「歯が折れてます」ってどういうこと?治療できるの?・知覚過敏予防の歯磨き粉って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

患者さまに、お口の状態をお伝えする中で、

ケースの一らつとして、歯が折れています

とお伝えすることがあります。

例えば骨が折れている場合は、

くっつくのを待つためにコルセットを巻いたり、

ギプスで固定して経過を見ていきますが、

歯の場合はどうでしょうか。

2次虫歯などで、被せの下が折れている場合、

ご本人に自覚がない場合が多いです。

なぜか?

被せの歯は神経を取ってあることが多く、

痛みを感じることがないからです。

そして、骨とは違い、折れている、

とお伝えするときは、

歯が根まで折れていることを指します。

それはつまり、自分の歯を残して修復することが

不可能であることを指します。

積極的な治療を望まれる場合は、

残念ではありますが、抜歯になるケースです。

なぜ抜歯なのに治療というの?

と思われる方もいるかもしれません。

それは、歯を抜いた後に、その部分を補う

治療を行なっていくからです。

折れている歯を一律に皆抜きましょう、とは

言いません。

患者さまそれぞれに状態が違いますので、

経過を観察しても良い場合、

早めに抜いたほうが良い場合、

それを診断するためにレントゲンを

撮らせていただきます。

その上で、抜歯後にどういった治療ができるか。

大まかには入れ歯、ブリッジ、インプラントですが、

こちらもできる、できないはお口の状態によって

変わります。

車のメンテナンスや健康診断と同様に、

お口の中も定期検診が必要です。

身体の健康維持のためにも、まずは

お口の健康略アップをしていきましょう。

知覚過敏予防の歯磨き粉って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、少しずつ暑い季節となり、冷たい物を口にすることは増えましたか?

冷たい物を食べたり、飲んだりする中で「しみる」症状は出ていないでしょうか?

今日はそういった「しみる症状」「知覚過敏について効果的な歯磨き粉について」お話をします。

そこで「メルサージュヒスケア」についてご紹介します!!

私も現在愛用中です!!

このヒスケアには、冷たい物がしみるなど知覚過敏の症状を防いでくれる薬液成分が歯磨き粉の中に含まれています。

2つの薬液成分が含まれています。1つ目は「硝酸カリウム」・2つ目は「乳酸アルミニウム」が配合されています。

「硝酸カリウム」はカリウムイオンが歯の神経の周りで痛みや刺激の伝達をブロックしてくれます。

「乳酸アルミニウム」は、開口した象牙質を塞ぎ、刺激をブロックしてくれます。

また、このヒスケアには虫歯予防に効果的な「フッ素(フッ化ナトリウム)」も1450ppmという高濃度のフッ素が配合されているので、知覚過敏予防だけでなく虫歯予防にも効果的な歯磨き粉になります。

泡立ちも少なく、快適に歯磨きをすることが出来ます。

味もグレープフルーツミントとソフトミントがあり、とても使用しやすく、爽快感のある味になっています。

ぜひ、冷たい物がしみる・・・知覚過敏のような症状がある方は、普段の歯磨きを行う中で、このような知覚過敏予防の歯磨き粉を使用してみるのはいかがでしょうか?

自分の口腔内には、どんな歯磨き粉を選択すればよいのか悩んでいる方はぜひ歯科衛生士にご相談ください。

あなたに合った歯磨き粉を処方させていただきます。

毎日のホームケアでお口の中を清潔に保っていきましょうね!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣


定期検診って何?

定期検診って何?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 細谷麻衣

みなさん、こんにちは。

今日は歯科医院での定期検診についてお話をさせて頂きます。

当院では3ヶ月に1回を目安に定期検診を行っております。

歯が痛くなったら、虫歯ができてから歯科医院への受診ではなく、歯が痛くなる前に、虫歯ができないように受診していただければと思います。

定期検診では、虫歯や歯周病にならないよう予防をしていく処置になります。この定期検診が3ヶ月に1回の理由としては、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってから、プラーク・歯石などの細菌が再付着蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月と言われているからです。

定期的な期間で予防治療を受けていくことにより、虫歯や歯周病の発症率・再発率を大幅に減少することが出来るのです。

定期検診の内容としては

・口腔内審査

虫歯がないか、咬み合わせに問題がないか確認を行います。

・歯周病の検査

歯周病が再発していないか、歯茎の状態を確認します。

・スケーリング(歯石除去)

・PMTC

歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を機械を使用して除去します。

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布

などを行っております。

治療によって得られた口腔内の健康を維持し、再発防止をすることを目的としております。

口腔内から健康に、そして全身の健康維持増進に繋がるような定期検診を当院では心掛けております。

ぜひ、みなさんも健康な歯と口腔内の環境をできるだけ長く保てるように、痛くなってからではなく、痛くなる前にお越しください。

いつまでも健康な歯で過ごしていけるよう、治療をさせて頂ければと思いますので私たちと一緒に頑張りましょう!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

検診で虫歯が見つかった!?

おはようございます。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 笠原です。

さて、歯科検診についてのご案内をさせて頂きましたが、そこで虫歯が見つかったら、どういう治療になるでしょう…?

もちろん一人一人お口の中の状態は違いますので、虫歯の大きさも部位も異なります。

この度、わたくし笠原…残念なことに虫歯が見つかりました。

お口全体の大きなレントゲンでは異常所見は見当たらないように思えたのですが、

以前詰め物をした上の奥歯を別の詳細な部位撮影の出来るレントゲンで確認したところ・・・歯と歯の間から新たな虫歯ができていました・・

全く自覚症状もなくじわじわと進行しており、レントゲンを撮影するまで、まったく気が付かなかったため、虫歯があったのは本当にショック!

しかし、これは3ヶ月ごとの健診に来ていたからこそ発見できた虫歯。

治療は、今歯に詰めてある詰め物を外して、虫歯を削り、再度新しい詰め物を入れる治療になります。

もしこれが、痛みが出てから診察してもらっていた場合、進行具合によっては神経を取る処置になっていた可能性も否定できません。

そういったリスクを極力抑えて、虫歯が小さいうちに治療できるのは、検診に来ているからこその結果だと思います。

大きなモニターで分かりやすくご説明いたします

痛くなったら歯医者、ではなく痛くなる前に歯医者へ通う!お口の健康を検診でしっかり守って、永く健康で楽しく生活を送れるようにしていきませんか(^-^)

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原.康江

知覚過敏予防に効果的な歯磨き粉って?

みなさん歯ブラシの他に何使ってますか?

知覚過敏予防に効果的な歯磨き粉って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は「知覚過敏予防」についてお話をします。

まず初めに、知覚過敏についてお話をします。

虫歯ではないが、歯が冷たい物を飲むとしみる症状や、歯磨きをしてブラシが歯にこすれるとしみる症状が出てくる、こんな症状を知覚過敏と呼びます。

知覚過敏の症状は過度の歯磨きや、歯周病で歯ぐきが下がってきた、加齢によって歯ぐきが痩せてきたなどの原因が考えられます。

また、歯ぎしり食いしばりによって歯がすり減ってしまった箇所や、細かいひびからしみると言う症状を感じることもあります。

そこで、知覚過敏を少しでも緩和させたいそんな場合に効果的な歯磨き粉「ヒスケア」について説明をします。

この「ヒスケア」という歯磨き粉の中には知覚過敏予防のための薬用成分がたくさん含まれています。

知覚過敏で歯がしみるのを防ぐ「硝酸カリウム・乳酸アルミニウム」が配合されています。

また、知覚過敏予防だけでなく、虫歯予防に効果的な「フッ化ナトリウム」も1450ppm配合されています。

私も現在この歯磨き粉を使用していますが、知覚過敏予防の歯磨き粉は少し独特な味がして長続きしませんでした。

しかし、この「ヒスケア」は歯磨きした後も爽快感あふれるとても使用しやすい味になっています。

もし、知覚過敏のような症状、しみる箇所があればこの歯磨き粉を使用してみて下さい。

もし、ご不明な点がございましたらスタッフにお声掛け下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん歯ブラシの他に何使ってますか?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん歯磨き粉はどのようなものをお使いですか?

