歯を大事に守るには?

よく聞くフッ素ってなんだ?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

当院に子どもさんの予防治療で来られた際、いちばん最後に「リンゴさん、塗って終わるよ~」のセリフ、よく聞きませんか?ちょっと、すっぱいですが、中にはこの味が大好きな子どもさんもいらっしゃいます(笑)

この「リンゴさん」何だかご存知ですか?

これが良く歯を丈夫にすると言われる「フッ素」です。国内で販売されている歯磨き粉の9割以上に配合されています。

では、この「フッ素」どんな働きをするのでしょうか?

お口の中には、(どうしても)虫歯菌がいます。この虫歯菌が活動することで「酸」を作り出します。この「酸」に歯の結晶が触れると、「リン酸」「カルシウム」「水酸化物」のイオンが歯から唾液に追い出されます。(これを「脱灰」と言います)

この状態が続くと白濁したところが出来てきて虫歯になってしまいます。

しかし、歯磨きなどをして、虫歯菌のご飯である「プラーク(歯垢)」が無くなると「酸」の量が減ってきます。そうなると、追い出されたイオン達が歯に戻ってきて修復しようとします。
(これを「再石灰化」といいます)

ここで、どう「フッ素」が関わってくるかというと、追い出された「リン酸」「カルシウム」を連れて戻ってきてくれるので修復のスピードが上がるんです!修復スピードが上がることで、虫歯になりにくく、今できている虫歯も進行しにくくなるんです。

またこの「フッ素」は結晶化して歯の修復を助ける為、再び「酸」に溶かされたときに唾液の中に放出されます。そうすると、一緒に放出されたイオン達とまた一緒に結晶化して再び歯の修復を助けます。

なので、定期的に歯科医院でフッ素を塗ってもらう、ご自宅でフッ素入り歯磨き粉で歯を磨くことでお口の中での効果はどんどん大きくなります。

ぜひこの「フッ素」を使って、歯を大事に守ってくださいね

歯ぎしり・くいしばりから歯を守ろう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

今日は「歯ぎしり・くいしばり」についてお話をします。

みなさんは、睡眠中にギリギリ音がしている、朝起きると歯が痛む、虫歯でもないのに歯が痛い、そんな経験をしたことはありませんか?

自分では、とても分かりにくい、無意識の中行われているのが、「歯ぎしり・くいしばり」なのです。

他者に歯ぎしりの音を指摘されたり、歯科医院にて、歯ぎしり・くいしばってませんか?と言われ知ることがほとんど多いのでが現実です。

ストレスや疲れている時、歯ぎしり・くいしばりが起こりやすく、筋肉の緊張状態が続いているのです。

そして歯ぎしり・くいしばりによって、歯への負担が大きくなるのです。

歯にひび割れを起こしてしまったり、歯ぎしりによって歯が削れていくことなんてあります。

歯にひび割れだけでなく、最悪割れてしまうこともあります。

せっかく、虫歯や歯周病を予防するために、歯科医院に通院している方や、ホームケアに力を入れていても、歯にかかる力の負担を大きくなり、歯が割れてしまい、失うのは怖いことですよね・・・

そこで、歯を守るためにオススメしているのが「マウスピース」です。

睡眠時に、上の歯にこのマウスピースを装着し、上下の歯と歯が当たらないようなクッションのような役割をしてくれます。

マウスピースを使用し、少しでも歯への負担を減少させてあげ、歯を守っていきましょう!!

歯ぎしり・くいしばりが進行すると、顎関節症として顎が痛くなることさえもあります。

そのためにも、歯に違和感や痛みがある、顎が痛い、私の歯はひび割れなどは起こしていないのか?など気になる点があれば気軽にお声掛け下さい。

早い段階から歯を守り、大切にしましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯周病の進行/TCHって何?

歯周病の進行

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今日は、「歯周病について」お話をします。

みなさん、「歯周病」という言葉を耳にしたことはありますか?

「歯周病」とは「歯槽膿漏」ともいいます。

歯周病を軽視している方もいるかもしれませんが、とても恐ろしい「病気」なんです!!

歯の周りを支えている骨、顎の骨までを溶かしてしまう病気なのです・・・

ただ歯ぐきが腫れて、出血があるという話ではないのです。

この歯周病の原因となるものは、「プラーク(歯垢)」になります。

プラークはたったの1mgの中に1億個以上の細菌がいると言われています。

虫歯菌や歯周病菌を促す細菌の塊なのです。

その「プラーク(歯垢)」が石灰化したものを「歯石」と呼びます。

「歯石」になってしまうと、石みたいに硬いため、歯ブラシでは除去が不可能になってしまうのです。

そのまま、「プラーク(歯垢)」・「歯石」をほうちしていると「歯周病」になるのです。

上の図の通り、右が健康

左から順にだんだんと歯周病が進行していることを表しています。

歯ぐきの変化だけでなく、骨がだんだんと溶けているのが分かりますか?

歯周病はこのまま放置をし続けると、歯ぐきから出血や腫れ、膿が出たり、痛みが出ます。

そして、歯を支えていた骨が溶けるため、歯が揺れてくるのです。

最後に歯が自然に抜け落ちてしまうのです。

みなさん、「歯周病」は「病気」の1つです。これを治すために、歯科医院にて歯石をとったり、健康な歯ぐきを取り戻すために、「歯周治療」を行いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

TCHってなに?

みなさんは1日で上と下の歯が接触している時間はどのくらいか知っていますか??

食事をしたり、会話をしたり、つばを飲み込むときなど合わせても

1日20分程度しかありません。

しかしその動作以外に、物事に集中している時や、力仕事をしている時など

無意識に上下の歯が接触していることがあります。

その動作を長時間続けてしまうことを【TCH】といいます。

ほんの少しの接触であっても、歯や歯茎・顎の関節や周りの筋肉など

余計な力が加わっているので、

顎関節症の発症や虫歯・歯周病の悪化を進行させます。

TCHが原因でトラブルが起こった場合は、

TCHを減らすよう意識しなければなりません!!

日中起きているときはまず気付くとこから始めましょう。

家の色々なところに“歯をはなしてリラックスする!”

などメモを貼り、

目についた時は、上下の歯が当たっていないか確認してみてください

当たっていれば、口全体がリラックスするイメージで

息を吐き、歯と舌の力を抜くようにします。

これを繰り返しているうちに、

自然と自分で気づけるようになっていきます。

夜寝ているときは、無意識におこなっていることなので

一番はマウスピースの使用がおすすめです。

しかし寝ている時のTCHはなかなか自分で

気付くことできません。

・頭痛や肩こりがある

・エラが張っている

・あごの関節が痛い

・奥歯や前歯がすり減っている

このような症状がある方は、

寝ている間に歯が接触している可能性が高いです。

ぜひ、ご自身でチェックしてみてくださいね★

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

間食について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは、甘いものを食べたり、間食をよくしますか?

