磨き残しはありませんか?/予防治療の大切さ

磨き残しはありませんか?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですがみなさんは普段、磨き残しすることなく歯磨きができていますか?

磨き残しというのは歯に歯垢がついている状態です。

歯と歯茎の境目の所や表面に白いヌルヌルしたものがついていることはありませんか?

これは歯垢といって細菌の塊です。

歯垢を顕微鏡で拡大してみると、歯垢1グラムの中に300種以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

歯の2大疾患である虫歯や歯周病は、これらの細菌が感染することで進行していきます。

歯磨き前の自分の歯を鏡で見て、一見綺麗に磨けているようでも実はかなり歯垢がついていることがあります。

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

虫歯予防実践①

染め出し液を綿棒につけ、歯全体に塗布します。

塗布した後は軽くうがいをします。

その後、鏡で確認し赤く染まった部分を確認します。

赤く染まった部分が、歯垢付着部であり、そこをよく確認した上で歯磨きをします。

練習の時は歯磨き粉など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。

これでしっかり磨けたかなと思ったら、磨き残しのチェックをします。

虫歯予防実践②

赤く染め出した所が残っている場合、再度磨き残しの部分を重点的に磨きます。

歯磨きの癖がついている場合、常に同じ場所に磨き残しが存在する傾向にあるので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるようになるまで練習しましょう。

虫歯予防実践③

完全に綺麗に磨けているかチェックして、赤く染め出した部分が残ってなければ完璧です。

何度か繰り返し染め出したを実践してみて、自然と苦手なところが磨けるようになればマスター出来ている証拠です!

自分が思っている以上に磨き残している部分が見つかるので皆さんもぜ染め出し液でチェックしてみて下さい。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療の大切さ

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、歯の予防治療の大切さについてはご存知ですか?

「どうして虫歯の治療が終わったのに、通わないといけないの?」「3ヶ月に1回来ないと、何でいけないの?」など、思う方もおられるのではないでしょうか?

ここでは、予防治療の重要性についてお話していきます。

【予防治療の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の、予防治療をお勧めしています。一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯並びを気にされている方へ/親知らずを抜いた後の注意事項ってなに?

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士の富田です。

みなさんは、自分の歯並びについて気にされたことはありますか?

歯並びが悪いと、見た目だけではなく噛み合わせ(咬合)にも影響してきます。

【不正咬合の状態を放置すると】

・見た目の劣等感

・噛むという機能不全

・噛み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

•虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

•歯磨きがしにくい

•咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

このようなことから、当院では矯正についてもおすすめをさせていただいてます。

【矯正治療をおこなうメリット】

•歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

•歯磨きがしやすくなる

•虫歯や歯周病リスクの軽減

•食事の際、しっかりと噛むことができる

•顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

•審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

歯列不正により、80歳になっても自分の歯を20本以上保てる確率は、正常な歯並びと比較すると非常に低いことがわかっています。

まずは、自分の歯並びや噛み合わせが気になる方はお気軽にご連絡下さい。

生涯自分の歯でしっかり噛めるように守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

親知らずを抜いた後の注意事項ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

①血の巡りが良くなる飲酒・過激な運動・サウナ・その他の行動は避けるようにしてください。そして、入浴はせずその日はシャワーのみでお願いします。

②傷口気になるとは思いますが最近感染を起こしてしまうため指や舌などで触らないようにお願いします。

③本日は必要以上のうがいはしないようにしてください。また、抜いたところに歯ブラシを当てることは控えてください。うがいをしすぎると出血がいつまでも止まらなかったり痛みが続いたり治りが悪くなる場合があります。

④出血がどうしても気になる場合にはガーゼを処方しますので20分間噛んでおくようにしてください。ガーゼがなくなった場合にはテイッシュでも代用ができます。

⑤麻酔が切れてしまうと唇や舌が痺れてきます。通常の麻酔は2〜3時間程度・伝達麻酔を使用した場合には4〜5時間程度痺れてきます。

⑥麻酔が切れる頃が痛みのピークになります。その前には痛み止めを飲むようにしておいてください。

⑦食事の際には抜いた部分の反対側で食べるようにしてください。そして、辛い食べ物や炭酸飲料は控えるようにしてください。

⑧麻酔の針を刺したところからまれに口内炎だできる可能性があります。口内炎できた際にはおしえてください。

親知らずは私も抜きましたが痛み止めを飲んだりその日は安静に過ごしたりと注意事項はpを守るようにすると腫れや痛みは一週間程で治りました!

注意事項は守るようにしましょう!

食事コントロール/赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ステファンカーブと呼ばれるものをご存知ですか?

ステファンカーブとは、朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すものを言います。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリ性へ戻します。そして、また昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリ性に戻るといった具合になります。

つまり食事をとると急激に口腔内は酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。この唾液の作用を緩衝能と言います。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。

規則正しい食生活ではないと、ph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなってしまいます。ph5,4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行も早くなるということになります。

ステファンカーブを意識して、食事コントロールで歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

赤ちゃんのお口の健康って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

よく何歳くらいから歯は生えてきますか?と質問をいただくことがあります。

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ歯が生えておらず、最初に生えてくるのは下の前歯でおおむね生後6か月くらいに生え始めます。

そして、赤ちゃんのお口の中にはもともと虫歯や歯周病の原因菌は存在しません。

最初は親からの唾液を介しての感染だと言われています。

例えば、赤ちゃんへの食べ物の口移しのほかに、可愛さゆえに赤ちゃんにちゅっちゅしたり、また、お母さんが味見をしたスプーンで直接食べ物を赤ちゃんのお口に運んだりしても感染すると言われています。

そして、お母さんのお口の中の細菌層が赤ちゃんのお口の中の細菌層の形成につながります。

しかし、お母さんがいくら気を付けても、いつかは何らかの経路で感染しまてしまいます。大切なことは、お母さんのお口の中に虫歯や歯周病を作らないことです。

虫歯や歯周病の兆候があったり、すでに罹患している場合は放置しないで速やかに歯科医院を受診しましょう。もちろん出産前に治しておくのが理想であることは言うまでもありません。

最近やウイルスは自分たちが住みつく場所がなければ生きていけません。この住みつく場所を「宿主(しゅくしゅ)」と言います。

虫歯菌や歯周病菌の宿主になるのは歯と歯肉溝や歯周ポケットです。赤ちゃんの歯が生え始めたら、積極的に歯磨きをしてあげてください。

赤ちゃんの歯磨きはどうしたらいいのでしょうか?

