歯石って何?/フロスの正しい通し方、知っていますか?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯石をご存知ですか?

歯石とは、歯垢が石灰化して固くなったものを言います。

歯垢が長時間歯の表面についていると唾液に含まれるカルシウムやリンによって石灰化してしまいます。

普段の歯磨きでは除去することができません。

歯石は表面が荒れている為、細菌が付着・増殖しやすく、歯周病などの原因になります。

また、歯石には、歯肉より上に付着している「歯肉縁上歯石」と歯肉より下に付着している「歯肉縁下歯石」があります。

「歯肉縁上歯石」は黄白色で歯肉縁下歯石より柔らかく、付着しているところが肉眼で確認することできます。

超音波スケーラーと言われる水が出る機械で除去していきます。

「歯肉縁下歯石」は黒褐色とても硬く、歯肉の下に付着しているため肉眼では確認することができません。

硬くこびりついているためそれぞれの歯の形、場所に合わせた特殊な器具を用い、一本一本丁寧に除去していきます。

歯肉縁下歯石は肉眼で確認することができないため、専用の器具での触診や詳しいレントゲンを撮影し、どこに歯石が付着しているか確認が必要です。

また、歯肉に炎症があると歯石除去の際に強い痛みを感じる方もおられるため希望された場合は局所麻酔を行うこともあります。

歯石の付着は歯周病の原因となるため、こまめに歯科医院で歯石除去を行い歯周病予防をして行く事をおすすめします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

フロスの正しい通し方、知っていますか?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは、日々歯磨きする中でフロス(糸ようじ)を使用していますか?

まずは、フロスを使用した方が良い理由について説明します

使った方が良いのは分かっているけど使っていない方、使っているけどきちんと使えているか不安な方いませんか?

①歯と歯の間の汚れ(食渣やプラーク)を落とすことが出来る

歯ブラシで磨いただけだとプラークは全体の60%程しか落とすことが出来ないと言われています。

どれだけ一生懸命歯磨きをしても歯と歯の間には歯ブラシの毛先が入らないため、フロスを通す事が大切になってきます。

フロスを使用すると全体の90%程のプラークを落とすことが出来ます

②歯と歯の間で出来た虫歯に気付くことが出来る

いつもスムーズに通せていたところが、ほつれたり切れてしまう事があります。

また、引っかかってしまうときがありませんか?

これは、 歯と歯の間で虫歯が出来た際に穴にフロスが引っ掛かり起きます 。

そのため、しみたり痛みが出る前に見つけることが出来るため比較的初期の段階で治療することが出来るんです。

次に、フロスの通し方をお伝えします。

歯と歯の間に通した後、しっかり歯にこすりつけることが大切になります。

フロスはただ歯と歯の間に入れて抜くだけでは意味がありません。

正しくフロスを使って虫歯や歯周病を予防しましょう!

お子さん用のフロスもございます。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

マウスピースってなに?//親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさん、マウスピースはご存知ですか?

最近は、マウスピースを嵌めて歯並びを良くする、マウスピース矯正といったものを思い浮かべるでしょうか?

そのマウスピースとは別に、歯ぎしりや食いしばりの力から歯を守ってくれるマウスピースがあります。

家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある…。 歯がすり減ってい‥‥といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じている時は無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が開いていて、少し離れています。

ぐーっと力強く噛んでいなくても、歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担は掛かってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり、食いしばりは、長い目で見ると、 歯にヒビが入ったり欠けたりする原因になったり、顎関節症の原因のになります。

みなさんのお口の中で歯がすり減っていたり、舌の近くや上顎の所にボコボコとした硬いものはありませんか?

このボコボコしたものの正体は骨隆起と言い、噛む力が強い人によく見られるもので、噛む力に負けじと骨が発達したものになります。

何か当てはまるものがあれば注意です!

歯が強い力のダメージを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしてみてはいかがでしょうか?

なかむら歯科では、取り扱っている歯を守ってくれるマウスピースを作製することができます。 柔らかいゴム性のもので作られています。

厚さは2mmと3mmを選ぶことが出来ます。

これを夜寝る時に付けることで、無意識にしている食いしばりや歯ぎしりの力を直接歯が受けること無く、

マウスピースがその分のダメージを受けてくれるので歯を守る事に繋がります!

歯は一生物ですので、 歯を守る為には色々なアプローチ方法があります。

その中のひとつの手段としてマウスピースもあると言うことを是非覚えておいてくださいね!

気になることがあれば、気軽にスタッフまでご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんはなぜ親知らずを抜くのかご存知ですか?

親知らずが生えていると様々な障害がでることがあります。

・親知らずとその前に生えている歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

・前歯の歯並びが崩れてくる

こうした症状が出てくる可能性があるため親知らずを抜くのです。

また、抜いた後にも症状が出てきます。

・抜いた後は出血があります。2~3日は唾の中に血液が混ざります。

・腫れが出てきます。晴れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・口が開けずづらくなったり、唾を飲んだらのどが痛い症状が出ます。この症状も2~3週間後に治ります。

・下に生えている親知らずを抜いた場合、術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や近く鈍麻、しびれが出ることもあります。通常は時間の経過とともに軽減していきますが。症状が改善するには3~12か月かかります。場合によっては麻痺が残ることもあります。その際は医師に相談してください。

抜くのを決めたら、当日は体調を整えてお越しください。

処置後、2~3時間は麻酔が効いており、麻酔が切れるまでは食事ができないため、軽く食事をしてお越しください。

抜く前、抜いた後に様々な問題がある親知らずですが、メリットデメリットを十分に患者様へお伝えし、そのうえで抜くか抜かないか決めて頂いております。

少しでも親知らずについて気になるようでしたらいつでも歯科医師・歯科衛生士へご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部

エアフローって何?/おすすめの歯ブラシはなに?