歯磨き粉の多くにはフッ化物が配合されています

フッ化物入りの歯磨き粉の使用は

虫歯予防の効果が期待されます

最近では歯周病予防や

漂白効果など

様々な効能の歯磨き粉が売られていますが

どのような歯磨き粉を使用しても

正しくブラッシングすることが大切です

また補助道具を活用して歯磨きすることも大切です

磨き残しやすい場所には

歯と歯の隙間がありますが

歯ブラシだけでは

歯間部の汚れを落としきれません

そのため歯と歯の隙間専用の清掃道具の使用が効果的です

1日1回は歯間部へ清掃道具を使用することをお勧めします

歯磨きの補助道具は

デンタルフロスや

歯間ブラシなどがあります

歯と歯の隙間に応じて選ぶことが必要です

デンタルフロスとは

糸巻タイプと持ち手のついたホルダータイプ(糸ようじ)があります

糸を歯と歯の隙間に通し動かしながら汚れを取り除いていきますが

力を入れすぎると歯肉を傷つけてしまいます

歯間ブラシは

歯と歯の隙間が広い場合に適した歯間部清掃道具です

サイズによって太さが異なるため

無理なく挿入できるサイズを選ぶことが大切です

無理に挿入すると歯にダメージを与えてしまうので注意してください

サイズがわからないなと思われることがありましたら

遠慮なくお聞きください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

虫歯菌や歯周病菌は細菌感染症!感染しやすい時期ってあるの??・歯石って何?

虫歯菌や歯周病菌は細菌感染症!感染しやすい時期ってあるの??

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

虫歯や歯周病は細菌感染症であるということはご存知の方もいるかと思います。

原因になる細菌はいつお口の中にやってきて感染するのでしょうか??

虫歯菌と歯周病菌に感染して、その細菌がお口の中に定着し、お口の中の細菌叢が決まってしまう時期がそれぞれ違いがあります。

【感染の窓】と言われる細菌感染が多い時期というのは、虫歯菌は1歳半~2歳半頃と言われていて、歯周病菌は18歳~20歳頃と言われています。

この感染の窓というのはお口の中に細菌が増殖し、定着しやすい時期のことを言いますが、この時期にお口の中の善玉菌と悪玉菌のバランス(細菌叢)が定着します。

生まれた赤ちゃんの頃はお口の中に細菌などは存在しますが、虫歯菌などの細菌は存在しません。

お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんなど身近な大人の唾液を介して虫歯菌に感染します。

そして歯周病菌が定着すると言われている18歳~20歳頃は家族以外にも友人や恋人・パートナーなどの唾液を介して感染します。

虫歯菌は歯が生えてない粘膜だけの状態だと留まることが難しいので多くは唾液などで流れてしまい、お口の中に定着することができません。

感染の窓と言われる1歳半~2歳半の頃には前歯や奥歯が生えてきいて、歯を足場に増殖・定着していきます。

虫歯菌も歯周病菌もこの感染の窓の時期を過ぎたら安心というわけではありません。

お口の中の環境というのは食生活や生活習慣で日々変化をするので、日々のハミガキで細菌をしっかり除去したり、定期的に歯科医院で予防治療を行いお口の中をしっかり洗浄して細菌が付着し増殖できる環境であるバイオフィルムを除去していくことがとても大切ですよ。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

歯石って何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「歯石とは?」何かご存知でしょうか。

ただの汚れ?歯に付いてる石の事では?

色々と聞いたことがある方やすでにご存知の方もいらっしゃると思います。

今日は「歯石」について詳しくお話をさせて下さい。

歯石は、細菌のかたまりである「プラーク(歯垢)」に、唾液に含まれる「リン・カルシウム」がくっついて【石灰化】したものです。

歯ブラシが当たりにくい箇所や唾液腺の近くや唾液が多く流れる箇所に歯石は付着しやすいのです。

歯石の付着していくスピードは、個人差があります。

また、付着していく箇所や歯によっても違うのです。付着しやすい箇所としては、下の前歯の内側は舌の下に舌下腺という唾液腺があるので付着しやすいのです。

また、歯石は2種類に分類されます。

●1つ目は、歯茎よりも上に付着する歯石【歯肉縁上歯石】です。

歯と歯茎の際に付着し、目で見て確認をすることが出来ます。

そして皆さんが歯石と聞いて想像するような白色や黄白色をしています。

●2つ目は、歯茎よりも下に付着する歯石【歯肉縁下歯石】です。

歯茎の中に付着しているので、目で見て確認をすることは出来ません。

歯茎の中にいるこの歯石は黒っぽい色をしています。

この歯石が原因となり歯周病を進行させていきます。進行していくと歯周病は、歯を支えている周囲の骨まで溶かしていく恐ろしい病気です!!

そして歯石は歯ブラシで除去することが出来ません。

そのため、歯石は専門家の私たち歯科衛生士の手で定期的に歯周病の治療を行う事で歯周病を予防していくことが出来ます。

みなさんも定期的にお口の中のケアを行っていきましょう!!

お口の中のご自宅でのケア方法など気になることがありましたら、気軽にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

手にとって見てね!【歯科治療GUIDE BOOK】・酸蝕症について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

はじめてこられる方も、当院に通院されていらっしゃる方にも、是非手に取って見ていただきたい1冊の冊子があります!

それが、こちらの歯科治療GUIDE BOOKです!

「歯科のギモンをすべて解決!」と銘打ってあるように、当院の治療理念に始まり、

治療の進め方

・歯科で治す2つの大来な病気について

・ホテツ物の特性について

・歯を失った場合の治し方

・専門治療について

とその他にも多岐にわたって、歯科治療って何をしているの

なぜそんな治療が必要なの?

と言ったことが分かりやすく書かれている1冊になっております。

その他にも

「もう一度,思いっきりお煎餅を噛んでみませんか?」(インプラントについて)

「しっかり噛める入れ歯づくり入門講座」

「人生を変えた歯科治療の秘訣」(かぶせ物について、自費治療と保険治療の違い

歯並び気ににされている方へ」

などお困り、お悩みの問題別に様々な冊子がございます。まだお手に取られた事がない方は、ぜひお持ち帰りいただき、目を通してください!

きっと歯科医院での治療がもっと、身近に感じて頂けるようになると思います!

酸蝕症について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、こんにちは。

今日は、「酸蝕症」についてお話をします。

酸蝕症とは、虫歯とは少し違い、すっぱいものに触れすぎた歯が溶けて弱くなってしまう病気なのです。

健康な歯は、硬いエナメル質に守られています。

一般的な虫歯は、虫歯菌の出す酸によって限局的に歯が溶けていきます。

そして、進行していくと歯に穴が空き痛みが出てしまうのです。

しかし、今回の酸蝕症は、限局的ではなく、広範囲に歯が溶けていく病気なのです。

すっぱいもの、酸性の強いものに触れてしまった歯面全体が広範囲に溶けていきます。

硬いエナメル質を溶かしていき、中にある象牙質をむき出しにしてしまうのです。

この「象牙質」という箇所が「知覚過敏」を感じてしまう部分になるのです。

なので、冷たい物がしみるな。という症状を感じる方もいらっしゃいます。

すっぱいものとは例えばどんなものに気を付ければよいのでしょうか?

これから暑くなる中、熱中症予防や運動中に摂取するスポーツ飲料は要注意です!

また、柑橘系や酸性の強い食べ物、美容や健康のため、ダイエットに効果的なお酢の過剰摂取にもくれぐれも注意をしてください。

レモン、炭酸飲料、お酒など、酸性がより強いので気を付けましょう。

お口中で、pH5.5以下で硬い歯の表面を守っているエナメル質は溶け始めると言われています。

しかし実は食べ物だけでなく、逆流性食道炎なので上がってくる「胃酸」に注意が必要です。

虫歯にならないために、歯磨きや糖分の摂取にも気を付けていくべきですが、実は「酸蝕症」というものでも、同じように歯が溶けてしまうので、日常生活の食事でも気を付けていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

乳歯と永久歯の違い・ホワイトニング後ケアについて

乳歯と永久歯の違い

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です☺

乳歯と永久歯の違いをご存知ですか??

