予防治療について/虫歯になりにくくするには?

こんにちは。幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井です。

当院では、三ヶ月に一回の予防治療(メンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

≪メンテナンスの重要性≫

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康的な歯と口腔環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「三ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯科の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約三か月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発生率・再発率が大半に減少します。

≪予防治療はなにをするの?≫

口腔内検査・スケーリング(歯石除去)・PMTC(菌の膜を磨きながら除去)・染出し(菌を染めて磨き残しを確認)・歯磨き指導・フッ素塗布などその時必要に応じています。

痛い事はしませんので気軽にお越しください。

幸美会なかむら歯科クリニック歯科衛生士 藤井

虫歯になりにくくするには?

引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

みなさん、生活の中でどれくらい歯のことを考えていますか?

あなたの生活の中には、虫歯になりやすい生活習慣があるかもしれません。

では一緒に生活習慣を振り返っていきましょう。

まず、虫歯はどうしてできるのでしょうか?

虫歯になる要素は3つあります。

歯・プラーク・糖です。

入れ歯や詰め物、被せ物などの人口の歯には虫歯はできませんが、人工でない歯には虫歯ができます。

その虫歯ができるのは、虫歯菌であるプラークが食べ物に含まれる糖を食べることで酸を作り、その酸によって歯が溶けてしまうことが要因になります。

これら3つの要素が揃う時間が長ければ長いほど虫歯になりやすくなってしまいます。

では、3つが揃う時間を短くするにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、少し生活習慣を見直してみることで短くすることができます!
たとえば、

・ダラダラ食べをしない

・しっかりと歯についたプラークを取り除く

これらの生活習慣を身につけることで、虫歯は予防できるのです。

まず、ダラダラ食べですが、飲食の回数が多かったり、ながら食べをしたりするダラダラ食べは、虫歯のリスクを高めます。

プラークは通常、中性の酸性度ですが、食べ物に含まれる糖によって酸性に傾いてしまい、歯の表面を溶かしてしまいます。

その酸性状態が長くなると虫歯になってしまうのです。

常にを舐めていたり、砂糖が入った飲み物を頻繁に飲んでいると、ダラダラ食べになってしまっています。

そんな習慣がある方は少し見直してみましょう。

そして、食べた後にはしっかりと歯磨きをしましょう!

歯磨きは1日2回はフッ素を含んだ歯磨き粉を使うことをお勧めします。

そして、歯磨きをした後は食べ物を食べないようにしましょう。

お口の中にプラークがない状態を保ってあげましょう。

こういった生活習慣を振り返り、虫歯になりにくくしていきましょう!

引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

 

歯ブラシの選び方/定期健診の大切さ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原 美智代

皆さんいつも歯ブラシはどの基準でえらんでますか?

価格、ヘッドの大きさ、使い心地等それぞれ判断材料があるかと思われます。

ですが、自分に合った歯ブラシと言われるとよく分からないと思われる方がほとんどだと思います。

今回は日々されている歯磨きに欠かせない歯ブラシについてお話ししたいと思います。

巷では歯ブラシの種類は迷ってしまうくらい多くの種類があり、ドラックストア、コンビニでもたくさん見かけますよね。

その中で自分にはどの歯ブラシがいいの?と迷う方は少なくないと思います。

よく患者様にもどんな硬さがいいの?大きめの歯ブラシがいいの?と質問を頂く事が多いです。

まず、ヘッドの大きさ(歯ブラシの毛がついている部分)についてですが、それはご本人のお口の大きさに関係してきます。

平均的には男性はお口が大きく、女性はお口が小さいという感じが一般的です。もちろん例外はありますので一概には言えないのですが。

ただ、あまりヘッドが大きすぎると奥歯まで届きにくいのでヘッドが小さめの歯ブラシの方が個人的にはおすすめです。

大は小を兼ねると言いますが、歯ブラシについてはそう言えない部分があります。

細かい汚れを取るのに多くい歯ブラシだとつっかえてしまい、そこまで届かない恐れがあるからなんです。

もう一つ、よく聞かれるのは固さについてです。

大体、柔らかめ・普通・硬めと大まかに3種類に分けられますが、これも個人的には普通がおすすめです。

と言いますのも、歯ブラシをする際の力加減によるものが大きいのです。

柔らかめでも、使う人が力をかけすぎて歯ブラシの毛先を潰してしまって細かいところに届かないことが多く、硬めで力一杯磨くと歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮と言って歯茎が下がってしまい知覚過敏を引き起こす原因となってしまいます。