エアフローって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

エアフローとは、 高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

ぜひ、気になった方はお気軽にお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

おすすめの歯ブラシはなに?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

患者さんに、「おすすめの歯磨き粉はありますか?」と聞かれることがよくあります。

その方の口腔内の状態によってオススメは変わってくるのですが、

一番スタンダードにオススメしている歯磨き粉を一つご紹介します。

チェックアップスタンダードです!

こちらの商品はフッ素の滞留性が高く従来の歯磨き粉の約3倍と言われています。

フッ素イオンを静電作用により歯面に引き付けてくれるのです。

また、フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉にやさしい低研磨性になってます。

従来の歯磨き粉にくらべて泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。

フッ素濃度も1450ppmと高いので虫歯予防にも持ってこいです☆

フッ素が含まれているので、う蝕の発生・進行を防ぐことができます。

現在、お味がマイルドピュアミントマイルドシトラスミントの2種類有ります。

歯磨き粉何がいいのかわからない・・・というかたは一度このチェックアップスタンダードを使ってみてはいかかでしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

口臭ってそもそもなに?/予防治療とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 司会衛生士 岡本

皆さんは、自分のお口の中のにおいがきなったことはありますか?

マスクをする機会が多くなったときに、自覚された方もいるのではないでしょうか?

そもそも口臭とは、生理的口臭と病的な口臭があります。生理的口臭とは、朝起きた時に口がにおうなど、誰にでもあることで、一時的な口臭です。

病的な口臭は持続的に発せられるにおいです。

臭いの原因となるものがなくならない限り存在します。歯周病や鼻炎、糖尿病、肺疾患などの全身の病気により起こります。

口臭の8割はお口の中が原因していると言われています。

口臭のやっかいなところは、なかなか自分で気づけないことと、臭いには種類があり、それにより原因は異ることです。

①臭いのもとは、歯垢などのプラーク

②放置している虫歯

③歯周病

④舌の上の細菌(舌苔)

⑤汚れた入れ歯

などです。

これらを予防するには、歯科医院の受診と日々のセルフケアです。

まず、しっかり歯ブラシで、歯垢や食べ残しをしっかり除去すること。舌ブラシで、舌の上の汚れを優しく落とすことです。

詳しくは当院のスタッフまでお気軽にお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本


予防治療とは?

こんにちは。福山し 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさん、定期的に歯医者さんに行って予防治療されてますか?

予防治療ってなに?と思われる方もいるかもしれません。

予防治療の目的として、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。

当院では、3ヶ月に1回の予防治療を行っています。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を障害健康に保つ可能性が高くなります。

予防治療の内容

・口腔内審査

・スケーリング

・PMTC

・染め出し

・歯磨き指導

・フッ素塗布  など…

予防治療の重要性として、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

皆さんがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3~4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

顎関節症の原因って?/咬合性外傷って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは、顎関節症でお悩みはないですか?

そこでどんな症状が出るのかお伝えします。

1顎が痛い

何もしなくても顎やそのまわりに痛みがあります。

硬いものを食べると顎が痛くなる

2.口を大きく開けられない

大きなあくびやリンゴの丸かじりができません

人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が空きません

3.顎が疲れる

食べ物を噛んでいると顎がだるくなります

しゃべっていると顎がだるくなります。

4.口を開けると音がする

口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます。

カクッという音が聞こえます

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

これらの症状が出る原因として以下のことが考えられます。

・歯ぎしり

・食いしばり

・咬合異常

・強打などの外傷

これ以外にも様々なことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

症状改善の第一歩は患者様自身のセルフケアです。

顎関節は治療法はなく、安静にしていれば治っていくことがあります。

そこでセルフケアで何をしたらいいのかお伝えします。

1.顎の安静を保ちます

柔らかい食事にしましょう

顎をリラックスさせましょう

2大きな開口は避ける

あくびの力をコントロールさせたり、食事中や会話での大開口は避けましょう

3.温湿布をする

慢性の筋症状には、温湿布を行います。

痛みのある患部にお湯で温めたタオルを20分ほど当てます。

急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4.筋肉へのマッサージをする

頬の部分のだるさや口を開けた時の痛みなどがあるときには、頬の筋肉のマッサージをしてみましょう

5.仰向けか横向きで寝る

顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつぶせ寝は避けます。

以上のセルフケアを試してみましょう。

もし、顎関節症かも?と思った方は、一度医師にご相談ください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

咬合性外傷って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊することです。また、歯周病によって歯を支える骨が弱くなって通常の噛む力でもダメージを受けることを言います。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

治療方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になることがあればお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

治療した歯を長持ちさせるには?/シーラントって何?

