを

  するもの)

⑥傷ついた細胞の修復を促進

⑦プロテアーゼの活性を阻害

 (プロテアーゼとは:酵素の一種で、口腔内細菌の作り出す粘膜覆っているタンパク質を破壊し、細胞に歯周

  病菌が侵入するのを手助けします。細菌が作り出す内毒素が炎症を起こし、感染の拡大させます。)

虫歯も歯周病も細菌感染症に分類されます。

Pg菌は歯周病細菌の一種で、レッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い細菌の一種です。

(実はレッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い歯周病細菌は主に3種類あります。)

重度の歯周病の方の口腔内には毒性の強いレッドコンプレックスと呼ばれる歯周病細菌が存在していることがわかっています。

病気の元であるバイオフィルム(細菌の塊)の形成を抑制し、為害性の強い細菌を狙い撃ちする効果のあるPG STOPは日々の口腔ケアや歯磨きののサポート役としてオススメですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

お子様の歯磨き、歯磨剤使ってる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

お子さまのの歯磨きをするとき、なにか歯磨剤(歯磨き剤)を使われていますか?

我が家ではまずこちらから使い始めました!

お口をゆすげるようになってからの使用が進められていますので、くちゅくちゅぺーが出来るようになってからの使用がお勧めです!

ライオンのチェックアップジェルバナナ味です!

こちらは、6歳未満の乳幼児におすすめのフッ化物配合ジェル(*^-^*)

歯の萌出期は、歯の表面が薄く、虫歯になりやすい時期です。いつもの歯みがきに加えてこのジェルを使用することで、フッ素が口腔内のすみずみまで広がり、歯を強くしてくれます。

チェックアップジェルバナナ味は、年齢に適したフッ化ナトリウム500ppmFを配合しています。

フッ素は、3つの働きでむし歯の発生と進行を防いでくれます◎

①エナメル質の修復を促進してくれる!

酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補う(=再石灰化)を促進してくれる働きをします

②歯の質を強化

歯の一番外側の表面の部分はエナメル質と言います。このエナメル質をさんに溶けにくい性質に変え、虫歯に対する抵抗力を高めてくれます

③菌の働きを弱める!

無歯牙を引き起こす最近の働きを弱めてくれます。そして、酸が作られるのも抑えてくれます!

チェックアップジェルバナナ味は、研磨剤無配合で、ソフトジェルタイプです。

研磨剤は、歯の表面を傷つける可能性がありますが、このジェルは、歯にやさしく、フッ素をしっかりと滞留させます。また、ソフトジェルは、歯ブラシにのせやすく、歯と歯ぐきの隙間にも入り込みやすいのです◎泡立ちも少ないので、少量の水で洗口できますよ。

また、チェックアップジェルバナナ味は、バナナの香味が特徴です。バナナは、子どもが良く好んで食べるものだったので、歯磨剤としても取り入れやすかったです。

実際、子供から大人まで幅広い年代に人気のフルーツですよね。バナナの香りは、リラックス効果やストレス緩和効果があると言われています。バナナの香味は、歯みがきを楽しくしてくれるだけでなく、ストレス緩和の面から、健康にも良い効果が期待できるかもしれませんね!

その他にも年齢に応じた歯磨剤のご用意がありますので、何を使ったらいいかよくわからない、と思われていらっしゃる方は、一度健診の際に歯科衛生士に尋ねてみてください◎


福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

口臭予防ってすぐできる?/舌苔ってなあに?

口臭予防ってすぐできる?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

寒い日が続いていますがみなさん水分など細目に摂取されていますか?

口腔内乾燥は虫歯の原因にもなります

虫歯は口臭の原因にもなります

本日は軽度の口臭を軽減できる方法をご紹介します

○重曹でうがいする

 コップ1杯の水に対して小さじ半分程度の食品重曹を混ぜうがいする

○キシリトールガムをかむ

 ガムを噛むことで唾液の分泌を促し、口臭の原因となる口腔内の乾燥を防ぎます

○クエン酸を含んだ食べ物、飲み物を摂取する

 レモンや梅干しなど、クエン酸入りの飲料を摂取することによって

唾液の分泌が促されます 

唾液の自浄作用が高まるので口臭防止ができます

しかしクエン酸は酸性なので歯のエナメル質を溶かすため

虫歯にはあまりよくないので、過剰摂取は控えて下さいね

○デンタルフロス使用

 デンタルフロスや糸ようじなどは

歯ブラシでは取り除くことが出来ない

歯と歯の隙間の食べかすを取り除くことができます

○こまめな水分補給

 唾液の分泌には水分が必要です

キシリトールガムなどと比べて即効性はありませんが、

口腔内の乾燥を防ぐことができるので口臭を軽減することができます

口臭は体が発するサインです

お気になられましたら早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

舌苔ってなあに?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です!

あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、みなさん。

お口を開けて、自分の舌を見たことがありますか?

舌の上に、しろーい苔のようなものがありませんか?

実はそれ、「舌苔」と言われるもので、歯垢と同じように「細菌のかたまり」なんです!

