歯周病になっても痛くないの?/口腔機能低下症とは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯周病にもしかかってしまったら痛みが出ると思いますか?

病気は痛みや腫れなど様々な症状を伴うことがほとんどですが、歯周病にかかると痛みは出るのでしょうか。

歯周病が進行したら骨が溶けるのだからきっと痛みが出るだろうと考えるのが普通だと思います。

しかし、そうではありません。

腕や足の骨が溶ければきっと痛いでしょう。

歯周病でもポケットのなかで細菌が暴れだして膿がたまったりすると痛みが出ることはありますがそのような急性化の時以外は通常痛みは伴わないのです。

そして歯周病は気づかないうちに徐々に進行します。

虫歯は歯に穴があいたり、痛みを伴ったりするので気づくことが多いです。

それに対して歯周病は歯ぐきが腫れたり出血したり歯が少し揺れるというマイルドな症状なので気づきにくいです。

歯周病にかかっているかは歯科医院で検査をすることで初めてわかります。

そのため歯科医院で定期的にチェックを受けることをお勧めします。

とくに虫歯の経験がほとんどない人は歯科医院の行くきっかけがないので要注意が必要です。

もし、歯周病が発覚し、治療が必要となった場合でも治療後には必ず定期検診を受けるようにしてください。

一度歯周病になった人は歯周病のリスクが高いので治療で一旦良くなっても再発する可能性が高いからです。

歯周病にならないためにも定期的に歯科医院を受診しましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

口腔機能低下症とは?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

皆さん口腔機能低下症という言葉をきいたことがありますか?

口腔機能低下症とは、加齢により口腔内の機能(咀嚼や嚥下など)が低下する症状で、食生活や健康に影響してくるものです。

口腔機能低下症と診断されたらどうしたらいいいのか、お伝えします。

1.全身・生活

・医科のかかりつけ医をもち、お薬の副作用にも気を付けましょう。

・栄養バランスのいい食事、適度な運動を心掛けましょう。

・積極的な社会参加を心がけましょう。

・心身ともに健やかな生活習慣を心がけ、週に一度は外出しましょう。

2.口腔

→口腔衛生状態不良の場合

・歯磨きは1日2回以上、夜、寝る前にもしっかり行いましょう。

・舌の汚れを丁寧に清掃しましょう。

・歯間ブラシ、フロスを1日1回以上は行いましょう。

・ブクブクうがいをしっかりしましょう。

・義歯の汚れをしっかり取りましょう。

→口腔乾燥

・お口をよく動かすようにして、水分摂取やうがいを適切に行いましょう。

・唾液腺マッサージを1日3回行いましょう。

・お口の保湿剤(駅・ジェル・スプレー)を使用しましょう。

→咬合力低下

・義歯、う蝕、歯周病などの歯科治療を受け、かみ合わせをきちんと治しましょう。

・干し芋、スルメイカ、ドライフルーツなど歯ごたえのあるものを食べましょう。

・かみ合わせの力が発揮できるように咬む筋力を鍛えましょう。

→舌口唇運動機能低下

・早口言葉や滑舌の練習で、舌や唇を素早くしっかり大きく動かしましょう。

・家族や友達とおしゃべりする機会を増やしましょう。

・唇や頬の力を鍛える器具や笛などを使用しましょう。

→低舌圧

・舌を口の中ではじいて、ポンっと音を鳴らしましょう。

→舌の筋力を鍛える顔の運動をしましょう。

→舌の筋力を鍛える道具を使用しましょう。

上記のように様々なトレーニングがあります。

まずは、歯科受診をして、何をしたらいいのか聞いてみましょう。

分からないことがあればスタッフまでお声がけください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

被せものは種類が選べる?/歯並びを気にされている方へ

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん虫歯の治療で被せ物を入れないといけなくなった場合、被せ物の種類が選べることをご存知ですか?

被せ物には保険でできる被せと、自費でできる被せがあります。

本日はその種類と特徴をご紹介します。

まずは、保険用合金です。いわゆる銀歯です。

保険適用というメリットはありますが、二次むし歯や金属アレルギーのリスクがあります。

最低限の噛む機能の回復を目的としたもので、より安さを求める方におすすめです。それに加え、治療する歯の寿命がもともと短いと判断した場合は、保険での作成をおすすめする場合もあります。

次は自費治療で作成できる被せ物を紹介します。

1.ゴールド

18金を使用した、体に安全・安心な素材です。金はやわらかいので伸びがよく、隙間ができにくくピッタリとフィットします。

金歯なので見た目の自然感は劣りますが外れにくく、二次むし歯になりにくいです。奥歯におすすめです。

2.e-max(オールセラミック)

100%セラミックを使用したものになります。審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。1番自然に見えるので、お口を開けた時に見えやすい前歯部に適しています。

ただし、耐久性がやや劣るため、噛み合わせ等で適応できない場合もあります。

3. ジルコニア

人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに、周りの歯と自然に馴染みやすいように色をつけたもの。耐久性があり、よく噛む奥歯への使用に適しています。白さと強さを求める方におすすめです。

被せ物も種類があり、決めるのが難しいと思います。

当院では被せ物の治療になる場合は、事前にカウンセラーや歯科医師から被せ物の種類についての詳しい説明がありますので気になることがあればなんでも聞いてください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは歯並びを気にしたことはありますか?

不正咬合にはいくつか種類があります。

●反対咬合(はんたいこうごう)

噛み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

●上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下共に前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

●叢生(そうせい)

歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

●上顎前突(じょうがくぜんとつ)

【出っ歯】と呼ばれるもので横から見たときに、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

●開口(かいこう)

上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけでなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

●過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯の噛み合わせが深くなった状態。

不正咬合の状態を放置すると…

・見た目の劣等感

・噛むという機能不全

・噛み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

【矯正治療を行うメリット】

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合、など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

何か不安なことがあればお気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯にひび割れがあったらどうする?/マウスピースのお手入れ方法について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯にひびが入っていると言われたことがありませんか?