歯茎から歯の先端が見え始めたら、まず、歯ブラシをお口の中に入れる練習をしましょう。最初は入れるだけです。

赤ちゃんが歯ブラシに慣れてもらうようにするための練習ですから、ごしごしとこする必要はありません。

嫌がらずに歯ブラシを入れることができるようになったら少しずつブラッシングをしていきましょう。

また、お母さんの人差し指にガーゼを巻き付けて、そっと歯の先端や周りの歯茎を拭い取ってあげる方法でもかまいません。

歯が半分くらい生えてきたら以下の点を参考に積極的に歯ブラシを使ってください。

1.小児用の歯ブラシを選択する

2.歯磨き剤はつかわずに、フッ素ジェルで

3.軽いタッチで優しく

4.小刻みにうごかす

以上のことを参考にお子様の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

親知らずを抜いた後の注意事項は?/プラークの染め出しについて

親知らずを抜いた後の注意事項は?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター村上です。

皆さん、親知らずを抜いた後の注意事項はご存知ですか?

親知らずを抜いた後の注意事項を紹介します。

①血の巡りがよくなる飲酒、サウナ、運動は控えること

②傷口はとても気になるとは思いますが指や下では触らないこと

③抜いた当日の歯磨き等以外、必要以上のうがいは控えること

④出血がどうしても気になる場合はガーゼを2.30分間噛んでいただき

圧迫するようにしてください。ガーゼが足りなくなった場合には

ティッシュでの代用も可能となっております。

⑤麻酔が切れて、唇や下がしびれています。

やけどをしたり、唇の中を噛まないように注意してください。

⑥麻酔が切れて痛みが我慢できなくなった場合には、

痛み止めを飲むようにしてください。

用法・容量を守ってお飲みください。たくさん飲んだからと言って効くものでは

ありません。

⑦食事の際は患部を刺激しないように注意し、痛み止めを飲んでください。

辛い食べ物・炭酸飲料は控えておいてください。

⑧麻酔を刺したところから口内炎ができる可能性があります。

時間がたてば治りますが、痛みが強い場合には軟膏を塗布します。

これらのことが親知らずを抜いた後の注意事項となります。

これらのことを無視すると痛みが強くなったり腫れがひどくなったり、

出血が止まらなくなったりする場合もあるので気を付けてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター村上

プラークの染め出しについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、プラーク(歯垢)の染め出しはしたことはありますか?

いつも歯を磨いて、一見綺麗に磨けているようですが、実はかなりプラーク(歯垢)が付いていることが多いのです!

そこで、染め出し液を使って自分がどこを磨けていないのかを確認しながら、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

【染め出し液の使用法】

染め出し液で染め出した状態…赤く染まっている部分がプラーク付着部であり、ここをよく確認した上で歯磨きをします。練習の時は歯磨き剤など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。これでよいかなと思ったら、磨き残しのチェックをします。

一度歯磨きをしたところ…本人は十分しっかり磨いたと思った状態です。しかし、まだ赤く染め出されたところが残っています。再度この磨き残しを磨きます。常に同じ箇所に磨き残しが存在する傾向にありますので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるようになるまで練習しましょう。

再度赤く残っているところを、鏡を見ながら磨きました…完全に綺麗に磨けました。これを習慣化しましょう。

【プラークとは?】

プラーク(歯垢)とは何なのでしょうか?まずは、お口の中を鏡で見てください。

プラークを見分けるために「染め出し」をしてプロフェッショナル・ケアによってバイオフィルムを除去します。

歯と歯の間や歯茎と歯の境目のところに白いヌルヌルしたものがついていませんか?これをプラークといいます。

プラークを顕微鏡で拡大してみると、プラーク1ミリグラム中に300種類以上、約1000億個の細菌がいるといわれています。歯の二大疾患である「虫歯」や「歯周病」は、これらの細菌が感染することで発病し、進行していきます。

自分の歯磨きをチェックして、虫歯や歯周病予防を実践していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

口臭って?/予防治療について

口臭って?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん口臭が気になったことはありませんか?

実は口臭は生活習慣や体内環境によって臭いの有無や種類が大きく左右されるのです。

口臭の原因は複数に分かれ、大きく生理的口臭と病的口臭に分けられます。

生理的口臭

健康状態や年齢性別に関わりなく起こる口の臭いである。

口の中が不快に感じるため、後述する病的口臭に比べ、本人に自覚症状があるケースが多いとされる。

生活リズムや習慣、精神状態などに応じて発症します。

口臭の多くがこの生理的口臭です。

飲食、舌苔の蓄積、強いストレスや睡眠などによる口内の乾燥、喫煙、加齢など様々です。

病的口臭

慢性的な問題を及んでおり、これらの多くは他人からするとかなり強い臭いである場合が多いが、病気によるものであるゆえに本人の自覚症状がない場合も多いです。

歯科学的問題によるもの

虫歯や歯周病など口内における特定の細菌の繁殖や、歯石が多く付着している場合に臭いが強くなる。

病的口臭の多くが歯科的な問題によるものです。

内科学的疾患によるもの

具体例として、慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消火器の病気などがあげられる。

このうち、肝炎や糖尿病の場合は特有のすえたような臭いがあります。

まずは、口臭を予防する手段として、定期的な歯周治療に通っていない方は、定期的な洗浄、歯石取りに通って口臭の原因をなくしましょう!

