唾液ってなぜ臭い?/親知らずの抜歯について

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

唾液って独特な臭いがあると思った事ありませんか?

唾液が臭いと口臭もくさくなります

口の中には酸素を含む菌(微好気性菌)と

酸素の少ない環境を好む菌(嫌気性菌)や

ウイルス、バクテリアなど

様々な菌が存在します

その中で臭いを発生させるのは

酸素の少ない環境を好む菌です

これが大量に発生すると口臭が発生します

口が乾いて酸素が少なくなると活発に活動し

唾がネバネバしてきます

嫌気性菌は揮発性硫黄化合物という

臭いの物質を作り

それが唾に溶けるので唾が臭くなってきます

また血液や炎症成分(膿)などの

臭い物質が唾に含まれたり

食べ物の残りが口腔内に残っている場合も同様です

磨きすぎによって

舌表面粘膜の剥離細胞が

唾の中に含まれたり

唾液の緩衝作用

殺菌作用

恒常性維持機能低下など

唾自体に問題がある場合も臭くなってきます

唾は本来無臭です

唾が臭くなる原因としては

口腔内の虫歯

歯周病などの歯科的な問題がある場合

内科的疾患のある場合

臭いの強い食べ物を摂取した場合

サプリメントや薬物を連用した場合

耳鼻科的問題で慢性炎症がある場合

極度の精神的不安で安静時唾液による自浄作用が働かない場合

などもあります

虫歯や歯周病による口臭をなくすには

歯科治療や予防治療が不可欠で

定期健診が大切です

日々の口腔ケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

親知らずの抜歯について

こんにちは。福山市の医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です!

みなさんのお口の中に親知らずはありますか?

親知らずがあっても別に困ったり痛みもないし、という方も多くいらっしゃると思います。

ですが、親知らずがあることによって、こんな障害が生まれることがあるんです><

・親知らずとその隣の歯が虫歯になりやすい

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する

・親知らずに押されて前歯の歯並びが崩れてくる

なので、困ったことが起こる前に抜いてしまうのがおすすめです!

ですが、抜歯後にも症状があるんです・・・

・抜歯後2~3日は唾の中に血液が混じります

・2~3週間は腫れます

・口が開けにくくなったり、唾を飲んだら喉が痛いという症状も2~3週間続いたりします

・後遺症として、ずっとしびれや麻痺の感覚が残る場合がある

抜いた後の症状には個人差があります。全く抜いた後の痛みがない場合もあります。

私自身も下の歯の親知らずを2本抜いたことがあるのですが、3日ほど腫れた程度で、その後は痛みもなく、順調に治りました!歯磨きもしやすくなって快適に過ごしています。

当院では初診時に抜歯はできません。詳しくお話を聞かれたい方は、一度お口の中を確認させていただいてから処置をします。お気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

タバコとお口の中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

歯科医院で禁煙を勧められたことはありますか?
タバコは身体に悪いということは皆さんご存知だと思いますが、
実はお口の中にも影響があるんです!

①汚れが着きやすくなる
→ヤニが付くことによって歯面に汚れが着きやすくなります

②口臭がひどくなる

③歯肉が黒くなる
→歯肉にメラニン色素が沈着することによって歯肉が黒くなります

④粘膜疾患や口腔がんのリスクが高まる

⑤歯肉の炎症が分かりにくくなる
→血管が収縮されることによって血管に酸素が届かなくなり炎症の有無が分かりづらくなります

⑥歯周病が進行しやすく治りにくい
→血行不良や免疫低下によって歯周病が進行しやすくなり、非喫煙者の方に比べて治りにくくなってしまいます

⑦唾液の分泌量が減る

こんなにもたくさんの影響があるのをご存知でしたか?

たまに紙タバコから電子タバコに変えたと言われる方がおられますが、
タールやニコチンが含まれているためお口の中に影響を及ぼすことは変わりません

身体だけでなく口腔内を守るためにも禁煙を心がけることが大切ですね

また、当院ではヤニなどの着色をしっかり落とす機械もありますのでご興味がある方は衛生士までお声がけ下さい!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

被せの種類

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは被せ物のと言えば銀歯のイメージが強いと思います

お金をかけたら白い被せ物もあるということはご存知の方も多いかもしれませんが、

白い被せ物にも種類があるんです!

①e.max

100%セラミックを使用しているため、透明度もあり入れた場所が分からないほど

自分の歯によくなじみます

ですが、セラミックのみで作られているため衝撃に弱く

奥歯などに入れると歯ぎしり、食いしばりの力が強い方は割れてしまう恐れがあります

そのため、前歯などの奥歯に比べて力のかかりにくい歯にオススメです

②ジルコニア

人工ダイヤで作られているためしっかりとした強度があります

ですが、e.maxと比べると透明感がないため審美性は劣ります

ですが、奥歯に入れることが多い物になるので

そこまで気にならないので奥歯に白い被せをしたい!

という方にはオススメです!!

また、これらの被せのメリットは

見た目が綺麗

汚れが付きにくいため虫歯になりにくい

金属アレルギーでも大丈夫!