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が出てくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり食いしばり等により、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす可能性があります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。

治療法としては、以下のことが挙げられます。

・マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策にお勧めします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感になれるのに時間がかかるという欠点があります。

・薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効果としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も塗布しても効果が無い場合があります。

・神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

・修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

・抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

ひび割れは細かい物から大きいものまであり、自分では気づけない場合もあるので、ぜひ歯科受診をして口腔内のチェックをしてもらってください。早期発見で予防していきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

マウスピースのお手入れ方法について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、マウスピースを今まで使ったことはありますか?

今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすや汚れがたまり、虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、砂糖の入っているジュースなどは、虫歯リスクが高くなります。食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。

【洗浄方法】

マウスガードスプレーを使用する場合

①マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります。

汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤・水洗いで、汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。

使用後は必ず洗いましょう。

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。

ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ちが悪いですよね。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です。日々のお手入れを徹底して清潔にしていれば、マウスピースも長く使っていけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

【注意点】

・噛んで装着はしないでください。変形の原因になります。

・マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。

・保険治療では3,000〜3,500円の費用に対して、6ヶ月間内での再作製は、国では認められていません。

(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作製が可能です)

・破損した場合の修正、修理は基本的にはできませんので、ご了承ください。

・マウスピースを装着した状態での、飲食・会話はお控えください。

気になることがあればお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

クラックってなに?/顎関節症って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です

みなさんは、「クラック」という言葉をご存知ですか?

歯医者さんで、耳にされた方もいらっしゃると思います。

クラックとは、歯ぎしり、食いしばりによって起こる歯のひび割れのことを言います。

クラックにより起こる症状として、

突然歯がしみたり、歯が冷たいものによってしみることがあります。

クラックを予防していく方法は、以下のことが挙げられます。

①マウスピース(ナイトガードの作成)

就寝中の歯ぎしり・日中の食いしばりが強い方に、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策に

オススメします。

②薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。

しかし、一度塗布して劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

ひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜かざるを得ず、抜歯処置になります。

クラックがあるというのは、珍しいものではなく、実は私もクラックがあります。

クラックは、歯医者さんにある明るいライトを照らして診てみないと分からないものもあるため、一度歯医者さんに受診されることをオススメします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

顎関節症って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん日常生活において、下記の症状はありませんか?

・顎が痛い

→何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがある

→口の開閉で特に痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛みがある

→硬いものを食べると顎が痛くなる

・口を大きく開けられない

→大きなあくびやリンゴの丸かじりができない

→人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開かない

・顎が疲れる

→食べ物をかんでいると顎がだるくなる

→しゃべっていると顎が疲れる

・口を開けると音がする

→口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえる

→カクっという音や、砂利をかむような音が聞こえる

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の症状があると感じたときは以下の方法で症状を和らげましょう。

1.顎の安静を保つ

やわらかい食事にしたり、顎をリラックスさせ、顎への負担を減らします

2.大きな開口を避ける

あくびの力をコントロールをしたり、食事中や会話での大きな開口は避けましょう。

3.温湿布

慢性の金症状には温湿布が有効です。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温めたタオルをあてがいます。ただし、痛みがますようでしたら、直ちに中止します。急性の症状には、冷湿布をすることもあります。

4.筋肉へのマッサージ

頬の部分のだるさや、口を開けたときの痛みやつっぱり感があるときには、頬の筋肉をマッサージしてみましょう。血行が良くなり、痛みが軽減します。

5.仰向けか横向きで寝る

顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けや横向きで休み、うつぶせ寝はさける。枕は低いもので、主に首の部分を支えるようにする。

6.開口練習をする

症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。

その他、過度なストレスは避けるなど、さまざまなセルフケアがありますが、歯科医師とご相談の上、ご自身にあったセルフケアで症状の改善を図ってください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療はなぜ重要なの?/ホワイトニングってどうやるの?

予防治療はなぜ重要なの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です

みなさんはなぜ予防治療が重要なのかご存知ですか?

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

また、当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。

なぜ3カ月に1回なのかというと、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石は蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療を行うことによって、ごく初期の病気を発見し早い段階で処置を行うことができるため、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

そして予防治療は何をするのかというと

①虫歯がないか・かみ合わせに問題がないかなどを診査します

②歯周病が再発していないか歯ぐきの状態を診査します

③虫歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去していきます(スケーリング)

④歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具を使用して丁寧に除去していきます

⑤歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を赤く染め出しブラッシング指導を行います

大きな痛みなどはありませんので気楽にお受けください。

患者様がいつまでも健康な歯を持ち続けられるよう、状況に応じて3~4か月ごとの予防治療をお勧めしています。

一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

ホワイトニングってどうやるの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽 です。

今回はホワイトニングについてお伝えします。

ホワイトニングには2種類やり方があります。

まず、一つ目はホームホワイトニングです。

ホームホワイトニングは、ホワイトニングジェルを塗布し化学的に歯を白くする簡単な方法です。

ご自宅でマウストレーにホワイトニングジェルを塗布し、決まった時間、継続的に装着することで簡単にホワイトニングジェルを行うことができます。

≪ホームホワイトニングの流れ≫

1.カウンセリングの後、口腔内写真撮影

2.トレー作製のための型取り

3.ホワイトニングキットのご説明

4.ご自宅での実践

5.2週間後、来院していただきチェック

二つ目はオフィスホワイトニングです。

オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングより高濃度のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てる事により歯を白くしていきます。そのため短時間で終わり、すべて歯科医院にて行えます。早く白くしたい方やお忙しい方、ホームタイプだと面倒という方にお勧めです。

※施術箇所・・・上の歯6本、下の歯6本 計12本

≪オフィスホワイトニングの流れ≫

1.カウンセリング後、口腔内写真撮影

2.ホワイトニング実施

 →ホワイトニング剤が歯肉に付着しないように保護した後、歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、ホワイトニングマシンを使用して、光を照射します。

3.鏡でチェック、白さを確認していただきます

4.口腔内写真撮影

所要時間は約1時間で、1回コースと3回コースがあります。

上記2種類方法がありますので、自身にあったやり方を選択していただけます。

ホワイトニングに興味のある方はぜひスタッフにお声掛けください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療って重要?/PMTCって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですが、皆さんは定期的な予防治療に通ってますか?

