白くなりやすい歯となりにくい歯/歯の黄ばみ

白くなりやすい歯となりにくい歯

こんにちは福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 

受付の藤崎です

以前私はホワイトニングを始めたお話をしたと思います

今日は途中経過を書いてみようと思います

私がホームホワイトニングを初めて3か月目に入りました

と~っても白くなってはないんです

それは白くなりやすい歯と なりにくい歯があるんです

なりにくい歯の原因としては

〇神経が死んでいる歯

〇子どもの頃の歯科治療が原因

エナメル質より下層にある象牙質の変色なので

表面をホワイトニングしても白くなりにくい

〇エナメル質がうすい

酸性の飲み物などによって エナメル質がとけてしまい

エナメル質が薄い歯がすけてみえ

象牙質の色が反映されて黄色味をおびて みえることがあります

ホワイトニングはエナメル質より 上にある

ペリクルという層を 白くしていくの

効果が得られません

〇加齢による着色が原因

加齢により象牙質の色が濃くなる傾向があります

私は恐らく象牙質の色が濃くなり

エナメル質がうすい状態なのかもしれません

加齢もありますし

コーヒーとお茶が好きで

毎日たくさん飲んでいます

以前よりは白くなっていますが

やはり少し黄色味をおびた色です

つぎにホームホワイトニングの効果をあげるには どうしたらいいか?!です

〇歯の汚れや歯石を落とす

〇着色しやすい食べ物を控える

歯の汚れは毎日の歯磨きだけでは落としきれないものがあります

着色汚れや歯石がついていると 薬剤が入りにくくなります

歯石がたまったことでエナメル質がとけだし

薬を塗ったときにしみるなんてこともあります

着色しやすいものとしてコーヒーやワインはよく聞きますが

その他にもカレーや着色料の入った食べ物もあります

ホワイトニング直後はいつもより染まりやすくなっているので 注意が必要です

少しでも白くなるように まだまだ継続していこうと思います

また報告します!!

福山医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 

受付 藤崎

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

歯の黄ばみ

皆さんは、歯の黄ばみが気になったことありますか??

歯の色は、その人の歯の本来の色は象牙質

という部分の色によって決まるのです。

また、その人の食生活や喫煙の有無によっても左右されます。

象牙質の元々の色は、肌や髪の色と同じように

個人差があるので、生まれつき白い人がいれば、

黄色味を帯びている方もいます。

もともとはが白い方でも年齢を重ねるごとに、

象牙質そのものの色が濃くなってくることもあります。

しかし、歯が黄ばむ原因としては象牙質を覆っている

エナメル質にあります。

これは食生活や喫煙習慣が原因で起こります。

たばこのヤニ

コーヒー、紅茶に含まれるタンニン・カテキン

醤油、ケチャップなどににふくまれる着色料

これらが原因となって、歯の黄ばみを作っているのです。

歯の黄ばみをおとすには、

・ホワイトニング専用の歯磨き粉を使う

・機械を使い、歯科衛生士さんに歯の表面を磨いてもらう

・ホームorオフィスホワイトニングをする

などの方法があります。

歯の色が白くなることで自分に自信がつき

笑うことが好きになりますよ★

また、清潔感もあるので

他人からの印象も良くなるはずです。

皆さんも自分の歯の色をチェックして、

黄ばみが気になる場合は気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

舌のチェック、キシリトール

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

今日は舌について少し書きたいと思います

人間の舌は厚みが5㎝もあるんです

舌は上あごに収まっている状態が正常で

舌が下がってしまうことを低位舌といいます

なぜ下へ下がるのかというと

舌の能力の低下です

低位舌の特徴は

舌のふち周りが白くてガタガタしています

低位舌には

二重あご 

誤嚥性肺炎 

口呼吸 

歯周病 

睡眠時無呼吸症候群 などの病気が潜んでいます

では 正常な舌とはどんなものなのでしょう?