虫歯になりやすい1つの原因として、この「間食」はすごく要注意しなければなりません。

砂糖をたくさん摂取すると虫歯になりやすいと言われていますが、ただ砂糖の量に気をつけるだけでなく、砂糖を摂取する回数が大きく関係しています。

1日に何回も間食をする方、ずっとお口の中に飴玉が入っている方、虫歯のリスクがとても高いのです。

お口の中にお砂糖などが入ることによって、お口の中は普段「中性」の位置にいるのですが、歯を溶かしてしまう「酸性」に変化してしまいます。

この酸性の状態が続いてしまうと、虫歯になるリスクが高まります。

一方、私たちのお口の中で唾液にはさまざまな働きがあります。

この酸性になったお口の中を食事前の「中性」に戻してくれる働きがあります。

この働きを「緩衝作用」と言います。

唾液にはそのほかにも「消化作用」「保護作用」「洗浄作用」「殺菌・抗菌作用」「再石灰化作用」などがあります。

また、「再石灰化作用」により、溶けた歯の表面が唾液の働きにより元に戻っていきます。

1日に何度も間食をすると再石灰化する時間もなく、お口の中が長時間、酸性のままで虫歯になりやすい・歯が溶けやすい環境が続いているということです。

虫歯になりにくいお口の中の環境を作るためにも、3食はきちんと食べ間食の回数は減らしましょう。

だらだら食べも要注意です!!

もし甘いものを食べる時は、お茶・お水を一緒に飲みましょう。

歯を守るためにも間食には十分注意しましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 細谷麻衣

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

虫歯以外にも歯を溶かす病気

みなさん、虫歯以外にも歯を溶かす病気があることをご存知ですか??

これは【酸蝕】といいます。

虫歯は歯垢の中にいる細菌が酸を作って歯を溶かす

細菌が関係している病気です。

一方酸蝕とは、酸によって直接歯が溶かされる、細菌が関わらない病気なのです。

酸性・アルカリ性の強さはpHという数値で表されます。

pH7が中性で、数字が小さいほど酸性が強いことを表しています。

大人の歯のエナメル質はpH5.5で溶け始め、

子どもの歯や、大人の歯の象牙質(エナメル質より、内側の層)は

もと弱い酸のpH5.7~6.2でm溶けてしまいます。

体内で作られる酸が原因でもありますが、

体の外から長時間酸にふれることでも起こります。

のみ物では、炭酸飲料やジュース、スポーツドリンク、ワインなどです。

調味料ではドレッシングやお酢

果実は柑橘系のものが酸性の強い食品です。

これらの食品のとりすぎには注意をしていきましょう!

もちろん飲んだり、食べたりすること自体が悪いことではないので

酸性の食品が口の中に長時間入ったままの状態を避けましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

虫歯になりやすい原因

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、今までに「虫歯になった」経験はありますか?

今日は「虫歯になりやすい場所」「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

まず1つ目から、「虫歯になりやすい場所」についてお話をします。

◎奥歯の噛み合わせの溝

◎歯と歯の間

◎歯と歯茎の境目

などに特に虫歯やできやすい傾向にあります。

どうしても歯磨きが行き届きにくい場所ですよね・・・

しかし、せっかく同じ歯磨きをするのであればこちらに要注意してポイントを押さえて磨いてあげるとより虫歯予防に効果的です。

次に、「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

虫歯になるには、条件がそろってしまうと虫歯のなるリスクが高まると言われています。

◎細菌・・・お口の中の虫歯菌

◎糖・・・食事をすると糖がお口の中に停滞します

◎歯の質・・・歯の形状や歯並び、歯の質がもともと弱いか強いか

◎時間・・・お口の中が糖質に触れている時間が長ければ長いほど要注意

これは、食事の回数やだらだら食べにより、時間が長くなります。

上記のポイントを十分に知ったうえで今日からお口の中のケアに努めていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

口臭について

こんにちは 受付の藤崎です。

みなさん口臭が気になることありませんか?

私は口臭はストレスや疲れで胃があれているのが

原因だと思っていました。

なかむら歯科クリニックに入社して

これは間違った知識だと知りました。

口臭は口の中の唾液が減って

細菌が繁殖している状態になっていることを

教えてくれているそうです 。

ですから放っておくと虫歯になったりすることもあります。

正しい口臭対策は

唾液を増やすことだそうです。

唾液には殺菌作用があります。

赤ちゃんはよだれが多いと感じている方がいらっしゃると思います。

よだれがすごくてうちの子異常?

と思ったことがあるかもしれません 。

それは飲み込むことがまだ未熟なだけで

異常なことではないんです。

飲み込むことが上手になる1歳半くらいになると

よだれが落ち着いてきます。(個人差はあります)

赤ちゃんはよだれを出すことにより

様々な細菌から体を守っています。

大人も同じです。

ですから唾液を増やすことが

口臭予防に繋がっているのです。

唾液を多く出すようにするには

十分な水分補給

おしゃべりをしたりして

口や舌をしっかり動かす

舌の運動をするなどもいいかもしれませんね

私は口の中が乾燥しているなと感じた時は

梅干しを想像して唾液を出したりしています。

口臭を気にされている方

ちょっと試してみてほしいです。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎 景子

歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、こんにちは。今日は「歯磨きのコツ・ポイント」についてお話をします。

歯磨きは1日に行う回数も大切ですが、「質」もとても大切になります。

プラークをしっかり落とせるように、歯磨きをマスターしましょう!!

自分の歯並びの中で磨きにくいところや、プラークが付きやすいところを知り、マスターしましょう。

この写真のように、プラークを目で見えるように赤く染め出しを行います。

そうすることによって目で見て、どこに汚れが付着しているのか把握することができます。

歯と歯茎の境目・歯と歯の間にプラークが多く付着しています。

また、歯の表面の溝や凹みにもプラークは残りやすいのです。

こういった場所に汚れが停滞しやすく、虫歯になっていくのです。

☆まず、歯と歯茎の境目の磨き方は、歯ブラシの毛先を歯ぐきの境目に当てます。歯に対して45°くらいに傾けて当てましょう!

毛先は動かさず、優しく振動させることにより境目の汚れがよく落ちます。

☆歯と歯の間は、歯ブラシを歯に対して直角に当てましょう。

毛先が歯と歯の間に入り込んでいる感じがわかります。

また、歯ブラシだけでは歯と歯の間に届かないところもあります。

そこで、「フロス・歯間ブラシ」を使うと、効率良くきれいに清掃を行うことができます。

☆奥歯の溝は、しっかり歯ブラシを当てかきだしましょう。

10回ほど歯ブラシを前後に振動させましょう。

ゆっくり時間をかけて今日から歯磨きの質を上げていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯の役割

こんにちは、受付の藤崎です

先日2泊3日の林間学校へ行った息子

暑い中10kmの山登りも経験し思い出いっぱい帰ってきました

暑い中帰ってきた息子は、

すぐお風呂に入りたいと

さっぱりし、アイスを食べていたら

 なんと

 歯が抜けました(笑)

なかなか抜けない歯もあったけど、

アイスで歯が抜けるのは2回目

息子の乳歯はアイスとの相性がいいのかな(笑)

そこで今日は歯の役割について少しですが書こうと思います

前歯には、食べ物を噛み切る役割があります

塩ゆでしたトウモロコシをかじるときや

手羽先など食べる時に、前歯で噛み切って食べますよね

次に前歯と奥歯の間にある臼歯には

食べ物を粉々に粉砕する役割があります

お肉やいりこ、ナッツなど細かくかみ砕いて 飲み込みやすくします

そして、一番奥の歯には、

顎を安定させる役割があります

上下の歯の噛み合わせはとても大切なんです

永久歯は1本抜けると噛み合わせが崩れてしまいます

1本くらいなくてもいいというわけではないんです

歯を大切にしっかりと噛める、

噛み合わせをつくっていきたいものですね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

     受付 藤崎 景子

オフィスホワイトニング・間食について

オフィスホワイトニングしてもらいました!