今回は予防治療の重要性をお伝えします。

当院では、1~3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は症状再発防止のための処置と考えています。

それぞれの口腔内の状態によって、虫歯や歯周病のリスクが異なるため、期間は1~3カ月となっています。

以前までは、虫歯→削る→詰める→治る?→再発→虫歯...最終的に歯を失う というサイクルが多かったのです。

しかしこれからは、健康な歯→予防治療→健康な歯→予防治療...といったサイクルで早期発見や再発を防ぐサイクルが重要となります。

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が3カ月(口腔内よって異なる)である根拠は、歯科医院での歯の治療やクリーニングを行ってから、歯垢や歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月だからです。歯科医師、歯科衛生士から決められたスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療は、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

予防治療によって虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期は、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

まら、お口の健康から全身の健康の維持増進に繋がるようなメインテナンスに当院は心がけています。

定期的な歯科受診をしていない方は、これを機に予防治療を受けましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽


PMTCって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんはPMTCというものが何かご存知ですか?

PMTCとは専門家(歯科衛生士)のより、専門の機械を使用して歯を磨き上げることです。

以前は歯磨きでとれる歯垢と歯垢が固まって機械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでは取れないことが分かりました。

このバイオフィルムを除去するために歯科医師・歯科衛生士などの専門家により、様々な器具とフッ素入りペーストを用いて歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌のかたまり)を除去する方法をPMTCと言います。

PMTCの効果をしては、歯の表面がツルツルして気持ちいいばかりではなく、バイオフィルムを除去することにより、虫歯や歯周病を予防する効果があります。

また、歯ぐきの腫れ・痛みを抑え歯の寿命を延ばすことが期待できます。

専用に開発された特殊なブラシやゴムカップなどを使って行うので痛みはありません。

PMTCを行う感覚としては、その方のリスク(歯や歯ぐきの強さ、唾液の量や質生活習慣など)により、様々ですが、お口の健康を考えると、メンテナンス時に行うと良いでしょう。

PMTCの手順としては

①ブラッシング状態・歯・歯肉のチェック

②研磨ペーストの注入

③清掃・研磨

④洗浄の順で行います。

毎日歯磨きを行っていても複雑に入り込んだ歯の汚れを完全に落とすのは難しく、歯間・歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因となりますので、プロによる歯のケアをお受けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

着色って取れるの?/歯並びについて

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽 です。

白く美しい歯は誰しもが手に入れたいものですが、いつのまにかついてしまう着色汚れで歯が茶色くなってしまう。そんな悩みがある人はいませんか?

歯の着色は、ポリフェノールを多く含む食品(コーヒー、お茶、カレー、赤ワイン等)を多く摂取する事で着色が付きやすくなります。

茶渋やタバコのヤニなど着色が濃くついている事で通常のクリーニングでは完全に除去できない可能性があります。そこで威力を発揮するのがジェット噴流を使ったエアフローです。

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹きつけ、歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

微粒子パウダーで吹き付けるため、天然歯、人工歯を傷つけません。天然歯や人工歯に細かな傷がついてしまうと汚れが溜まりやすくなります。

さらに、歯の広い面はもちろん、歯と歯の境目や狭いところまで隈なく微粒子パウダーが吹きつけられるので、しっかり着色を落とすことができます。

エアフローを使うメリットはこれだけではなく、着色と共に虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムも除去することができます。

特に、インプラントを入れている人はエアフローを使用しての予防治療がオススメです。

インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲炎になるリスクがあります。インプラント周囲炎になると最悪の場合はインプラント撤去となる可能性があります。

インプラントは天然歯と比べ形態が複雑なのでセルフケアだけでは十分に行き届かない場合があります。そこでエアフローを使用することでインプラントの周りをしっかりと清掃することができます。

インプラントを長持ちさせたい方はぜひエアフローでの予防治療をしてみてください。

エアフローをやってみたい方、興味ある方はぜひスタッフまでお声掛けください!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯並びについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、ご自身の歯並びについて気にされたことはありませんか?

不正咬合には、たくさんの種類があります。

【反対咬合(はんたいこうごう)】

噛み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

【上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)】

一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下ともに前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

【叢生(そうせい)】

歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がでこぼこになっている状態。

【上顎前突(じょうがくぜんとつ)】

『出っ歯』と呼ばれるもので横から見た時に、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

【開口(かいこう)】

上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけではなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

【過蓋咬合(かがいこうごう)】

上の歯の噛み合わせが深くなった状態。

●不正咬合の状態を放置すると

・見た目の劣等感

・噛むという機能不全

・噛み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

●矯正を行うメリット

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

歯並びについて、気になることがあればお気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

ルシェロ歯ブラシ/知覚過敏って?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック歯科 歯科衛生士 森岡です。

皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか?

今回は、歯ブラシ「ルシェロP20」を紹介します。

ルシェロシリーズの歯ブラシにも、いろいろ種類がありますが、

「P20」は歯周病が気になる大人の女性向け歯ブラシです。

(特徴)

・女性のお口に合わせたコンパクト設計なので歯にスッと入り、しっかり届いて磨きやすい

・歯と歯の間、歯周ポケットや歯間、短いラウンド毛は歯の表面のプラーク除去と2種類の段差植毛になっている

・先端は山切りカットなのでピンポイントで磨ける

少し短めな柄と手にフィットするハンド形状で持ちやすく、磨きやすい

男性に比べ、女性の歯列は小さめです。

一般の歯ブラシは、成人の男性、女性の両方を対象にしている為、通常の歯ブラシはちょっと動かしづらいな、という方。

歯周病予防の歯ブラシを探されている方などにおすすめです。

硬さは普通のM、やわらかめのSがあります。

どの歯ブラシでも共通しているのは、力を入れすぎないように1歯ずつ細かく動かして磨く事が大切です。

当院でも「ルシェロP20」はお取り扱いしています。

気になれる方はスタッフにお気軽にお声かけ下さいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

知覚過敏って?