舌は表面が襞になって凸凹しているため、口腔内の細菌がたまりやすい形状になっています。

なので、少しずつ細菌が蓄積していき苔のようになってしまうんですね。

舌苔があることで口臭の原因になったり、たまりすぎると病気を誘引することもあります。

舌苔による悪影響として、どんなことが起こりうるのか、みてみましょう。

1.口臭

内科的な病気によって発生することもありますが、約6割は舌苔が原因となっていると言われています

2.誤嚥性肺炎

口腔内の菌が、病名の通り誤って気管支に入り込むことで引き起こされる肺炎を言います。

歯がない方でも、舌を磨くよう注意しましょう

3.味覚の鈍り

舌苔がたまりすぎると、味を感知する細胞である味蕾(みらい)に届かず、味を感じにくくなってしまいます

その他にも、病気が誘発されることがありますので、適度に取り除くようにしてみてください。

歯ブラシを使用する場合は毛先の柔らかいものを、できれば、舌専用のブラシがあるので、それを使って取り除くようにしてみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

歯周病って何?/歯周病菌って何が怖いの?

歯周病って何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田です。

皆さんは歯周病がどのような病気がご存知でしょうか?

「歯茎が腫れたら・・・?」

「歯茎から血がでたら・・・?」

「歯茎がさがってきたら・・・?」

このような事を連想する方が多いかと思います。

実際に歯周病とは、

最近の感染によって起こる炎症性疾患で

歯の周りの歯ぐきや歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。

歯と歯茎の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が

とどまって歯茎が腫れたり出血を伴ったりします。

痛みはほとんどの場合ありませんので、

歯周病の進行は気づきにくくなっています。

進行に気づかず、歯医者へ行かない期間が長くなると

膿がでたり歯が揺れたりしてきて、

最終的には歯を抜かないといけなくなってしまいます。

歯を失う原因は虫歯・咬合力・歯周病

のため、歯を失ってしまうかもしれない

とても怖い病気なのです。

永久歯を失うとその後に二度とそこに歯が

生えてくることはありません。

そのまま放置していると、全体のかみ合わせのバランスが

崩れていき、全ての歯を失うリスクがあります。

中には歯茎の治療を希望されず、

歯が抜けていったらその都度入れ歯を修理して使うから良い

と言われる方もいらっしゃいますが、

入れ歯の不便さに後で後悔してしまうことも

あると思いますので、今ある歯を守るために

定期的に歯医者でメンテナンスを受けることをお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

歯周病菌って何が怖いの?

こんにちは、福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

歯周病の進行はとても怖い病気だと言うことがお判りいただけたかと思いますが、

歯周病を引き起こす原因菌について知っていますか?

口腔内にはおよそ400~700種類くらいの菌がいると言われており、体内で最も細菌数が多く汚染されている場所であるとも言われているのです!

その中で歯周病の細菌はおおまかに分けると、酸素があるところで活動を活発にする好気性菌、酸素がないところで活発に活動する嫌気性菌に分かれています。

そして、歯周病を構成する主要な菌は嫌気性菌の方が多いので、歯周病が進行すると酸素の届かない歯肉内部へと菌が潜っていきます。

そして、より毒性を強め、歯を支える歯槽骨に大きな損傷を与えるようになっていきます。

そのなかでも、歯周病の細菌の頂点に君臨するPg菌は歯周病を引き起こすだけではなく、全身にも悪影響を与えることが分かってきています。

Pg菌はお口の中でバイオフィルムが形成されると、その中で強い悪性度を発揮するのですが、その悪性度は歯肉や歯槽骨の破壊にとどまりません。それだけではなく、歯茎や舌、頬の粘膜などといった細胞の中にも侵入する能力が高いのです。

そこだけにとどまらないのが、このPg菌の恐ろしいところで、そこからさらに毛細血管の壁を潜り抜け、血管に侵入できると言われています。

これが、さまざまな全身疾患を引き起こす可能性があるものとしてとても注目されています。

お口の健康は全身の健康につながる、ということは上記のことを指しての事なのです。

たかが、歯周病…血が出たり、歯茎が下がったりするだけ…年相応の自然現象…

そうではない、ということを頭においていただきたい!と思います。

40代・50代・60代に「早くにやっておけばよかったと思うことは?」というアンケートでは

「歯のメンテナンス」という回答が多いこともよく聞かれる話です。

何か起こってから始めるのと、予防として取り組むのでは、10年後に大きな差が出てきます。

先々の健康を見据えて、歯を大事にしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

予防治療とは?/虫歯になったときの詰物は何?

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉は、まだまだ聞きなれないと思います

「定期健診」と言う言葉は、皆さん一度は聞いたことがあると思いますが

「定期健診」と「予防治療」の違いは何?

