誤嚥性肺炎ってなに?/生活歯の治療後の冷水痛

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤井瑞季

誤嚥性肺炎という言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、それって何なのかピンときにくいですよね。

誤嚥性肺炎とは、本来気管に入ってはいけないものが気管に入り、肺炎を起こしてしまうことです。

老化や脳血管障害の後遺症、パーキンソン病などの神経疾患、寝たきり状態などによって、飲み込む機能や咳をする力がよわくなると、口腔内の細菌、食べかす、逆流した胃液などが間違って気管に入りやすくなります。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。

初期症状は、発熱、せき、濃い色の痰などがあげられます。ただ、高齢者の方だとこれらの症状が現れにくく、普段より元気がない、ぼんやりしている、食欲がないといった症状だけが現れることもあります。誤嚥から肺炎発症までの潜伏期間は6~44時間となっており、人によってばらつきがあります。

そこで対策とすれば、お口の中の筋力と清潔に保つための歯科医院での定期的なメンテナンス、洗浄が大切になってきます。

ベロが衰えると気管にものが入りやすくむせやすいので、まずは舌トレーニングから始めていきましょう。やり方は、『あ』『い』『う』『べー』と大げさにお口を動かしてみましょう。最後の『べー』は思い切り下にのばしましょう。一日に開いている時に積極的にしてみましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤井瑞季

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川です。

神経がある歯の治療を行った後の説明注意事項について

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね。」と説明を受けた後に、治療を受け、自宅に帰宅後、飲食をすると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆びを取り除かずにペンキを塗ると同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除いていきます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減る事になります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

抜歯した後の注意してほしいこと。/抜歯した後放置すると?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

皆さんは親知らずや矯正治療の為に、他にも様々な理由で歯を抜いた経験がある方は少なくないと思います。

歯を抜いた後、歯医者さんでは抜いた後の注意事項を聞くことがあると思いますが、改めて注意事項の内容を何故守らなければいけないのか等も踏まえてご説明していきたいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4D453D84-39A8-471D-AC4C-BF9B81DB7433-1024x768.jpeg

歯を抜いた後にご説明させていただく内容としては、

・運動をしない

・湯船につからない

・歯ブラシは抜いたところの周辺を磨く

・抗生物質を最後まで飲み切る

・傷口を触らない

大体上記の事項をよくご説明しています。



まず1番2番目の注意事項にある激しい運動や熱いお湯を張った浴槽に浸かることがいけない理由としては、血液の巡りが良くなることによって患部の痛みを引き起こしてしまうからなんです。

特に抜歯をした当日から約3日後くらいまでは安静にする様心がけましょう。



続いて3番目の、抜いたところの周辺を磨きましょう言うのは以前にも書いた事がありますが歯に付く汚れ=歯垢(プラーク)は人間の口の中にいる常在菌が歯茎の老廃物等と一緒になって歯にくっつくものなので、ご飯を食べてなくても必ず付着します。

なので歯を抜いても歯磨きは必須なのです。

ただ傷口に歯ブラシを当ててしまうと傷口を治すためにあるお口の中にできるかさぶたである血餅(けっぺい)が取れてしまい、治癒に必要な血液も流れてしまう為要注意です。

なので傷口の周辺の歯を磨く際は優しい力で、撫でる様に動かしましょう。

あと歯ブラシだけでなく、舌や指で気になるからと触り続けるのは御法度です。

指や舌にはさまざまな細菌が付着しており、触り続けることはその細菌を傷口に塗りたくっている行為になりますので気になるとは思うんですが意図的に触るのはやめましょう。



最後、抗生物質は飲みきろうと言うのは歯を抜いた後はお薬を処方されるお薬についてです。

基本歯を抜いた後に処方されるお薬は痛み止め、うがい薬、抗生物質がありますが、この抗生物質は傷口から体内への細菌感染を防ぐ為服用します。

抗生物質は痛み止めと違い、飲み続けて効果があるものなので途中で飲み忘れない様に処方された期間内に飲み切る様に用法容量を守って正しく服用して下さい。



いかがだったでしょうか。

良く説明される注意事項も、何故してはいけないのかと言う理由を知っておくことで正しく対応ができると思います。

もし歯を抜いた際に、是非参考にしてみて下さいね!



医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

虫歯や歯周病で抜かないといけなくなった歯を抜いた後、もう困ってないからって歯医者さんに来なくなる方がいらっしゃいますが実は大変な事になるんですよ。

抜いた歯の両隣が倒れてくる。傾いた歯は負担が変な方向にかかりやすいので歯周病や脱落のリスクがでてきます。抜いた歯の嚙み合う歯が開いたスペースに伸びてくる。

そうなると全体の嚙み合わせがわるくなっていきます。

ご飯を食べるのがむずかしくなったり、顎の関節に負担がかかり顎関節症を引き起こしたり、変に歯が削れたり、さらには顔の形態にも影響が出てきます。

抜歯後は何点かスペースを補う方法があります。

1.インプラント 2.両隣の歯を削って一緒に被せるブリッジ 3.入れ歯

その方に合った治療方法があるので相談ください。

その中でも今回は、ノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)保険外の部分入れ歯についてお話しさせてください。

この入れ歯は、金属の金具が無く、歯や歯ぐきと同じ樹脂で作ったフックで歯と入れ歯を固定します。

そのため見た目もきれいですし薄く軽いため、違和感を感じにくいといわれています。

ただ、特殊な樹脂を使用しているため破損した場合は一度おわずかりさせていただいて技工所で修理させていただきます。なので、数日間は辛抱していただかなくてはいけません。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

入れ歯のお手入れについて/口の中の乾燥について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

入れ歯自体は慣れればある程度長いお付き合いになる言わば相棒です。大切に扱って下さい。

とは言え、ある程度すると入れ歯が合わなくなるので作った後も定期的に歯医者さんへ行きましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤井瑞季

まだまだマスク生活続いてる方や、年齢を重ねるごとに内服薬が増えてきてしまっている方など

お口の中がカラカラに乾燥している事がありませんか。

口腔乾燥症かもしれません。口腔乾燥症(ドライマウス)とは、唾液の分泌量がへり、口の中の乾燥が続く状態です。

唾液分泌の働きを抑える薬の服用、精神的に緊張している場合、マスク着用で気づかないうちに口呼吸になっているなど様々な原因があるのです。

対策としては、たばこ・アルコール・カフェインを控えめにする。よく嚙んで食事をする。鼻呼吸を意識する。ストレスを溜め込まないようにする。

そして、口の中や周りの筋肉や歯茎を刺激して唾液分泌をうながしましょう。

方法としてはまず一つ目・人差し指の腹で奥歯の歯茎からくるくるとマッサージしながら段々と前歯の中央に向かって動かします。痛くない程度の圧を加えながらしていきましょう。その際に下の画像のようなジェルタイプの歯磨き剤を使っていただくとマッサージしやすいです。

もう一つの方法は皆さんもご存知かもしれません。【あいうえお体操】です。

とにかく大げさにあいうえおの口の動きをするのです。

テレビを見ているときやお風呂に入っているときなど、思い立った時でいいのでしてみてください。