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん知覚過敏という言葉をテレビやCMなどで聞いたことがあると思います。

冷たいものを飲んだり食べたり歯磨きをした時に、ピリっとくる症状は知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別物で、虫歯になっていないのにも関わらず歯がしみるというのが、知覚過敏です。

そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみても、飲み込んだあと口腔内の温度が元に戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのはなかなか難しいかもしれません。

知覚過敏の原因

1、間違ったブラッシング方法による歯肉の退縮や歯根の摩耗

2、歯周病(歯肉炎)による歯根の露出

3、先天的なエナメル質の欠損(エナメル質減形成)

4、つめたりかぶせたりしたものと歯質との隙間にできた段差や隙間

5、歯ぎしりなどによる歯の摩耗

など様々考えられます。

治療法とその後はどうでしょうか?

主な治療法としては、下記のようなものがあり併用する場合もおおくあります。

治療効果には、多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様なわけには、なかなかいかないばあいもあります。歯周病(歯肉炎)のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1、軽度の場合→正しい歯磨き方の指導を受ける、しみどめ効果のある歯磨剤の処方

2、中程度の場合→表面をコーティングする

3、重度の場合→セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る。最悪の場合、神経処置を行います。

まずは診断をさせてもらって適切な処置を行います。

当院でも知覚過敏様の歯磨き粉を販売してますので、知覚過敏が気になる方は一度歯科受診をしてみてください!

歯周病って?/食事コントロールとは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯周病がご存知ですか?

歯周病は歯槽膿漏ともいわれており、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気であり、成人の約85%が羅患しているといわれています。

歯周病の原因は歯垢です。

歯垢は食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌を始めとする細菌のかたまりです。

そして、歯石とは、歯についたままの施行に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。

歯石は歯周病の原因である歯垢が非常につきやすく歯周病菌の温床となります。

すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり歯がぐらぐらしたり最後には歯が自然に抜けてしまいます。

そうならないためにも歯垢をとることが大事です。

歯垢は歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。

普段のブラッシングで歯垢がたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくらこすっても取れません。

細菌の温床となる歯石は歯の専門家である歯科衛生士がお取りします。

歯ぐきの中深くについた歯石は「スケーラー」という器具を使って取ります。

患者様の担当は歯ぐきから上の部分、歯科医師・歯科衛生士の担当は歯ぐきで隠れている部分、皆様と私たちの連係プレーでお口の健康を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

食事コントロールとは?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん食事コントロールはできていますか?

当院では、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。

なぜ食事コントロールが大切なのか、ステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

これがステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

これがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝、昼、夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、下のグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食を取ると急激に酸性になり、お昼になるに従ってまた弱アルカリ性へと戻します。そして、昼食を取ると酸性になり、また時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になります。

つまり、食事を取ると口腔内は急激に酸性になります。だいたいph⒌4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事を取った後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶け始めるということになります。

しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間とともに酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻って行くのがわかります。

決まった時間以外に間食をしてしまうなど、不規則な食生活の人のステファンカーブはどうでしょうか。

phを下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっています。上記でもあるように、ph⒌4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また、進行も早いということになります。

それでは、食事コントロールのポイントをお伝えします。

1、朝昼夜の決まった時間に規則正しい食事をとり、できるだけ間食をしない。

2、間食をする際は、ダラダラと長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り、虫歯になりにくくなります。

3、就寝中は唾液の量が少なくなり、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする。

以上のポイントを押さえて虫歯になりにくい口腔内を作りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

磨き残しはありませんか?/親知らずはなぜ抜くの?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

皆さん日頃の歯磨きはバッチリできていますか?

実はしっかり磨けていると思っていても意外と歯垢が残っており磨き残しがあることが多いのです。

では、どうやって磨き残しを確認するかをお伝えします。

歯周病もむし歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然なのです。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

染め出し液の使用方法

①まず綿棒に染め出し液を垂らし、全体に塗布します。塗布後軽くうがいを2、3回ほどしてください。

鏡で確認すると赤く染まった部分が見えてきます。赤く染まった部分が歯垢付着部であり、ここをよく確認した上で歯磨きをします。

②しっかり磨いたと思っても、赤く染まったところが残っていることがあります。そういったところがあれば、再度この磨き残しをしっかり磨きます。

常に同じ箇所に磨き残しが存在する傾向にありますので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるようになるまで練習しましょう!

③完全に綺麗に磨けていたらOKです。最初慣れるまでは毎回染め出しをしてみて、磨き残しがなくなってきたら間隔をあけて定期的に染め出しでチェックしてみましょう。

染め出しは家でもできるのでぜひ皆さんご自身の歯磨きをチェックしてみてください!

医院でも染め出し液を販売してますので、気になった方はスタッフにお声掛けください。

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

親知らずはなぜ抜くの?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、親知らずを抜いたことはありますか?

今回は、親知らずはなぜ抜いた方がいいと言われているのか?ということを、紹介していきます。

1:親知らずによる様々な障害とは

● 親知らずとその前の歯が虫歯になりやすい

● 親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

● 前歯の歯並びが崩れてくる

2:抜歯治療の流れ

①初診日、診査診断、抜歯の予約

②抜歯当日

③抜歯の次の日に傷口の消毒

④抜歯日に縫合していれば1〜2週間後で抜糸

⑤経過観察・治癒を待って終了

3:抜歯後に伴う症状

●抜歯後には出血が生じます。2〜3日は唾の中に血液が混じります。

●抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2〜3週間後に治ります。

●抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2〜3週間後に治ります。

●下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは舌の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減していきますが、症状が改善するには3〜12ヶ月間かかります。また、場合によってはそのまま麻痺が残る事もあります。

4:抜歯を決めたら

●抜歯当日の体調管理をしてください。寝不足・発熱などの体調不良、二日酔いのないようにお願いします。

●抜歯後、2〜3時間は麻酔が効いており、食事ができないため、お腹が減っていないように何か軽く食べて来院してください。

●抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事やプライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めてください。

親知らずを抜くにあたって、気になる事があればお気軽にお声かけください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

MIペーストって何?/ひび割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽 です。

皆さんMIペーストとは何か知っていますか?