お家でできる舌の清掃方についてお伝えします。

食べ物やお口の粘膜細胞など塊に細菌が繁殖した状態が続くと、舌の表面に白や黄色の汚れがつくことがあります。

これを、舌苔(ぜったい)といいます。

口臭の原因の約6割はこの舌の汚れなのです!

しかし、舌苔がまったくついてない状態の人はおらず、健康な方でも多少の舌苔はついています。

そこで舌クリーナーを使って清掃すると良いです。

舌の奥から手前に向かってゆっくり動かします。

2〜3回を目安に行います。

注意点としては、舌はデリケートなので強く磨きすぎないこと、歯磨剤は使用しないこと、必要以上に行わないことです。

舌苔は朝が1番つきやすいので朝1回から行いましょう。

口臭が気になる方は是非舌の清掃試してみてください。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、予防治療に何ヶ月に一度来られていますか?

当院では、3ヶ月に1回の予防治療(メインテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

【予防治療(メインテナンス)の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院下さい。

予防治療が3ヶ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

冷水痛って何?/もしかしたら、顎関節症の疑いかもしれない?

冷水痛って何?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、冷水痛についてご存じですか?

今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね。ですから、歯を削って治療しますね」と説明を受けたあとに、治療を受け自宅に帰宅後、飲食をすると急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して治療することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置に冷たいものにしみたり、痛みがでる場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減する事なく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わないほうが、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われて、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

もしかしたら、顎関節症の疑いかもしれない?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林

こんな症状ありませんか?

①顎が痛い。何もしなくても顎の周りが痛い。お口を開閉で痛みを伴うなど、硬い物が噛めれないなどありますか。

②お口を大きく開けれない。大きなあくびや食べ物が頬張れない。お口の開き具合が悪い。指3本分もないなど症状ありますか。

③顎が疲れる。食べ物を食べるとだるい。しゃべると疲れるなど症状はありますか。

④お口を開けると音がする。お口を開閉の際に、耳の近くでカクックン、カックンと音がなりませんか。聞き慣れない音が出ていませんか。

これらの症状がある方は、もしかしたら顎関節症の疑いがあります。すぐに治るケースもあるかもしれませんが、一度歯科医師による審査診断にお越し下さい。

現状をしっかり知ること、原因がどこにあるかをまずはご自身で把握しておきましょう。顎関節症は、一度なると、再度再発なることがあります。

そのきっかけは、急にくることもあれば、そうでないこともあると思います。

適切な対応や生活習慣を身につけて予防するのが必要になります

是非、セルフチェックもして、不安であればご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林

ひび割れ、歯牙破折について/生活歯の治療後の冷水痛とは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、歯のひび割れや歯牙破折についてご存じですか?

年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・くいしばりなどにより、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。治療法としては、以下のことが挙げられます。

1、マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中のくいしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策におすすめします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装置時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

2、薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3、神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4、修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5、抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

このように、ひび割れ・歯牙破折で、歯を失う可能性もあるので、定期的に歯科医院に来て、お口の中の状態を確認することが大切です。

自分の歯でしっかりご飯を食べられるように、歯の健康を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

生活歯の治療後の冷水痛とは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さんは、歯医者で虫歯治療した後、自宅に帰り飲食した際に急に冷たいものがしみて痛いという経験はありませんか?

実は、これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提にあります。虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物がしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合は、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来る事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

虫歯の治療後もなにか症状があれば歯医者さんに相談してみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯を抜いた後の注意点は?/歯周病のサインに気づけていますか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

皆さんは、歯医者さんで歯を抜かれた事はありますか?

ここでは、歯を抜いた後の注意点を説明していきます。

1:歯を抜いた後は、飲酒、過激な運動、サウナなど、血の巡りが良くなるような事は避けてください。血の巡りが良くなると、血が止まりにくくなってしまいます。

2:傷口を指や舌などで触らないでください。感染するリスクが高くなってしまいます。

3:歯磨き時以外、必要以上にうがいをしないでください。また、手術した部位に歯ブラシをあてることを控えてください。傷口は瘡蓋のようになって治ってきますので、それが剥がれ落ちると血が止まらなくなったり、傷んだり、治りが悪くなる事があります。

4:出血がどうしても気になる場合は、清潔なガーゼを傷口に当てて、圧迫するようにしばらくの間強く噛んでください。ガーゼがない場合は、ティッシュかお化粧用コットンなどを束にしてしっかり丸めた物をガーゼの代わりに使用してください。

5:麻酔をしているので、唇や舌が痺れています。通常の麻酔は2〜3時間程度、伝達麻酔は4〜5時間程度、麻酔が切れるまでかかります。(個人差はあるので、あくまで目安です)火傷をしたり、唇など噛まないように注意してください。

6:麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んでください。

・用量、用法を守ってお飲みください。たくさん飲んだからといって効くものではありません。

・痛み止め以外の薬は痛くなくても処方された分全てを飲み切って下さい。(特に化膿止めの抗生剤)

・万一、湿疹などの副作用が出た場合は、飲むのを中止してください。

7:食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んでください。刺激の強い食べ物、飲み物(炭酸飲料等)も控えてください。痛くない範囲で栄養を落とさないように食事をお取りください。あまり食べないと傷の治りも遅くなり、薬の副作用が出やすくなります。

もし、歯を抜かなければいけなくなった場合はこれらの事に注意してください。

また、わからないことがあればいつでも訪ねてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病のサインに気づけていますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林 理香

歯周病のサインに気づけていますか?