一番分かりやすい違いは、【生え変わるか、生え変わらないか】ということだと思います。

生え変わるかどうかということ以外にも乳歯と永久歯には違った特徴があります。

【乳歯の特徴】

・全部で20本

・白い色

・エナメル質や象牙質が永久歯と比べて薄いため、虫歯の進行が早い

・歯髄腔(歯の神経がある空間)が永久歯と比べて大きい

=虫歯になると短期間であっという間に神経まで到達する虫歯になる

・自分で食べる力をつける役割を担っている

【永久歯の特徴】

・親知らず全てを含めると全部で32本

・黄色みがかった色

(歯の交換期で、乳歯と永久歯がどちらもある際に永久歯の方が黄ばんで見えるのは元々の永久歯は黄色みがかったいるというせいです。)

・乳歯よりもひとまわり大きい

乳歯は永久歯に比べてエナメル質という歯の硬い層が薄いたのと、神経の部屋(歯髄腔)が大きいので、虫歯で歯に穴があいてしまうとあっという間に神経に到達するような大きな虫歯になります。

特に歯と歯の間の見えないところで虫歯ができていた場合、ある日突然歯が欠けて大きく穴があいてしまうということもあります。

また、乳歯が大きな虫歯になり根っこだけの状態になってしまったり、乳歯を早く抜かないといけないということになった場合は歯並びや噛み合わせが狂い、のちに生えてくる永久歯の歯並びや噛み合わせに大きく影響を及ぼします。

『どうせ乳歯はぬけるから~』と虫歯を放置しておくと将来的に永久歯にも悪影響がでてきます。

乳歯と永久歯の違いや特徴を理解した上で、適切な予防治療やセルフケアを行うことが重要ですね!

虫歯は細菌感染症なので、早期発見・早期治療ができるようにぜひ3ヶ月に1回はお口の中をチェックしてもらい、予防治療を受けましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ホワイトニング後のケアについて

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は、先週当院で「オフィスホワイトニング」をして頂きました。

その後5日経過しました。

以前施術していただいた内容は別の記事に記載をしておりますので、またご興味がある方がいらっしゃいましたらご覧いただけたらと思います。

今日は、【ホワイトニング後のケア】についてお話をします。

これは、私のホワイトニング後の正面観の写真です。

ホワイトニング後は、知覚過敏などしみる症状がでることがあります。

そのため、酸性の強い食品は控えることをおすすめします。

例:柑橘系・お酢・スポーツドリンク・ヨーグルト・梅干し・炭酸飲料など

また、ホワイトニング後24~48時間は着色の濃い食品も控えることをおすすめします。

例:コーヒー・紅茶・ウーロン茶・コーラ・赤ワイン・カレー・ベリー系など

ホワイトニングを効果を高めるために出来るだけ控えることをおすすめします。

また、ホワイトニング後のケアグッズについてご紹介します。

〇メルサージュヒスケア

知覚過敏予防の歯磨き粉です。

虫歯予防に効果的なフッ素も900ppm配合されており、知覚過敏予防の薬用成分が配合されています。

しみる症状を感じる開口した象牙細管をふさぎ、刺激をブロックしてくれます。

〇ルシェロホワイト

弱アルカリ性のペーストで、ステインを浮かせて落としてくれます。

歯にとてもやさしい小さな粒子でステインを除去してくれます。

ホワイトニング後、クリアな歯を維持したい、ステインを付着しにくくお手伝いをしてくれます。

こちらも、虫歯予防効果のあるフッ素が950ppm配合されています。

ぜひ、みなさんホワイトニング後もしっかりケアをしながら、お口の中をクリアに保ちましょう!!

ご不明な点がございましたら、歯科衛生士までお尋ねくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

オフィスホワイトニング体験してみて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、こんにちは!

今日は当院で、3年ぶりに「オフィスホワイトニング」を行っていただきました!!

普段は4年前から、自宅で行う「ホームホワイトニング」を行っています。

しかし、最近はマスク生活が続き、半年ほど自宅でも行っていない状態でした。

2週間前から、久々に自宅でも以前から持っている上下のホワイトニングトレーに薬液を入れて、ホームホワイトニングを行いました。

私は歯科衛生士として患者様に施術することは多々ありますが、自分自身が施術を受けることは3年ぶりだったのでとてもドキドキとワクワクしました。

私は、今週友人の結婚式を控えているのでそれまでに少しでも歯を明るくしたいなぁ。写真を撮る際に笑顔で笑った時に白く見えるといいなぁ。と感じ、今回歯科衛生士さんの山岡さんにお願いをしました。

①まず、ホワイトニングをするにあたりホワイトニング専用の「口腔内審査」を行います。

オフィスホワイトニングは、上下前歯部の3番目から3番目を対象に行います。

そこで、対象歯に虫歯はないか?どこに詰め物や被せ物が入っているのか?

歯ぎしりくいしばりなどで欠けている歯やひび割れが入っている箇所はないか?

普段から冷たい物がしみるなど知覚過敏のような症状が出ている歯はないか?

また、もともと他の歯よりも白く見える箇所「ホワイトスポット」はないか?

などなど、今後ホワイトニングを行っていくにあたり口腔内審査を行います。

処置後に個人差はありますが、知覚過敏のようなしみる症状が出ることがあります。

また、「ホワイトスポット」と呼ばれる、歯の表面がもともと他の歯よりも白く見えていた箇所は、ホワイトニング後により白く見える場合もあります。

詰め物や被せ物はホワイトニングを行っても色調の変化はありません。

白くはならないのです。

そのため、ホワイトニング後に詰め物や被せ物の色調が気になる場合や目立ってしまう場合は、詰め物や被せ物のやりかえを行う事をおすすめします。

さらに、妊娠中や授乳中の方はホワイトニング時期をずらすことをおすすめしますので、もし不安な点がありましたらご相談くださいね。

②口腔内審査後、今の口腔内の写真を撮影します。

【ホワイトニング前】

私は歯ぎしり・くいしばりがあるので歯が先端が少し削れている箇所があります。

こういった箇所はしみる可能性があるので少し心配でした。

また、写真むかって右上の2番目の歯は「ホワイトスポット」があります。

少し他の歯に比較してみると白っぽく見えるのが分かります。

③ホワイトニング実施

【歯肉保護】

ホワイトニングの薬液を塗布していくにあたり、歯肉に薬液が付着しないように青色のワセリンで保護していきます。

【薬液塗布】

青色の薬液を術歯の表面に塗布していきます。

光があたり時間が経過していくと青色→白色に変化していきます。

↓光があたり時間が経過していくと青色→白色に変化していきます。

【薬液塗布光照射後】

青色だった薬液が光照射後に白色に変化しましたね。

そこから、歯の表面に塗布している薬液と歯肉を保護するために付けたワセリンを除去していきます。

④鏡でお口の中を確認します。

白くなっているか、歯科衛生士さんと一緒に診てもらいました。

【ホワイトニング後】

全体とても白くなり、ツヤも出ました!!

自宅で行っていたホームホワイトニングでなかなか白くならなかった根元の辺りも綺麗に白くなりとても満足しています!!

【ホワイトニング前】

【ホワイトニング後】

ずっと気になっていた、お口の中で1番色の暗い犬歯もワントーン明るくなり嬉しいです。

歯ぎしりとくいしばりがあるため、歯が削れていたり、小さなひびが入っている箇所はしみたり知覚過敏の症状が出ないか心配でしたが、現在うがいをしてもしみるような症状はありませんでした。

今後少し様子をみて、もししみる症状があれば知覚過敏予防の歯磨剤をしようしてみようと思います。

オフィスホワイトニングは約1時間としう短期間で白さを手に入れることが出来ます。

また、ユニットに転げ、歯科衛生士さんに施術していただけるので安心してリラックスして行うことが出来ます。リラックスのあまり途中私は寝ていました。

ホームホワイトニングと比較してみて、短時間で白くすることが出来るので忙しい方や、なかなか自宅で時間が取れない方おすすめです!!