治療した歯を長持ちさせるには?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部です。

みなさんは治療した歯を長持ちさせるには何をしたらいいかご存知ですか?

長持ちさせるにはこれからご紹介する三つのことが大切なのです。

①定期的な歯科受診

②いっそうのセルフケア

③硬いものを無理して噛まない

まず、神経のない歯を失われるリスクが高いのです。

実は神経は、歯のもちに非常に影響します。

俗に神経と言いつつも、実際には欠陥と神経の集まりである歯髄は、血管を通じて像牙質に栄養を送ったり、刺激に応じて内部から像牙質を作って歯を強くする役割を持っています。

そのため、神経を失った歯は、神経がある歯に比べて将来的に失われるリスクが高いのです。

また、神経は痛みのセンサーでもあり、そのセンサーがなくなると虫歯が出来てもよほど進行しない限り痛みが出ず、発見に遅れがちになってしまいます。

そうならないためにもこの三つのことがとても大切なのです。

まず定期的な歯科受診からご説明します。

治療が終了した歯の虫歯早期発見だけでなく、それ以外の歯についてもいち早くトラブルを発見することができ、いちはやく治療に取り組むことができます。

そして、治療した歯はセルフケアを入念に行いましょう。

最後に、硬いものは無理をして噛まないこと。

神経を失った歯は、破折しやすくなります。

破折とは、歯がパキッと割れたり折れたりしたしまうことです。

歯の根が割れると、噛むたびに痛みを感じたり、歯ぐきが腫れたりします。

割れてしまわないためにも、おせんべいやするめなどの硬いものは無理に噛まないようにしましょう。

歯を長くもたせるために私たちと二人三脚で頑張っていきましょう

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

シーラントってなに?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは、シーラントをご存知ですか?

シーラントとは、奥歯(臼歯)の嚙み合わせの溝にフッ素の入った材料を流し、溝を浅くする虫歯予防法です。

奥歯の溝が深いと、歯ブラシで磨きにくく、細菌が溜まりやすいので虫歯になりやすいです

また、フッ素が入っているため、初期虫歯と言われる虫歯になりかけの歯の虫歯進行を予防することにも効果的です。

シーラントは、歯を削る必要はないため、小さなお子様にも処置することが出来ます

処置法としては、

①歯の溝のプラークや食渣をしっかり落とす

②シーラントがくっつきやすくなるように、表面処理を行う

③シーラントを溝に流し込み光を照射し固める

たったこれだけで虫歯予防が出来ます。

特に、生えたての乳歯や6歳臼歯などは虫歯になるリスクが高いため効果的で、

また、仕上げ磨きをさせてくれなくなる小学校中学年頃のお子様にも
おすすめです

ただし、シーラントは永久的なものではありません。

取れたら付け直しが必要です

また、シーラントをすると虫歯になりにくくなりますが、決して虫歯にならないとは言えません。

なので、シーラント後も正しい歯磨きをしっかり行いましょう。

できたら、仕上げ磨きをしてあげましょう。

シーラントは取れても分かりにくいため、定期健診の際に確認してもらってください。

処置が必要な本数によっては、当日処置することも可能ですので

ご希望であれば、気軽にスタッフへお声がけください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

エアフローって何?/歯がしみる原因て何?

エアフローって何?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

エアフローとは、 高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

ぜひ、気になった方はお気軽にお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

歯がしみる原因って何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、冷たいアイスクリームや冷たい飲み物を口にしたとき、歯がキーンとすることありませんか?

主に有名で知られているのが、「知覚過敏」だと思います。

知覚過敏とは歯ぐき下がりやすり減りで象牙質が露出することが原因です。

歯髄はいわゆる「歯の神経」のことで、血管や神経から成り立っています。

歯ぎしりでエナメル質の表面がすり減ったり、歯周病や過度の歯磨きなどで歯ぐきが下がると、いままで隠れていた象牙質がむき出しになります。

歯がしみる症状は、知覚過敏のほか、虫歯や歯周病、すり減りなどトラブルが起きている兆候のことがあるので注意が必要です。

歯周病が進行すると、歯の周りの骨が溶かされ、歯ぐきが下がってきます。

そして根の象牙質が露出します。

すり減りは、歯ぎしりや過度の力で歯磨きをするとエナメル質がすり減ります。

その後化にも歯のひび割れや酸蝕症、再発虫歯などさまざまあります。

1本1本の歯がとても大事になってきます

日頃の意識と予防ですべての歯を残せるように一緒に頑張りましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

PMTCって何?/親知らずなぜ抜くの?

こんにちは。福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCをご存知ですか?

P プロフェショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取ることは出来ません!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこで、この「PMTC]という器械を使用するのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来ます。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になってきます

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、
歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

親知らずなぜ抜くの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん急に奥歯が痛いなと思ったことはないですか?