皆さんは、ご自身の歯茎や歯はどんな状態でしょうか。

一度意識して観察や状態を確認してみましょう。

歯磨きした時に、歯茎から出血する。

歯茎が赤いような。

歯茎が腫れている、膨れている。

歯茎が下がったような。

歯が動いている、などこんな症状はありませんか?

いくつか当てはまる場合、歯周病になっている可能性が高いと思います。

歯科医院にて、歯周病かどうかの検査、診断を受けるのをおすすめします。

レントゲン撮影、歯周精密検査などで、現状把握と進行状況の把握が出来ます。

歯周病は、一度罹患すると治りません。

じわじわと知らない間に、進行し、悪くなり、お口の環境を悪循環させていきます。

放置することで、お口の悪循環から、身体の健康、病気の発症にもつながってしまいます。

そうなる前に歯科医院での歯周治療が必要です。

歯周病の治療は、生涯にかけて予防治療が必要になります。

是非、一度まずはセルフチェックして、歯科医院での検査をして、早期発見と早期治療していきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林 理香

顎関節症とは?/ホワイトニングおすすめケアグッズ

顎関節症とは?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

みなさん顎関節症についてご存知ですか?

硬いものを食べると顎が痛くなる。何もしなくても痛い。口を大きく開けられない。顎が疲れる。口を開けると音がする。などこれらの症状があると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因として、歯ぎしり食いしばり咬合異常などがあります。その他にも、さまざまなことによって顎関節部に過剰な力が加わることが原因になります。

顎関節症の改善方法はセルフケアが大切になってきます。

1.顎を安静に保ちます。 

◎軟らかい食事にしましょう。:痛みが強い場合には、スープ、軟らかめのご飯、卵、ヨーグルトなど軟らかい食べ物に限定してみましょう。特に、長い間噛まなくてはいけないものは避けましょう。

◎顎をリラックスさせましょう。:日中に食いしばりをしないように顎の力を抜き、いつも上下の歯を離しておきましょう。食いしばっていることに気が付いたら、ハミングするのも効果的です。

2.大きな開口は避けましょう

◎あくびの力コントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

3.温湿布します。

◎慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルを当てます。ただし、もし痛みが増すようでしたら、直ちに中止します。急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4.筋肉へのマッサージをします。

◎頬の部分のだるさや、口を開けた時の痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行が良くなり、痛みが軽減します。温湿布の後や入浴後が効果的です。

5.良い姿勢を保ちます。

◎頭を持ち上げて背中を伸ばすようにします。椅子に座るときは、腰を深くかけ背中を伸ばすようにします。この時、腰の上あたりに小さな枕やタオルを巻いてあてがうと、長時間の座りでも楽になります。

6.仰向けか横向きで寝ます。

◎顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝は避けましょう。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにします。

7.開口練習をします。

◎症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。その他、過度なストレスを避けるなど、さまざまなセルフケアがありますが、歯科医師と相談の上、ご自身にあったセルフケアで症状の改善を図ってください。

スプリント療法

◎顎関節症の治療で、一般的に行われるものにスプリント療法があります。これは、顎関節症の全般的症状改善に有効で上下どちらかに装置を入れます。

スプリントを使用するときのポイント

◎装着の原則は寝るときだけです。

◎常に清潔に保ちましょう。

◎装着したまま食事をしない。

顎の痛みや違和感が感じた時でも一度歯科医院にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

ホワイトニングおすすめのケアグッズってどんなものがあるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、ホワイトニングをされた事はありますか?

また、ホワイトニングの効果を高めるためのケアグッズをご存知ですか?

ここでは、ホワイトニング後のケアグッズを紹介していきます。

【メルサージュヒスケア】

知覚過敏予防の歯磨き剤です。

着色性の汚れもしっかり除去するため、ホワイトニング前後のケアにも最適です。

〈薬用成分〉

硝酸カリウム…カリウムイオンが歯の神経の周りで痛み(刺激)の伝達をブロックします。

乳酸アルミニウム…開口した象牙細管をふさぎ、刺激をブロックします。

マクロゴール…ヤニを落とす効果があり、ステイン除去効果のある清掃剤のシリカと結晶セルロースとともに歯の白さを保ちます。

フッ化ナトリウム…虫歯予防に有効なフッ素を1450ppm配合しています。

βーグリチルレチン酸…歯周病予防に効果があります。

【ルシェロホワイト】

4つの力で歯を白く‼︎

弱アルカリ性のペーストがステインを浮かせて、歯に優しいLime粒子がステインを落とします。

〈効果〉

・エナメル質よりも柔らかいLime粒子(清掃剤)がステイン除去を助け、クリアな白い歯面に

・ポイエチレングリコールでタバコのヤニを溶解除去

・フッ素(950ppm)が歯質の再石灰化を進行、虫歯の発生と進行を予防し白い歯を保つ

・ピュアミントタイプで後味爽やか。シーンを選ばず、食後や外出前のエチケットに

是非、ホワイトニングをされた方はこちらのケアグッズを使用してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

虫歯が出来やすい所って?/スケーリング・SRPとは?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん虫歯ができやすい場所ってどこなのか知っていますか?