とよく質問いただきますが

私が歯科業界に入って数十年…違いは何か考えたことが実はありませんでした

患者さんからの質問により、私自身もこの違いについて考えましたが

「定期健診」と「予防治療」の大きな違いは

「セルフケア」だと思います。

少し前の時代は「定期的に歯医者に行っていれば大丈夫」と言うことが

多かったと思います。

ですが、現代では「いかに病気を自分で予防するか」に着目しているのでは

と考えます。

これは、口の健康に限らず、身体の健康に関しても一緒ですよね。

では、口の病気をいかに自分で予防するかですが

まずは歯医者を受診し、自分では気づかないうちに病気が進行している

ところがないか、プロに診てもらいましょう。

歯ぐきの検査や、嚙み合わせの検査などは、プロでないとできませんよね

もしも、病気が見つかったり、あとは予備軍の場所がわかったら

何を使って、どのようにセルフケアしていくのかを考えます

歯医者に来て歯を磨く時間は、年間で考えても限られています

いかにご自身が自分の身体を理解して、自分が自分の主治医となれるか

これが予防治療の根底だと考えます。

歯医者に来ない期間も、自分が自分の主治医となって

病気の予防につとめていただき

自分ではできない部分(歯ぐきの中など)は

プロケアをお願いして、セルフケアとプロケアの両輪で

自分の歯と、健康を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

虫歯になったときの詰物は何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

むし歯になって、歯が欠けてしまった。もしくは、むし歯なので、削って治します、そう先生に言われた…そんな時、削ったところをどうやって埋めていくかご存じでしょうか?

歯の詰め物には主にレジンとインレーがあります。

レジンは歯科医が直接歯に詰め込むプラスチック製です。

メリットは簡便性で、一回の診療で完了できること。

しかし、耐久性はやや劣り、小さな穴の場合に向いています。

一方、インレーは歯科技工士が作った詰め物で、金属やセラミックでできています。

メリットは耐久性が高く、大きな欠損にも対応できること。ただし、歯を削ってから装着する必要があり、治療に複数回かかることがあります。

簡単に言うと、レジンは手軽で早いけれど、耐久性にやや欠け、インレーは手間がかかるが、耐久性があるといえます。

インレーの主な素材にはパラジウム、ゴールド、セラミック、ジルコニアがあります。

  1. パラジウム:
    • メリット: 保険内で治療ができ、費用を抑えることができる。
    • デメリット: 色が銀白色であり、見た目にはっきりと詰物が入っていることが分かる。耐久年数は6~8年と言われ、経年劣化により穴が空いたり、ふちがめくれることで2次虫歯になるリスクが高い
  2. ゴールド:
    • メリット: 適合性が良く、柔らかく歯に沿って伸びてくれることで耐久性が高く、咬合力に強い。金属アレルギーの心配が少ない。
    • デメリット: パラジウムと同様、色味が目立つ。金色の外観が好まれない場合がある。保険外診療となる
  3. セラミック:
    • メリット: 自然な歯と見分けがつきにくく、審美的に優れる。
    • デメリット: 割れやすいため、咬合力には注意が必要。保険外診療となる
  4. ジルコニア:
    • メリット: 強度が高い。表面の滑らかさにより汚れが付きにくい。また、変色なく色調を保ちやすい。
    • デメリット: 天然歯より白さが強く、やや白浮きする。保険外診療となる

咬合(かみあわせ)によって適した素材は異なります

見た目や予算、ご自身の個別の口腔状態に基づいて歯科医と相談し、最適な素材を選択することが今後の口腔内を健康に保つ上で重要です。

また、虫歯が大きくなると、詰物ではなく、被せ物を入れなければいけなくなることも有ります。

場合によっては神経を取ることになり、歯の寿命は短くなります。

欠けた範囲が小さいうち、歯がしみたり痛み始めたとき、変化に気づいたら早めに歯科医院を受診してくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

虫歯の原因は砂糖だけじゃない?!/知覚過敏とは?

虫歯の原因は砂糖だけじゃない?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

虫歯の原因となる糖質の1つは砂糖ですが、実は砂糖だけが虫歯の原因じゃないとういことをご存知ですか?

実は最近の研究では発酵性糖質が虫歯の原因であることがわかっています。

発酵性糖質とは、ショ糖(一般的な砂糖)、果物に多く含まれるブドウ糖、蜂蜜などに含まれる果糖、乳糖、加熱した調理でんぷん(炊いたお米、パン、パスタなどなど…)が含まれます。

砂糖が多く含まれる甘いものはほとんど食べていないのに虫歯がよくできる人はもしかすると発酵性糖質も原因かもしれませんね…

もちろん、元々の歯の質や唾液の緩衝能、口腔内の清掃状態、常在菌である虫歯菌の毒性の強さや活動性の高さなども虫歯の誘発要因ですよ!

ごはんやパン・パスタなどの加熱した調理でんぷんが虫歯のリスクになるのには驚いてしまいますよね…

「じゃあ何を食べたらいいんだ!」という声が聞こえてきそうです…笑

ショ糖が虫歯のリスクとして一番高いことは間違いないので、砂糖が多く含まれる甘い食べ物や飲み物の摂取をコントロールすることはもちろん重要です。

その上で虫歯になりにくい口腔内環境を整えて虫歯を予防して行くことが重要です。

⬜︎ 歯科医院やお家でのフッ素塗布

⬜︎ 徹底的なバイオフィルム除去(毎日の歯磨き・歯科医院での定期的な予防治療)

⬜︎ 食後すぐに歯を磨く(お口の中をなるべく早く酸性の状態から中性の状態に戻すため)

虫歯や歯周病の予防にはセルフケアとプロケアの二人三脚が重要です。

ご自身のお口の中のリスクと食生活などはぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

知覚過敏とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

みなさん、知覚過敏をご存知ですか?