その為、ブラッシングでは力のコントロールが必要になります。

もうひとつ言うと、奥の頬っぺた側を磨く際は口を大きく開けてしまうと頬が歯にくっつくほどスペースがなくなるのでその状態で歯ブラシを入れるのは難しく、入っても頬の力がかかって上手く歯ブラシを動かせず汚れが取れない為、お口を閉じ気味にして磨いてください。

歯とはやはり生涯にわたり一生のお付き合いをお願いしたいものなので、いかに健康な状態を日々保てるかと言うのはとても大切な事なんです。

案外自分のお口の状態を自分で把握は難しいので定期的に歯医者さんへ通って頂き、自分のお口の中の状態の把握とブラッシングについての相談は必要だと思いますので、自分を守るためにも行動してみましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

歯の定期健診皆さん行っていますか。身体の健診は年に一度はされている方が多いのではないでしょうか。現代ではお口の環境と全身疾患はとっても関係性があると言われています。

まず、歯の検診とは、虫歯や歯周病などの口の中の健康状態を確認し、予防や治療につなげるための検診です。

内容は、

虫歯の有無・歯ぐきや歯周ポケットの炎症がないか確認・嚙み合わせ・バイオフィルム【菌の塊の膜】と歯石除去・フッ素塗布・歯磨き指導などです。

頻度とすれば、お口の中に保有している菌の強さにもよりますが一般的に虫歯・歯周病のリスクが少ない方は3か月に1回のペースが望ましいでしょう。

3か月に1回という数値は根拠があり、洗浄した次の日から菌が少しずつ歯に付着していき集団になって襲ってくるのが3か月後だと言われています。なので、その前に除去し口の中の環境が悪くならないようにしているのです。

なので、メリットは虫歯や歯周病を早期発見して悪化する前に治療できる。軽微な治療で済むことで通院や治療費の負担を軽減できる。治療した歯の再治療を防ぐことができる。歯をきれいにすることが全身の健康につながる。

検診にい行っている人は将来平均で15本歯があると言われ、歯が痛くなった時だけ歯科医院に来院されている人は平均で6本しかはが残っていない事がわかっています。

この先もずっとおいしいごはん、素敵な笑顔のために一度来てみませんか。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

ホワイトニングをしたい方へ/エアフローって知っていますか。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原 美智代

ホワイトニングはご存知の方も多いと思いますが、実際には効果はどうなんだろう?すぐできるのかな?どんな方法があるのかな?といった疑問を持たれることも多いです。

ここではそう言ったよく聞く疑問についてお話ししようと思います。

よくお問い合わせ頂く内容で多いのは、初めてその歯医者に行くがその日にホワイトニングをしたいと言う内容です。

巷にはご自身で施術を行う簡単なホワイトニングができる所も見たことありますが、基本的に歯医者さんでホワイトニングしようと思ったら初めて行く歯医者さんではその日のうちにホワイトニングを施術することはお断りされる所がほとんどではないかと思います。

それはなぜかと言うと歯医者さんで取り扱っているホワイトニングの薬剤の濃度が高く、その薬剤が虫歯から神経に影響を及ぼしてしまい、痛みなどを発生させる恐れがあります。