舌の中心がほんのり白く

表面はザラザラしているのが正常です

ザラザラは汚れなどではなく

触覚を鋭敏にしてくれる大切なものです

また 赤くてツルツルした舌は きれいに見えますが

平滑舌といい 良い状態ではありません

平滑舌には 

ドライマウス 

貧血 

ミネラル不足などが考えられます

低位舌のかんたんチェックのしかたをお教えしますね

小さじ1杯半の水を口に含み

舌と上あごの間に水を閉じ込めます

そのまま い~ の顔をして

唇を閉じずに水を飲みこむ (まっすぐ向いたまま)

水をこぼさず飲み込めたら正常

少しでもこぼしてしまったら 低位舌の可能性があります

歯だけでなく お口のなかには舌も大切な役割があります

毎日の歯磨きと一緒にときどき舌のチェックもしてみて下さいね

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎

キシリトールとは

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

甘いもの=虫歯になりやすいもの と思っていませんか?

実は、砂糖と同じぐらいの甘さなのに虫歯になりにくいものがあるんです!

それはキシリトール!

キシリトールという言葉は1度は耳にしたことがあると思いますが、

具体的にどのようなものか知らないという方は多いと思います

キシリトールには、ミュータンス菌と呼ばれる

虫歯の原因となる菌を弱らせる作用があります

虫歯を予防するには、日々の歯磨きで細菌を取り除くことが大切ですが、

そこにキシリトールが加われば更に虫歯への予防が期待出来ます

ミュータンス菌は糖分を取り入れ酸や不溶性グルカンと呼ばれるものを排出します

この酸が歯を溶かし、不溶性グルカンに細菌が集まりプラーク(歯垢)が出来ます。

このプラークにまたミュータンス菌が住み酸を出し歯を溶かす

この繰り返しによって虫歯になります

ミュータンス菌がキシリトールを摂取しても消化することが出来ません

つまり生きていくためのエネルギーも酸も生み出すことが出来ません

そのためどんどん菌が弱っていきます

そうなると、日々の歯磨きで簡単にミュータンス菌を

口腔内から排出することが出来ます!

虫歯菌が減るということは、虫歯になりにくくなるということですよね

キシリトールをうまく使って虫歯予防に生かしましょう!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平


唾液とカテキンと虫歯

唾液って…

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科助手兼事務 金谷省吾です。

美味しいものを見たり想像したりするといっぱい出てくるもの…そう唾液です。

イメージ的には、噛む動作をするといっぱい出てくるものみたいなイメージですが、本来何をするものなのでしょうか?

唾液の働きはいっぱいあります。

1:お口の中を綺麗にするぞ!洗浄作用。

  唾液は歯の表面についた汚れなどを洗い流して、綺麗にしてくれる効果があります。

2:体を守るぞ!抗菌・排出作用。

  体の中に細菌が入ってくるのを防いだり、入ってしまった有害なものを体の外へ排出しようとしたりします。

3:酸性化を防ぐぞ!緩衝作用。

  食事をしたりして酸性になったお口の中を、中性に戻そうとします。また、虫歯になる前の状態であれば、お口の中のカルシウムなどを使って元に戻そうとしてくれます。

4:粘膜を守る!保護作用。

  お口の中の粘膜など柔らかい組織と歯など硬い組織が擦れて傷がつくのを潤滑油の様に防ぎます。

など、お口の中の保護から、抗菌作用、再生作用など様々な働きをしてくれます。

唾液の量には個人差がありますが、年齢や気分的な事にも左右されやすく、起きている時と寝ている時でも排出される量は変わってきます。

唾液の量をふやすマッサージなどもあるので、お口の中が最近乾き気味だなという方は、当院スタッフにお気軽に言っていただくか、待合モニターにも流れる時があるので参照にしてみてください。


カテキンで虫歯予防

こんにちは受付の藤崎です

みなさん緑茶を飲んでいれば虫歯にならない

なんて、聞いたことありませんか?