今日は特に出来やすい部位と虫歯が出来てしまう条件をお伝えします。

虫歯の好発部位

1.奥歯のかみ合わせの溝

2.歯と歯の間

3.歯と歯茎の境目

この3カ所は特に虫歯が出来やすいのでしっかり歯ブラシを当てましょう。

そもそも虫歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期虫歯の色は白色なんです。

特に乳歯の虫歯は他の部分のガラス色の透明なエナメル質部分は白濁しています。

また、歯と歯の間の部分は仕上げ磨きの際見えにくい所になりますので、子ども用のフロスを使って予防していきましょう。

「まだ歯が白いから大丈夫」と安心していると、ある日突然ポッカリと穴が空いていてお驚いて駆け込んでくる方も少なくありません。

そういったパット見では気づきにくい虫歯を発見するためにも定期的な歯科受診が大切になります。

虫歯になる4つの条件

1.虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住み着いています。その中でミュータンス菌という菌が虫歯の原因菌になります。

2.糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランという成分を作り、これが歯にこびりつきます。

3.歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯や弱い歯を作ります。

4.時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えると虫歯になります。

これらの条件が合わさり虫歯が出来上がります。

少しでも条件が合わさらないように定期的な健診で虫歯を作らないようにしましょう。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

スケーリング・SRPとは?

こんにちは。医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、スケーリングやSRPという言葉はご存知ですか?

スケーリングやSRPとは「歯の表面に付着した歯石を、器具を用いて除去することです。

では、何故歯の表面に付着した歯石を除去する必要があるのでしょうか?

それは、歯周病にならないように予防したり、歯周病が進行しないようにするためです。

歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患しているといわれています。

そして、歯周病の原因はプラークです。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌の塊です。プラーク1mgに1億個以上の細菌がいると言われています。

歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものが、歯石です。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常に付きやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと、知らないうちに進行していき、歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたり、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

歯周病の治療とは、原因であるプラークを取ることです。プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません!

細菌の温床となる歯石は、私たち専門家がお取りします。歯茎の中深くについた歯石は細かい専用の器具を使って取ります。全て手作業ですので時間がかかります。場合によっては麻酔をして行うこともあります。

歯周病にならないよう、進行しないように、皆様と私たちとの連携プレーで、お口の健康を保ちましょう。

医療法人 幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

治療後に歯がしみる症状/オーラルピースについてご存知でしょうか?

治療後に歯がしみる症状

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士の富田です。

みなさんは、歯医者さんで虫歯の治療をしたことはありますか?

その時、今まで症状がなかったのに、虫歯の治療をして歯がしみるようになった・・・なんて、経験はございますか?

これには、理由があるんです!

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無にかかわらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものがしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや、痛みは軽減しいてきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

オーラルピースについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

オーラルピースは、毎日のホームケアをトータルケア出来る優れものです。

口腔内の清浄や、口腔内の保湿ケア、口臭予防、歯周病予防、舌ケア、粘膜ケア、虫歯予防、ドライマウス予防、歯ぐきのマッサージ、唾液の補助、誤嚥性肺炎の予防などさまざまななケースに対応可能なものです。

健康に気をつけたり、食べる物に気をつかう方、介護の口腔ケア、コロナ禍により、口腔内の環境を良くして、感染対策として使いたい方におすすめです。

成分は、水と植物由来成分、オーガニック。

アルコールフリー、研磨剤、発泡剤も無配合です。

歯が生えた赤ちゃんやうがいが難しい要介護者、わんちゃんにも、ヴィーガンな方でもご使用可能です。

フッ素は配合されてないので、インプラントをしている方、セラミックなどの被せが入っている場合も被せを傷けることなくご使用出来ます。

水の使用が限られる、災害被災地などにも使うことや、洗い流した先にある海を汚さない、地球を美しく保つ環境にも優しい、SDGs対応製品でもあります。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

PMTCとは?/託児をご利用しながら歯科治療!

PMTCとは?

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士の富田です。

皆さん、PMTCとはどんなものかご存知ですか?

PMTCとは、P professional(プロフェッショナル),M mechanical(メカニカル),T tooth(トゥース),C cleaning(クリーニング)の略で、専門家(歯科衛生士)により、専門の器械を使用して歯を磨き上げるという意味があります。

以前は歯磨きで取れる「歯垢」と、歯垢が固まって器械を使わないと取れない「歯石」の2つがあるようにされていました。しかし、この頃では、その中間の「成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルム」が存在し、歯ブラシでは取れない事がわかりました。

この「バイオフィルム」を除去するために、歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、バイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法を「PMTC」と言います。

PMTCの手順

1)ブラッシング状態・歯・歯肉のチェック

・ブラッシングができてない所や磨きにくい所をはっきりさせます。

・必要に応じてブラッシングの指導なども行います。

・PMTC前に歯や歯肉にどのような問題があるかチェックし、歯石があれば取り除きます。

2)研磨ペーストの注入

・歯の表面、歯と歯の間、歯のつけねの部分にクリーニングペーストを塗ります。

3)清掃・研磨

・ブラシで表面の汚れを落とします。

・三角形チップにて歯間部を磨きます。

・やわらかいシリコンラバーのカップで歯の表面、歯と歯ぐきの境目を研磨します。

・山形ブラシで汚れを落としにくい咬合面の溝をきれいにします。細かい部分まで全てきれいにします。

4)洗浄

・消毒液を含んだ洗浄液でお口の中をきれいにして、歯肉ポケット内や歯を洗浄します。

・虫歯の予防になるフッ化物を塗り、より浸透させるため30分間の飲食及びうがいを控えていただきます。

毎日歯を磨いていても、複雑に入り組んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく歯間、または歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因となりますので、定期的にメインテナンスを行っていきましょう!

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  歯科衛生士 富田

託児を利用しながら歯科治療!

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  トリートメントコーディネーター笠原

おはようございます。2月も寒い日々が続きますね。

当院では以前より、どなたもお越し頂きやすい環境を提供したい!

ということから、隣接するマンションにてあることを行っております☺

ご存知でしょうか?

正解は託児ルームの併設です!

保育士2名と保育補助スタッフ1名にて、平日月曜から金曜の9:00~15:00まで治療を受けられる方のお子様をお預かりしています◎

※13時以降の託児については、日によってない場合もございます

季節ごとの飾りつけを行ったり、託児利用のお子様へのスタンプカード(たまったらプレゼントあり!)の実施もしています。

2月の催しの一つとして、ご利用のお子様に、お家でお子様と一緒につくれるでんでんだいこのプレゼントも実施中です!