その為、まずはお口の中に虫歯があるかの有無・歯周病になっていないかの確認の検査等が必要になり、歯周病や虫歯があるとなった方には治療が終わるまで施術が出来ません。

また、歯垢や歯石が慢性的に付着していたりすると歯肉炎・歯周病を引き起こしてしまいます。

そういった歯にホワイトニングをしても汚れの上に薬剤をつける事になるのでホワイトニングが出来ないのです。

更に歯肉炎・歯周病に罹患している歯は、歯茎の炎症もある為少し触っただけで出血してしまいホワイトニング薬剤に混ざってしまい、妨げにもなってしまいます。

上記の事から、ホワイトニングを行うにはまず歯医者さんで今のお口の状態がどうなっているかを診てもらい、必要があれば歯周治療や虫歯の治療を行い、良い状態にしてから望まなければなりません。

その為、いつまでにホワイトニングをしたいと決まった期限がある方は、治療の期間も人それぞれなのですぐには出来ないと思って早めに歯医者さんを受診して頂いた方が間違いないと思います。

あとは、10代のお子さんでもホワイトニングが出来るかどうかのお問い合わせを頂いたこともあります。

基本10代の間はまだ永久歯が生えそろっていたとしても、放出して間もない頃でホワイトニングの薬剤を使用することでの歯への影響が少なからずあるのではと予想されます。

ホワイトニングを希望させるのであれば、20歳くらいから行うことをお勧めします。

ホワイトニングの種類については、2つの方法があります。

まず歯医者さんでやってもらう「オフィスホワイトニング」、マウスピースを作成してご自身で自宅で出来る「ホームホワイトニング」。

そしてこの二つを並行して行う「デュアルホワイトニング」という方法もあります。

結婚式等、この日までに歯を白くしたいと期限が決まっている方はデュアルホワイトニングをされる方もいらっしゃいます。

いずれにしても、期日や目的を告げてまずは歯医者さんでご相談しながら行うことをお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 野原 美智代

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季です

エアフローという機械をご存知ですか?

・毎日コーヒーや紅茶を飲む

・タバコを吸っている

・歯磨きをしっかりしているのに茶色い汚れが取れない

・虫歯や歯周病をしっかり予防したい

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8D6D43B6-D1A2-49D6-A0A7-9E83B2C42416-1024x1024.jpeg

そんな方にオススメなのがこのエアフローです

歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることで

歯にこびりついた汚れを効果的に落とすことができます

着色(ステイン)以外にもバイオフィルムといった歯に付いた細菌の膜も一緒に除去してくれるので、

矯正器具が付いていて歯磨きが難しい方やインプラントが入っている方にもオススメです

研磨剤で磨くよりも歯へのダメージが少なく落とせて、

歯列不正でブラシが届きにくい所までしっかり当てることも出来ます

細かい所まで落とすことが出来ます

歯の表面がツルツルとして気持ち良くリピーターの方も多くいらっしゃいます

まだ体験したことのない方は1度試してみてはいかがですか?

しかし、エアフローは保険適用外になりますのでご注意ください

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

生活歯の治療後の冷水通/顎関節症とは

なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

神経がある歯の治療を行った後の説明注意事項

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受け、自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することもなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合がありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。樹木でも根を切ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季です。

顎が痛い・口を大きく開けられない・顎が疲れる・口を開けると音がするなど、これらの症状はありませんか。いくつか当てはまると 「顎関節症」 の可能性があります。

顎関節症のタイプは

①筋の異常 →最も多いタイプで、下顎を動かしている筋肉や、くびや肩の筋肉の疼痛、または不快感を感じます。

②顎関節内部の異常 →次に、顎関節のなかで捻挫のような状態が生じたり、関節円板がずれたりしています。

③骨の変形 →主に下顎頭が変形し、周囲の炎症をともなって痛みや雑音を生じます。

顎関節症の原因は

*歯ぎしり【歯ぎしりをしていても音がしないととが多いので気が付きませんが、多くの人がしています。乳歯の時の歯ぎしりは、額の成長発育に対していい刺激になるので心配いりません】

*くいしばり【通常眠りの浅い時や無意識の時にしていることがあります。ストレスが関連していることがあります。】

*咬合異常【歯が欠けたままやかぶせものがうまくかみ合っていないなど片方に負担がかかるとき】

*強打などのアクシデントで顎を打ったり、思わず強い力で硬いものを嚙んでしまった時など様々な要因が考えられます。

一度当院に受診されてみてはどうでしょう。スプリント(マウスピース)などで保護するやり方などがあるため、その方自身に合った方法が見つかるかもしてません。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