このペーストは初期虫歯になっている歯がある人にオススメです。

歯の中にはたくさんのミネラルが含まれており、ミネラルは知らないうちに歯から溶け出していきます。

私たちは、飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。

そして、歯に含まれるミネラルは酸性になると少しずつ歯から溶け出していき、進行して肉眼でもわかる穴ができた状態が虫歯なのです。

歯質は、ハイドロキシアパタイト結晶で出来ており、その結晶にはミネラル(カルシウム、リン)で構成されています。

MIペーストには、唾液と比較してはるかに豊富なミネラル(カルシウム、リン)が含まれています。

MIペーストに含まれる成分により、酸性になった環境を中性に戻します。

歯が溶け出して行くことを、脱灰といいますが、MIペーストを使うことで、歯の脱灰を防いでくれます。

使用方法

①洗口や歯磨きの後に、歯ブラシにMIペーストを取り出し、歯面全体に塗布します。

②塗布後、3分間は唾液も吐き出さずにそのままにしておきます。

③3分後に唾液を軽く吐き出した後、30分はなるべく飲食を控えてください。

④30分後に少量の水でうがいして下さい。

MIペーストには、メロン、ストロベリー、バニラ、ヨーグルト、ミントと色んな味があるので子供から大人まで楽しめます。

注意点として、牛乳由来成分が含まれているので、牛乳アレルギーの方は使用できません。

就寝中はう蝕リスクが高くなるので、寝る前に塗布するのが1番効果的です。

MIペーストが気になった方はぜひスタッフまでお声かけください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

ひび割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、クラックや歯牙破折という言葉はご存知ですか?

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・くいばりなどにより、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下のことが挙げられます。

【治療法】

1:マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中のくいしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装置時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

2:薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合もあります。

3:神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4:修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5:抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

最近歯がしみやすくなった、舌で触ると歯が尖っているなど、何か変わったことがありましたらお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

予防治療って大切?/歯にヒビが入ってる?

こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

みなさん、歯医者さんには定期的にメンテナンスに行かれてますか?

虫歯治療がひと段落し歯医者に中々行けてない方もいるのではないでしょうか?

予防治療の大切さについて知ってもらい痛くなった時だけに歯医者に行くのではなく予防し虫歯や歯周病のリスクを減らしていきましょう。

予防治療の重要性について

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療の目的

メンテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メンテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。また、口腔内の健康から全身の維持増進につながるようなメンテナンスを心がけています。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯にヒビが入ってる?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん自分に歯にヒビが入っていると言われたことや、ヒビを見つけたことはありませんか?

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中や就寝中の歯軋り食いしばり等により、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす事があります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。治療法としては以下のことがあげられます。

1、マウスピース(マウスガード)の作成

就寝中の歯軋り、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯軋りくいしばりの力の強い方は、装置がこわれやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

2、薬の塗布

軽度のひびには効果が期待できます。ただし、ひびを治すためではなく、ひびによりしみるという症状を軽減させるためのものです。

しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので個人差がありますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3、神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで達している場合は、神経の処置をすることになります。

4、修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復及び補綴処置によって処置を行います。

6、抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が根の先まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

ひびの程度によってできる処置が変わってきますので心配な方は一度歯科受診をして先生に診てもらいましょう。

定期的に予防治療に通って早期発見することがとても大切です⭐︎

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

お子様の予防治療って?/食事のコントロール

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

皆さん定期的にお子様の予防治療に通っていますか?

実は大人だけではなく、子供も定期的な予防治療が必要なのです!

当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1〜3ヶ月に一度の予防治療を行っています。

その際、ご家庭でお使いの歯ブラシを持参して頂いています。

お持ちでない場合は、お口の状態に合わせて歯ブラシを処方いたします。

①お口の中でむし歯、磨き残し、歯並びや咬合問題はないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、鏡を見てもらいながら一緒に確認し、歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルムを機械的清掃(PMTC)

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

これに加えて、年に1回は全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

むし歯予防として、食事のコントロールも大切です!

①朝、昼、夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。(ジュースも控える)

②間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で一度に済ませる。

③就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

これらのポイントを抑えることで虫歯になるリスクを減らすことができます。

酸から歯を守るために、ご家庭で歯の質を強化しましょう!

①高濃度フッ素配合のジェルや歯磨剤の使用

②キシリトール100%配合のグミやラムネの摂取

キシリトールは口腔内の悪玉菌を弱らせ、歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らしてます。さらに、歯の再石灰化を増強します。

一般の物と歯科専売の物の違いは、配合されている成分に違いがあります。

キシリトール100%と表記されていないものは、糖分が含まれています。

③MIペーストの使用

MIペーストは、カルシウムとリンといった、歯の構成成分で作られており、歯に必要なミネラルたっぷり入っています。

歯磨き後にパックするように塗布すると効果的です。

※牛乳由来で作られているため、牛乳アレルギーの方は使用できません。

お家でのケアとプロケアで、お子様お口の中の健康を一緒に守りましょう!

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

食事のコントロール

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

今回は皆さんに、食事のコントロールの大切さについてお話していこうと思います。

食事のコントロールを説明していくために、このステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

朝•昼•夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、上のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリへと戻す。

そしてまた昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリに戻るといった具合になっていると思います。

つまり食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとったしばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間と共に酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多いほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝•昼•夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。上のグラフがそれを表しています。

見ていただくとわかるようにph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。上でも書いているように、ph5、4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行もはやくなるということになります。

ステファンカーブの説明で、食事のコントロールの大切さが少しわかっていただけましたか?

食事の仕方を中心に、虫歯を予防するための方法を最後にまとめていきたいと思います。

1:朝•昼•夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない

2:間食をする際は、ダラダラと長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り虫歯になりにくくなります

3:就寝中は唾液の量が減り、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする

4:歯磨きは食事後30分以内に行う

食事のコントロールを大切にして、虫歯を減らしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

顎関節症って?/虫歯ができやすい場所はどこ?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、顎が痛くなり顎関節症かも?と思われたことはありませんか?