パーツをつなげてたいこのお顔を作ってみよう!

なかなか小さなお子様がいると、自分の歯が痛かったり、検診に行こうと思われても、まず、お子様の預け先から考えなくてはならず、歯科に足が向かない、結局あとまわしにしてしまう…といった方は少なくないのではないかと思います。

そういった方に、すこしでも足を運んで、歯科治療を受けていただけるよう、なかむら歯科クリニックでは取り組みを続けています。

また、初めての子育てで子供の歯磨き、口腔ケアがよく分からない、または子育てそのものに悩んでいる、といった方もおられるかと思います。

歯科衛生士からは口腔ケアについてのお悩みを一緒に考えさせていただきます。また、託児スタッフにおいても、子育てに関するお悩みを一緒にお聞きし、必要であれば、アドバイスも可能です。

お悩み相談、というと深刻すぎて…というかたも、どうぞお気軽に託児後お話しください。

お子様から、育児・仕事に頑張るお母さん・お父さん、ご高齢の方、皆さんのお口の健康から心身そのものの健康に寄り添っていける歯科でありたい、というのがスタッフ一同の想いです☺!

なかむら歯科クリニック・託児を始めてご利用の場合は、遠慮なくお問い合わせくださいね☆彡

福山市  医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック  

トリートメントコーディネーター笠原

予防治療はなぜ必要なの?/歯周病は感染するの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん定期的な予防治療(メインテナンス)に行っていますか?

当院では3カ月に一回の予防治療を行っています。

※患者様の口腔内によって期間は異なります。

予防治療は症状再発防止のための処置のと考えています。

予防治療がなぜ重要なのかお伝えします。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、削った歯は二度と元には戻りません。

健康的な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではく「痛くなる前に」来院することが大切です。

予防治療が3カ月である根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

もちろん、口腔内の環境は人それぞれなので虫歯や歯周病のリスクが高い人はスパンが短くなります。

そもそも、予防治療の目的とは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することです。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し予防治療を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療を当院はこころがけています。

当院では担当の歯科衛生士が患者様にあった予防治療のスパンと内容を提案しますので、一緒に健口を守っていきましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯周病は感染するの?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、歯周病が感染病であることをご存知でしたか?

歯周病は人から人へ移る病気です。

歯周病は、細菌による感染症で、特に日常生活を共にする親子、または夫婦間、さらにはペットまで、家族から感染するケースがほとんどです。

【感染のリスク】

・夫婦での水平感染

・親子間での垂直感染

・ペットへの水平感染

もともと赤ちゃんは、生まれてきたときは歯原性菌血症の原因菌を持っていません。

そして、歯周病は全身の健康と関係しています。

歯周病は口の中だけでなく、全身にも影響を及ぼす病気で、 歯周病になると様々な病気のリスクを高めることに繋がります。

下記のような病気に関連しています。

・認知症

・脳卒中

・口腔がん

・肺炎

・心臓病

・糖尿病

・早産

歯周病が移る病気だと知らずに、周りの大事な人に移してしまう可能性もあるので、ご自身の健康を守るためだけではなく、大事な人の健康を守るためにも、定期的に歯科医院で診てもらいましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

知覚過敏について/位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

知覚過敏について

こんにちは。広島県福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、知覚過敏という言葉はよく耳にすると思いますが、知覚過敏がなぜ起こってしまうのかご存知ですか?

まず、知覚過敏とは虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないのにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏症なのです。そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだ後口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのは難しいかもしれません。

【知覚過敏症の原因】

1)横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮(楔上欠損)や歯根の摩耗

2)歯周病による歯根の露出

3)先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

4)つめたりかぶせたりしたものと歯質の間にできた段差や隙間

5)歯ぎしりなどによる歯の摩耗

6)その他

【治療方法と予後】

主な治療法としては下記のようなものがあり、併用する場合も多くあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消というようなわけにはなかなかいかない場合もあります。歯周病のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1)軽度の場合→正しい歯磨き法の指導を受ける

2)中度の場合→歯根の表面をコーティングする

3)重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る、最悪の場合は神経処置を行います

歯がしみるなどの何か症状がある場合は、お早めに相談して治療を行い、健康な歯を維持していきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

位相差顕微鏡でわかる細菌の状態をご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

位相差顕微鏡を使い、細菌の状態、お口の環境がどうなっているのか知ることが出来ます。

歯に付着している、細菌(プラーク)を少し採取します。

採取した細菌を専用のスライドガラスにのせて、カバーガラスで押さえ、位相差顕微鏡にて細菌の状態を調べます。

わかることは、細菌のおおまかな種類、虫歯菌がいるのか、カビ菌がいるのか、歯周病菌がいるのかがわかります。

さらに、細菌の数が少量の中に少ないのか、多いのか。あと、細菌の活動生が活発なのか、ゆるやかなのかがわかります。

当院では、初診時に検査をさせていただいております。

位相差顕微鏡で調べた結果を患者様にお伝えしていくと、ご自身のお口の状態を知り、現状知ると驚く方、関心をもってくれる方が多いです。

細菌の種類や多さや少なさなど、活動生がわかれば、どんな歯ブラシを使うのがいいのか、歯磨き粉はどんな種類を使っていくのが良いか、毎日行うホームケアを改善させていくことや、対策も考えていくことができます

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

感染根管治療とは?/抜けた歯を放置するとどうなる?

感染根管治療とは?

こんにちは。広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田です。

みなさんは、歯医者さんで「感染根管治療」という言葉をお聞きしたことはありますか?