もしかしたら聞いたことある方もいらっしゃるかもしれませんね!

かくいう私は知覚過敏があります!虫歯で染みているのとは別に、冷たいものを飲んだり、歯磨きでしみたりする症状を指します!

虫歯の痛みとどう違うの?と思われる方もいますよね?

知覚過敏の特徴は、持続しない点です!

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じでも時間をおけば収まりますし、

冷たいもの温かいものもにジーンとしみる感覚があっても、口の中の温度が元に戻れば痛みは

消えていくんです…!虫歯などの持続する痛みとの違いがそこです◎

【知覚過敏の原因】

①歯周病や加齢により、歯の根元の部分の象牙質が露出している

②不適切なブラッシングにより歯ぐきが下がった

③歯ぎしり、くいしばりなどによる歯の磨耗・ひび割れ

【治療方法】

知覚過敏にならないようにするには、適切な歯磨きを行い、歯の象牙質が露出することを防ぐのが基本になります。正しい磨き方が分からない、これで本当にあってる?と不安な方は、歯科受診の際、歯科衛生士にブラッシング指導を受けてみましょう

軽度、中等度の場合は、染みている歯の根元に、コーティング材を塗り染みにくくしてみたり、重度の場合は、セメント・レジンで露出している部分を覆いふさぐ処置を受けてみましょう。

日ごろの歯磨きで、普段から知覚過敏用の歯磨きペーストを使うのも良いでしょう。薬の効能や修復処置で改善しない場合は、神経を取る処置が必要になることがあります。

またひび割れが原因の知覚過敏の方にはマウスピースの作成も、症状悪化を予防する手段として挙げられます。

私自身は歯ぎしり・食いしばりがあり、じっさいに歯に細かなひび割れがたくさん入っているので、マウスピースを作って使用しています。

これは不幸にもひび割れ、歯牙破折(歯の割れ欠け)が歯の根までに及んでしまった場合、抜歯になるリスクがあるので、それを予防するために使っています。

一時的に歯がしみたりする、なんだか気になるといった方は、その旨スタッフまで

お声がけくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

マウスピースのお手入れ、きちんとできていますか?/親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんは、マウスピースを使われた際、お手入れをしっかりされていますか?

マウスピースを作製後、説明と資料をもらったけど忘れちゃった!という方、いらっしゃいませんか?私はそういうタイプなので、もしかしたらそのような方もいらっしゃるかも…ということで、使用時の注意とお手入れについてお伝えしていきますね!

通常は睡眠時の無意識下での歯への荷重を防ぐために、入眠前にマウスピースを装着していただきます。歯ぎしり、食いしばりがひどく、日中もはめているという方は、お食事や飲み物を飲む時にはマウスピースは外しましょう。

水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすや汚れがたまり、虫歯や歯周病のもとになる可能性があります。また、余計な力が加わることで、マウスピースが破損してしまいかねません。

お食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着するようにしましょう。

次に、マウスピースの洗浄方法についてお話しします。マウスピースを使用していくにあたって、長時間装着するものなので、使用後は洗浄を行い、清潔にしておかなければなりません。

洗浄の際には、当院で取り扱っているマウスガードスプレーをオススメします。

①マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布等で拭き取るか、水で洗い流します。

③水分がしっかり拭き取れたら保管ケースにしまいましょう

マウスピース洗浄後、水分がついたままだと、雑菌が繁殖してしまうので、水分はしっかり拭き取り保管をしましょう。

以上の工程を使用後、使用前におこなって頂くのがベストですね◎

※お湯での洗浄は控えて下さい。柔らかい素材なので、トレーの変形の原因になり、場合によってはマウスピースがはまらなくなってしまいます…!

ちょっとした手間が面倒…そんな気持ちになることも有るかと思いますが、マウスピースはあなたの大切な歯を守ってくれる大事なモノ!

正しくお手入れを行って、マウスピースを清潔に使っていきましょうね◎

 


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

「親子での食器共有は子供の虫歯との関係は低かった?」とはどういうことかというと、日本口腔衛生学会が発表した「乳幼児期における親との食器共有について」という文書を公開した中にある記述です。

以前より親が持っている虫歯の原因菌が子供へ感染(垂直感染)するのを予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにと言われていましたが、食器を共有しないことが虫歯の予防ができるという科学的根拠は必ずしも強いものではないとしたものです。

その根拠として、
①親からの口腔内細菌の感染は食器の共有前から起こっている
②虫歯の原因菌は食器の共有によって感染するミュータンス連鎖球菌だけではない(乳酸菌やビフィズス菌などその他にも原因菌はたくさんいる)
③食器の共有をしないようにしていても、子供の虫歯の発生に差はなかった

ということが挙げられるとのことです。

虫歯菌は親からだけでなく色々な人から感染します。口腔内細菌は単純に唾液を介してだけでなく、手指を介しても起こります。
人は思った以上に口元に手を当てて触れており、その口元に当てた手指に付着した唾液を介しても感染は起こります。

また、虫歯菌は常在菌であるため、追い出すことができないのです。

子供の虫歯予防でとても重要なことは、砂糖の摂取回数を控え親が毎日仕上げ磨きを行い虫歯の原因菌を除去し、フッ化物を利用することが重要だとしています。

定期的に歯科医院で健診・予防治療、フッ素塗布をしてもらい、お家での歯磨きの際にはフッ素入りの歯磨き粉を使用して追いフッ素をして虫歯の予防をして生きましょう!