先日のシフト休みを使って、オフィスホワイトニングをしてもらいました。 以前、ブログにも書きましたが、自宅ではホームホワイトニングをしていたのですが、最近はさぼり気味・・・。
もう一度、オフィスホワイトニングをして、ホームホワイトニングを頑張ろうかと(;^_^A

施術は1時間の予定。 コーヒーが水代わりの自分の歯、着色も心配でした。
(なら、少し減らしたら?という話はおいといて(笑))

まず歯の表面を綺麗にしてもらった後、歯ぐきを保護するための濃い青色の材料を歯茎に持っていきます。 その後、歯を白くする薄い青(時間が経つと白くなりますが・・)の材料を歯に持っていきます。


で、光照射機のスイッチON!
照射時間は5分くらいですが、顔にタオルをかけられると・・ついウトウトしてしまいました(笑)

あとは歯と歯茎に残っている材料を取って取って取り除いていって・・歯の表面を綺麗にすれば施術終了~。

自分の場合、歯の切端(歯の先)と歯頚部(歯の根元)とで色味が少し違うのですが、施術前は切端の色味がB1、歯頚部がA2だったのが、 施術後は、切端はB1のままですが歯頚部がA1に1ランクUP!
痛みもほとんどなく、ずっと横になってるだけで終わりました。

これに家でホームホワイトニングをして、もう少し白くなるように頑張ります!

ホワイトニングに興味のある方は、スタッフまでお気軽にお尋ねくださいね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、学生さんたちに夏休みに突入し、規則正しい生活は送れていますか?

とても暑いこの時期ジュースやアイス・間食は増えていませんか?

今日は「間食について」お話をします。

みなさん、虫歯にならないように砂糖の量は気を付けてるかと思います。そしてここで砂糖を取る回数にも注意しなければなりません。

間食の回数が多い方や甘いものが好きな方、ずっと口の中に飴玉や甘いものを入れている方要注意です!!

お口の中は通常「中性」ですが、砂糖を摂取したり、食後は「酸性」に傾きます。

歯の表面はph5.5から溶け始め、この状態が続くことで虫歯になるのです。

しかし、お口の中にある「唾液」には「酸性」になってしまったお口の中を中性に戻してくれる作用があります。

約30分程度かけて戻っていくのです。

ですが、1日に何度も間食をするとお口の中が長時間酸性が続くため、中性に戻る時間が少なく歯の表面は溶けていくのです。

そのほか「唾液」には素晴らしい働きがあります。

・食べ物を消化してくれる

・お口の中を洗い流し、きれいにしてくれる

・殺菌・浄化作用

・そして歯の表面を修復してくれる

などたくさんの作用があります。

お口の中が歯が溶けやすい環境にならないためにも。これらを防ぐためにも1日3食の食事はしっかりとること!!

間食は回数や時間を決めて摂取し、だらだら食べはしないよう心がけましょう!!

もし甘いものを食べる時は、お茶またはお水などお砂糖の入っていない飲み物と一緒にとるようにしましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯周病が進行しているってどんな状態?

歯周病が進行しているってどんな状態?

歯科医院でレントゲン写真を撮影した時や歯周病の検査をしたとき、歯が痛くなり歯科医院に足を運んだときなどに『歯周病が進行している状態』と言われたことがある人もいるかと思います。

まだ歯周病が進行しているといわれていない人でも、すでに歯周病が進行してきていると言われ歯周治療を継続して受けられている方も、歯周病が進行している状態とはお口の中でどんなことが起きているのかぜひ知っていただきたいと思います。

歯周病はよく『歯がぐらぐらする』『歯ぐきが熟れたトマトのようになる』『歯ぐきが下がる』などといった症状だと思っている方も多いかと思います。

正しくは、歯周病の原因となる細菌感染により、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される病気です。

歯周病は歯ぐきの病気と思われていますが、骨が破壊される病気なんです!

歯を支える骨が破壊されてなくなると歯を支えることができなくなるので、歯がぐらぐらしてくるという症状につながってきます。

よく言われる『歯がぐらぐらする』『歯ぐきが熟れたトマトのようになる』『歯ぐきが下がる』という症状は骨が破壊された結果起こる症状なんです

歯周病の原因となる細菌を排除しようと体の免疫機能が働くことにより炎症反応が起きることで歯ぐきから出血したり、歯ぐきが赤く腫れたりするんです。

健康な状態を見てみましょう!

歯の周りにしっかりと歯を支えるための骨がありますね!

歯周病の進行などにより破壊された骨は歯周治療をしたとしても元通りには戻りません。

骨が破壊されていく前に歯周病の原因となる細菌をしっかりと除去し、予防していくことが大切です。

また、歯周病が進行してきていたとしても、歯周治療を継続して行ない、原因となる細菌を除去し、悪い細菌の少ない状態を維持・コントロールすることで、今以上に骨が破壊していかないようにコントロールすることができます。

日々の歯磨き(ホームケア)と歯科衛生士による歯周治療(プロケア)の二人三脚でお口の健口を維持・コントロールしてきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

酸蝕症ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん『酸蝕症』という言葉を耳にしたことはありますか?

むし歯とは違い、酸に触れた歯面全体が広範囲に溶けてしまうことです。

まず、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまいます。

そして進行し、中の象牙質がむき出しになってしまいます。広範囲にじわじわと進行が見られます。

見た目は、平坦でつるんとした表面であったり、むき出しになってしまった象牙質が見られ、クレーター状のへこみも見られます。

さて、この「酸蝕症」はどんなことが原因で起こっているのでしょうか?

酸性の強い飲食物を過剰に摂取している食習慣も大きく関わってきます。

柑橘系・酢・酸性の強い飲食物

運動中や熱中症対策として、スポーツドリンクやビタミン飲料も要注意しなければなりません。どうしても飲む場合は、一緒にお茶やお水を飲むと良いでしょう。

また、炭酸飲料・お酒も酸性や強く、ダラダラ飲みには要注意です!!