知覚過敏とは?プラーク(歯垢)の染め出しについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季です。

いつまで暑い日が続くのかと思っていたら一気に寒くなって秋から冬になってしまいましたね。

朝を起きて歯磨きして口をゆすぐお水とっても冷たくないですか。いつも何も感じていなかったのに急に歯がしみることないですか。それっ!知覚過敏の症状かもしれませんよ。

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲み物食べ物、甘いもの、風が当たった時などに歯に生じる一過性の痛みで、特に虫歯や神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状のことをいいます。

原因は、

①歯茎の下がり(退縮)根っこの部分が出てしまう ②破折によってエナメル質の下の象牙質が露出 ③食いしばり歯ぎしりによって歯がすり減り象牙質露出 ④酸性の強い飲食物の長時間の摂取、習慣があり歯が溶けてしまっている。 ⑤虫歯治療による神経への刺激 ⑥ホワイトニングに伴う知覚過敏

治療方法は象牙質の露出部において、唾液や歯磨き剤からの再石灰化によって象牙質の微細な空隙を封鎖していく事が良いと思います。

当院では知覚過敏の症状を抑えてくれる歯磨き剤があります。【メルサージュ ヒスケア】と言う商品です。

まず一番しみているところから磨いていきましょう。磨けたらうがいはせずに口にたまった唾液だけだし歯の間のお手入れをしましょう。その後再び口にたまった唾液だけだして30分うがいと飲食物を避けて過ごしましょう。お口の中に知覚過敏の症状を緩和してくれる成分を長い間浸透させるためです。

朝晩は必ず使用し、徐々に浸透していくものなので一か月は症状落ち着くまでかかってきます。症状落ち着いた後も継続して使用をお勧めします。

知覚過敏で悩んでる方は一度試していただけると嬉しいです。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

歯磨きチェックをして自分の歯磨きチェックして虫歯予防を実践しましょう!

染め出し液とは、歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点。

しかし、実際はみがき残しがものすごくあることに気づいていません、、

そこで染め出し液を使えばどこが磨けていないか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。ただし、口腔内は少しづつ変化しますから、定期的に染め出し液でチェックしましましょう!

染め出し液の使用方法について

歯に赤色の染め出し液をつけて赤く染まっている部分がプラーク(歯垢)付着部であり、ここをよく確認して上で歯磨きをします。

プラークを見分けるためには「染め出し」をしてプロフェッショナル・ケアによってバイオフィルムを除去します。

歯と歯の間や歯ぐきと歯の境目のところに白いヌルヌルしたものがついていませんか??これをプラーク(歯垢)といいます。

プラークを顕微鏡で拡大してみると、プラーク1ミリグラム中に300種類以上、約で1000億個の細菌がいると言われています。歯の二大疾患である「むし歯」や「歯周病」は、これらの細菌が感染することで発病し、進行していきます。

プラークの中の細菌が、歯面などに付着して外敵から自分たちを守る巣をバイオフィルムといいます。

プラークを見分けるために「染め出し」をして、微粒子のフッ素入り研磨剤とシリコンのゴムを使ってプロフェッショナル・ケアによってバイオフィルムを除去します。

みなさんも、むし歯や歯周病予防のために歯医者さんに通ってくださいね!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

歯周病って何?/入れ歯のお手入れの仕方

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さんは歯周病とはどんな病気かご存じですか?