私は小さいころにおばあちゃんから言われたことがあります

緑茶には多くのカテキンが含まれています

カテキンはポリフェノールの一種で

主にお茶の苦渋味成分です

カテキンの効果としては

抗酸化作用

抗ウイルス作用

抗がん作用

コレステロールを下げる作用

血糖の上昇を抑える作用

殺菌作用

抗菌作用

虫歯予防

口臭予防

肥満予防などがあります

虫歯の原因はミュータンス菌が歯に付着し

酸をつくることでエナメル質が溶け

虫歯ができてしまいます

カテキンはミュータンス菌の増殖を 抑えるはたらきがあり

虫歯予防ができるのです

歯予防になると信じて 私は子どもに小学校に上がるまで

ジュースを飲ませませんでした

高2の娘は今でもフルーツジュース以外は苦手で、

小5の息子はお茶以外は苦手なようです

カテキンの一日の摂取量は1g

これは湯呑茶碗10杯分になります

またカテキンが多く含まれるのは

玉露より煎茶

五月初旬の一番茶より二番茶、三番茶

高温のお湯で入れることも効果的です

カテキンの効果を失わないために

乳製品と一緒に 摂取しないように注意しましょう

緑茶だけで虫歯にならないわけではないですが

我が家では少しでも予防に繋がるならと

これからも続けていこうと思っています

もちろん日々の歯磨きも!!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎 景子

虫歯になりやすい原因

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

皆さん、今までに「虫歯になった」経験はありますか?

今日は「虫歯になりやすい場所」「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

まず1つ目から、「虫歯になりやすい場所」についてお話をします。

◎奥歯の噛み合わせの溝

◎歯と歯の間

◎歯と歯茎の境目

などに特に虫歯やできやすい傾向にあります。

どうしても歯磨きが行き届きにくい場所ですよね・・・

しかし、せっかく同じ歯磨きをするのであればこちらに要注意してポイントを押さえて磨いてあげるとより虫歯予防に効果的です。

次に、「虫歯になりやすい環境・原因」についてお話をします。

虫歯になるには、条件がそろってしまうと虫歯のなるリスクが高まると言われています。

◎細菌・・・お口の中の虫歯菌

◎糖・・・食事をすると糖がお口の中に停滞します

◎歯の質・・・歯の形状や歯並び、歯の質がもともと弱いか強いか

◎時間・・・お口の中が糖質に触れている時間が長ければ長いほど要注意

これは、食事の回数やだらだら食べにより、時間が長くなります。

上記のポイントを十分に知ったうえで今日からお口の中のケアに努めていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

口臭について

こんにちは 受付の藤崎です。

みなさん口臭が気になることありませんか?

私は口臭はストレスや疲れで胃があれているのが

原因だと思っていました。

なかむら歯科クリニックに入社して

これは間違った知識だと知りました。

口臭は口の中の唾液が減って

細菌が繁殖している状態になっていることを

教えてくれているそうです 。

ですから放っておくと虫歯になったりすることもあります。

正しい口臭対策は

唾液を増やすことだそうです。

唾液には殺菌作用があります。

赤ちゃんはよだれが多いと感じている方がいらっしゃると思います。

よだれがすごくてうちの子異常?

と思ったことがあるかもしれません 。

それは飲み込むことがまだ未熟なだけで

異常なことではないんです。

飲み込むことが上手になる1歳半くらいになると

よだれが落ち着いてきます。(個人差はあります)

赤ちゃんはよだれを出すことにより

様々な細菌から体を守っています。

大人も同じです。

ですから唾液を増やすことが

口臭予防に繋がっているのです。

唾液を多く出すようにするには

十分な水分補給

おしゃべりをしたりして

口や舌をしっかり動かす

舌の運動をするなどもいいかもしれませんね

私は口の中が乾燥しているなと感じた時は

梅干しを想像して唾液を出したりしています。

口臭を気にされている方

ちょっと試してみてほしいです。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎 景子

歯磨きのポイント

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣 です。

みなさん、こんにちは。今日は「歯磨きのコツ・ポイント」についてお話をします。

歯磨きは1日に行う回数も大切ですが、「質」もとても大切になります。

プラークをしっかり落とせるように、歯磨きをマスターしましょう!!

自分の歯並びの中で磨きにくいところや、プラークが付きやすいところを知り、マスターしましょう。

この写真のように、プラークを目で見えるように赤く染め出しを行います。

そうすることによって目で見て、どこに汚れが付着しているのか把握することができます。

歯と歯茎の境目・歯と歯の間にプラークが多く付着しています。

また、歯の表面の溝や凹みにもプラークは残りやすいのです。

こういった場所に汚れが停滞しやすく、虫歯になっていくのです。

☆まず、歯と歯茎の境目の磨き方は、歯ブラシの毛先を歯ぐきの境目に当てます。歯に対して45°くらいに傾けて当てましょう!