また、私のように目的とする予定の日が迫っている方にはおすすめです。

スタッフの方たちに「白くなったね!きれいになったね!」といってもらえてうれしかったです。自分の笑顔に自信が持て、お口の中がきれいに白く色も明るくなると気分も上がりますね!

もし、ホワイトニングについてご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひスタッフにご相談くださいね。

歯科衛生士の山岡さん、施術していただきありがとうございました!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯の構造/しっかり歯ブラシ行き届いていますか?

歯の構造

みなさんは歯の構造についてご存知でしょうか??

歯はエナメル質、象牙質、セメント質の硬い組織(硬組織)からできています。

歯が口の中に露出している部分を歯冠といい、

歯冠より下の部分を歯根といいます。

【エナメル質】

市幹部(歯の頭の部分)を覆う人体の中で最も硬い組織です

一旦放棄あしてしまうと、再生能力がないため

自然治癒しません。

年齢と共に、すり減っていき(咬耗:こうもう)

薄くなっていく傾向があります。

【象牙質】

エナメル質の下の層にある組織です。

エナメル質より軟らかく、

ここに虫歯が到達すると、進行が早いです。

象牙質に刺激が加わりますと痛みを感じます。

象牙質は歯髄側ではわずかに再生能力があり、

歯髄を保護するように働きます。

【歯髄】

いわゆる「歯の神経」と呼ばれるものです。

歯髄には神経性線維の他に、

小動脈や小静脈などの毛細血管、リンパ管

を含んでいます。

「歯の神経」を抜くといった場合、

これらの組織を全て取り除きます。

これを専門用語で「抜髄」といいます。

【セメント質】

歯根の周りを覆うようにとり囲んでいる柔らかい組織です。

セメント芽細胞と言う細胞が造り出しており、

歯根膜と呼ばれる結合細胞をつなぎとめる役割をしています。

セメント質は歯の硬組織として取り扱われてることもあります。

【歯根膜】

歯根と歯槽骨をつなぎとめながらクッションのような働きをするほか、

感覚受容器としても働きます。

【歯槽骨】

歯根を支えている骨です。この歯槽骨が吸収して

無くなっていく病気を歯周病といいます。

吸収した歯槽骨は再生療法と呼ばれる治療を行わないと再生しません。

再生療法を行っても、100%元の状態には

なかなか戻せないことが現状です。

【歯肉】

いわゆる「歯ぐき」です。正しくは歯肉(歯肉)といいます。

ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいます。

さまざまな病気のシグナルがこの歯肉にあらわれることが多いので、

歯肉の検査はとても重要です。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

しっかり歯ブラシ行き届いていますか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、普段自宅での歯磨きは上手く出来ているでしょうか?

磨きにくい箇所、奥歯までちゃんと歯ブラシは届いているのかな。

かぶせものの周辺の歯と歯ぐきの境目には汚れは溜まっていませんか?

今日は、そんな時にぜひ皆さんに使用して頂きたい補助的清掃器具の1つ「ペリオブラシ」についてお話をします。

↑これが「ペリオブラシ」というものです。

普段使用している歯ブラシ+補助的合清掃器具として使用をしてくださいね。

ペリオブラシの毛先は極細で、柔らかいため、歯と歯ぐきの境目のプラークをしっかり落とすことができます。

また、毛先が青色のためプラークは白色なので、汚れを絡めとり除去できているかどうかの確認も一目瞭然です!

通常歯ブラシでは届きにくい箇所もこのようにしっかりアプローチしてくれます!!

歯周ポケットやインプラント周囲の清掃、かぶせもの、ブリッジの周辺、歯周病を発症しやすい箇所の清掃をこのペリオブラシは効率よく除去してくれます。

また、ヘッドの毛先は開いたり劣化した場合は先端のブラシのみ交換することも可能なので継続して使用することができるのも嬉しいポイントですよね!!

自宅でもプロフェッショナルケアのような少し質の高い清掃方法をサポートしてくれるこの歯ブラシはとてもおすすめです!!

気になる方は是非スタッフにお声掛け下さい。

あなたの口腔内に合わせた歯ブラシを処方させていただきますね。


福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

被せ物が取れた?エアフローについて

被せものが取れた・・?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、何かを噛んだ拍子に銀の被せものが取れてしまったことはありませんか?
なんで、被せものが取れてしまったのでしょうか?

・被せものと歯の隙間から虫歯になった。
・虫歯にはなってないけど被せものが噛むことで変形し合わなくなった。
等の理由があると思います。

元々、保険の金属は噛むことで変形しやすく、国の発表しているデーターでは寿命は7年くらいと言われています。被せを取り付ける時には歯と被せものを接着剤でくっつけるのですが、噛むことで被せものの縁が変形し隙間が出来てしまいます。
その隙間から虫歯の細菌が入り込めばご自身の歯の方が虫歯になりますし、その隙間から接着剤が流れてしまうと外れてしまいます。

取れた被せも変形していなかったり、虫歯になってなければもう一度付ける事も可能です。(何らかの原因で外れてしまったので再び外れる可能性もありますが・・・)

「仕事が忙しいし、痛みもないから、時間が出来たときで良いか」でほっておくと、被せの取れた歯が虫歯になったり、被せが無くなった分ご自身の歯に強い力がかかるので、歯が欠けてしまったりすることもあります。
そうすると治療により時間がかかったりする可能性もあります。

ご自身の歯を大切に使っていただくためにも、被せが取れてしまったら早めの受診をお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エアフローについて

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は「エアフロー」という器械についてお話をします。

これは上の前歯の内側の写真です。

表面がザラザラヌルヌルしており、汚れが付着しているのが分かりますか?

そこで、歯垢を目でみて確認しやすいように染色液で染め出しを行ってみます。

そうすると、このように歯垢が歯面に付着している箇所は赤く染まっていくのです。

この歯垢は細菌の集まりになります。

歯垢は、歯周病や虫歯の原因にもつながる為、日々の歯磨きの中でしっかり除去しなければなりません。

ここで、「エアフロー」という器械に当院に現在1台だけあります。

エアフローとは、茶渋やタバコのヤニやステインが強く付いている箇所や、写真のように普段のクリーニングだけでは除去が難しい汚れを除去してくれます。

ジェット噴流を使用し、重曹やグリシンと呼ばれる網の酸の一種などの粒子をウォータースプレーを吹き付け、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面はとてもツルツルになり、着色も落とすことができます。

歯面がツルツルになることで、汚れの再付着も少なくなります。

お口の中の細菌を歯ブラシだけでなく、機械も使用しながら細菌を除去し、虫歯や歯周病予防を行いましょう!

もし、ご興味ありましたらスタッフにお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

唾液腺マッサージについて/親知らずを抜く理由

唾液腺マッサージについて

福山市医療法人幸美会  なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、こんにちは。

最近お口の中がネバネバする・・・乾燥が気になる・・・口臭が気になる・・・

そんな経験はありませんか?

今日は、お口の中でとても重要な働きをしている「唾液」についてお話をします。

唾液には、

「自浄作用」「消化作用」「粘膜保護作用」「緩衝作用」「再石灰化作用」などなど

さまざまなお口の中で重要な働きを担っています。

しかし、加齢や薬の副作用などにより、この「唾液」が減少することや、唾液の分泌量には個人差があるのです。

唾液の分泌量を促進させるため、本日は「唾液腺マッサージ」についてお話をしていきます!

唾液腺には、大きく①耳下腺②顎下腺③舌下腺の3つがあります。

この唾液腺をマッサージしていくことで唾液の分泌を促進することができます。

①耳下腺(じかせん)

耳たぶのやや前方、上野奥歯当たりのほほに人差し指を当て、指全体でやさしく押します。

酸っぱい食べ物を想像すると、すーっと唾液が出てくるところです。

②顎下腺(がっかせん)

顎下腺は、顎の骨の内側の柔らかい部分を、指を当て耳の下から顎の先までやさしく押します。

③舌下腺(ぜっかせん)

舌下腺は、顎の先のとがった部分の内側、舌の付け根にあります。

学科から舌を押し上げるように、両手の親指でぐーっと押します。

詳しくは、当院で歯科衛生士がマッサージ方法をお伝えしますのでお気軽にお尋ねくださいね!!