耳にすることは多いと思います。

歯周病とは細菌が歯を支える骨を溶かしてしまいそのまま放置をしておくとやがて歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。

また、歯周病は寿命にも深く関わる病気であり、がん同様、国をあげて対策している国民的疾患です。

そして細菌が歯を支える骨を溶かしてしまいそのまま放置をしておくとやがて歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約80%がかかっていると言われていますが自覚症状が少なく気づいた時には既に骨が溶け始めていることがあります。

細菌が全身にまわると心臓病、脳卒中、糖尿病の悪化、早産などの原因にもつながるのです。

歯周病の進行度は検査で確認することが出来ます。

歯周病の検査では歯周ポケットの深さ・出血の有無・動揺の有無を調べます。

検査数値の結果の目安ですが1~3㎜が健康または軽度歯周病、4~5㎜が中度歯周病、6㎜以上が重度歯周病になります。検査する際は歯科衛生士が数値を読み上げながら検査を行うので聞いてみてください。

そして、歯周病にならないため、これ以上進行しないためには定期的な歯周治療が必要です。

一本でも多く健康な歯を残せるよう私たちもサポートしますので頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

入れ歯のお手入れの仕方について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

今持っている入れ歯を一度よく見てみましょう。どうですか?ピカピカですか?

入れ歯も自分の歯と同じように、毎日の清掃と歯科医院での調整が必要なんです!

入れ歯に食べかすやプラーク(歯垢)が付着し、これらの汚れを放置すると、雑菌の繁殖や臭いの原因となります。

さらに放置すると、カビ菌であるカンジダによる感染や口内炎のリスクも高まるのです。私もお口の中が赤く爛れた患者さまを拝見したことがあります。とてもしんどそうな思いをされていたのを覚えています。

特に、要介護認定を受けたお年寄りの入れ歯からは、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症の原因となる細菌が見つかることも報告されています。免疫が下がると一気に症状がでやすくなります。

なかむら歯科クリニックでは入れ歯を初めて入れられる方にスターターキットの紹介をさせて頂いています。このスターターキットはスパデントという洗浄、漬け置きと2通りの使い方ができる便利な洗浄剤とデンチャーブラシ(入れ歯専用の歯ブラシ)のセットです。

デンチャーブラシか柔らかい歯ブラシで研磨剤の入っていない食器用洗剤か専用の洗浄剤を使って優しくこすります。その後装着か就寝前ならお水かポリデントのような洗浄剤につけるかしてください。

入れ歯は乾燥に弱く破損の危険があります。寝ている間は絶対に外してくださいね。間違って飲み込んでしまったら大変なので!

  • 熱湯に入れる・洗う
  • 硬い歯ブラシ
  • 歯磨き粉で磨く
  • 漂白剤に浸ける
  • 入れ歯洗浄剤に長時間浸ける

上記の5個書かれていることはしないように気をつけて快適な入れ歯生活をおくりましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

治療したのに違和感あるのなんで?/口腔機能低下症って何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井 瑞季

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を『ここに虫歯があるので歯を削って治療しますね』と説明を受けた後に治療を受け、自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるんです。

そもそも虫歯治療を行う際には,虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処理することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の痛みある無しに関わらず、神経が生きている歯は、治療後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります、

個人差はありますあが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増していく場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経を最初からとる場合もありますが、出来るだけ神経を残す方が歯の寿命を長くする事が出来ると言われています。神経があるとないとでは歯が枯れ木状態になって破れやすかったりとトラブルが起きやすいです。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井 瑞季

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本 愛海

口腔機能低下症とは何かご存知ですか?

歳を重ねると、歯の本数、筋力、動きなどのお口の状態に問題が生じるやすくなります。

お口は話したり、笑ったり、食事をするなど様々な場面で活躍しています。

お口の健康は心身に健康に深く関係がある為お口の機能を保つことが大事です。

では、口腔機能低下症と診断される基準はなんなのでしょうか?

