スケーリング・SRPどんな治療?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居です。

皆さんは、スケーリング・SRPとはどのような治療をするのか知っていますか?

歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することを言います。この状態を放置してしまうと歯周病などの病気にかかってしまいます。

歯周病とは、歯の周りに炎症がおきてしまい、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が感染していると言われています。

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。プラーク1mgに対して1億個以上の細菌がいると言われています。

次に歯石についてです。歯石とは、歯についたままのプラーク(歯垢)に唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものになります。歯石は歯周病の原因であるプラーク(歯垢)が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと歯周病は知らないうちに進行していき放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。なので歯周病の治療は大切です。

歯周病の治療とは・・・プラークコントロールが必要です。

歯周病の治療とは原因であるプラーク(歯垢)をとることです。プラークは歯ブラシで軽く擦るだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールするとが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこすっても取れません。細菌の温床となる歯石は私達専門家がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は細かい器具(手用スケーラー/超音波スケーラー)を使って取ります。【スケーリング】

全て手作業で行っていく為時間がかかります。場合によっては麻酔をします。【SRP】

終了後は歯茎の炎症が改善されていたら治療は終了です。

皆さんと私たちの連係プレーで、お口の健康を守っていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居

歯周治療の期間について

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

皆さん、歯石を取ったりして歯茎の腫れや出血を改善していく歯周治療、時間かかるな〜とか期間、回数かかるな〜とか感じることはありませんか?

1回の治療時間についてはある程度調整することは可能なのですが、治療期間については歯石のつき具合や歯肉の腫れ具合などにより個人差はありますが、ある程度の期間を必要とします。

歯周治療も保険を使った保険治療が可能ですが、保険を使われる場合には治療の順番や期間がきめられています。

例えば順番に関して言えば、

①歯周組織検査・・・よく歯茎の検査とか歯周病の検査とか言われます。

②歯周基本治療・・・歯茎の上の歯石を取ったり、プラーク(細菌の塊)を取ったりします。また、先生に噛み合わせの調整をしてもらったり、残念ですが残せそうにない歯を抜いてもらうのも含まれたりします。

③再評価・・・もう一度、歯周組織検査を行います。歯周基本治療を行うことでどのくらい改善が見られたかを確認します。ここで問題がなければ、定期的な予防治療に移行するため一旦終了となります。まだ深いポケットが残っていたり歯茎からの出血があれば歯茎の下の歯石を取ったりするSRPに進みます。

④SRP・・・歯茎の下にある歯石を探しながら取っていきます。歯茎の内側という見えない部分を器具を使って歯石を探して、見つけた歯石を丁寧に取っていきます。慎重に行っていくので時間がかかります。

⑤再々評価・・・SRPの効果を見るためにもう一度歯周組織検査を行います。改善が見られれば定期的な治療に移ります。もう少し治療が必要と見られれば、もう一度SRPを行ったり歯周外科治療に進みます。

このような治療の流れが保険のルールとして治療の順番が決められていたり、②と③の間は最低1週間空けるとか、④と⑤の間は最低2週間空けるなど期間についても決められていたりします。

早く治療を終わらせたいお気持ちもよくわかります。歯周治療については少し期間や回数がかかることもありますので頑張って通院していただければと思います。虫歯と一緒で自然によくなることはほぼないので私たちと一緒に頑張っていきましょうね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

お口の健康は身体の健康に関係があるの?

皆さんこんにちは。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川です。

皆さんお口の健康は保てているでしょうか?

実はお口が健康な人は健康寿命が長くなる傾向があることをご存知ですか?

健康寿命とは健康上の問題で制限されることなく生活できる期間のことです。

では、なぜお口の健康が健康寿命に関係しているのでしょうか?

健康寿命にはお口の機能面だけでなく、見た目の問題も影響していることが明らかになっています。

虫歯や歯周病があったり、歯が抜けてしまったりしたお口は、お口の健康状態が悪化しており、噛む・飲み込む・唾液を出すなどの機能状態が悪化しています。

すると、噛めない、飲み込めないことからやわらかい物しか食べられなくなったり、偏食しがちになったりすることで食事量が減ってしまいます。

慢性的にお口に炎症や痛みがあったり、不潔状態が維持されてしまう傾向も多くあります。

そのため、栄養が偏ってしまい、低栄養状態になったりうまく咀嚼・嚥下ができなくなり、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまったりします。

また、歯がないことで見た目や発音が気になったり、歯周病から口臭が気になったりすると、会話や会食を避けがちになってしまうことも多くあります。

そういったコミュニケーションの問題から友人との交流が減少し、社会参加の機会が減ってしまい、おうちに閉じこもりがちになることもあるのです。

これら、機能面と見た目の問題は全身の健康へ影響し、ついには要介護状態になったり、健康寿命の喪失、死亡リスクの増加を促してしまうのです。

皆さん、身体の健康を維持し、健康寿命を長くしていくためにも、何かお口について気になることやトラブルがある場合、歯医者を受診し、お口の健康を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

オーラルフレイルってご存知ですか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

お口の健康が全身の病気に影響したり、健康寿命に影響を与えることは知られていますが、皆さんは「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

健康な状態から、お口の周りの「些細な衰え」が放置することで、お口の機能の低下、食べる機能の障害、心身の機能低下、病気になってしまう負の連鎖の事をいいます。

この「些細な衰え」とは、どんな症状をいうのでしょうか?

・硬い食べ物が噛めない(咀嚼困難感)
・むせる食べこぼす(嚥下困難感)
・お口が乾く、口臭が気になる(口腔乾燥感)
・自分の歯が少なくなる(残存歯の減少)
・活舌が悪い(舌口唇機能の低下)
などが当てはまります。

これらの症状を放置することで、心身に悪影響を及ぼし、心身機能の低下、社会参加性の低下などを引き起こします。

ではこれらの症状を感じたときにどうしたらよいのでしょうか?

これらの「些細な衰え」は、予防する、回復することができます。

・歯磨き、入れ歯の清掃
・定期的な歯科検診
・あいうべ体操などのお口の体操
・人との会話、歌を歌うなどで口や舌を積極的に使う
・バランスの良い食事や噛み応えのある食事

などを、日常生活に取り入れることで予防、回復につながります。

皆さんも、見逃しがちな「些細な衰え」を放置せず、しっかりと対処することで、健康な生活を手に入れましょう!
お口の体操や歯磨き方法などわからない事、気になることがあればお気軽に聞いてみてくださいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