飲食はだらだら食べたり、飲んだをしていると、お口の中は酸性状態が続いていることになります。

しかし、唾液の働きによって酸性になったお口から、通常時のアルカリ性に戻ります。

なので、間食やだらだら食べが多い方は、唾液の力でもなかなか酸性からアルカリ性に戻れないということですね。

歯が酸に長く触れていると、酸蝕症やもちろん虫歯のリスクも高まりますのでみなさんこれからも要注意していきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯間ブラシとフロスの違い

ハミガキをするときに歯ブラシ以外にデンタルフロスや歯間ブラシを使っていますか?

ハミガキの目的は細菌の塊である歯垢を除去することですが、歯ブラシだけでハミガキをする場合、お口全体の約6割ほどしか歯垢を除去することができないのです。

そこでみなさんに使っていただきたいのが、残りの4割まで歯垢を落とすための補助的清掃用具である【デンタルフロス】や【歯間ブラシ】なのです。

歯間ブラシ

デンタルフロスと歯間ブラシはどちらも歯ブラシが当たりにくい歯と歯の間を清掃するためのものです。

デンタルフロスは細い糸状になっているので、歯列不正で歯と歯が重なっている人や歯と歯の接触面の歯垢を除去するのに効果的です。

糸だけのタイプやホルダーがついているタイプのものがありますが、自分が一番使いやすいタイプのものでOKです!

歯間ブラシは歯ぐきが歯周病の進行などの影響により下がってしまい、歯と歯の間に大きな隙間がある方におすすめです!

歯と歯の間に隙間がないのに無理やりに通そうとすると、歯ぐきを傷つけてしまったり、逆に歯ぐきを退縮させてしまう原因になります。

歯間ブラシは隙間の大きさによっても使用をおすすめする太さが違ったりもしますので、どの太さ・大きさが自分に合っているかは担当の歯科衛生士に確認してみてくださいね!

理想は毎回ハミガキをする時に使用するのがおすすめですが、毎回の使用が難しい場合は、1日1回や2~3日に1回のペースでもかまいません。

無理なく自分のペースで使用してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

                   なかむら歯科クリニック

                      小澤真衣

ホームジェルについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣です。

今回はご自宅でも使用することができる、「フッ素」についてお話をします。

みなさん、「ホームジェル」は聞いたことがありますか?

こちらです!!

むし歯予防のために、ご自宅でもフッ素を塗ることができます!!

このホームジェルのなかには「フッ化第一スズ」が含まれているため、毎日塗ることにより、「虫歯を予防」してくれるのです。

この「フッ化第一スズ」が、歯質の耐酸性を向上させ、再石灰化を促進してくれます。

フッ素濃度は「970ppm」と、しっかり含まれています。

研磨剤・発泡剤は含まれておらず、「ジェルタイプ」のものになるので。歯が生えたての小さな赤ちゃんから使用していただけます。

毎日歯磨きをした後に、このホールジェルを歯ブラシに乗せて、すべての歯にいきわたるように塗りましょう!!

そして、余分な唾液が出てくるようであれば、吐き出して頂き、30分はうがいや飲食は控えるようにしてください。

味は、レッドベリー・オレンジ・グレープ・ミント・バブルガム

そして、味が苦手な方には「ノンフレーバー」もあります!

ぜひ、興味ある方はスタッフにお声掛けください。

小さい年齢からしっかり虫歯予防を行いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 歯科衛生士 細谷麻衣

お薬と歯科治療・妊産婦とお口の関係

お薬と歯科治療

前回、血液をサラサラにするお薬と歯科治療についてお話させていただきました。
今回は、もう一つの別のお薬と歯科治療についてお話してみようと思います。

皆さんも知っている骨粗鬆症。 骨の密度が薄くなり、転倒した時などに骨折しやすくなる症状ですね。
これの治療薬として使われるお薬の中には、歯科治療と関係しているお薬があるんです。 ベネットやフォサマック、ダイドロネルといったお薬に代表されるBP(ビスフォスフォネート)系薬剤なんですが、抜歯などの外科手術を行った場合、まれにですが顎の骨が壊死する副作用が出ることがあります。

治療の前にこちらからお伺いさせては頂きますが、これらのお薬を飲んでいる方、または骨粗鬆症の治療をされている方は、治療の前にお伝えいただけると助かります。
またお薬がよくわからない方は、お薬手帳をお持ちくださいね。

これらのお薬を服用されているから、抜歯などができないわけではありません。 服用されている場合は、かかりつけの先生の指示により、お薬を少しの間お休みすることで歯科治療ができる場合もあります。かかりつけの先生に確認のお手紙を出させていただきますので、そのお返事によって対応させていただきます。  
歯科治療を受けるために、自己判断でお薬を飲むのを止めたりしないようにしてくださいね。

安全に歯も体も治していけるよう一緒に頑張りましょうね!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「妊産婦・授乳中」は口腔内にも変化があることは知っていますか?

妊娠中はホルモンバランスが変化し、歯ぐきに炎症が起きやすくなっています。

また、「つわり」がひどい方はうまく歯磨きすることも難しい状況です。

そして、間食の回数が増えてしまったり、嗜好品に偏りが出てしまうこともあります。

歯周病が悪化してしまうと、「早産・低体重児出産のリスクが高まる」ので注意しましょう!!

歯科での妊娠中の治療についてですが、「小さな虫歯や歯石除去は可能」です。

安定期の「5~7か月」の治療をおすすめします。

麻酔も通常の使用量では、妊婦さん・赤ちゃんには問題ないと言われています。

もし心配であれば気軽にお声掛け下さい。

妊娠の可能性がある方、妊娠中の方、授乳中の方は、歯科治療や、検査、投薬などへの配慮が重要になってきますので。受診時には必ずスタッフにお声掛け下さい。

妊娠中は歯周炎になりやすいので、特にお口の中は清潔に保ちましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

食事コントロール

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

歯周病という言葉は、皆さん歯科医院に通われていれば耳にすることはあると思います。
では、渡欧尿病という言葉を歯科の先生からお聞きになったことはあるでしょうか?

糖尿病は血糖値の病気だから、歯医者さんとは関係ないじゃんと思われるかもしれません。
しかし、糖尿病と歯周病はお互いにお互いを悪化させる可能性が高いんです。

 

糖尿病で血糖値が高いと、体の免疫力が低下します。歯周病は細菌による病気ですので、免疫力が下がると細菌が活動しやすくなり、炎症が起きやすくなったり、腫れたりしやすくなり、病状が進行してしまいます。
また、血糖値が高いとお口の中の唾液が減って乾燥しやすくなるため、虫歯にもなり易くなります。

 

 

 

 

 

 

治療時に関しても、発作(低血糖発作や高血糖発作)を起こすことがあったり、抜歯などの外科処置をしたあとも感染を起こしやすくなったりします。

ですので、糖尿病の治療をされている患者様は、問診票にそのことを記載して頂いたり、先生に教えてくださいね。飲んでいるお薬の確認のために「お薬手帳」をご持参いただけるととても助かります。
また、治療後に感染予防の目的で、お薬(抗生剤)をお出しすることもあるかと思います。その時は用法を守って、飲み切るようにお願いします。

歯周病と糖尿病はお互いに影響しあいます。
お口の治療やクリーニングをしっかりして頂いて、糖尿病の治療・予防に良い影響が出るといいですね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

皆さんは1日何回食事・間食をしますか?