口腔機能低下症と診断する為には以下の7つのチェック項目とそれぞれの予防方法を紹介したいと思います。

①口腔衛生状態不良 

口腔衛生状態不良を予防するには、1日2回以上の歯磨きや、舌清掃、歯間ブラシの使用、入れ歯の洗浄、うがいをしっかりするなどお口の中を清潔に保つことが大切です。

②口腔乾燥

口腔乾燥にはお口をよく動かしたり、水分補給、唾液腺マッサージ、お口の保湿剤などが予防に有効です。

③咬合力低下

咬合力低下の予防としては噛み合わせを治したり、歯ごたえのある食べ物を食べたりして噛む筋力を鍛えることが大切です。

④舌口唇運動機能低下

舌口唇運動機能低下の予防には早口言葉や話す機会を増やしたり、吹き戻しの笛などを使用することなどがあります。

⑤低舌圧

低舌圧の予防には舌を口の中で弾いてポンッと音を鳴らしたり、舌で左右の頬の内側から押すなどの運動が有効です。

⑥咀嚼機能低下

咀嚼機能低下には、入れ歯や虫歯、歯周病に治療などで噛む環境を整えたり、一口に20〜30回噛んだりすることが大切です。

⑦嚥下機能低下

嚥下機能低下には検査を受け、飲み込みの力の訓練や呼吸の力を鍛える訓練などが有効です。

心身ともに健やかな毎日を過ごすためにもぜひ実践してみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本 愛海

誤嚥性肺炎ってなに?/生活歯の治療後の冷水痛

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤井瑞季

誤嚥性肺炎という言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、それって何なのかピンときにくいですよね。

誤嚥性肺炎とは、本来気管に入ってはいけないものが気管に入り、肺炎を起こしてしまうことです。

老化や脳血管障害の後遺症、パーキンソン病などの神経疾患、寝たきり状態などによって、飲み込む機能や咳をする力がよわくなると、口腔内の細菌、食べかす、逆流した胃液などが間違って気管に入りやすくなります。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。

初期症状は、発熱、せき、濃い色の痰などがあげられます。ただ、高齢者の方だとこれらの症状が現れにくく、普段より元気がない、ぼんやりしている、食欲がないといった症状だけが現れることもあります。誤嚥から肺炎発症までの潜伏期間は6~44時間となっており、人によってばらつきがあります。

そこで対策とすれば、お口の中の筋力と清潔に保つための歯科医院での定期的なメンテナンス、洗浄が大切になってきます。

ベロが衰えると気管にものが入りやすくむせやすいので、まずは舌トレーニングから始めていきましょう。やり方は、『あ』『い』『う』『べー』と大げさにお口を動かしてみましょう。最後の『べー』は思い切り下にのばしましょう。一日に開いている時に積極的にしてみましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤井瑞季

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川です。

神経がある歯の治療を行った後の説明注意事項について

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね。」と説明を受けた後に、治療を受け、自宅に帰宅後、飲食をすると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆びを取り除かずにペンキを塗ると同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除いていきます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減る事になります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

抜歯した後の注意してほしいこと。/抜歯した後放置すると?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

皆さんは親知らずや矯正治療の為に、他にも様々な理由で歯を抜いた経験がある方は少なくないと思います。

歯を抜いた後、歯医者さんでは抜いた後の注意事項を聞くことがあると思いますが、改めて注意事項の内容を何故守らなければいけないのか等も踏まえてご説明していきたいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4D453D84-39A8-471D-AC4C-BF9B81DB7433-1024x768.jpeg

歯を抜いた後にご説明させていただく内容としては、

・運動をしない

・湯船につからない

・歯ブラシは抜いたところの周辺を磨く

・抗生物質を最後まで飲み切る

・傷口を触らない

大体上記の事項をよくご説明しています。



まず1番2番目の注意事項にある激しい運動や熱いお湯を張った浴槽に浸かることがいけない理由としては、血液の巡りが良くなることによって患部の痛みを引き起こしてしまうからなんです。

特に抜歯をした当日から約3日後くらいまでは安静にする様心がけましょう。



続いて3番目の、抜いたところの周辺を磨きましょう言うのは以前にも書いた事がありますが歯に付く汚れ=歯垢(プラーク)は人間の口の中にいる常在菌が歯茎の老廃物等と一緒になって歯にくっつくものなので、ご飯を食べてなくても必ず付着します。