親知らずを抜く理由

親知らず=抜いたほうがいい

というイメージはみなさんなんとなくあると思いますが

なぜ抜くという選択肢がでてくるのか知っていますか??

親知らずを残しておくと、親知らずとその手前の歯がむし歯に

なりやすくなります。

親知らずの多くは顎に収まり切らず、斜めに生えていて

頭が少し見えているような状態が多いです。

斜めに生えていると、歯ブラシで磨きずらく

細菌がそこに停滞し、虫歯や歯周炎を引き起こします。

その際、親知らずの手前の歯もまきこんでしまう可能性が高いのです。

さらに、炎症がある状態で親知らずを抜くと

炎症が広まり、抜歯後の痛みが強くなったり

血が止まりにくくなったりなどリスクが高くなってしまいます。

このことから親知らずは炎症がないうちに抜歯するのがオススメです☆

しかし、親知らずでも上の親知らずであったり

まっすぐ生えている親知らずで歯ブラシが届いていれば

炎症が起こることは少ないです。

また、斜めに生えた親知らずに押されて

前歯の歯並びが悪くなったということも親知らずによる障害です。

きちんと磨けており、上下とも親知らずが噛み合っている場合は

そのままでも問題はなかったりするので

一度歯科受診をしてみて、先生に診察をしてもらいましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

見えない所、どうやって見る?虫歯になりにくい食事のポイント

見えない所、どうやって見る?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、歯茎の上の歯石とか、歯の表面が黒くなって虫歯になってるとかは、鏡の前で気をつけてみれば分かると思います。

では、被せもの詰め物の下とか、歯茎から下の歯石とかはどうやって見たらいいと思いますか?

そう、答えはレントゲンです。

お口の中を立体的に見れるCT、平面だけど全体の様子が分かるパノラマ、虫歯や縁下歯石などの詳しい診断につかうデンタルなど種類があります。

目的に合わせて使うものは変わりますが、普通に見ても見えない部分を見ることができます。

この中のデンタルを使ってお口の中の歯を全部確認することもできます。

デンタル14枚法といいますが、これによってどの歯に歯茎の下の歯石が付いてるかとか、どの歯に虫歯があるかなど詳しく分かりますし、歯石をとる治療の後にちゃんと歯石が撮れているか確認のために撮ったりもします。

ちょっと撮影の時は大きいものがお口の中に入るのでしんどいこともあると思います。そのため当院ではデンタルのフィルムも2種類あります。

それぞれ良いところがあるので撮影目的に合わせて使い分ける事によって患者様の負担を減らすことも可能です。

見えない所を見るレントゲンが皆様のお口の健康の守ることにつながればと思います。

むし歯になりにくい食事のポイント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、こんにちは!

今日は「虫歯になりにくい食事のポイント」についてお話します。

虫歯にならないためには、もちろん歯磨きは重要です!!

しかし、歯磨きと同じようにとても重要なことは「食事のとり方」なのです!

当院では、食事のコントロールについても指導を行っているのです。

では、どのように食事をとることが出来れば虫歯になりにくいのでしょうか?

皆さんは、1日3回(朝・昼・晩)規則正しく食事をとった場合、口腔内のpH(ペーハー)は弱アルカリ性が正常値になります。

そこから、食事を取るたびに口腔内は酸性になります。

酸性状態の中で歯が溶け始めてくると言われています。食事後しばらくは口腔内は酸性状態が続くので、酸によって歯が溶けているという状態なのですね!

だんだんと口腔内の唾液によって、酸性になってしまっった口腔内を正常値の弱アルカリ性まで戻してくれる働きがあるのです!

唾液はとても良い働きをしてくれているのですね!

この唾液の働きを緩衝能(かんしょうのう)と呼びます。

この緩衝能という働きの力には個人差があります。

唾液の量が人ほど虫歯になりにくいとも言われています。

1日3回の規則正しい食事であれば問題ありませんが、間食の多い方やだらだら食べが続いている方は要注意です!!

ずっと口腔内が酸性状態(歯が溶けやすい状態)が続いてしまうという事ですね・・・

そのため、規則正しく食事を取り、間食は出来るだけ控えて下さい。

また、間食をする際はだらだらと長い時間をかけて食べるのではなく短時間で食べるようにしましょう。

就寝中は唾液の量が減るので、緩衝能が弱まります。そのため、寝る前には食べないようにしてください。

皆さん、食事にも注意して虫歯予防に努めましょう!


よく噛むために

歯を抜いて放っておくと・・・

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です

むし歯になって歯がなくなった、大きくかけて放っておいたら歯を抜かないといけなくなっちゃった・・。

あんまりあって欲しくはいことですが、歯が無くなる、治療として抜かないといけなくなるなんてこともあると思います。

では、歯が無い状態を放っておくとどうなるのでしょうか?

大人の方なら親知らずを除いて28本歯がありますが、1、2本無くても噛んでご飯を食べることには不都合は感じないと思います。

ただ、数年の間だけの話ですが。

お口の中全体で力を分担し合って歯は支えあってます。当然、歯が抜けていくごとにその歯が負っていた負担を他の歯が受け持ちます。そうすると他の歯がどんどん負担に耐えられず失われていきます。

また、歯が抜けることによってできたスペースのため、その前後の歯が倒れてきたり、噛みあう歯がいないため反対の歯が伸びて抜けてきます。

そうすると、いざそこに何かを入れて治療しようと思ってもスペースがなく、隣の歯を削ったりしないといけなくなります。

斜めになった歯は歯の軸の向きと力のかかる方向がずれているためより傾いてしまったり、折れてしまうリスクも上がります。

噛めるからいいかと放置したりせず、初期の段階で手を打って、周りの歯に影響が出ないようにしたいですね。

よく噛んで食べよう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

今日は「よく噛んで食べることについて」お話をさせて下さい。

食事の際、よく噛んで食べることによって様々な良い点があります。

しっかり「噛む」という事で「唾液の分泌が促進」されます。

この「唾液」には食べ物の消化を助けるだけでなく。お口の中を清潔に保つよう働きかける浄化作用や殺菌作用もあります。

また、食事をするとお口の中のpHが「酸性」に傾きます。

そこで唾液の働きによって酸性になったお口の中を中和して、虫歯になりにくくするような緩衝作用も唾液にはあります。

他にも、よく噛んで食べるという事にはたくさんの良いことがあります!!

・脳の働きを活性化してくれる

・唾液の分泌が促進される

・肥満や便秘を予防につなげてくれる

・顔面や顎の成長を助けてくれる

・胃の働きが良くなるため、栄養を吸収しやすくなる

など、日頃の食事の中でよく噛んで食べることを意識してみるとこんなにたくさんのメリットがあります!!

また、かみごたえのある食べ物を食べることもおすすめします。

やわらかく粘着性のある食べ物は、歯面に付着しやすく虫歯になりやすい原因にもつながってきます。

これに対して、かみごたえのある食べ物は噛み砕いた食べ物が歯面の汚れを機械的に清掃するように働きかける効果があると言われています。

そのため、食生活の中でかみごたえのある物をよく噛んで食事するように今日から心掛けてみましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯ブラシの特徴・フッ素について

歯ブラシの特徴について

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です

皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか?
毎日使う歯ブラシですが、特徴によって向き不向きがあります。

毛先の柔らかさ、持ち手の太さ、柄が曲がっているなど色んなものがありますが、それぞれには理由があります。
自分に合ったものを探す為にも、少し考えてみませんか?