毛先は動かさず、優しく振動させることにより境目の汚れがよく落ちます。

☆歯と歯の間は、歯ブラシを歯に対して直角に当てましょう。

毛先が歯と歯の間に入り込んでいる感じがわかります。

また、歯ブラシだけでは歯と歯の間に届かないところもあります。

そこで、「フロス・歯間ブラシ」を使うと、効率良くきれいに清掃を行うことができます。

☆奥歯の溝は、しっかり歯ブラシを当てかきだしましょう。

10回ほど歯ブラシを前後に振動させましょう。

ゆっくり時間をかけて今日から歯磨きの質を上げていきましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷麻衣

歯の役割

こんにちは、受付の藤崎です

先日2泊3日の林間学校へ行った息子

暑い中10kmの山登りも経験し思い出いっぱい帰ってきました

暑い中帰ってきた息子は、

すぐお風呂に入りたいと

さっぱりし、アイスを食べていたら

 なんと

 歯が抜けました(笑)

なかなか抜けない歯もあったけど、

アイスで歯が抜けるのは2回目

息子の乳歯はアイスとの相性がいいのかな(笑)

そこで今日は歯の役割について少しですが書こうと思います

前歯には、食べ物を噛み切る役割があります

塩ゆでしたトウモロコシをかじるときや

手羽先など食べる時に、前歯で噛み切って食べますよね

次に前歯と奥歯の間にある臼歯には

食べ物を粉々に粉砕する役割があります

お肉やいりこ、ナッツなど細かくかみ砕いて 飲み込みやすくします

そして、一番奥の歯には、

顎を安定させる役割があります

上下の歯の噛み合わせはとても大切なんです

永久歯は1本抜けると噛み合わせが崩れてしまいます

1本くらいなくてもいいというわけではないんです

歯を大切にしっかりと噛める、

噛み合わせをつくっていきたいものですね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

     受付 藤崎 景子

顎関節症とマウスガードスプレー

顎関節症

みなさん、こんな症状はありませんか?

◎顎が痛い

・何をしなくでも顎や、そのまわりに痛みがある

・口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがある

・かたいものを食べると顎が痛くなる

◎口を大きく開けられない

・大きなあくびやリンゴの丸かじりができない

・人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開かない

◎口を開けると音がする

・口を開閉すると耳の前で耳鳴りのような音が聞こえる

・カクっという音や、砂利を噛むような音がきこえる

これらの症状がいくつかあると

顎関節症の可能性があります。

また顎関節症の原因としては

歯ぎしり・くいしばり・咬合異常・強打などの外的要因

このほかにも沢山の原因があります。

解決策としては、とにかく顎に負担をかけないことが一番なので

やわらかい食事にする・大きな口をあけるのを控える・良い姿勢を保つ

などまずはこころがけてみましょう。

それでも痛みが改善しない場合は、

マウスピースなどを作成し、顎への負担を減らすようにします。

私も顎関節症に悩んでいるのですが、

頬杖をついたり、うつ伏せで寝たりなど

顎に負担のかかることはさけています。

カクっという音は口をあけすぎるとなってしまうのですが、

私生活には支障のないほど改善できました!

顎関節症で悩んでいるかたは、

自分にできることから改善していきましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

マウスガードスプレー

マウスピース洗浄剤について

こんにちは、受付の藤崎です。

最近自宅でできる、マウスピースを使ったホームホワイトニングを始めました。

私はマウスピースというものを初めて作りました

ホワイトニング用のマウスピースは、歯ぎしり防止用のマウスピースに比べて

薄くできています

ゴムのような感触のマウスピースに

ホワイトニングジェルを塗り

口の中に入れたまま寝ます

朝起きてマウスピースを毎日歯ブラシで水洗いしていたのですが、

1週間くらいたつと 少し匂いがするように感じてきました

そこで私はマウスピース専用の洗浄剤を使ってみることにしました。

マウスガード 除菌・洗浄スプレー

直接マウスピースにスプレーするだけで簡単に除菌、洗浄ができるのです。

マウスピース装着前後に使用することで、

マウスピースを清潔に保つことができます。

香りは爽やかなペパーミント

マウスピースの表面が全体が十分濡れる程度にスプレーしたら、

乾いた布で拭き取るか 、歯ブラシでこすり洗いをしたあとに

水洗いをします。

 