なので歯を抜いても歯磨きは必須なのです。

ただ傷口に歯ブラシを当ててしまうと傷口を治すためにあるお口の中にできるかさぶたである血餅(けっぺい)が取れてしまい、治癒に必要な血液も流れてしまう為要注意です。

なので傷口の周辺の歯を磨く際は優しい力で、撫でる様に動かしましょう。

あと歯ブラシだけでなく、舌や指で気になるからと触り続けるのは御法度です。

指や舌にはさまざまな細菌が付着しており、触り続けることはその細菌を傷口に塗りたくっている行為になりますので気になるとは思うんですが意図的に触るのはやめましょう。



最後、抗生物質は飲みきろうと言うのは歯を抜いた後はお薬を処方されるお薬についてです。

基本歯を抜いた後に処方されるお薬は痛み止め、うがい薬、抗生物質がありますが、この抗生物質は傷口から体内への細菌感染を防ぐ為服用します。

抗生物質は痛み止めと違い、飲み続けて効果があるものなので途中で飲み忘れない様に処方された期間内に飲み切る様に用法容量を守って正しく服用して下さい。



いかがだったでしょうか。

良く説明される注意事項も、何故してはいけないのかと言う理由を知っておくことで正しく対応ができると思います。

もし歯を抜いた際に、是非参考にしてみて下さいね!



医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

虫歯や歯周病で抜かないといけなくなった歯を抜いた後、もう困ってないからって歯医者さんに来なくなる方がいらっしゃいますが実は大変な事になるんですよ。

抜いた歯の両隣が倒れてくる。傾いた歯は負担が変な方向にかかりやすいので歯周病や脱落のリスクがでてきます。抜いた歯の嚙み合う歯が開いたスペースに伸びてくる。

そうなると全体の嚙み合わせがわるくなっていきます。

ご飯を食べるのがむずかしくなったり、顎の関節に負担がかかり顎関節症を引き起こしたり、変に歯が削れたり、さらには顔の形態にも影響が出てきます。

抜歯後は何点かスペースを補う方法があります。

1.インプラント 2.両隣の歯を削って一緒に被せるブリッジ 3.入れ歯

その方に合った治療方法があるので相談ください。

その中でも今回は、ノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)保険外の部分入れ歯についてお話しさせてください。

この入れ歯は、金属の金具が無く、歯や歯ぐきと同じ樹脂で作ったフックで歯と入れ歯を固定します。

そのため見た目もきれいですし薄く軽いため、違和感を感じにくいといわれています。

ただ、特殊な樹脂を使用しているため破損した場合は一度おわずかりさせていただいて技工所で修理させていただきます。なので、数日間は辛抱していただかなくてはいけません。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

入れ歯のお手入れについて/口の中の乾燥について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

入れ歯自体は慣れればある程度長いお付き合いになる言わば相棒です。大切に扱って下さい。

とは言え、ある程度すると入れ歯が合わなくなるので作った後も定期的に歯医者さんへ行きましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 藤井瑞季

まだまだマスク生活続いてる方や、年齢を重ねるごとに内服薬が増えてきてしまっている方など

お口の中がカラカラに乾燥している事がありませんか。

口腔乾燥症かもしれません。口腔乾燥症(ドライマウス)とは、唾液の分泌量がへり、口の中の乾燥が続く状態です。

唾液分泌の働きを抑える薬の服用、精神的に緊張している場合、マスク着用で気づかないうちに口呼吸になっているなど様々な原因があるのです。

対策としては、たばこ・アルコール・カフェインを控えめにする。よく嚙んで食事をする。鼻呼吸を意識する。ストレスを溜め込まないようにする。

そして、口の中や周りの筋肉や歯茎を刺激して唾液分泌をうながしましょう。

方法としてはまず一つ目・人差し指の腹で奥歯の歯茎からくるくるとマッサージしながら段々と前歯の中央に向かって動かします。痛くない程度の圧を加えながらしていきましょう。その際に下の画像のようなジェルタイプの歯磨き剤を使っていただくとマッサージしやすいです。

もう一つの方法は皆さんもご存知かもしれません。【あいうえお体操】です。

とにかく大げさにあいうえおの口の動きをするのです。

テレビを見ているときやお風呂に入っているときなど、思い立った時でいいのでしてみてください。