虫歯かなと思い歯医者に行くと親知らずが原因だったという方もいるのではないでしょうか。

親知らずを抜歯する際に、抜く前にも抜いた後にも様々な問題のある親知らずですが、長い目でみて、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断してください。

1.親知らずによる様々な障害とは

◎親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい

◎親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

◎前歯の歯並びが崩れてくる。

2.抜歯後に伴う症状とは

◎抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

◎抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

◎抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。

◎下の親知らずを抜歯した場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共にも軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

3.抜歯を決めたら

◎抜歯当日の体調管理をしてください。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

◎抜歯後、2~3時間は麻痺が効いており、食事ができない為、お腹が減ってないように何か軽く食べて来院して下さい。

◎抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大事な行事や仕事やプライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めてください。

◎予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

もし親知らずを抜歯したいと思っていたら一度近くの歯医者さんに相談してみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯を守ってくれるマウスピースって何?/歯周病ってどんな病気?

歯を守ってくれるマウスピースって何?

こんにちは、福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさん、マウスピースって言葉をご存知ですか?

歯を歯ぎしりや食いしばりの力から守ってくれるマウスピースです!

家族や友達に歯ぎしりを指摘されたことがある…。 といった経験はないですか?

私たちは普段、口を閉じている時は無意識のうちに、自然と上の歯と下の歯は隙間が開いていて、少し離れています。

強く噛んでいなくても歯と歯が触れ合っているだけで常に歯に負担は掛かってしまうのです。

こういった負担や歯ぎしり、食いしばりは、長い目で見ると、

歯にヒビが入ったり欠けたりする原因になったり、顎関節症の原因に繋がっていきます。

歯が強い力のダメージを受け続け、歯が悪い状態になってしまう前にマウスピースを使って対策をしましょう!

なかむら歯科で取り扱っている歯を守ってくれるマウスピースとは、 柔らかいゴム性のもので作られています。

厚さは2mmと3mmを選んで作製することが出来ます。

これを夜寝る時に付けることで、無意識にしている食いしばりや歯ぎしりの力を直接歯が受けること無く、マウスピースがその分のダメージを受けてくれるので歯を守る事に繋がります!

歯は一生物です。 歯を守る為には色々なアプローチ方法があります。その中のひとつの手段としてマウスピースもあると言うことを是非覚えておいてくださいね!

何かご不明点があれば、気軽にご相談ください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯周病ってどんな病気?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病とは歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気で、成人の約85%が羅患していると言われています。

歯周病の原因と言われているのは歯垢(プラーク)です。

歯垢は食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌の塊であり、歯と歯茎の溝に歯垢はたまります。

また歯石とは、歯についたままの歯垢に唾液中のカルシウムなどが付着し、石灰化したものであり、歯周病の原因である歯垢が非常に付きやすく、歯周病菌の温床となるため細菌の住処と言えます。

歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯が揺れてきたりし、最後には歯が自然に抜けてしまうのです。

具体的に歯周病の治療は何をしていくのかと言うと、歯周病の原因である歯垢を取っていきます。歯垢は歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れないのです。

歯石は歯の表面にこびりついているので、歯ブラシでいくらこっすても取れません。そのため歯科の専門家、いわゆる歯科衛生士がお取りします。

歯茎の中深くについた歯石は専門の器具スケーラーというものを使って取っていきますが、すべて手作業のため時間がかかり、場合によっては麻酔をして作業していきます。

みなさまと私たちの連係プレーでお口の健康を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター卜部

入れ歯のお手入れ方法って何するの?/口呼吸ってそんなにいけないこと?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、入れ歯のお手入れをされてますか?

入れ歯の洗浄は、「入れ歯用の洗浄剤」だけでは汚れは落ちません。

「浸ける」だけでなく、「磨く」のも重要なんです!

まず、ブラシで磨いて、食べかすやプラークを義歯専用の洗剤をつけて洗ってください。当院でも購入できます。スパデントとデンチャーブラシがあります。

しかし、この時に研磨剤入りのふつうの歯磨き剤は使わないようにしましょう。入れ歯の床(ピンクの部分)は、多くがプラスチック製なので、研磨剤入りの歯磨き剤で磨いてしまうと表面に傷ができてしまい、余計に汚れがつきやすくなってしまいます。

綺麗に磨いた後は、水の張ったケースに洗剤を入れて朝までおいてください。

夜は必ず義歯を外しましょう!

正しくお手入れをして、清潔な入れ歯を使っていくようにしましょう!

分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆彡

みなさんは普段、口呼吸・鼻呼吸どちらのほうでよく呼吸をしていますか?

患者様に「鼻呼吸をしていますか?」と質問をすると、ほとんどのかたが「もちろん鼻呼吸をしています」と答えます。

でも、実際のところはどうなのでしょうか?

実はお口の中には、鼻呼吸なのか口呼吸なのかわかる手掛かりがあります。

まず、口呼吸をしていると特徴的な歯の着色がみられることがあります。

口呼吸をしていると、くちびるが開いて表に見えている歯の表面だけが乾き、部分的に歯石の膜ができます。

すなわち、先端にだけ着色があるのは口呼吸をしているサインなのです。

日本人の8割は、不文では気づかずに口呼吸をしていると言われています。

口呼吸をしていると、唾液が乾燥して口が乾き、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。

くちびるが荒れたり、口内炎ができやすくなるのも口呼吸の特徴です。

また、口呼吸は鼻呼吸に比べて、吸い込む空気が10%以上も少なくなり、身体にはいる酸素が減ります。

そのため、血圧が上がったり、不整脈がでたり、血糖値を上げてしまうこともあります。

そのほかにも、これが続くと喉の奥のリンパ組織が乾燥して、アレルギーや皮膚の病気を起こしやすくなります。

口呼吸のかたには、マウステーピングがおすすめです。

マウステーピングをすると、歯の着色も減り、歯石も付きにくくなったという実績があります。

他にもリンパの組織の乾燥が改善するため、花粉症や鼻炎も落ち着くというメリットもございます。

みなさんも、ぜひマウステーピングを使ってみて下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

知覚過敏って何?/咬合性外傷って何?