お口の中は最初は「アルカリ性(正常値)」の位置にいるにも関わらず、食事をすると急激に「酸性」になります。

そして時間が経過するとともに、「弱アルカリ性」への戻っていくのです。

つまり食事をするとお口の中が酸性に傾き、ph5.4以下になってしまうと、歯が溶け始めると言われています。

食事後は酸で歯が溶けているということですね!!

しかし、唾液にはお口の中を酸性からアルカリ性に戻してくれる作用があります。

この働きを「緩衝能」と言います。

緩衝能の働きにより、唾液の分泌が多い方は虫歯になりにくいと言われています。

そして、溶け始めた歯の表面を再石灰化する働きもあります。唾液はとても素敵な役割を果たしているのですね。

朝・昼・夜と規則正しい食生活を送り、それ以外に間食についても回数が多いと、お口の中が酸性になっている時間が長くなるので注意しましょう!!

間食は、だらだらするのではなく、短時間で1度に済ませるようにしましょう。

皆さんも食事・間食には十分気を付けましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

たくさん噛んで食べること・予防治療

たくさん噛んで食べること

 

噛む力は、大人にとっても子供にとってもとても大事な役割を果たします。

現代人は食の欧米化など、昔に比べて柔らかい食生活が中心となっており、食べ物を噛む回数がはるかに少なくなっています。

 

【よく噛むことのメリット】

□顎の骨が発達し丈夫に歯並びがよくなる

□口の周りにある筋肉が鍛えられ、言葉の発音がよくなる

□豊かな表情を作るための表情筋が鍛えられる

□唾液の分泌がよくなる

→虫歯や歯周病の原因となる細菌の侵入を防ぎ、細菌が繁殖するのを抑制

→全身的な細菌感染症やウイルスの侵入を防ぎ、病原菌から体を守ってくれる

□消化が良くなり、必要な栄養素を十分に吸収しやすくなることで胃腸への負担を減らすことができる

□筋力や運動能力がアップ

→口の周りの筋肉は首や背中などの筋肉と繋がっているので、たくさん噛むことで体のバランスが安定し、筋力アップや瞬発力アップに!

 

たくさん噛むことは私たちの体にとっていいことだらけなのです!

たくさん噛むこと=かたいものを噛むこと ではありません。

かたすぎるものは歯にとっては負担が大きいので、歯が欠ける・ヒビが入る、歯周病が進行してしまうなど困ってしまうこともあります。

 

たくさん噛むと食材そのものの味を感じることもできるので、毎日たくさん噛んでお口の健口と生活の健康と両方を目指しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

予防治療

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは「予防治療」という言葉を耳にしたことはありますか?

当院では「3か月に1回」の「予防治療」を行っています。

予防治療では、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療のために行っています。

以前までは歯科医院に、「歯が痛くなった・腫れて痛い」など症状があり、来院されていたと思います。

しかし、現在では「痛くなる前に・虫歯にならないように」通院する「予防治療」に目を向けられているのです。

むし歯や歯周病にならないように、定期的にクリーニングを行いまいょう!

実際予防治療ではどんなことをするのでしょうか?

・口腔内審査

むし歯がないか、詰め物はとれていないか、噛み合わせの確認をします。

・歯周病の検査

歯周病が進行していないか、歯茎の検査を行います。

↓この器具を使用します!

 

 

 

 

 

・スケーリング

歯石を丁寧に除去していきます。

・歯磨き指導(染め出し)

 

 

 

 

 

・PMTC

歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を機械を使用し除去していきます。

・フッ素塗布

最後は虫歯予防のためにフッ素を塗ります。

 

 

 

 

 

塗布後30分は歯に浸透するまで食べたり、飲んだりは控えてくださいね。

このような流れでクリーニングを行い、予防治療をしていきます。

自分の歯で生涯健康に維持するためにもしっかり予防治療に通いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

 

染め出し液とブラックトライアングル

歯垢の染め出し

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさんは、お口の中を赤く染め出しをしたことはありますか?

一見きれいに磨けているように見えるお口の中も、実はかなりプラークが付着している場合があります。

 

 

 

 

 

 

染め出し液を使えば、どこに磨き残しがあるのか一目瞭然です。

 

 

 

 

 

赤く染まっている部分がプラークが付着している部分になります。

プラーク(歯垢)とは、一体何なのでしょうか。

白いヌルヌルとした汚れが歯と歯茎の境目や表面についていませんか?

これをラーク(歯垢)と呼びます。

プラークを顕微鏡で拡大してみると、たったの1グラム中に300種以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

赤く染め出しをした際は、自分はどこが歯磨きが行き届いていないのか、苦手な部分なのか、意識しながら鏡で確認をし、磨いていきましょう!!

 

 

 

 

 

十分しっかり磨いたと思っていても汚れが残っている場合があります。

毎日の歯磨きを大切に、ブラッシングマスターできるように、染め出しをしてみるのはいかかですか?

当院でもできますし、ご自宅にても染め出し液があれば手軽に行うことができます。

気になる方はぜひお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

 

歯間ブラシ

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

先日、歯科衛生士の先生を招いての勉強会がありましたが、実技指導で自分も染め出し液を使ってみました。
結構赤く染まってしまい、「きちんと歯ブラシ出来てないなぁ・・・」と軽く凹んでしまいました。
皆さんもぜひ一度、当院でもご自宅でも構いませんので体験されてみてはいかがでしょうか?

さて、普段から「歯ブラシ」はされているとは思いますが、それ以外には何かされているでしょうか?

虫歯になりやすい個所として、噛み合せの面の深い溝と並んで、歯と歯の間があげられます。
歯ブラシの毛先でも届きにくいこの場所、綺麗にするには歯ブラシ以外のアイテムが必要となります。

まずは「フロス」。
みなさん、糸と良く表現されているやつです。
これですね。

 

 

 

 

フロスだと歯と歯の接している場所はかなり綺麗にできます。

では、歯と歯と歯茎の際、三角形の空間には何が良いのでしょうか?

そこで登場するのが、「歯間ブラシ」です。
こんなやつですね。

 

 

 

 

 

これだと、歯と歯と歯茎の間の三角形の部分も綺麗にすることができます。

ただ、合わないサイズの物を無理やり使うと歯茎にダメージを与えてしまうので気を付けて下さいね。

自分にピッタリなサイズが分からない方は、当院の歯科衛生士までお尋ねください。
ピッタリなものをお勧めさせて頂きます。

 

ルシェログラッポ

 

ルシェロ Grappo 「グラッポ」

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

グラッポの特徴は

 

 

 

 

 

その1 「短時間」

大きなストローク(動き)で短時間にプラーク(細菌)が落とせます

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、

奥歯2~3歯分の長さに設計。

その2 「効率よく」

密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

 

 

 

 

 

その3 「歯面全体の」

ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように設計されてます。

その4「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい」

外側の毛にやわらかい毛を採用したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

 

その5「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

①親指を置きやすい弓状デザイン

②握りやすい太めのハンドル

③サイドラバーグリップが滑りを防止

④持ちやすいルシェロカブー

ご年配の方や手がうまく動かせない方、手に力が入りにくい方などに

おすすめしております。

歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、レッド、イエローがありますので

 

 

 

 

 

お好きなカラーで歯磨きしてくださいね

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん「シーラント」を聞いたことやしたことはありますか?