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小澤

MIペーストって何?/インプラントについて、何が気になりますか?

MIペーストって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?

MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。

私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。

その虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。

◎MIペーストの効果

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【ミネラル(カルシウム、リン)】

再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。

【 CPP-ACP(リカルデント) 】

脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。

◎MIペーストの使用方法

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。


気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、虫歯予防を行いましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★★☆☆☆★☆★

インプラントについて、何が気になりますか?~良くある質問~

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター笠原です。

歯を失った後、そこに何か補うものを入れてあげなければ隣り合う歯が倒れてきたり、噛みあう歯がいなくなった反対側(下の歯がなくなった場合は、噛みあっていた上の歯)の歯が伸びてきて揺れる原因になったりします。

その補う何かが【補綴物】です。

その1つであるインプラントは、埋入する際に長期間の治療期間を必要としたり保険が使えないので、全額実費での治療になるデメリットもありますが、隣接する歯に負担をかけず、自分の歯と同じように噛める、と言う点ではとてもメリットの大きい補綴物です。

そのインプラントについて、まだまだ知られていないことが多いのも事実です。

そこで、今回は患者様からの声で多く上がっている質問について、ここで共有できたらと思います。

Q.【インプラントは一生持ちますか?】

A.一生かどうかはその方の年齢にもよるかと思います。インプラントの10年後の生存率は、全国平均で約95%。20年以上残っているケースもたくさんあります。ただ、失う方がいらっしゃるのも確かです。

その最大の理由は歯周病です。これをしっかりと予防するためには毎日の歯磨きと、定期健診が必要です。これは天然歯においても同様のことが言えます。

Q.【治療費はどれくらいかかるの?】

A.治療方法や部位によっても異なってきますが、当院では、50~60万からのスタートだと考えてください。これは、事前の検査、人件費、材料費、衛生管理など全てを含めての金額になります。

骨の無い所にインプラントを埋入する場合は、骨を作る処置を同時に行う必要があり、別途費用がかかってきます。その他、症例によりオプションの治療が必要な場合もあります。

これらの費用は医院ごとに違いますので、「総額はおよそいくらになるのか?」「追加の費用はかかるのか?」「期間はどれくらいか?」など事前にしっかりと確認する事をお薦めします。

Q.【インプラント治療を行って、歯のあたまが出来るまでの期間は?】

A.インプラントは大きく分けて3段階の手術になります。最初の手術後、インプラント体があごの骨と結合するまで3~4カ月かかります。その後、インプラント体と歯の頭をつなぐ接合部分を取り付け、期間を置き、最後に頭の部分をつけていきます。ここまでに、どんなに早くても半年はかかります。また、歯を抜いてからのスタートになると、抜歯した後の骨の回復を待ってからになるので、1年前後になる事もあります。

Q.【手術は痛いですか?】

A.局部麻酔を行いますので、、患者様はほとんど痛みを感じず手術を受けて頂けます。術後は痛みや腫れが出る事がありますが、鎮痛剤を飲んで頂くことで、大抵は落ち着いて過ごして頂けます。殆どの方が「思ったよりもすごく楽でした」とおっしゃいます。実際、術中は、居眠りされる方もいらっしゃいますよ。

まだまだ気になることがあるかと思いますが、本日はここまでにしておきます。

欠損部をそのままにしておられる方、なんだか痛い、大穴が空いている、抜かないといけないかも…そんな不安や悩みをお持ちの方は、一度歯科にお気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター笠原

矯正治療は歯並びをきれいにする以外にも目的があるの?/首・肩こりのそのワケは…?

矯正治療は歯並びをきれいにする以外にも目的があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

矯正治療を聞くと歯並びをきれいにするというイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。

矯正治療の主な目的は、

審美的回復(見た目の改善)

機能的回復(噛み合わせの改善)

どちらにしてもよく噛める正しい噛み合わせにしていくことが矯正治療の目的です。

歯並びがきれいでも噛み合わせが正常とは限りません。

歯並びが悪いともちろん噛み合わせは正常ではありません。

歯並びはきれいでも正常な噛み合わせでなければ、特定の歯に過剰な噛み合わせの力の負担がかかり、歯や噛み合わせの機能が壊れていきます。

歯並びがでこぼこしていたりする場合は虫歯の発生リスク高くなり、歯周病の発生・進行の高いリスクになります。

80歳で20本以上歯が残っている人たちを調べてみると、前歯と奥歯の噛み合わせがしっかり安定しているというデータもあります。

矯正治療の目的は歯並び・噛み合わせの改善によりQOL(生活の質)を向上させることです。

健康寿命を長く保つために、生涯にわたって美味しく食事をし、しっかり噛める歯・噛み合わせを作るということはとても重要になってきます。

ご自身のの噛み合わせはどのようになっているかご存知ですか?