こんにちは。 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

冷たいものを飲んだり、食べたり、歯磨きをしたときに

ピリッとする…あの何とも言えない感じ。

それが『象牙質知覚過敏症』です。

これは虫歯でしみているのとは違う症状なんですね。

では、なぜしみているのか、と言いますと、

知覚過敏の原因

1)間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質との間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

以上が原因として象牙質が露出することにより、知覚過敏は症状として現れるんですね。

対象方法としては、

歯周病が原因の場合は、歯周病の治療を受けていただくことが必要ですが、

そのほかには

●正しい歯磨き(ブラッシング法)の指導を受ける

●歯根の表面をレジンでコーティングする

●かぶせを隙間のないものにやりかえる

●マウスピースの作成

などがあります。

お一人お一人、原因は違いますので、
症状のある方は、診断を受けてみてくださいね。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡 

咬合性外傷って何?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 清水です

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

どれかに該当していればお早めに相談ください。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?/神経の生死診断って?

歯ぎしり・食いしばりが歯に与える影響とは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

みなさん、いつの間にか歯ぎしり・食いしばりをしていませんか?もしかすると気づいていないうちにしている可能性があるかもしれません。

歯ぎしりとは、ギリギリと音を立てて歯を左右に擦りあうことをいいます。

食いしばりは、持続的に噛みこんでいることをいいます。

歯ぎしり・食いしばりはストレスや集中しているときに無意識に行われていることがほとんどです。

そのため、寝ている間や無意識に行っていることが多いためなかなかやめることは難しいです。

【歯ぎしり・食いしばりによる影響】

・歯が擦り減り、しみる症状が出る。

・歯にひびが入り、痛みやしみる症状がでる。痛みが続く場合は神経を取らないといけないこともある。ひびの入り方によっては歯を抜くこともある。

・顎関節症になってしまうこともある。

・歯に負担がかかり周りの骨を溶かしてしまい歯周病を悪化させてしまう。

・顔周りの筋肉に力が常にかかっている状態のため、骨隆起ができたり、エラがはる。

・頭痛や肩こりの原因になったりすることもある。

このように、歯ぎしり・食いしばりはたくさんの影響を及ぼしてしまいます。

【歯ぎしり・食いしばりの対策】

・日頃から食いしばっていないか意識しておき、気づいた離す。

・マウスピースを作る。歯ぎしり・食いしばりを治すわけではありませんが、歯への負担を軽減することができます。

・ストレスを感じているのであればストレスを解決する。

歯ぎしり・食いしばりは歯にとっても、身体とっても悪影響です。歯科医院での相談をおすすめします。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

神経の生死診断って?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは歯が痛くて我慢できないといったご経験はありますか?

虫歯は神経にまで達してしまったとき、歯を救う最後の手段となる
「歯の根の治療」 になります。

実はとても難易度が高く、技術と労力を要する治療なんです!

1⃣一般的な診察と検査

①問診

②視診

③レントゲン

2⃣歯髄の検査

①打診

②温度診

③電気診

3⃣診断

この流れで神経の生死を判断しています。

神経を取ってしまうと、痛みは和らぎますが、 歯がとても脆くなってしまいます。

歯髄の生死は、ひとつの検査ではっきりとわかるものではないので、色々な検査を組み合わせて診断しています。

根っこの治療は1回では終わりません。

根っこがきれいになるまで消毒と清掃を繰り返し、最終的な神経の代わりになるお薬を充填して終わります。

個人差はありますが複数回の来院は必要です!

歯を1本でも多く残すために、気になる症状があればお気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

親知らずってなぜぬくの?/歯の目の治療放っておいたらどうなるの?

こんにちは!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、親知らずを抜歯されたことはありますか?

親知らずは人によって1本もない方や上下左右生えている方、歯ぐきの中に埋まっている方もいらっしゃいます。

親知らずを抜いてとても腫れて痛かったという方もおられるのではないでしょうか?

では、なぜ親知らずを抜くのでしょう?

親知らずによる様々な障害

・親知らずがあることによって手前の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

こういった親知らずがあることで様々な症状が出てきます。

では、もし親知らず抜くと決めたときは…

・抜歯当日は体調管理をしてお越しください。

・抜歯後は、2~3時間麻酔が効いているので、お腹が減ってないよう、麻酔が切れてからお食事をおとりください。

・抜歯後は腫れたり、痛みが伴いますので大切な行事やお仕事、プライベートの予定がある前に抜かない方がいいと思いますので、そのことを考慮したうえでご予約の日程を決めてください。

抜歯後に伴う症状として…

・抜歯後は出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

抜く前も抜いた後にも、様々な問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットデメリットを十分に考慮して皆さん自身の判断で抜くか抜かないか決めてみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯の根の治療放っておいたらどうなるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの伊達です。

皆さんは、虫歯の痛みで、神経にズキンとした痛みがあったりしませんか?