本日は、顎関節症の原因とセルフケアについてお話していきます。

こんな症状はありませんか?

・顎が痛い:何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがあります。少し動かしても痛みがあったり、      硬いものを食べると痛みがある。

・口を大きく開けられない:大きなあくびやリンゴを丸かじりができません。

・顎が疲れる:食べ物を噛んでいると顎がだるくなります。喋っていると顎がくたびれます。

・口を開けると音がする:口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます。カクっという音や砂利を噛むよ            うな音が聞こえます。

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因として

・歯ぎしり:歯ぎしりをしていても音がしないことが多いので気が付きませんが、多くの人がしています。       夢を見ているときは、とくに強く歯ぎしりをします。なお、乳歯の時の歯ぎしりは、顎の成長の      発育に対して良い刺激になるので心配いりません。

・食いしばり:食いしばりは、通常眠りの浅いときにしています。また、日中に無意識に食いしばりをしてい       ることがあります。そして、ストレスも関連することがあります。

・咬合異常:歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものがうまく嚙み合っていないと、片顎だけでもを食      べることになります。

・強打などの外:スポーツや事故などによって顎を強打したり、異常な硬いものを思わず強い力で咬んでしま        ったときなどです。

セルフケアが大切

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアが大切です。顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていく病気です。例えば、捻挫の痛みが安静にしていれば改善するのと同じです。したがって、顎関節や周囲の筋に痛みがあるときには、まずは、セルフケアから治療を始めます。

①顎を安静に保ちます:やわらかい食事にしましょう。顎をリラックスさせましょう。

②大きな開口は避けます:あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

③温湿布します:慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温        めたタオルをあてがいます。ただし、もし痛みが増すようでしたら、直ちに中止します。急        性の症状には冷湿布をすることもあります。

④筋肉へのマッサージをします:温湿布の後や入浴後が効果的です。

⑤よい姿勢を保ちます

⑥仰向けか横向きで寝ます:顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝             は避けます。

⑦開口練習をします:症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。

スプリント療法

顎関節症の治療で、一般的に行われるものにスプリント療法があります。上顎か下顎のどちらかにスプリントと呼ばれる装置を入れるものです。

スプリントを使う時のポイント

・装着の原則は寝るときだけです。スプリントの目的は、筋の緊張を減らすとともに、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりを軽減にあります。したがって、装着するのは夜寝るときだけに限定して下さい。

・常に清潔にしておきます。口に入れるものなので、使用後は水洗して常に綺麗にしておきます。熱湯につけると変形しますので必ず水で水洗しましょう。

・装着したまま物を食べない。飲食を行う際は必ず外して下さい。

何か気になることがあれば一度相談してみて下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

虫歯ができやすい場所ってどこ?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽未来

今日は虫歯ができやす場所をお伝えします。

①奥歯の噛み合わせ

②歯と歯の間

③歯と歯肉の境目

この3箇所が虫歯になりやすい場所です。

乳歯の場合少し変わり、以下の通りになります。

①1番大きな上の前歯の歯と歯の間(真ん中)

②第一乳臼歯と第二乳臼歯との間(4カ所全て)

むし歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期のむし歯の色は白いのです。

特に乳歯のむし歯は他の部分がむし歯になりやすいのでお子様の仕上げ磨きの際には好発部位に注意しましょう。

うちの子は歯は白いから大丈夫とあなどっているとある日突然、ポッカリと穴が空いて驚いて駆け込んでくるお母様方が多いのです。

早く発見すればするほど削らずにフッ素塗布のみで予防できますのでご注意ください。

そもそのもどうしてむし歯になってしまうのか、実はむし歯になる条件があります。

①虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住んでいます。その中でミュータンス菌がプラークの原因となります。

②糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランを作り、これが歯にこびりつきます。

③歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯、弱い歯作ります。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えるとむしばになります。

この条件が揃うことで虫歯ができあがります。

まずは虫歯ができる条件を作らないことが1番の予防です!

歯医者での検診で、バイオフィルムを取ったり、フッ素塗布でむし歯予防をしていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

フッ素とシーラントって?/冷水痛とは?

フッ素とシーラントって?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

今日はフッ素とシーラントについて説明します。

フッ素とはどんなものでしょう。

フッ素とは歯の質を強くする自然元素の一つです。

実はとても身近なもので、緑茶、紅茶、ビール、味噌、りんご、大根、いわし、牛肉などに微量に含まれており、飲食以外にも骨や歯などにも含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして、むし歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。歯質を強化する効力が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次にシーラントについてです。

シーラントとは、奥歯の溝をむし歯になる前に、フッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的にむし歯になりにくくする働きがあります。

よく、シーラントをすれば絶対にむし歯にならないんですか?と質問される方がいますが、絶対むし歯にならない訳ではありません。

シーラントをして歯を埋めてしまえばむし歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯茎の間からむし歯になってしまいます。ですから、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう。

また、お母さんの手伝いがなければ、子ども1人で歯をきれいに磨くことはできません。お子さんが自分で歯磨きした後、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントはむし歯予防なので正しい歯磨きは必須です!

2〜4歳になると乳臼歯が生えて来ます。歯のかみ合わせが全て見えるようになれば、シーラントを開始しましょう。また、シーラントは4〜12ヶ月で自然に取れやすくなりますので、3〜4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し、取れている場合はやり直す必要があります。

まずは歯医者に行ってシーラントが必要かどうか確認してもらいましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

冷水痛とは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

突然ですがみなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を、「ここに虫歯がありますね。ですから、歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け、自宅に帰宅後、飲食をすると急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには、理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して治療することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われて、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

シーラントって?/歯周病って?

シーラントって?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、シーラントを聞いたことはありますか?