ぜひ一度、担当の歯科医師や歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️◻︎▪️

首・肩こりのそのワケは…?


福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です。

突然ですが、みなさんは朝起きた時、

「首や肩が凝って辛い」

という事がありますか?

わたしは、ここ数日起きるたびに首と肩が物すごくガチガチになっていて、
朝起きるのが辛い…!という日々が続いていました。

パソコン仕事もありますが、1日デスクの前に座って…ということはほぼありません。

となると、思い当たるのは睡眠時のアレです。

皆さんは思い当ること、在りますか?

歯科受診をすると、なかむら歯科クリニックではまず初回にお口の中の【口腔内写真】を撮影します。
すると、私の口の中にあるものがあるのが分かります。

歯茎の内側の膨らんでいるところが骨隆起

そう、【骨隆起】です。
骨隆起の原因は詳しくは解明されていないのですが、歯ぎしりや食いしばりの影響が大きいのではないかと言われています。

わたしは下顎の内側にぽこっと膨らんでいる骨隆起があるのがわかります。
しばらく影をひそめていた(と思っていただけかもしれない)歯ぎしり・食いしばりがひどくなっていたようです。

日常生活の中であれば「かみしめている、と思ったら顎を緩める」ことが出来ますが、睡眠中の無意識のなかでは意識することが出来ません。


通常、人のお口の中は、唇を閉じていたとしても上下の歯はかみ合わせることなく、少し隙間をあけた状態を保っているものです。
歯と歯が接触する時間が長いと、筋肉が疲労し身体にも負担がかかります。

それを睡眠中、力の加減もなくすり合わせたり、かみしめていたらどうでしょうか?当然首や肩にも影響が出やすくなります。

これを解決するのは難しいですが、対処療法として【マウスピース】を睡眠中にはめて寝ることを一案とさせて頂いています。

以前作成していたので、マウスピースは持っていましたが、厚みが気になって、寝つきが悪くなるので使用を控えていましたが、
6年ぶりに新しいマウスピースを作成することにしてみました。

以前のものはマウスピースの厚みが3mmでしたが、今回は違和感を少しでも軽減するため、2mmでの作成にしました。

できあがり、早速はめてみると、起床時の首肩の凝り具合がやはり違いました!
全く凝りがなくなるわけではありませんが、痛くてぼきぼき言っていた首のこりは若干痛い、位に軽減されました。

すべて首・肩こりが歯ぎしりから来るわけではありませんが、同じようにお悩みの方、
一度歯科を受診して、相談してみてもいいかもしれませんよ!



福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原



歯周病と糖尿病の関係って?/赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

歯周病と糖尿病の関係って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

糖尿病と歯周病は関係・関連があるということをご存知ですか?
糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われています。

糖尿病により高血糖の状態になると、歯を支えている骨の吸収を促進するため、歯周病が進行・悪化していきます。

高血糖の状態は体の浸透圧の関係で尿を多く排出されることにより脱水状態(体の水分状態が低下する)になり、お口の中の唾液の分泌量が減少します。

お口の中の唾液の分泌量が低下するとお口の中が乾燥した状態になり、お口の中の自浄作用が低下するため、お口の中の歯周病菌が増殖しやすい環境になります。それにより歯ぐきに炎症が起こりやすい状態になってしまうのです。


また、歯周病で歯ぐきの炎症をコントロールできていない状態だと血糖値をコントロールすることが難しくなります。


歯ぐきの炎症がコントロールできていないと血糖値のコントロールが難しいというのには理由があります。


歯周病菌に感染し、歯周病菌が歯ぐきの中で毒素を出して体を攻撃することにより、歯ぐきが腫れたり歯ぐきから出血するいった
歯ぐきの炎症が起こります。

歯ぐきの炎症が起こると異物を排除するためのサイトカインという物質がつくられるのですが、このサイトカインが血糖をコントロールするインスリンの働きを阻害し、インスリンが効きにくい状態になってしまいます。


そのため、血糖値をコントロールすることができなくなり、糖尿病の治療を妨げ、糖尿病も歯周病も悪化させるという状態を引き起こしてしまします。

歯周病の治療を行い、歯周病の原因となる細菌や細菌の塊であるバイオフィルムを除去し、歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールすることで、インスリンの働きを改善し血糖値の改善・コントロールができます。

血糖値は食事コントロールや運動などさまざまな努力の末、期間がかかってようやく下げることができるものですが、リバウンド(血糖値の悪化)はちょっとのことであっという間に起こります。


リバウンドした後に、そこからさらに血糖値を下げる努力というのは大変なものです…

糖尿病の人はもちろん、まだ糖尿病の診断を受けてない人でも今後の健康と健口のために、ぜひ定期的な予防治療・歯周治療を受けて担当の歯科衛生士と二人三脚で歯ぐきが腫れたり出血しない状態を維持・コントロールしていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
歯科衛生士 小澤

赤ちゃんのお口の健康、どうやって守る?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック               

トリートメントコーディネーターの笠原です

【赤ちゃんの歯は、そもそもいつから生えるの?】

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ歯が生えていません。

最初に生えてくるのは概ね、生後6か月ごろです。その赤ちゃんのお口の中には、もともとは虫歯や歯周病となる原因菌はいないのです。

では、どこからその菌はやってくると思いますか?