シーラントは物理的に歯を虫歯から守ってくれるのです

特に自分でうまく歯磨きができない奥歯、小児の方におすすめしています。

歯磨きの難しい奥歯の溝や、歯と歯が隣り合っているところに虫歯はできやすいのです。

まだきれいな健全な歯のうちに、予防のためにシーラントをぜひしてあげましょう!!

奥歯の溝が虫歯になる前に、フッ素を放出する薬で埋めてしまう方法です。

特に溝が深くて複雑な奥歯に効果的で、歯を削らずに行うことができます!!

しかし、シーラントをすれば必ず虫歯にならないわけではありません。

なりにくくしてくれますが、正しい歯磨き方法をマスターしなければなりません。

そして、仕上げ磨きも最低でも1日1回は行ってあげましょう。

歯の噛み合わせの面がすべて見えるようになった奥歯は、シーラントを開始することができるタイミングです。

シーラントは歯ぎしりや粘着性の高いものを食べたりする中で取れることもあります。

定期検診の中で確認をするので、気になることがあれば、いつでもスタッフにお声掛け下さいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

部屋の掃除と歯磨き・酸蝕症

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

 

皆さんは、何を基準に歯ブラシを選びますか?

「とりあえず、安いもの。」を選んでいる人はいませんか?

同じ磨き方でも、選ぶ歯ブラシによって磨けていたり磨けていなかったりします。

歯ブラシには大きく分けると2種類あります。

 

毛先がフラットタイプになっているものと、毛先が細くとがってギザギザになっているものです。

フラットタイプの歯ブラシは、歯の表面の汚れを落としやすくできています。

ギザギザのタイプは、歯と歯の間、歯と歯茎の際に当たりやすくできています。

毛先の部分(ヘッド)が小さいものや大きいもの、種類がたくさんあります。

歯磨きと部屋の掃除は似ています。

掃除機のルンバをご存知ですか?ルンバは床に物があるときれいに掃除ができません。ソファーの下や棚のすき間の掃除をするにはルンバだけでは掃除ができないのです。そういう時は、クイックルワイパーやもう少し小さい掃除機など他の用具を使って掃除をしますね。

歯磨きも同じで、歯と歯の間には糸ようじが必要であったり、歯並びの悪い方にはワンタフトブラシと言って小さい歯ブラシも必要です。

お口が大きい人もいれば小さい人もいます。

歯並びがいい人も悪い人もいます。

人それぞれお口の状態は違いますので、自分に合った歯ブラシを見つけましょう。

どれが自分に合っているのか、何を使えばいいのか、わからない人はスタッフにお声掛け下さい☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 大石 有奈

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さんは「酸蝕症」という言葉を耳にしたことはありませんか?

これは、「すっぱいもの、酸性の強いものを過剰に摂取し、歯が溶けて弱くなってしまう病気」です。

虫歯とは違い、広範囲で酸に触れた歯面全体が溶けてしまうのです。

まず、歯の表面を覆っている硬いエナメル質が溶けてしまいます。

その後、進行するにつれ象牙質がむき出しになってしまうのです。

 

 

 

 

 

この象牙質がむき出しになってしまうことにより、知覚過敏を起こしてしまうリスクがぐんっと上がってしまうのです。

大きな原因として、逆流性食道炎により、胃酸が上がってくる場合があります。

胃酸は強酸性になるので、歯を溶かしてしまいます。

そして、酸性の強い食べ物、飲み物が要注意です!!

炭酸ジュース・スポーツ飲料・ビタミン飲料です。

哺乳びんを使用し、ジュースをあげることも要注意です!!

哺乳びんを使用し、ジュースをあげていると前歯の裏側が集中的に酸蝕症になってしまう原因にもなるので気を付けてください。

その他、お酒・ワイン・チューハイをダラダラ飲みすることも要注意です!!

酸蝕症を知ったうえで気を付けて摂取しましょう!

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

 

位相差顕微鏡・歯周病について

位相差顕微鏡検査

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

皆さん、お口の中には細菌がたくさんいることはご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

位相差顕微鏡では、肉眼では見れない細菌のおよその活動性や

どんなタイプの細菌がいるか確認できます。

大きく分けて、歯周病菌やカビ菌、虫歯菌などの確認ができます。

歯についている歯垢(プラーク)をほんの少し採取し

それを顕微鏡で観察します。

 

 

 

 

 

※細菌によっては、当院にあるものでは、小さくて見えない細菌もあります。

観察することで、今の菌の状態を確認することができます。

歯周病になりやすいのか、虫歯になりやすいのかが予想がついてきます。

これからのホームケアにも選択肢が変わってくると思います。

お口の中にはいてはいけない細菌もこうした顕微鏡検査で見つかるケースも

あるので、位相差顕微鏡検査をすることで

自分自身のお口の環境を知るきっかけにもなります。

 

 

 

 

 

ホームケアをどんなものにしたらよい迷っている方は、細菌の状態を

確認してから決めていくのもひとつの選択肢だと思います。

当院では、位相差顕微鏡検査を実施していますので、お気軽にスタッフまで

お声かけください。

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

 

歯周病について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん「歯周病」という言葉を耳にしたことはありますか?

 

 

 

 

 

歯周病は、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨まで溶かしてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は主に歯垢(プラーク)が大きく関わっています。

歯垢(プラーク)1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯垢が(プラーク)が石灰化して硬く石のようになってしまったものを「歯石」と呼びます。

この歯石を放置したままでいると歯周病を大きく進行させてしまうのです。

歯周病は知らない間にどんどん進行していき、歯茎からの出血や排膿などする場合があります。

顎の骨が溶けてしまうと、最悪な場合歯がぐらぐら揺れ始め、自然に抜けてしまうこともあります。

このような歯周病を早期のうちからしっかり予防するため、進行を抑制するために歯科医院にて歯周治療をしてもらいましょう!!

硬く石のようになってしまった歯石は歯ブラシでは取れません!!