まずは毛の柔らかさ
柔らかい毛先のものは力の強い人向けです。また、外科手術をした後など歯茎に炎症や傷のある方に向いてます。
硬い毛のものは力の弱い方向けです。力の強い方がこれでゴシゴシ歯茎を磨くと歯茎を傷めるので注意してくださいね。

次にヘッドに並んでいる毛の束の列数。
3列のものや4列のものなどありますが、これは磨ける範囲に関わってきます。
当然4列の方が歯にあたる面積が多いので効率よく磨けますが、列が増えるとヘッドが大きくなるため奥に届きにくくなります。
親知らずのある方、口の小さい方、自分の様にほっぺのお肉がある方はあえて、ヘッドの小さいもので丁寧に磨く方が良いと思います。(時間はかかりますが・・・)

また毛束も、同じところに長い毛と短い毛が植えてある2段植毛のもの(ルシェロ)や極細で毛先の長いもの(システマ)などは、普通に磨いても歯間に届きやすいのでお勧めです。

握りの太いものは握りやすいので握力のない方におすすめです。
握りが太くヘッドの大きいグラッポは、高齢の方に向いてます。

歯ブラシも色々なものが発売されており、それぞれにあったものがありますので、何が良いか分からない方は、一度気軽に聞いてみてくださいね。

現在、なかむら歯科クリニックでは、歯ブラシキャンペーン中です。
ルシェロ歯ブラシを2本買うと1本余分に付いてきますので、3ヶ月メンテナンスの方は月1本使うつもりで歯磨き頑張ってみてくださいね!

フッ素って何?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさん、「フッ素」という言葉は聞いたことがありますか?

虫歯は、虫歯菌によって作り出されている酸によって歯が溶かされてしまい穴が歯に開いてしまいます。

そこで、フッ素というものはこの歯を溶かしてしまう酸から守ってくれる働きをしています!!

フッ素は虫歯になりにくくしてくれる働きがあるのです。

フッ素というものは、実は皆さんのとても身近なところに潜んでいます。

例えば、緑茶やビール、リンゴ、牛肉などにも微量ですが含まれていると言われています。

実際に歯に対して、フッ素を塗布するか、しないかによって大きく差が生まれてきます。

お子様の子供の歯が生えてきた段階でフッ素を塗布することは可能です。

なるべく早い段階からフッ素を塗布し、虫歯になりにくい口腔内を作りましょう!!

こちらが、ご自宅でも塗布することが出来るフッ素「ホームジェル」です!!たくさんフレーバーもありますので、試してみて下さい。お子様だけでなく、大人の方も一緒に使用していただけたらと思います。家族みんなで使用してみて下さい。

しかし、フッ素を塗布しているから虫歯にならないというわけではありません。なので毎食後1日3回の歯磨きは続けてしっかり行いましょう!!

虫歯にならないように清潔にお口の中を保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

お口の乾燥

お口の乾燥について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

今回はお口の乾燥についてお話をします。

現在、お口の中が乾燥する症状はありませんか?

お口がなんだかネバネバする、ヒリヒリ痛みがある、

飲み込みにくい、話しづらい、口臭が気になる。

そんな症状に悩まされていませんか?

この症状、実はお口が乾燥している「ドライマウス」かもしれません。

ドライマウスに悩まれている方は多くいらっしゃいます。

ドライマウスは「口腔乾燥症」のことを言います。

唾液の分必量が減少する中で、お口の中に様々な影響を与えます。

唾液は自律神経の働きで分必されていきます。

しかし、自律神経の乱れによって分泌量が減少していくのです。

または、お薬の副作用やストレスなどで起きてしまう事もあります。

ドライマウスを予防していくためにはいくつかの方法があります。

・よく噛んで食べましょう!!

食事の際しっかり噛むことによって唾液の分泌は促進されます。

・こまめに水分補給を行いましょう!!

水分を摂取することで口腔内の乾燥を予防し、潤してくれます。

・唾液腺マッサージをしてみましょう!!

唾液腺とは、唾液の溜まった袋がある場所です。

そこをマッサージすることで刺激され分泌量が増加します。

・お口の保湿剤を塗布してみましょう!!

このような予防法があります。

自分の口腔内で何か違和感や変化があれば、スタッフにご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

———————————————————————————————————–

親知らず、ありますか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、親知らずを抜いたことありますか?
たぶん多くの方が抜いたことあると思います。

親知らずはどういう時に抜かないといけないのでしょうか?

親知らずは全部抜かないといけないわけではありません。
きちんと上を向いて生えてきて、ちゃんと嚙み合う歯があれば無理に抜く必要はないと思います。
きちんと生えていれば、歯ブラシもちゃんと届くし虫歯になることも少ないと思います。
(まあ、自分の様にほっぺたのお肉が邪魔をして歯ブラシが届かない・・・なんてこともありますが(><;))

親知らずを抜かないといけない場合で多いのが、

1:斜めや横向きに生えている

  斜めに生える事により、一部しか歯茎から出ていない場合、前の歯との間に物が溜まりやすく親知らずはもちろんの事、前の歯の根っこの部分にも虫歯ができやすくなります。

2:親知らずに虫歯が出来たとき

  お口の開く大きさや噛み合う親知らずがいるかにもよりますが、お口の開く量が少ない場合、治療器具が入らない為、抜歯になる場合があります。


親知らずが歯茎の中に埋まっている場合は、歯茎や歯を支えている骨の中から取り出す為、歯茎を切ったり、骨を少し削ったりする場合があります。

また下の親知らずの場合、下顎を通る大きな神経と近い時などはマヒが出たりすることがあるので、大きな病院を紹介させていただく場合もあります。

親知らずが気になる方は、一度相談してみてくださいね。

レントゲンって?/虫歯になりやすい条件は?

レントゲンって?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

みなさん、しっかりハミガキしてますか?

ハミガキついでに、お口の中確認していますか?

噛む面と唇側からはすごくよく磨けてる!という方も歯の間から虫歯になることもあります。入口はすごく小さいのに中はでっかく食べられちゃってる場合もあります。

そんな時どうしたらわかるのでしょうか?

一つの方法としてレントゲンを撮ってみるという方法もあります。

レントゲンは見えない所を映してくれる写真みたいなものですが、これにより虫歯が分かることもあります。

当院で撮れるレントゲンは大きく分けて3つの種類に分かれます。

まずはデンタル。

撮影範囲は2本~4本くらいの範囲ですが詳細に映すことができ、虫歯の判断や歯や歯を支える骨の状態、歯茎の下の歯石の有無などを調べるのに適しています。

次にパノラマ。

デンタルが個々の歯を調べるのに対して、お口全体の状態を把握するのに適しています。

歯が生えている骨の全体像より歯周病の進行度合いや噛む力の強弱、小児であれば永久歯がそろっているかなどの判断が可能です。

そしてCT。

パノラマと同じようにお口の中全体を把握できますが、パノラマが平面に対してCtは立体的に見ることが可能になります。

2次元のパノラマ上では親知らずの根っこが神経の束に接しているように見えても、3次元で見ると実は少し離れていたなど、立体的に見ることで分かることもあります。

レントゲン撮影は歯科医師が必要と判断したときに最小限の回数で撮るものですが、お口の中の状態の把握のためパノラマは1年に1回撮影することもあります。

見えない所を見る写真であなたもご自身のお口の中を把握してみませんか?

虫歯になりやすい条件とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

みなさんは、「虫歯になりやすい箇所」をご存知でしょうか?

虫歯のなりやすい箇所は

①奥歯の溝

②歯と歯の間

③歯と歯ぐきの境目

に虫歯がなりやすいと言われています。

そのため、この部位については特に気を付けて歯磨きをしましょう!!

歯磨きもとても大切ですが、虫歯になりやすい条件が重なり発生しやすい環境を作ってしまうのです。

虫歯になりやすい条件は4つあります。

①虫歯菌

お口の中には3億個以上の細菌が住んでいると言われています。

その細菌の中に、虫歯菌と歯周病菌も住んでいるのです。

その中で、ミュータンス菌という虫歯菌が原因となります。

②糖質

お菓子やジュースなど食べ物の中に糖分が含まれたものを摂取することです。

この糖分がミュータンス菌(虫歯菌)を分解して、ネバネバしたデキストランを生成し、歯にこびりつくのです。

③歯の質

自分のお口の中の歯の形や、歯並び、または歯の質がもともと弱い歯もあります。

お母さんのおなかの中にいる際、歯の種は作られるのですが、なんらかの原因により萌出時からもともと歯の質が弱い場合もあります。

④時間

1日に何度も食事や間食をするなかで、歯が糖分に接触する回数や時間が多いほど虫歯になりやすい環境であると言われています。

この条件に該当し、より当てはまる内容が多いほど虫歯は発生しやすいので皆さんも歯磨きもとても大切ですが、生活習慣から改善しましょう!