最初は一番身近にいる親からの唾液を介しての感染だと言われています。

どんなシーンで感染がおこるのでしょう?

・食べ物の口移し

・可愛さゆえに「チュッ♡」

・味見したスプーンで直接食べ物を赤ちゃんにあげる

こうした状況が、お父さん、お母さんのお口の中の【細菌層】を赤ちゃんへと運んでしまうのです。

かといって、これらのことをどれだけお父さん、お母さんが気を付けていたとしても、いつかは何らかの経路で感染してしまうことがほとんどです。

では、何をすべきなのか?

それは、まずは赤ちゃんの一番身近な存在である、お父さん、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

すでに罹患していたり、その兆候がある場合は決して放置しないでくださいね。そして歯科医院を受診しましょう。

お母さんにおいては、出産前に治しておくのが良いです。そのためには、日ごろから歯科検診に行く習慣を身につけるのがおススメです。

さて、お口の中に住みつく細菌やウィルスですが、住みつく場所がないと生きていけないものです。

この、住みつく場所が歯と歯肉溝や歯周ポケットです。

赤ちゃんの歯が生え始めたら、積極的に歯磨きをしてあげてください。

【赤ちゃんの歯磨き方法】

歯ぐきから歯の先端が見え始めたら、まずは歯ブラシをお口に入れる練習から始めましょう。

最初は入れるだけ、そして、大丈夫そうなら歯ぐきをちょんちょんと触って「歯が生えてきたら、この歯ブラシで歯みがきしていこうね!」と優しく声をかけてください。

歯ブラシはちょっと…という場合はガーゼ磨きから始めるのもよいでしょう。

清潔なガーゼを指に巻いて、こちらも歯ブラシの場合と同様に優しくお口の中を触ってあげましょう。

こうしてお口の中に歯ブラシが入るのに慣れておくと、その後も歯磨きも多少嫌がることはあっても、お口を開けやすくなってくれますよ◎

歯ブラシに興味を持ったら、一緒にもって「怖くないよ!」とカミカミするのも◎

福山市 医療法人 幸美会
なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 笠原

教えて歯医者さん!なんで担当制なの?/歯ブラシっていつ交換すればいいの?

教えて歯医者さん!なんで担当制なの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原です。

皆さんの通われている歯医者さんは、いつも同じ先生、同じ衛生士さんが診てくれますか?それとも毎回違いますか?

なかむら歯科クリニックでは、成人の方については、歯の治療・歯周治療それぞれ歯科医師・歯科衛生士で担当を定め、治療を進めさせていただいています。

「なんで歯科治療は担当制が多いのですか?」

担当の先生や歯科衛生士がお休みのために、予約が取れなかった…誰でもいいんだけどな…中にはそういう思いを抱かれた方もいるかもしれません。

【担当制】は今では多くの歯医者さんで実施されている診療システムです。なぜでしょうか?

それは、「予防歯科」という概念が、多くの歯科で掲げられるようになってきているからです。歯科疾患の【予防できる】という特徴が影響しているからです。

虫歯や歯周病を予防・治療していくにあたっては、それぞれの患者様の状況把握がとても大切です。

良好な状態を維持できているか

新しく心配と思われる部位が出来ていないか

生活環境や体調に今までとは違う変化が生じていないか

担当制であることで、その患者様についての情報を細かに、また経過をおって把握しやすくなりますし、患者様も同じ担当者に話をすることで、行き違いや、以前話したことをまた話さないといけない、などということがぐっと少なくなります。

同じことを何度も話したりしなければならないと、

「ちゃんと私のこと、わかってくれているのかな?情報共有は?」

などの不安と、不信につながりかねません。そこの不安・負担を取り除き、
担当制は 患者さんそれぞれに合った治療・指導へとしっかりとつなげていくことができるのです。

一番大切なことは、歯科治療の主役はあくまでも患者様であるということです。

歯科医師・歯科衛生士は、患者様に歯科知識の提供・歯科治療の技術提供という面で主導権を握っていると思われがちですが、歯科医療者はあくまでも患者様をサポートする、とういう立ち位置なのです。

なので、しっかりと自分の治療はこのひとにお任せします!と言っていただけるように信頼関係を築ける担当制をなかむら歯科クリニックでは取り入れています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️⬜︎◼️

歯ブラシっていつ交換すればいいの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「歯ブラシはいつ交換すればいいの?」についてお話しします。

皆さんは歯ブラシを開けてからいつ交換するようにしていますか?

タイミングとしては「月に1回交換する事」をおすすめしています。

皆さんはちゃんと交換できていますか?