私たち専門家が細かい器具を使って、歯石を除去していきます。

 

 

 

 

 

 

最近歯磨きをして出血がある、歯茎が赤く腫れている、口臭が気になるなどお口に関してお悩みがある方、ぜひ気軽に当スタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 細谷麻衣

 

 

 

医院見学とお知らせ・定期健診

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です

こんにちは。

今日は午前中、島根からあま歯科クリニックの皆さんが、医院見学に来てくださいました。
医院長の尼ケ崎知也先生をはじめ、歯科衛生士さん5名、歯科助手さん2名、受付さ1名の総勢9名で、おいでいただきました。
遠いところをありがとうございます。

午前の診療や医院の気になるところをみなさん、話を聞いたり、写真を撮ったり、聞いたことや気になったことはしっかりメモを取られてました。
1つでもあま歯科クリニックさんのお役に立てば幸いです。

また、少し寂しいお知らせも1つ。

当院の受付を担当していた、塩飽さんと林さんが今日をもって、NDCを卒業されます。
塩飽さんは、歯科衛生士を目指してこの春から歯科衛生士学校に、林さんは、新しく見つけたやりたいことを実現する為と目標・想いは違うものの新しい道を見つけて進まれます。

お二人とも3年以上NDCに勤務して、医院としてはいなくてはならない存在まで成長され、医院に残る私たちとしては少し寂しいですが、それぞれの目標の為頑張ってほしいと思います。

この春は、医院も出会いと別れの季節になりそうですが、新しい道に進む方も、新しく同じ道を歩む方も、素敵な春になればと思います。

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

皆さんは「定期検診」には通っていますか?

毎日頑張って歯磨きをしているのに、虫歯ができてしまったり、歯周病が進行している場合があります。

 

 

 

 

 

誤っている歯磨きの方法や磨き残しなどがあるかもしれません。

そして歯石のように汚れが固くついている場合には歯ブラシではとることが不可能になります。

そこで歯科医院に通っていただく中で、普段のホームケアで行き届かないところもしっかり確認をしていきます。

定期検診は3か月に1回の受診が理想的です。

1年で考えると365日のうち、たったの4回の受診という計算になります。

定期検診に通いしっかり通い、早いうちから虫歯や歯周病の予防をしてあげましょう!!

今後もしっかり自分の歯でおいしくご飯が食べられるよう、お口の中のケアをさせてください。

・歯石が付きやすい方

・着色気になる方

・歯ぐきから血が出る・腫れている方

・歯ぐきが下がり気になる方

・自分の歯をしっかり維持されたい方

その他、患者様1人1人に合った口腔内清掃、指導をさせていただきます。

 

 

 

 

 

ぜひ、興味や気になることがあればスタッフにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

被せが外れたらどうするの!?・顎関節症について

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

おはようございます!

 

突然ですが、食事の際にガリッ!思わず砂でも噛んだのかな?

なんて思って口から出してみるとピカピカと光った金属だった・・・。

そんな経験ありませんか?

それまで何ともなかった金属が外れてしまった場合どうするのかについて解説します!

 

 

 

 

 

 

 

口の中で外れやすい金属は主に2種類です。

〇歯にはめ込んであるもの(インレー)

口の中で外れることが一番多い金属の塊です。

比較的小さなものが多く、食事の際に砂を噛んだような感覚がします。

中程度の虫歯の治療の際によく使われます。

 

〇歯に被せてあるもの(クラウン)

それほど多くはありませんが、外れることがあります。

これが取れると口の中で歯がまるごととれてしまったような感覚がします。

大きな虫歯があった場合などによく使われます。

 

金属以外では、歯に詰めているものが、欠けて外れる場合があります。

 

外れる原因は?

・セメントの劣化

・金属周囲の虫歯

・歯のすり減り

・歯の破折

・噛むことによる金属の変形に伴うセメントの流出

 

以上のことが原因としてあげられます。

 

もし金属が外れてしまった場合は一度受診してください!

間違っても接着剤などで自分で付け直すなどしないように一度先生に診てもらいましょう。

もしかしたら金属の下に虫歯ができているかも知れません。

 

困ったことがあればなんでもお申し付けくださいね☆

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 塩飽未来

 

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん「顎関節症」という言葉は耳にしたことがありますか?

 

 

 

 

 

「顎関節症」とは顎関節やその周辺の筋肉などに問題が起こっている状態です。

「口が開きにくい」「音がする」「顎を動かすと痛みが生じる」などさまざまな症状があります。

〇咀嚼筋(噛むときに動く筋肉)などの筋肉の疲労やトラブルより起きる場合

〇節円板(下顎頭と下顎窩の間にあり、クッションの役割をしている)によるトラブル

その他要因はたくさんあります。

顎関節症は軽度から重度のものまで幅があります。

顎が痛い患者様には「マウスピース」をお勧めしております。

 

 

 

 

 

就寝時に上顎にマウスピースを装着して使用します。

無意識の歯ぎしり・くいしばりなど歯にかかる力の負担を軽減してくれます。

顎が開けにくい、痛い、音がするなど何か気になることがあればいつでもお声掛け下さい。

治療中もお口が長時間開けにくい、しんどい方も気軽にお声掛け下さい。

福山市 医療法人 幸美会 歯科衛生士 細谷麻衣

赤ちゃんの歯磨き方法と食事コントロール

赤ちゃんの歯磨き方法について

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

みなさん、赤ちゃんの歯はいつ頃から生え始めるかはご存知ですか?

生まれたばかりの赤ちゃんは、歯が生えていません。

最初に生え始めるのは、「下の前歯」からです。約生後6か月程度から生え始めます。

赤ちゃんのお口の中には。もともと虫歯菌や歯周病菌はいません。

ご両親からの唾液を介して感染してしまう場合があります。

フーフーして食べ物をあげたり、同じスプーンを使用することにより感染すると言われています。

ご両親の「お口の細菌層」がお子様の「お口の細菌層」を作り上げてしまうことがあるので要注意してあげましょう!!

ここで「赤ちゃんの歯磨き方法」をお伝えします・

初めから「歯ブラシを使用する必要はありません」

歯茎から歯が生え始めたら、歯ブラシをお口の中に入れる練習をしてあげましょう!

難しければ「ガーゼ磨き」をしてあげましょう!!

人差し指にガーゼを巻きつけて、そっと生えている歯周辺や歯茎をガーゼでぬぐいとってあげましょう。

生え始めた歯の本数が増えれば少しずつ子供用の歯ブラシを使い、優しく磨いてあげてください。

 

 

 

 

 

また、不明な点があればいつでもお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

食事コントロールが大切です!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です☆

 

 

 

 

食事コントロールって聞いたことありますか?

当院では、正しい歯磨きの方法に加えて

食事コントロールについても説明させていただいております。

 

弱アルカリ性(正常値)だった口の中は、朝食をとると急激に酸性へと変わります。

そしてお昼になるにしたがって、また弱アルカリ性に戻っていきます。

そしてまた昼食をとると酸性になり、時間が経つと弱アルカリ性に戻る

という具合になっているのです。

 

つまり、食事をとると口の中はとたんに酸性になるということです。

だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われています

食事をとってしばらくの間、口の中は酸で歯が溶けている状態ということです!

 

ですが、唾液(だえき=つば)には

口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があります!

溶け始めた歯の表面を再石化する力も持っていますよ!

時間とともに酸性だった口の中がアルカリ性へと戻っていくのは

唾液の力なのです!