虫歯で痛くなったら歯の神経をとれば、痛みは治まることはご存知ですね。しかし「神経を取った歯も、再び痛くなることがある」という話をご存知の方は、少なくないようです。

神経をとったはずの歯が、再び痛くなることについて説明していきます。

【こんな症状が・・・】

・噛むと痛い

以前は痛くなかった歯が、だんだんと食べ物を噛むと痛くなってきます。一番多い初期症状は「噛むと少し痛い」です。ひどくなると噛まなくても痛みが出てきます。

・冷たい水はしみない

どんなに冷たい水を飲んでも、虫歯の時にしみる様なズキズキすることはありません。

・暖かい飲み物・食べ物には、歯がうずき痛みが強くなる

・歯の根と付近におできのようなできものがある

慢性化するとおできの様なふくらみが出来て、周りを押すと膿が出てくることがあります。

・歯が重く感じる

なんとなく指で根本付近の歯を押してみたくなるような違和感があり、歯が重く感じることもあります。

【虫歯の進行状況】

虫歯が進行をすると、歯髄炎(神経まで虫歯が進行した状態)、根尖性歯周炎(歯の根の先まで虫歯が進行した状態)が続発症として起こります。

つまり、虫歯になると虫歯菌が根の先まで到達して、根の先の骨の中でバイ菌の住み家を作ります。

これが、神経が腐って歯の根の先が化膿した状態です。

【根管治療の流れ】

歯の中の細菌で汚染された空間(歯髄腔)や壁(根管壁)を様々な器具、薬液を使用して、機械的(物理的)、化学的に清掃します。根管内も清掃・消毒し、充填(詰め物)をします。

【神経が無い歯が何故痛くなるの?】

歯に神経が無いから冷たいものにしみるなどの痛みは出ないのですが、歯の周囲の歯茎・骨には神経がありますから、ばい菌が歯の根の先で広がり始めると、神経が無い歯でも痛みは出るということです。

もし、お口の中で神経が無い歯に違和感などがありましたら、是非お早めに歯科医院に受診してみてください。

広島県福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

抜けた歯を放置するとどうなる?

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう事があります。

その後の治療ですが、実は「放置」が最も良くないのです。

抜けた歯を放置していると起こる事

1.相手の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る事や

 最悪はその歯も抜けてしまう

2.歯が倒れてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

などがあります。

では抜けた後はどうすればいいか…

ほとんどの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、人によっては2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリットデメリットがあり

何を重視するのかによって、おすすめは変わってきます。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っておりますので

ご相談ください。

抜けた歯を放置すると、周りの歯を失うきっかけにもなります。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていってしまいます

早めの相談で、最小限の治療で済ませれるよう

お悩みの方がいましたら、一度ご相談ください。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

治療後に歯がしみて痛い理由は?/歯並びを気にされている方へ

治療後に歯がしみて痛い理由は?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

突然ですが皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を「ここに虫歯があります。歯を削って治療していきますね」と説明を受けた後、治療を受け、自宅に帰った後、飲食すると、急に冷たいものがしみて歯がズキズキ痛いという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提です。

虫歯を残して処置することは、錆びついた看板に錆を取り除かず、ペンキを塗ることと同じです。

そのため、ペンキ塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全て取り除かないと修復処置は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたらしみる事や痛みは軽減してきます。しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できる事なら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

治療後に歯がしみる事がありましたら1度歯医者に行ってみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、ご自身の歯並びを気にされたことはございませんか?歯並びが悪いと、見た目が一番気になると思いますが、歯並びが悪い事で様々な障害があるんです!

今回はそういった、歯並びが悪い事で何が生じるかを紹介していきます。

まずは、不正咬合の種類について紹介していきます。

【反対咬合】 嚙み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

【上顎前突】 一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生】 歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

【上顎前突】 『出っ歯』と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口】 上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合】 上の歯の咬み合わせが深くなった状態。

では、この不正咬合を放置するとどうなるのでしょうか?

・見た目の劣等感

・咬むという機能不全

・咬み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能低下による胃腸への負担が増える

そこで、この不正咬合を矯正して治療を行うメリットについて紹介していきます。

《矯正治療を行うメリット》

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

皆さんも歯並びが気になる際は、気軽に声をかけてくださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

知覚過敏の症状でていませんか?/SPTってどんなことをするの?

知覚過敏の症状でていませんか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

気温が下がると、水道の水が冷たくなり、冷たいものがしみる症状が出やすくなります。

歯ぎしり、くしばりから、硬い組織、エナメル質が少しずつ欠けていくと、歯の厚みが薄くなり神経とも近くなるためしみやすくなります。

歯茎が下がるのも、歯と歯茎の境目あたりがしみやすくなります。

これらの症状は、知覚過敏の症状の可能性があります。

知覚過敏の症状を緩和させる方法をお伝えします。

歯ブラシの力が強く入ってしまっているなら、歯磨きする際は、軽く歯ブラシを鉛筆持ちをして、優しく、力を抜いて軽く磨いていくことから行いましょう。

そして、知覚過敏を抑制してくれる歯磨き粉をヒスケアを使用して、毎日こつこつ、歯に染み込ませる。

ポイントは、まずは、普通に歯磨きした後に、歯ブラシにたっぷりしみどめ成分が入っている、歯磨き粉つけて、塗り込むように歯を磨きましょう。

歯医者でも、しみどめ効果のある薬剤を塗布するのも、即効性は個人差はありますが、塗布することで、緩和したり、症状がなくなった方もいられますので、試す価値はあります。

歯ぎしり、くいしばりがある方は、歯と歯が噛みこむ力を防ぐための予防で、マウスピースをつけて就寝時つけてみましょう。

日中は、歯をくいしばりしないように意識して、歯と歯を離してあげましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

SPTってどんなことをするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士の富田 菜々です。

突然ですが、みなさんはSPTという言葉はご存知ですか?