食生活や間食には十分気を付け、虫歯にならないよう気を付けましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

お子さんの虫歯について/二次虫歯とは?

お子さんの虫歯について

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷です。

みなさん、「ランパントカリエス」という言葉を聞いたことはありますか?

「ランパントカリエス」は「う蝕多発症」とも言われています。

お口の中で多数歯にわたり虫歯が広範囲に起きている状態です。

本来虫歯になりやすい「奥歯の溝・歯と歯の間・歯と歯ぐきの境目」や、虫歯に比較的になりにくいと言われている「下の前歯」も含む多数歯に及ぶ虫歯が出来ている状態を表します。

お口の中にある歯がほとんど虫歯になっているなんて恐ろしいですよね・・・

進行すると虫歯によって歯の形が徐々に崩壊していきます。

そこで噛み合わせの異常を起こすこともあります。

また乳歯の虫歯がかなり進行した場合には、これからの萌出を待っている永久歯まで影響してしまう事もあるので要注意です!!

なぜお子さまは虫歯になりやすいのでしょうか?

1つ目は「歯磨き不足」です。

朝・昼・夜1日3回食後には必ず歯磨きをしましょう!!


お子様の場合は仕上げ磨きも行ってあげましょう!!

仕上げ磨きは親子のコミュニケーションの1つです!!

小学生中学年・高学年になるまでは行いましょう。

また永久歯に生え変わっていないか、虫歯が怪しいところはないか、つめものが取れていないか、一緒に確認も行ってあげて下さい。

2つ目は、「おやつのとり方」です。

おやつ(間食)、糖分の摂取には十分注意しましょう。

ますは、おやつの時間を決めましょう。

だらだら食べや1日に何度もおやつの時間を作ると、そのおやつの回数、お口の中は「酸性」になり、「歯が溶けやすい状態」になるのです。

また、ジュースやアメ・チョコなどの糖分摂取にも気を付けましょう。

なるべくお子さん用のおやつやお砂糖の少ないおやつを選択しましょう。

自分の可愛いお子さんたちが虫歯になってしまわないように家族で協力してお口の中をコントロールしてあげましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

二次虫歯とは?

みなさんは二次虫歯という言葉を聞いたことはありますか?

言葉から、「2回目に虫歯になるということ?」

となんとなく想像はつくと思います。

二次虫歯はその名のとおり、一度治療した歯が

再度虫歯になってしまうということです。

治療を終えた歯は、レジンのようなプラスチックのつめものをしていたり、

銀歯がはいっていたりしますよね。

二次虫歯になれば、「また同じように治療をすればいい」

と考えているかたが多くいらっしゃると思いますが、

その考えでは大切な自分の歯を失ってしまいます!

二次虫歯になる歯はつめもの・かぶせもので覆われていると

目視でいないため、早期発見をすることができません。

これにより、痛みがでるまで進行してしまい

「歯の神経を取る必要がある」

「この歯は残せそうにないので、抜かないといけない」

といった診断を受けてしまいます。

ではどうやったら二次虫歯にならないのか?

という疑問が生まれますよね・・・

二次虫歯を防ぐ方法をいくつかご紹介します☆

①歯医者での定期検診を受ける

歯医者へ定期検診でかよっていれば、

・1年に1回お口全体のレントゲン写真を撮影

・気になるところがあれば、定期検診の際に診察が可能

・つめものやかぶせの劣化に早く気付ける

など早期発見ができる場合もあります。

②二次虫歯になりにくい材質のつめもの・かぶせものを選ぶ

保険内のつめもの・かぶせものは汚れが付着しやすく、

銀歯は固い素材のため、カチカチ噛むと渕がめくれてくるのです。

その捲れた渕から細菌がはいってしまい、二次虫歯がおこります。

これを改善するには、汚れの付着しにくい

ジルコニアやe-maxがおすすめです。

また。銀より柔らかい素材のGoldという種類もあり、

噛めば噛むほど歯にフィットしていきます☆

噛めばフィットしてくれるので、かみ合わせにも優しいです。

③セルフケアをしっかりする

セルフケアとはお家でする歯磨きのことです。

なにも治療していない歯より、一層きれいにしよう

という気持ちで磨く必要があります。

食生活でも糖分を取りすぎない。間食をしない

など心掛けるようにしましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯を失わないために・歯周病は感染症

歯を失わないために

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾です。

皆さん、歯を大事にされていますか?
6歳の頃から使い始める大人の歯(永久歯)、出来るだけ長く大事に使いたいですよね。

でも、残念ながらいろんな理由で治療したり、抜かないといけなくなることもあります。
では、歯を失う理由って、どんなものが思い浮かびますか?

むし歯?
そうですね、真っ先に思い浮かぶと思います。
歯を失う理由のTOP3は、
1位 歯周病(約4割)
2位 虫歯(約3割)
3位 破折(約2割)とTOP3で全体の9割近くを占めます。

しかし年齢を加えてみてみると、 むし歯はどの年齢層でも比率は同じくらいですが、歯周病と破折は40代以降割合が急激に大きくなっていきます。

歯周病は歯を支える骨が溶けて少なくなっていき、歯を支えることが出来なくなって、歯が抜けてしまうので、時間の経過、年齢を重ねることに割合が多くなります。

では、破折も合わせて割合が増えるのはどうしてでしょうか?

もちろん、歯を使う期間が長くなるにつれて、ヒビが入ったり摩耗したりして歯自体の強度が下がることもあります。 それと合わせて、若い頃の虫歯の治療で神経を取ってしまった場合、神経を取った歯の強度は下がります。そのため破折のリスクも神経のある歯と比べて年齢と共に上がっていきます。

むし歯を作ることがその後の歯の寿命に大きく関わることを考えると、日々の歯磨きや定期的な予防治療が大事なんですね。

歯周病は感染症

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、「歯周病」についてご存知でしょうか?

歯周病とは、歯茎が腫れて赤くなったり、歯磨きすると出血もします。

ひどい場合には、何もしなくても歯ぐきから出血していることもあります。

しかし、ただ歯茎が腫れたり出血するだけでなく、歯を支えている周囲の「骨」がどんどん溶けていく病気なのです。

さらに進行すると、骨が溶け歯が支えられなくなり歯が揺れ始め勝手に抜け落ちてしまう事もあります。

この「歯周病」は実はとてもとても怖い病気だったのです。

みなさんは「歯周病が感染症」だと言われていることをご存知でしょうか?

意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

歯周病は「人から人へうつる怖い病気です」

歯周病とは、細菌感染による病気なのです。

例えば、パートナーでの感染は「水平感染」と言います。

ご両親からお子様への感染は「垂直感染」といいます。

ご家族で歯周病になっている方がいれば、家族へ感染しているケースがほとんどです。

歯周病は8割ほどの方が罹患していると言われています。

産まれたての赤ちゃんはこの歯周病菌を持っていません。

ご家族の方の、フーフーし唾液が散ってしまった場合や、自分と同じスプーンで食事をあげた場合や赤ちゃんにキスをするなど、そういったケースで歯周病菌がうつることもあります。

歯周病を安易に考えてはいけません。

まずは、自分が歯周病なのか知る必要があります。

気付かないうちに家族へ歯周病をうつしているかもしれません。

心配な方は是非ご相談ください。

歯周病の検査もおこなっていますので、お声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

お気に入りの歯ブラシ・歯を強くしよう!

お気に入りの歯ブラシ

みなさん、毎日歯磨きをされていると思いますが、お気に入りの歯ブラシってありますか?