もし、虫歯が神経にまで広がってしまったとき、歯を救う最後の手段となるのが「歯の根の治療」です。

ですが、これはとても難易度が高く、たいへんな技術と労力を必要とする治療です。

まず、根の治療はどんなことをするかというと、感染部分を除去していきます。

そして、「ファイル」という待ち針のような細長い器具を根管の中に挿し込んで、細菌に感染した歯髄(神経)をすくいとるように除去します。

次に、根管の内部を洗浄します。

器具で取り除いたあとには、削りカスがのこっているのでこれは菌に汚染されているので、きれいにのぞいていきます。

削りカスが残っていると後に痛みや炎症が起こります。

消毒薬を詰めた後は、「仮封」(仮詰め)をします。

目的としては①外部から最近が入ってこないようにするため

      ②応急的に嚙めるようにするため です。

もし仮封がとれてしまって、その時点で痛みがないとなっているときが要注意です。

油断は禁物で、仮封がとれてしまっている場合、そこにチャンスだ!と菌が再び歯にはいっていきます。

唾液の中には菌がたくさんいるため要注意です。

なのでそこで、治療がやり直しになってしまう場合もあります。

仮封がもつのはせいぜい2週間です。

根の治療は何度も消毒をして、そこで歯を残していくものなので、根気強く通っていただくようにはなりますが、1本1本大事な歯です。

8020運動(80歳で20本の歯がある状態)を目指して一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 伊達

PMTCって何?/フッ素?シーラントってどんなもの?

こんにちは、 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

本日は「PMTC」についてご紹介します。

皆さんは、PMTCという言葉を耳にしたことはありますか?

P プロフェッショナル 専門家(歯科衛生士)により

M メカニカル 専門の器械を使用して

T トゥース 歯を

C クリーニング 磨き上げる

の略語です。

通常の歯磨き時だけでは除去することの出来ない、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものが歯の表面には皆さん付着していると言われています。

これは歯の表面にヌルヌルとした膜で覆われており、このヌルヌルを足場とし更に上に細菌が停滞してしまうと言われているのです。

このヌルヌルの原因、成熟したプラーク(バイオフィルム)と呼ばれるものは、歯ブラシでは取ることは出来ません!

ではどのようにして除去するのでしょうか?

そこでこの「PMTC]という器械をしようするのです!!

患者様の口腔内の状態に合わせたペーストを私たち専門家は選択します。

このペーストを使用し、歯の表面がツルツルになるように磨いていきます。

歯の表面がツルツルになり気持ちいいばかりでなく、成熟したプラーク(バイオフイルム)を除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果もあると言われています。

そのためお口の健康を守ることが出来ます。

しかし、PMTCはあくまでも「ケア」です。PMTCを行うだけで歯周病が治る、虫歯にならない、という訳ではありません!!

日々の自宅でのホームケアや歯磨きはとても重要になってきます。

私たちは、歯周病の治療時や定期検診時にこのPMTCを行っております。

定期的に行う事がとても大切です。

歯磨きしてもなんだかお口の中がスッキリしないなぁ、、

歯の表面がヌルヌルするなぁ、、、

などお悩みのある方はぜひ担当の歯科衛生士にご相談ください。

お口の健康を維持しましょう!!!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡


フッ素?シーラント?ってどんなもの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達です☆

皆さん一度は聞いたことある方や、聞いたことない方がいらっしゃると思いますが、フッ素・シーラントはご存知ですか?

まず、フッ素とはなんだろう?

フッ素とは・・・科学的に歯を強くする自然元素のひとつです。

フッ素入りの歯磨き粉↓

実はとても身近なもので緑茶・紅茶・味噌・リンゴなどに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

むし歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまったこわーいむし歯。そんなときにフッ素にはエナメル質を強くしてこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くします。☆彡 

フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは数十倍も違うとされています。

シーラントとは・・・物理的に虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

歯磨きの時のむずかしい「奥歯の溝」や「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯が狙っています。

むし歯は痛いだけでなく次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあるんです!

歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

 だから歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげることが大切です。

このシーラントにはフッ素が含まれているため、歯を覆って強くする2つの力で虫歯菌と戦います!

ですが、シーラントをすれば絶対虫歯にならないとは言い切れません、

正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですからシーラントを行った後も正しい歯磨きをしっかりと行いましょう。

3~4歳になると乳臼歯が萌えてきます。

歯の咬み合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。

4~12ヶ月で自然に取れてしまうものなので、

3~4カ月ごとに健診をして定期的に確認しましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター伊達

MIペーストってなに?/CPP-ACPってなに?

MIペーストってなに?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん、MIペーストはご存知ですか?