フッ素は聞いたことあるけどシーラントはどんなものか知らない!という方もいるのではないでしょうか。

シーラントについて説明していきます。

フッ素は、科学的に歯を強くしてくれる働きがあります。シーラントは物理的に歯を虫歯から守ります。奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出する薬で埋めてしまう方法です。歯を削らずに治療を行い特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的です。

歯磨きの難しい「奥歯の溝」「歯と歯が隣り合っているところ」を虫歯菌が狙っています。

むし歯は痛いだけではなく、次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

だから歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげましょう。

シーラントをすると虫歯にならない?と思うかもしれません。しかし、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間から虫歯になってしまいます。ですから、シーラントした後も正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんのお手伝いがなければ子供も一人で歯を綺麗に磨くことはできません。仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

シーラントはいつからできるの?回数は?3~4歳になると乳臼歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになればシーラントは、4~12ヶ月間で自然に取れやすくなりますので、3~4ヶ月ごとに検診して、定期的に確認し取れている場合がはやり直す必要があります。

虫歯から歯を守りましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

歯周病って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯周病という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、どんな病気か知っていますか?

歯周病とは、細菌が歯を支える骨を溶かしてし、やがて歯が抜けてしまう病気です。

成人の80%がかかっているとされていますが、自覚症状が少なく、気づいた時にはすでに骨が溶け始めていることがあります。

細菌が全身に周り、心臓病、脳卒中、糖尿病悪化、早産など全身疾患の原因にもなってしまいます。

「人生の豊かさ」や「寿命」にも深く関わる病気です。

がんと同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

知ってる方が少ないのが、歯周病は感染症ということです。

歯周病は人から人へうつる病気です。

特に、日常生活を共にする親子または夫婦間、さらにはペットまで、家族から感染するケースがほとんどです。

夫婦での水平感染、ペットへの水平感染、親子間での垂直感染とかなりの感染リスクが考えられます。

例えば、家族間でのスプーンやお箸の共有、友達同士での飲み物の飲み回しや、ペットに口をなめられるなど、日常生活での感染ルートは沢山あります。

こうした感染源をなくすことができれば1番良いのですが、全くなくすことは難しいと思います。

その場合は、やはり定期的に自分の口腔内の環境にあった期間で洗浄をし、口腔内の細菌を減らすことが重要だと考えられます。

口腔内の細菌もゼロにすることはできません。一度最近の数を減らしてもそのままにしておくとまた増えていきます。

増殖して歯周病を進行させないように、あるいは歯周病を発症しないようにすることがとても大切です。

皆さんも定期的な予防治療でお口の健康を守りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯周病って?/知覚過敏って?

歯周病って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん歯周病についてなにか知っていることはありますか?

歯医者さん以外でもCMなどでよく耳にする言葉だと思います。しかし、いまいちどういう意味なのか分からない方も多いのではないでしょうか。

本日は歯周病についてお話していきます!

歯周病とは?歯周病とは、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人の85%が罹患していると言われています。

歯周病の原因は?歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。プラーク1㎎に1億個以上の細菌がいると言われています。

歯石は?歯石とは、歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床となります。すなわち細菌の住処と言えるでしょう。

歯周病を放っておくと?歯周病は知らないうちに進行していき、放っておくと歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がぐらぐらしたりし、最後には歯が自然に抜けてなくなります。

中度の歯周病:歯ぐきは痩せ、歯と歯の間に大きな隙間があります。歯磨きをすると常に出血する状態です。

重度の歯周病:歯ぐきや顎の骨はやせ衰え、多くの歯が自然に抜け落ちてしまいます。残りの歯もぐらぐらで食事も困難な状態です。

歯周病の治療は?歯周病の治療は原因であるプラークをとることです。プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周治療で最も重要になります。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません!歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくらこすっても取れません。歯石は私たち専門家がお取りします。

歯ぐきの中深くについた歯石は細かい器具を使って取ります。全て手作業ですので時間や回数がかかります。

皆様と私たちとの連携プレーで、お口の中を健康に保ちましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

知覚過敏って?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん知覚過敏という言葉についてテレビCMなどで聞いたことある方が多いと思います。

冷たいものを飲んだり食べたり歯磨きをしたときに、ピリッと来るあの症状です。

まず、知覚過敏とは、虫歯でしみているのとは別物です。

「虫歯になっていないにもかかわらず、歯がしみる」というのが、知覚過敏です。

そして、この痛みは一過性(持続しない)であることが特徴です。

歯ブラシの毛先が当たって痛みを感じても、その一瞬で痛みは止まりますし、冷たいものを飲んでそれがしみていても、飲み込んだ後口腔内の温度がもとに戻れば痛みは消えます。

しかし、虫歯が原因でしみている場合も初期段階では一過性であることが多く、これを患者さんに判別していただくのはなかなか難しいかもしれません。

知覚過敏の原因についてお伝えします。

1.横磨きなど、間違ったブラッシング方法による歯ぐきの退縮や歯根の摩耗

2.歯周病による歯根の露出

3.先天的なエナメル質の欠損

4.つめたりかぶせたりしたものと歯質との間に出来た段差や隙間

5.歯ぎしりなどによる歯の摩耗

以上のことが原因として挙げられます。

治療法は以下の通りです。

治療効果には多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様にはなかなかいかない場合もあります。

治療効果には多少の個人差や歯によっての差があり、一発解消という様にはなかなかいかない場合もあります。

歯周病のある場合は、下記の処置と並行してその治療も必要になります。

1.軽度の場合⇒正しい歯磨き法の指導を受ける 

2.中度の場合⇒歯根の表面をコーティングする

3.重度の場合⇒セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る

最悪の場合、神経処置を行います。

人によって処置がことなりますので、まずは歯医者に行って相談してみてください

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療って大切?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん予防治療で歯科医院に通っていますか?

先日8020運動の話があったと思いますが。8020を達成するには何をしたらいいのでしょうか?