SPTとは、supportive(サポーティブ) periodontal(ペリオドンタル) therapy(セラピー)の略で、歯周病安定期治療のことを言います。

歯周治療を行った後、歯ぐきの状態を悪化させず維持するために、患者様自身のセルフケアと歯科医院によるメインテナンス(プロケア)を行うことを言います。

この治療は、歯周病の再発防止と、再発時の早期治療を目的としています。

【治療対象】

歯周病のリスクが中程度から高いレベル(以下の条件を含む)で、歯周病治療後症状が安定した方が対象になります。

・初診時に中等度以上の歯周病を有すると診断された方。

・骨吸収が根の長さの3分の1以上ある方。

・歯周ポケットが4mm以上ある方。

・歯ぐきのほとんどの部分は健康を回復したが、一部分に病変の進行が休止している状態がある方。

【どんなことをするの?】

年に数回ご来院(1・2か月に1回が基本となりますが、病状によって異なります。)いただき、健診とメインテナンス処置(PMTC・歯石除去など)、ブラッシング指導、フッ素塗布、プラークコントロールの強化指導や食生活指導などの生活習慣の改善指導などをして連続的な経過観察と予防処置を歯科衛生士が中心に行っています。

定期的に歯科医院に来ていただいて、健康な歯を守っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 富田 菜々

シーラントで虫歯予防?/親知らずはなぜ抜くの?

シーラントで虫歯予防?

こんにちは 福山医療法人なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の三原です。

皆さん、シーラントという言葉をご存知ですか?

シーラントは保険内で出来る診療で、物理的に虫歯から歯を守る処置のことを言います

こどもの歯が生え変わり、大人の歯が生えてきますが、この大人の歯はこどもの歯よりも噛む面の溝が深く、そこに汚れが溜まって虫歯になりやすいという特徴があります。

また、生えたての歯は、まだ歯の質が弱く虫歯になりやすいです。

小学校に入学するくらいの年齢で生えてくる、6歳臼歯と呼ばれる大人の歯が虫歯になってしまうお子さんは多いのではないでしょうか?

そんな時に虫歯から歯を守ってくれるのがシーラントです!

どんなものかと言うと、

シーラントとは奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。

溝が深い臼歯に効果的で歯を削らずに治療を行い物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

しかし、シーラントをしたから必ず虫歯にならないと言うわけではなく、正しい歯磨きを継続しないと虫歯にはなってしまいます。

お子さんだけでは歯磨きの限界があるのでご家族で仕上げ磨きをしてあげ、みんなで協力して歯を虫歯から守っていきましょう!

親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは親知らずによる、メリット、デメリットについてご存知ですか?

1 親知らずによる様々な障害とは?

・ 親知らずとそのその前の歯が虫歯になりやすい。

・ 親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・ 前歯の歯並びが崩れてくる。

2 抜歯治療の流れ

・初診日 診査診断 抜歯の予約

・抜歯当日

・抜歯の次の日に傷口の消毒

・抜歯日に縫合していれば1~2週間後で抜糸

・経過観察・治癒を待って終了

3 抜歯後に伴う症状 

・ 抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。

しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12か月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残ることもあります。

4 抜歯を決めたら

・ 抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足、発熱などの体調不良、、二日酔いないようにお願いします。

・ 抜歯後、2〜3時間は麻酔が効いており、食事ができない為、お腹が空いていないように何か軽く食べて来院してください。

・ 抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事やプライベートの予定がある前には抜かない方が良いと思いますので、予約の日程はその事を配慮した上で決めて下さい。

抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリット、デメリットを十分に考慮して判断していきましょう。

また、詳しく知りたい方は気軽にお声掛けくださいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

シーラントとは?/食事コントロールとは?

シーラントって何だろう?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんシーラントについてご存知ですか?

シーラントは物理的に歯を虫歯から守る役割をしています。

歯磨きが難しい「奥歯の溝」は、虫歯になりやすく、虫歯は痛いだけではなくて、乳歯であれば、次に生えてくる永久歯の邪魔をして、歯並びを悪くすることもあります。なので、歯が元気なうちに「歯の溝」をうめてあげましょう!

<シーラントってどんなもの?>

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ただ、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間から虫歯になってしまいます。ですから、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんの手伝いがなければ、子供1人で歯をきれいに磨くことはできません。お子さんが自分で歯磨きをした後、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

3〜4歳になると乳臼歯が生えてきます。歯の噛み合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始できます。また、シーラントは、4〜12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、取れている場合はやり直す必要があります。

子供のうちから虫歯にならないように、シーラントで予防していきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

食事コントロールって?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん普段食事コントロールはできてますか?

なぜ食事コントロールが大切なのか、ステファンカーブについて説明いたします。

ステファンカーブとは、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すグラフになります。

最初はお口の中は弱アルカリ性(正常値)ですが、食事をとると急激に酸性になり、その後ゆっくり弱アルカリ性へと戻ります。

つまり、食事をとるとお口の中は急激に酸性になります。

だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めるといわれているので、食事を取った後しばらくの間、お口の中では、酸で歯が溶けているという状態になります。

しかし、唾液にはお口の中をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。

この唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。

緩衝能の力も個人差があり、唾液の量が多い人ほど虫歯になりにくいと言われています。

朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、不規則な食生活の人は、ph5.4以下になる回数が多くなります。

ph5.4以下の時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また、進行も早くなるということになります。

そこで!食事コントロールのポイントについて説明します。

1.朝・昼・夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。

2.間食をする際は、だらだらと長い時間食べず、短時間で一度に済ませる。

3.就寝中は唾液の量が少なくなり、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする。

4.歯磨きは食後30分以内に行う。

以上4つのポイントが重要となってきます。

皆さんもこれらを意識して食事コントロールをしてみてください!

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 し塩飽