MIペーストとは自宅で簡単に虫歯予防ができる製品です。

牛乳由来の成分を使っておりミネラル(カルシウム・リン)が豊富に含まれています。

※牛乳アレルギーの方は使用できません。

MIペーストはプラークを出来にくくし、虫歯菌の活動を抑え、カルシウムとリンのミネラルによってエナメル質を強化して、虫歯になりにくい歯にする効果があります。 

ミネラルを補給された歯のエナメル質は、虫歯の原因となる酸への耐性を増強し、酸に溶けにくい丈夫な歯にします。

★こんな方におすすめ

・ホワイトスポット(歯に白濁がある方)

歯が脱灰により表面が溶け出すと光沢を失い白く濁り始めます。これが初期の虫歯によるホワイトスポットです。この白濁のある歯にMIペーストを塗り続けることで自然治癒する効果があります。

・知覚過敏の方

MIペーストには、カルシウムとリンのミネラルによって歯質を強化し、知覚過敏を緩和させる効果があります。

・ホワイトニング中

ホワイトニング中にしみるのを緩和する効果があります。

●初期虫歯がある方

MIペーストには、プラークを出来にくくし、虫歯菌の活動を抑え、カルシウムとリンのミネラルによってエナメル質を強化して、虫歯になりにくい歯にする効果があります。初期虫歯の状態であればMIペーストを使用することによって自然治癒する可能性もあります。

MIペーストの使い方

歯磨きした後にMIペーストを約1cmほど指や歯ブラシ、綿棒で歯面全体に行き渡るように塗布します。

塗布後、3分間は唾液も吐き出さずにそのままにしておきます。

30分後うがいをする。

注意事項

①牛乳アレルギーがある方は使えません

②多量につけすぎない

③塗ったまま長時間放置しない

MIペーストを毎日のホームケアで使い、虫歯予防を行いましょう。

CPP-ACPってなに?

こんにちは!福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんはCPP-ACPってご存知ですか?

CPP-ACPとは牛乳由来の天然成分で、3つの効果があります。

1.脱灰抑制

口内にいる細菌が生み出す酸二よって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

2.再石灰化

脱灰(虫歯の始まり)によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

3.耐酸性増強

CPP-ACPでミネラルを補給された歯のエナメル質は、虫歯の原因となる酸への耐性を増強します。

歯科専売のガムにはこのCPP-ACPが2倍配合されているのでより再石灰化により有効になります。

※牛乳・大豆にアレルギーがある方は禁忌です※

また、ガムを食べることによって効果ががあります。

唾液分泌の増加・脳の活性化・姿勢の安定・口腔機能が安定するといった様々な作用によって虫歯や歯周病予防につながったりといいことばかりです。

おいしくガムを食べて虫歯を予防していきましょう!

気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

エアフローってなに/マウスウォッシュってなに

エアフローってなに?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

皆さん着色がついて気になっていませんか?

着色除去にはPMTCという機械で歯の表面を磨くものとエアフローという粉と水が出る機械で落とすものがあります。

PMTCという機械は研磨作用の入ったもので表面を磨いていきます。歯のくぼみや細かいところは機械が入るづらく細部まで落としきることが難しいです。

しかしエアフローは高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができPMTCでは届かない溝や歯の間の着色も落とすことができます。汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは除去できないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

バイオフィルムはすぐに戻る為着色がつきやすい方には定期的に行うこともおすすめしています。

ぜひ、気になっている方はお声かけ下さい。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

マウスウォッシュってなに?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

みなさんはマウスウォッシュ(洗口剤)は使われていますか?

使われている方は分かるかと思いますが、スッキリ感からついつい歯磨きをしなくてもいいのでは?と思ってしまいますよね。

特に、歯周病が気になられる方は、殺菌成分の配合されたマウスウォッシュを使われている方も多いと思います。

それ自体は素晴らしいことですが、なかには洗口液の効果を過信して歯磨きがおざなりになってしまう方もいます。

歯周病は、歯の根元周りに付着した細菌の塊(バイオフィルム)によって起こります。バイオフィルムは、台所で言うとヌメリのようなものです。水流を当てたぐらいでは落ちてくれません!

バイオフィルムの中にいる細菌には、洗口液の殺菌成分が届きにくいです。

なので、洗口液の効果を引き出すには、まず歯ブラシで物理的にバイオフィルムを破壊しなくてはなりません!

なので、これからも歯磨き+洗口液をしっかり続けて、より一層きれいなお口を保つ必要があります!

洗口剤について詳しく聞きたい方は担当医までお気軽にご相談ください☆

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

ホワイトニングにはどんな種類がある?/入れ歯のお手入れって?