その中の一つは、予防治療に通うことです。

当院では、1~3カ月に一度の予防治療(メンテナンス)を行っています。

※患者様の口腔内の状況によって間隔は異なります。

予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

・これまでの歯のサイクル

虫歯→削る→詰める→治る?→再発→虫歯...となり最終的に歯を失います

・これからの歯のサイクル

健康な歯→予防治療、歯のクリーニング→健康な歯...となり自分の歯を維持することができます。

予防治療(メインテナンス)の重要性についてです。

虫歯や歯周病が進行すると。治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が3カ月である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってから歯垢・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが3カ月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

※患者様の口腔内の状況によって間隔は異なります。

予防治療は、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期間または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

前回の歯科受診から期間が空いている方や、歯科受診したことない方はぜひ一度歯科受診してみてください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

フッ素とシーラントって何?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの村上です!

皆さんはフッ素って何だと思いますか?

フッ素は科学的に歯を強くしてくれます。

虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまいます。フッ素にはこの酸を溶かされにくくする力があり歯を強くしてくれます。

なので、虫歯菌から歯を守るシーラントはフッ素入り。歯を覆って強くする二つの力で虫歯菌と戦います。

子供の歯にはもちろんのこと大人の歯にもフッ素入りシーラントで早めに歯を守ってあげましょう。

シーラントって何?

シーラントは物理的に歯を虫歯から守ります。

歯磨きの難しい奥歯の溝や歯と歯が隣り合っているところを虫歯菌は狙っています。虫歯は痛いという症状だけではなく、次に生えてくる大人の歯を邪魔したり歯並びを悪くすることもあります。

なので、歯が元気なうちに奥歯の溝を埋めてあげましょう。

とっても簡単な処置なのに、虫歯菌を寄せつけにくくしてくれるので虫歯が怖くないですね。

虫歯を作らないためにもフッ素とシーラントはオススメです。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

 

磨き残しはありませんか?/予防治療の大切さ

磨き残しはありませんか?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

突然ですがみなさんは普段、磨き残しすることなく歯磨きができていますか?

磨き残しというのは歯に歯垢がついている状態です。

歯と歯茎の境目の所や表面に白いヌルヌルしたものがついていることはありませんか?

これは歯垢といって細菌の塊です。

歯垢を顕微鏡で拡大してみると、歯垢1グラムの中に300種以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

歯の2大疾患である虫歯や歯周病は、これらの細菌が感染することで進行していきます。

歯磨き前の自分の歯を鏡で見て、一見綺麗に磨けているようでも実はかなり歯垢がついていることがあります。

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、実際は磨き残しがものすごくあることに気づいていません。

そこで、染め出し液を使えばどこが磨けていないのか一目瞭然です。

そうすれば、磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

虫歯予防実践①

染め出し液を綿棒につけ、歯全体に塗布します。

塗布した後は軽くうがいをします。

その後、鏡で確認し赤く染まった部分を確認します。

赤く染まった部分が、歯垢付着部であり、そこをよく確認した上で歯磨きをします。

練習の時は歯磨き粉など何もつけずに赤い部分を綺麗に磨いていきます。

これでしっかり磨けたかなと思ったら、磨き残しのチェックをします。

虫歯予防実践②

赤く染め出した所が残っている場合、再度磨き残しの部分を重点的に磨きます。

歯磨きの癖がついている場合、常に同じ場所に磨き残しが存在する傾向にあるので、その場所をイメージしながらしっかり磨けるようになるまで練習しましょう。

虫歯予防実践③

完全に綺麗に磨けているかチェックして、赤く染め出した部分が残ってなければ完璧です。

何度か繰り返し染め出したを実践してみて、自然と苦手なところが磨けるようになればマスター出来ている証拠です!

自分が思っている以上に磨き残している部分が見つかるので皆さんもぜ染め出し液でチェックしてみて下さい。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

予防治療の大切さ

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、歯の予防治療の大切さについてはご存知ですか?

「どうして虫歯の治療が終わったのに、通わないといけないの?」「3ヶ月に1回来ないと、何でいけないの?」など、思う方もおられるのではないでしょうか?

ここでは、予防治療の重要性についてお話していきます。

【予防治療の重要性】

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「3ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

【予防治療の目的】

メインテナンスは、治療によって得られた口腔内の健康を維持させ、再発を防止することを目的としています。

メインテナンスによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるようなメインテナンスに当院は心掛けています。

あなたがいつまでも健康な歯を持ち続けられるように、状況に応じて、3〜4ヶ月毎の、予防治療をお勧めしています。一緒に頑張りましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

食事コントロールとは?/歯にひびが入ったらどうするの?

食事コントロールとは?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村です。

皆さん、なぜ食事のコントロールが大切かご存じですか?

なかむら歯科クリニックでは、正しい歯磨きのやり方に加え、食事コントロールについても指導しています。

なぜ大切なのかステファンカーブというグラフをもとに説明していきます。

これがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のphの移り変わりを表すと、上記のようなグラフになります。

最初は、弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が食事をとるごとに急激に酸性になり、時間と共に弱アルカリ性に戻るといった具合になっていると思います。

つまり、食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたい、ph5.4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後もしばらくの間、口腔内は酸で歯が溶け始めている状態ということになります。

しかし、唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間と共に酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能(かんしょうのう)と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食してしまうなど、不規則な食生活の人のステファンカーブはどうでしょうか。上記のグラフです。

みて頂くとわかるように、ph5.4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。酸性になっている時間が長いほど、虫歯になりやすくまた進行も早くなるということになります。

虫歯を予防する為には、、、

①間食を控えるか決まった時間に間食を摂る

②食後は歯磨きをしましょう

お口の中の健口を守りましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

歯にひびが入ったらどうするの?

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

先日マウスピースのお話があったので今回はひび割れについてお話します。

年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気がかけてくる結果、食事中や就寝中の歯ぎしり・くいしばり等により、ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れを起こすことがあります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たいものにしみるようになります。

治療法としては、以下のことが挙げられます。

1.マウスピースの作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れや歯牙破折の予防対策におすすめします。

しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

詳しくは前の投稿をご覧ください。

2.薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。

神経の保護の観点により、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。

また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

3.神経処置

薬の効果が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は神経の処置をすることになります。

4.修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5.抜歯処置

不幸にもひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

ひび割れの程度によって処置は変わります。

ひび割れがあると言われた方や、自分に歯は大丈夫かなと思われた方は一度しか受診してみてください。

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