使用後のマウスピースはしっかり乾燥させることが大事です。

毎日きれいに洗っていても、

汚れは付着しているものなのです。

これからは毎日この洗浄剤を使って清潔に大事に使っていきたいです。

またいつかホワイトニング前後の様子もご紹介したいと思います。

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック         

受付 藤崎 景子

子ども用歯磨き粉の紹介

 こんにちは 、入社5か月目の受付 藤崎です。

私は歯科未経験で入社しました、

まだ歯科知識が少ないため今日は歯磨き粉の紹介をさせていただきます。

なかむら歯科では、子ども用の歯磨き粉を取り扱っています。

歯磨き嫌い、時間がなくてさぼりがちなどお聞きすることがあります。

我が家の息子も言わないと歯磨きをしてくれません

そこで私は歯磨きを忘れがちなわが子に

フッ素配合の歯磨き粉を使わせることにしました。

唯一食べてくれるフルーツがブドウなのでグレープ味にしました。

ほかにもアップル味ストロベリー味があります。

この歯磨き粉はフッ素の滞留性を高めた独自の新処方で、

ソフトペースト、低研磨、低発砲、 そして低香味で後味もいいです。

パッケージもかわいいので、ちいさなお子様には楽しみながら

歯磨きの習慣をつけることが出来ます。

低研磨でお子様の柔らかい歯を優しく磨くことができます

しかも低発砲なので、仕上げ磨きをしてあげるのにもいいです。  

小児用歯磨き粉は大人用に比べてフッ素の量が少ないんです

フッ素は虫歯予防にはいいのですが、

幼児期に長期過剰摂取し続けると歯牙フッ素症という副作用があることもあります。

そのため子どもは小児用歯磨き粉を使ったり、

歯科医院で塗ってもらったりすることを進めています。

うちの子は歯医者さんが苦手、

家ではまだ言わないと歯磨きをしてくれませんが、

嫌がることはなくなりました。  

そんなわが子は恥ずかしながら、

小学校5年生!!

永久歯を大切にするために

毎日の歯磨き習慣をつけてもらいたいものです

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎 景子

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

義歯(入れ歯)の清掃

義歯(入れ歯)を使われている方は普段どのように清掃・洗浄をしていますか??

取り外しをする義歯は自分の歯とは違うので清掃しなくていいと思われている方もいるかもしれません。

実は義歯も自分の歯を同じで汚れや歯石、細菌が付着したりするため、毎日・毎食後清掃が必要なんです!

清掃・洗浄していない義歯は細菌がたくさん繁殖している可能性が高いので、そんな義歯で食事をしていると、毎回食事の度に細菌を食べていることになってしまいますよ💦

特に高齢の方の場合は、清掃が十分にできていない義歯を使用して食事をしていると誤嚥性肺炎を引き起こす可能性もあるので注意が必要ですね!

ただし、自分の歯と同じように歯磨き粉をつけて磨いてはいけません!!

歯みがき粉には研磨剤が配合されているものが多くあります。

研磨剤配合の歯磨き粉をつけて義歯を磨くと、目に見えない傷がたくさん義歯につきます。

傷がついたところにはお口の中の細菌などが入りこみ、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうんです。

なので、義歯を清掃する専用の洗浄剤を使って、歯を磨くのとは別に義歯を清掃するための義歯用ブラシを使用して義歯を洗浄・清掃しましょう!

当院では義歯を清掃するための義歯用ブラシと、洗浄剤&つけ置き洗浄の2つの役割をしてくれるスパデントを販売しています!

お家での清掃が難いところや、落ち切らない汚れなどは持ってきていただけたら洗浄剤につけて細かい汚れを落としてくれる超音波洗浄機につけて洗浄することも可能です。

定期的な予防治療に来て下さる方は治療中に超音波洗浄を行っています。

義歯の汚れなどが気になる方はお声かけ下さいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤真衣