まだ使えるからと言って、ずっと使用していませんか?

歯ブラシの背中から見て、毛先が広がっていたり、はみ出ている場合は交換をした方が良いでしょう。


または、歯ブラシの毛先が広がっていなくても数ヶ月も継続して使用することはあまりおすすめしません。


徐々に本来あった毛先もコシもなくなってきます。

毛先が広がっている場合、本来しっかり歯と歯茎のキワに当たるはずが違う場所に当たってしまいます。


歯茎を傷つけてしまうかもしれません。


歯の表面にしっかり当たるはずの毛先も当たらなければ、磨いていても汚れの除去効率を低下させ勿体無いのです。

せっかくしっかり時間をとり毎日歯磨きをするのであれば、毛先の整った歯ブラシを使用するようにし確実に汚れを除去するようにしましょう。


年単位で歯ブラシをもし使用していたとすると、歯ブラシは雑菌が繁殖している可能性があります。


水でゆすいで丁寧に洗い流しているとはいえ、少しずつ歯ブラシにも細菌が付着しているのです


雑菌が繁殖した歯ブラシを使用して歯磨きを行うことは不衛生であり、お口の中の細菌を増殖させることに繋がります。

歯ブラシは指でしっかり毛先部分を洗い、その後は毛先を上にしてスタンドに立て乾燥状態で保管しましょう!

清潔なお口の中を維持していくためにも、1ヶ月に1回の交換目安に歯ブラシの管理をしていくように心がけていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士細谷

歯磨きするときに意識することは?歯磨きの目的は?/ホワイトニングってどうやるの?

歯磨きするときに意識することは?歯磨きの目的は?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です😊

歯磨きの目的はなんだと思いますか?

普段なんとなく歯磨きをしていて、「汚れを落とす」「食べカスを取る」というように考えている人は多いと思います。

もちろんこれは間違いではないです。

歯磨きの真の目的は「汚れを落とす」」食べカスを取る」ということに加えて、「病気の原因になる細菌を除去する」というところにあります。

普段、歯磨きをするときに意識していることはありますか?

「時間をかけて磨くようにしている」「フロスや歯間ブラシを使用して磨いている」「あまり意識していることはない…」など様々あると思います。

実はただ時間をかけて磨くだけでは清潔に磨けているとは限らないんです。

自分のお口の中の状況に最適な清掃用具(歯ブラシの形・大きさ、歯間ブラシの太さなど)を選択して使用できているかということも重要で、適切な清掃用具を使用することで短時間でも清潔に磨く事ができます。

ただ時間をかけて磨くことがベストな訳でないなら、短時間で効率よくお口の中の病気の原因になる細菌を除去して清潔にケアできたらいいですよね!

しかし、歯ブラシや歯間ブラシも歯磨き粉もたくさんの種類が販売されていて、どれを選べばいいか悩みますよね…

なかむら歯科クリニックでは自分のお口の中の状況にあった清掃用具は担当の歯科衛生士がベストなものを選択しておすすめしています。

お口の中の状況によって最適なものはぜひ担当の歯科衛生士にご相談くださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

ホワイトニングってどうやるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック            

トリートメントコーディネーター笠原です。

マスクをしていると蒸し暑い季節になりましたね。

ふうっと一息、マスクを外した時に、皆さんはご自身の歯の色が気になったことはありますか?

『なんだか黄ばんで見える…』

そう思われる人の方が多いのではないでしょうか?

日本人の平均的な歯の色は写真のシェードガイドで示すと【A3.5】です。

右端から5番目がA3.5です

そして、歯が白い!と人から見て感じてもらえるのはA1からと言われています。

ご自身の歯の色を決めているのは、歯の内部にある色素です。

ご自宅で行う際は、まずクリニックで上下のマウスピースを作成することから始めます。

そのマウスピースにホワイトニングの薬剤を塗ることによって色素の分解を促し、化学反応により色素が分解されると色素が減り、歯が白くなります。

クリニックで行う際は、そこに光を照射し、化学反応を強めることが出来るので、より効率的・効果的にホワイトニングを行っていくことが出来るのです。

薬液塗布
光照射

ホワイトニング後は、歯の表面にあるペリクルという被膜がはがれるので、着色がしやすくなります。

ペリクルが歯に戻り始めるのは約2時間後と言われていますが、元通りになるのには24時間かかります。そのため、着色しやすいコーヒー・紅茶・コーラ、カレー・ミートソース・トマトソースなどの摂取は控えていただくのがよいです。

ホワイトニングをしたいと言われる方から聞かれるのは

「どれくらいもちますか?」

ということです。クリニックでおこなうホワイトニングは3~6か月、ご自宅でされるホームホワイトニングは6カ月~1年といわれますが、
生活習慣によって、この持続期間は異なってきます。

より、持続させたい場合は、しっかり歯磨きを行う、着色しやすい嗜好品を控える、ステインオフに特化した歯磨きを使うなどするといいのではないでしょうか。

スタッフも使っている、ルシェロホワイト!

自分の歯の色が気になったら、歯科医院でご相談くださいね◎

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原