今日は最近自分が気に入って使っている歯ブラシをご紹介しますね。

新人さんの歯周ポケット検査の練習に付き合うことが多かったのですが、練習が始まるといつも奥歯の歯周ポケットの中に「今日もプラークがいる~(笑)」と言われることが多かったんです(泣)。

きちんと3回歯磨きはしていたのですが、どうしても奥歯は磨きにくく、歯周ポケットの中まで毛先が入ってなかったんでしょう。つかう歯ブラシも先端が山切りになってタフトブラシとして使えるものだったのですが。

なんかプラークが「今日も」と言われることがすごく恥ずかしかったので、何か方法はないかなと探していたところ「ペリオブラシ」というものがありました。

いつもの歯磨きで磨いた後に手間だけど、このブラシで奥歯の歯茎の際、ポケットをなぞってみると・・・細く集まった毛先にプラークが絡まって取れる(喜)。

また下の親知らずが少し顔を出しているのですが、手前の歯との歯茎の中の隙間の部分の汚れも取れたり、治療中で仮歯が入っているところの歯茎との隙間などにも使えます。

これ1本でお口の中全部を綺麗にするのは大変なのですが、他の歯ブラシと組み合わせて使うなど工夫の1つとして使ってみるといいと思います。

歯ブラシでお悩みの方は、当院の衛生士さんや先生に聞いてみてくださいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手 金谷省吾

歯を強くしよう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

今日は「MIペーストについて」お話をさせていただきます。

みなさんはこのペーストを見たことはありますか?

1日の中で私たちは飲食をします。

その飲食を行う中で、お口の中は「酸性」に傾きます。

「酸性」というのは歯を溶かしていくような環境にさらされているような状態です。

この状態が1日に何度も起きますと、歯に含まれているカルシウムやリンといったミネラルが歯から溶け出してしまっているという事です。

歯が溶けだし進行してしまった状態が私たちがよく耳にする「虫歯」なのです!!

そこで、歯から溶け出してしまったカルシウムやリンを再吸収しよう!という働きを助けてくれるのがこの「MIペースト」なのです!!

フレーバーもたくさんの種類があります!!

今だと期間限定で「ミックスベリー味」も出ています!!

私自身も今回このミックリベリー味を購入し、現在愛用中です!!

使用方法としては、歯磨き後にMIペーストを歯に塗布します。

余分な唾液は気持ち悪ければ吐き出して頂いても大丈夫です。

塗布後30分は飲食を控えるようお願いします!!

MIペーストを使用し、歯から溶け出してしまったミネラルたちを再度取り込み、歯を強くしてあげましょう!!

ただし、このMIペーストには「牛乳由来成分が含まれていますので牛乳アレルギーのある方は使用不可になります!!」のでご注意下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

顎関節症について/インプラント治療のメリット

顎関節症について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷 です。

今日はみなさんも1度は耳にしたことがあると思います。「顎関節症」についてお話をさせてください。

みなさんはこんな症状が出たことはありませんか?

「◎顎が痛い」

何もしていなくても顎が痛い。その周辺が痛むことがある

お口を開けたり、閉じたりすると痛みが生じることがある

硬いものを食べると痛みが出る。

「◎お口を大きく開けれない」

あくびをしたり、大きくお口を開けかぶりつくことが出来ない

「◎お口を開けると音がする」

カクっとしたような音がすることがある

こういった症状に当てはまるものはありましたか?

当てはまった方は、顎関節症の疑いがあるかもしれません。

顎関節症の原因として、

・歯ぎしり

・くいしばり

・噛み合わせの異常

・外傷、強打 

などが考えられます。

その他にも色々な原因により顎関節部に過剰な力や負担がかかることが原因と考えられています。

そのために予防策として、

・顎を安静にする

・筋肉のマッサージを行う

・大きくお口を開けることを避ける

または、「スプリント」でという装置を入れることもあります。

スプリントは、睡眠時の歯ぎしりやくいしばりから歯を守ってくれます。

そして顎に過剰に加わる力を軽減させてくれます。

自分は顎関節症なのかな?

顎の痛みが気になる方は是非ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

インプラント治療のメリット

みなさんは‘インプラント’という言葉を聞いたことはありますか??

インプラントと聞くと

「手術が必要で大変そう。」

「お金がどのくらいかかるのかな・・・」

という意見が多いと思います。

たしかにインプラントはインプラント体(歯の根となる大事な部分)と骨が

くっつくまで期間が必要であったり

骨の状態によっては、インプラント体を埋入する前に

骨を増やし丈夫にする処置から始めないといけない場合があります。

また、費用に関しても保険が効かないものになるので

患者様への費用面の負担も大きいかと思います。

しかし、インプラントは‘第2の永久歯’とも呼ばれており、

一度なくなってしまった大切な自分の歯を

取り戻すことができます!

見た目はもちろんですが、機能面においてとても優れており

ブリッジや入れ歯のように他の歯に負担をかける事がなく

自分の歯と同じように噛むことができます。

定期的な検診で異常がないか確認をさせていただき、

インプラントの周囲に汚れがたまって歯周病になってしまわないように

ご自宅でも気を付けて磨いていただければ、長持ちもします。

最近ではなかむら歯科でも

インプラント治療を選択されるかたが増えており、

興味がのあるかたはご気軽にご相談ください♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科栗クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

食事コントロールで虫歯を防ごう!・口腔内を健康に保つために

こんにちわ、福山市引野町にあります医療法人幸美会なかむら歯科クリニックのスタッフ、笠原です。

暑い日が続いていますが、皆様体調にお変わりはないでしょうか?

こう暑いと、外を少し歩くだけでも喉が渇きますし、家で過ごしていても喉が渇きますね・・・こんなとき、皆さんは何を飲まれますか?わたしはついついお酢の健康ドリンクや、カフェラテを飲んでしまいます。たまに小腹もすくので、おやつを食べることも…

もちろん甘いものを飲んだり食べたりするのが悪いことではありません。好きな物を美味しく飲む、食べるということは日々の暮らしの大切な楽しみでもあります。けれど、これを時間を区切らずダラダラ続けるとどうなるでしょう。

お口の中は何もない状態だと弱アルカリ性(正常値)を保っています。ところが、食事をとると、お口の中は急速に酸性へと変化していきます。つまり、食後のお口の中はしばらくの間、歯が溶けている状態となるのです。

しかし、唾液にはお口の中をアルカリ性へと引き戻す力があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。だらだと食事をしてしまうと、お口の中はいつまでたっても酸性で、どんどん歯が溶けてしまうのです。

つまり、歯磨きをしっかりすることも虫歯予防には大切ですが、食事を3度決まった時間にとり、だらだらと食べることはしない!ということが物凄く重要になってくるのです。

食事コントロールで重要なのは

①朝昼夜の決まった時間に規則正しく食事し、間食はなるべく控える

②間食をする際はダラダラ食べず、短時間に1度で済ませる事

③就寝中は唾液の量が減少するため、飲食はなるべく控える事

④歯磨きは食後30分以内におこなう

です。ステファンカーブをしっかりコントロールして、お口の健康を守りましょう!


口腔内を健康に保つために

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、今自分自身のお口の中には何本の歯があるかはご存知でしょうか?

大人の方は親知らずも含めて、多くて32本あります。

みなさんは、80歳で何本を歯を残したいですか?

お口の中に、歯が多く残っている方は、かたいおせんべいもしっかり噛んで食べることが出来ますよね!

残存歯が多ければ多いほど、自分の歯で美味しく食事をすることが出来ます!!

何歳になっても自分の歯で美味しく、我慢せず食事をしたいですね。

そのためには、早期からご自宅でのホームケアと歯科医院にてプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。

ホームケアは、ご自身での歯磨きになります。

朝・昼・夜と食後1日3回の歯磨きや、歯ブラシだけでなく糸ようじや歯間ブラシなどの補助的清掃器具の使用もおすすめしています。

また、歯科医院にて定期的な虫歯や歯周病のチェックも行い、早期発見早期治療や虫歯や歯周病にならないように予防治療に努めましょう!!

そうすることで、将来の自分の口腔内はきっと変化してくるはずです。

自分の歯に勝るものはありません!!

自分の歯を1本でも残していけるよう早期から取り組んでいきましょう。

また、今の状態を維持できるよう一緒にサポートさせてください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