ちなみに、この唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と言います☆

緩衝能の力には個人差がありますが、唾液が多い人ほど

虫歯になりにくいとも言われています!

 

歯が溶けやすい状態が長ければ長いほど

虫歯になりやすいのです

ダラダラず~っと口の中に食べ物がある

と言う方は、歯が溶け続けている言うことです!

 

☆食事コントロールのポイント☆

1.朝・昼・晩の決まった時間に規則正しい食事をとり

できるだけ間食しない。

2.間食をする時は、ダラダラ長い時間間食をとらない

短時間で1度で済ますようにする

飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り

虫歯になりにくいです。

3.就寝中は唾液の量が少なくなります

かんしょうのうも弱くなるため、寝る前は何も食べないようにしましょう

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

 

 

予防治療☆白金ナノコロイドプラチナナノテクトEX

定期検診(予防治療)について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今回は、予防治療についてお話をします。

皆さん歯科医院には「痛くなったり、虫歯の治療をするときに行く場所」だと思っている方はいませんか?

現代は、「歯科医院での予防治療が重要!!」となっているんです。

虫歯や歯周病が進行しないように、予防治療として「3か月に1度の予防治療」をおすすめしています。

健康な口腔内を長く維持するためにも「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」歯科医院に来ていただけたらと思います。

「3か月」というのは、歯科医院にて虫歯の治療や歯周治療を行って。プラークや歯石が蓄積するため、虫歯や歯周病のリスクが高まる3か月に1回は「早期発見・早期治療・再発防止のために」行います。

予防治療では、

・口腔内の確認

(虫歯がないか。かみ合わせ問題がないか)

・歯周病の検査を行い、スケーリング(歯石除去)

・PMTC

(歯の表面に付着しているバイオフィルムの除去)

 

 

 

 

 

場合によっては

・染め出しを行い歯磨き指導

 

 

 

 

 

そして最後に

・虫歯予防のためフッ素塗布

を基本として行っております。

痛みや気になる箇所があれば、レントゲンを撮り確認なども行います。

今の口腔内の健康を維持させ、再発防止のためにも定期検診(予防治療)に通ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

白金ナノコロイド プラチナナノテクトEX

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

お口の中にできた口内炎がなかなか治らない、なんかいいケアない?

早く治したいなとお考えの方。

そんなお悩みをお持ちの方に!!!

おすすめの、お口のケア用品をご紹介します(*^-^*)

白金ナノコロイド配合口腔内洗浄液

 

 

 

 

白金ナノコロイドは、活性酸素研究の世界的権威者である東京大学の宮本有正教授が、白金を平均粒子2nmとして加工し応用したもので、適量(約キャップ一杯、7ml)を口に含み、10~30秒ほどすすいでから吐き出して使用します。

少々お値段はしますが、他の洗浄剤より刺激が少ないので、特に口内炎がよくできる方、歯周病で炎症が強い方、入れ歯で粘膜に炎症がある方、インプラント手術後の方などにおすすめです。

活性酵素を除去してくれて自己治癒力促進させることや、痛みが和らぎます。

小林が担当している、数名女性患者様から、リピート購入されている影の人気商品です

口内炎で悩んでいる方に強い味方なのです

塗り薬は苦いから嫌だ、よくできるから早く治したい方には良いですよ

アレルギー体質のひどい方はご注意くださいね。

 

 

 

 

 

プラチナはナノサイズの超微粒子化することによって体内の活性酸素を除去する働きがあり、次世代抗酸化剤として注目されています。

ビタミンCやカテキンなどの抗酸化物質などと違い触媒として働くためえt、自身が酸化せず、半永久的に作用すると考えられています。

なお、プラチナは金と同じ食品添加物も認められていますので、間違って飲み込んでも摂取しても、健康上問題ありません。

安心してお使いください。

「配合成分」

水、グリセリン、白金、ポリアクリル酸Na、キシリトール、メントール、シクロデキストリン、メチルパラペン、香料

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

 

 

ひび割れとフッ素の話

歯のひび割れ・欠けてしまった歯について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今日は歯のひび割れ・欠けてしまった歯についてお話します。

食事中に突然歯が欠けてしまったり、就寝中の歯ぎしりやくいしばりにより歯が欠けたり、ひび割れが入ったことはありますか?

その結果、突然歯がしみたり、痛みが出てしまうことがあります。

治療法としてこんなものがあります。

1マウスピース

 

 

 

 

 

就寝中の無意識の歯ぎしりやくいしばりをマウスピースによって予防してくれます。

2しみどめのお薬を塗布

軽度のひび割れの処置としてしみどめのお薬を塗ることができます。

しかし、1度塗布するだけで劇的に効果を発揮するものではないので、何度か塗る必要があります。

3神経の処置

神経に到達していたり、痛みが増せば神経を取る場合があります。

4かぶせ物で修復

歯が割れしまった場合、そこをかぶせ物で補うことができます。

そして噛むという機能回復や審美的にも回復させることは可能です。

5抜歯処置

 

 

 

 

 

不幸にも歯の根の先まで歯が割れている場合は歯を抜く処置になります。

一生使っていく歯は大切に守っていきましょう!!

詳しくは気になる方はいつでも近くのスタッフにお声かけください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

フッ素で歯を守りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原です

 

フッ素とはどんなものか知っていますか?

フッ素とは、歯の質を強くする自然元素のひとつなのです!

実は、とても身近なもので

◎緑茶

◎紅茶

◎ビール

◎味噌

◎リンゴ

◎ダイコン

◎イワシ

◎牛肉

などに微妙に含まれており

飲食物以外にも骨や歯などにも含まれているのです!

 

フッ素は、歯のエナメル質を強くして

虫歯菌の出す酸に負けない菌を作り

化学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際、フッ素を作用させた歯と

フッ素と使用していない歯とでは

数十倍も違うと言われているんです!

 

 

 

 

歯質を強化する効果が高いことから

スウェーデンやアメリカなどの国でも

虫歯予防に利用されているのです☆

フッ素は何歳になったら塗ればいいの?

と言う質問をよく受けますが

歯が生えてきたらもう大丈夫です!

子どもの歯や、生えたての大人の歯はとても抵抗力が弱く

2~3週間ほどで虫歯になってしまうこともあります。

フッ素を塗って、徐々に強い歯にしていきましょう!

 

フッ素の回数ですが

約3か月ごとを当院ではおすすめしています☆

歯科医院専用のフッ素濃度は高く

市販のフッ素の約9倍あります

そのため約3か月に1回でもいいのですが

ご家庭用のフッ素濃度は

歯科医院専用のものに比べると

約9分の1です。

そのため、毎日塗っても身体に害はありません!

フッ素は塗ったあと最低30分は飲食を控えるの良いです◎※食べ物や飲み物でフッ素の効果が薄まってしまうためです!

そのため、お家でフッ素を塗るときは

夜寝る前がベストです☆

 

 

 

 

当院にもいろんなフレーバーのフッ素をご用意しております!

ぜひお試しくださいね(^^)♪

 

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原