ホワイトニングにはどんな種類がある?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

▶オフィスホワイトニング
当院でホワイトニング剤を塗布し特殊な光を当て歯を白くするものです。すべて歯科医院でするので自分ですることはなく短時間で終わらせることができます。早く白くすることができるのでこの日までに白くしたい方にもホームホワイトニングが面倒な方にもおすすめです。

▶ホームホワイトニング
ホームホワイトニング用のトレーを作りホワイトニングジェルを入れ自宅で6~8時間装着し歯を白くするものです。白さを維持することができます。すぐに効果は出にくいですが継続することでオフィスホワイトニングより白くすることもできます。また、自分のタイミングで行うことができるので好きな時に行えます。

▶ホーム・オフィスの違い
薬剤の違い
・ホームは歯の内側に浸透し中から白くするもの(過酸化尿素)
・オフィスは歯の表面を白くする(過酸化水素)

方法の違い
・ホームはマウスピーストレーに薬液を入れて行う→自宅で
・オフィスは歯科医院で光を当てて行う→歯科医院で

・ホームはすぐに効果が出にくい
・オフィスはホームより効果が早く出る

白くなってから
・ホームは後戻りしにくい
・オフィスは後戻りしやすい

オフィスは早く白くなるがホームのほうが継続的に行えばもっと白くなる

どちらも個人差があるので気になる方は気軽にお声かけ下さい。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

入れ歯のお手入れって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、入れ歯のお手入れをされてますか?

入れ歯の洗浄は、「入れ歯用の洗浄剤」だけでは汚れは落ちません。

まず、ブラシで磨いて、食べかすやプラークを落としてから洗浄剤を溶かした液に浸けます。

「浸ける」だけでなく、「磨く」のも重要なんです!

しかし、この時に研磨剤入りのふつうの歯磨き剤は使わないようにしましょう。

入れ歯の床(ピンクの部分)は、多くがプラスチック製です。

研磨剤入りの歯磨き剤で磨いてしまうと、表面に傷ができてしまい、余計に汚れがつきやすくなってしまいます。

流水に当てながら、歯磨き剤をつけずに磨くか、研磨剤無配合の入れ歯用歯磨き剤で磨いてくださいね。

正しくお手入れをして、清潔な入れ歯を使っていくようにしましょう!

分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯石って何?/抜歯後の注意しないといけないことって何?

歯石って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の清水です。

歯石とは歯の表面についた歯垢(細菌の塊)が唾液に含まれるカルシウムやリンと結びつき石のようになったものをいいます。

歯石になってしまうと普段の歯ブラシでは除去できません。

歯石は表面がざらざらしているため、細菌が付着・増殖しやすく、さらに歯石を大きくしてしまいます。

放置しておくと歯肉の炎症につながり、さらに放置しておくと細菌がどんどん溜まっていき歯周病の原因になってしまします。

また、歯石には2種類あり歯肉より上の歯石を「歯肉縁上歯石」歯肉より下に付着している歯石を「歯肉縁下歯石」といいます。

縁上歯石は肉眼で見ることが可能なので超音波スケーラーという水が出る機会で除去していきます。

縁下歯石は縁上歯石より硬く歯肉より下にあるため肉眼で確認することが不可能です。

そのため一本一本探知しながら手用スケーラーで除去していく必要があります。

歯石を除去する際、強い痛みを感じる方もおられます。その場合は麻酔を行ってすることも可能です。

歯石がたくさんつく前に除去することをお勧めします。

定期的に歯石除去を行い歯周病予防を行いましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

抜歯後の注意しないといけないことって何?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

歯を抜いた時、抜いたところに細菌が入らないように気をつけなければいけません。

親知らずに限らず、抜歯をおこなった場合には以下の点に気を付けましょう。

①抜歯した日は、飲酒・過激な運動などの血液循環の良くなる行為は避けてください。血の巡りや体温の上昇などによって、出血してくることがあります。

②抜歯した部分が気になっても、傷口を指や舌で触らないでください。

③必要以上にうがいをしないでください。激しくうがいをしてしまうと、かさぶたができなくなってしまいます。ですので、うがいは24時間は行わないで下さい。

また、手術部位に歯ブラシを当てること控えてください。うがいをしすぎると血液がいつまでも止まらないだけでなく、痛んだり治りが悪くなってしまいます。

④出血がどうしても気になる場合は、清潔で大きめのガーゼを傷口に当て、圧迫するように20〜30分ほど強く噛んでください。

⑤麻酔が切れると、唇や舌が痺れてきます。やけどをしたり唇の中を噛まないよう注意してください。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。飲む際は、用量・用法を守ってお飲みください。たくさん飲んだからといって効くものではありません。

 痛み止め以外の薬は痛くなくても処方された分全てを飲み切ってください。(特に化膿止めの抗生剤)

⑦手術後の食事は、麻酔が覚めてお口の感覚が元の状態に戻ってから取るようにして下さい。麻酔が覚めないうちに食事をすると、頬や唇を噛んだり熱い食べ物で、やけどしてしまう事があります。

また、熱い食べ物や飲み物、辛いもの(刺激があるもの)、炭酸飲料、硬いもの(せんべい、シリアル)や粘着性のあるもの(ガム、キャラメル、お餅など)は食べないで下さい。

痛くない範囲で栄養を落とさない様に食事をお取りください。あまり食べないと傷の治りも遅くなり、薬の副作用が出やすくなります。

⑧傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。時間が経てば治りますが、痛みが強い場合は軟膏を塗布する事ができます。

⑨下顎の奥歯や歯茎の外科手術の場合には、縫合や外科的侵襲による痛みが原因で開きづらくなりますが、早くて1週間、遅くてもおよそ2週間で解消します。

その際は、安静にして食事は柔らかい物もしくは流動食に近いものをお取りください。

ご不明な点がありましたらお気軽にスタッフにお声がけくださいね

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