変色しにくい

などがあげられます

また、デメリットとしては

金属の物に比べて少し多く自分の歯を削る

金額が高いことがあげられます

この他にも被せの種類はありますので

被せのやり変えをご希望の方はぜひ1度ご相談下さい

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

ドライマウス

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

唾液の分泌量低下で発症する

ドライマウスは口の中が乾燥する病気です

糖尿病や腎不全などの病気を介しておこることもあれば

ストレスや筋力の低下

さらには薬剤の副作用で起こることもあります

ストレス社会は人々に緊張をもたらし

そのため常にのどの渇きを訴える人が増えています

またファストフードを食べる機会が増え

柔らかい食べ物を好むようになり

咀嚼時間は昔に比べて

ずいぶん短くなりました

噛むという行為は唾液の分泌を促しますが

唾液を分泌する分泌腺は

筋肉によって裏打ちされています

その筋肉が衰え唾液の分泌量が

ますます低下しドライマウス症状になるのです

ドライマウスはまさに現代病であり

患者さんは増え続けています

ドライマウスは放置していると

虫歯や歯周病だけでなく

誤嚥性下性肺炎などの全身疾患になる可能性があります

ドライマウスには口の中の粘つき

舌の痛み

口臭などの症状のほか

乾いた食品を食べられない

食べ物をうまく呑み込めない

といった症状があります

口の中が乾くと唾液の持っている自浄作用が失われ

通常よりも感染症になりやすくなります

特に高齢者はそのまま放置しておくと

食べ物を飲み込む能力が低下する

摂食嚥下障害から重篤な病気になりかねません

目や口腔など外界にさらされている臓器は

ウイルスや細菌の侵入を防ぐために

外分泌液が流れていて

生体防御の最前線を担っています

そこが乾くと体内に不利益な

微生物の感染が生じることは明白です

ドライマウスによる生活の不便さを感じるようになったら

歯科医を受診されることをお勧めします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

虫歯

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

虫歯とは、

虫歯の原因となる細菌が作る

酸によって歯が溶かされてしまう病気です

虫歯の原因菌は

糖質をエネルギー源として

歯を溶かす酸を作り出します

磨き残しのため プラークが蓄積されていたり

砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると

細菌の活動が活発になり

虫歯になってしまいます

細菌はプラークの中にいます

プラークとは

歯に付着する黄白色の粘着性の塊のことです

プラークは歯ブラシで除去できます

正しくブラッシングを行うことで

虫歯を予防することができます

磨きにくい箇所にはプラークが蓄積しやすく、

虫歯になるリスクは高くなります

プラークが蓄積しやすい箇所は

噛み合わせの溝

歯と歯茎の間

歯と歯の隙間などです

歯が溶け始めてまだ穴があいていない

初期の状態なら

虫歯は自然に治ります

ただ初期の段階では

しみたり痛みが出たりすることはないので

なかなか自分では気づくことがありません

虫歯が進行すると

穴の部分に汚れがたまって

臭いの原因になることがあります

なにより虫歯を作らないように

日々の口腔ケアが大切です

ブラッシングをしっかりして

汚れをためないようにしましょう

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

子供の仕上げ磨き

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

お子さんの仕上げ磨きされていますか?

仕上げ磨きの方法はあっていますか?

何歳まで仕上げをした方が良いかご存知ですか?

お子さんの仕上げ磨きをする際は、必ず膝にゴロンと寝かした状態で行います

たまに、寝かすと嫌がるから座ったまま行っている方がおられますが、

そうすると、奥歯まで綺麗に磨くことは困難です

膝にゴロンと寝かせることによって奥歯まできちんと見ることが出来ます

生えかけの歯や生えたての歯は、虫歯になりやすいです

そういった歯をきちんと磨くためにも膝ゴロンで磨くことは大切なんです

また、仕上げ磨きの歯ブラシの選び方もポイントがあります

歯ブラシの毛が付いている部分が小さい方が奥歯や細かい所まで磨きやすいため

おすすめです

そして仕上げ磨きをする年齢ですが、9歳までは少なくとも必要です

小さなお子さんだと磨き残しが不安だったり
うまく磨けないからと積極的に仕上げ磨きをすると思います

ですが、大きくなって乳歯と永久歯が混ざった生え変わりの時期の方が、口腔内が磨きにくい環境にあるため仕上げ磨きが必要なんです!

奥歯の溝や側面、歯と歯茎の境目は磨き残しが多い場所になります
このような場所を仕上げ磨きの際にしっかり磨いて虫歯を防いであげてください

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

定期検診はなぜ必要?/

定期検診はなぜ必要?歯の色の違い

みなさんは歯医者へ定期的に検診へ行っていますか??

虫歯治療が一通り終わり、やっと歯医者に行かなくてよくなる!

とお考えの方が多いのではないかと思います。

治療が終わって歯医者へ行かなくなると、

自分の歯磨きの癖や歯並びによって

磨けていない部分に汚れがたまり、

歯ぐきが炎症してしまったり、

虫歯になってしまいます。

そして、早期発見をすることができずに痛みを感じて歯医者へ行くと、

‘また健康な歯を削らないといけない’

という繰り返しになってしまうのです。

健康な歯を削る度に、歯の寿命は短くなっています。

長い目で見てみると、痛くなった時だけ歯医者へ受診していると

いずれは、「抜歯が必要です。」と言われかねません!!

健康な歯を維持できたらいいなあ~

そう思っていただけたかたは、ぜひ定期健診に起こし下さい。

検診に来る間隔は口腔内によってさまざまなので、

口腔ケアのプロフェッショナルな歯科衛生士さんに

判断してもらいましょう♪

みなさんが健康な歯で毎日おいしく食事ができますように・・・☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯の色の違い

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯の色って気になったことありませんか?

歯の色には個人差があります

歯の質の違いによるものです

歯は外側がエナメル質、

その下に象牙質があります

白色のエナメル質は

半透明で象牙質は黄色っぽい色をしています

歯が白く見えないのは

象牙質の色が透けているためです

また歯の神経がしんでしまうと

黒っぽくなってしまいます

また飲食物に含まれる成分が

歯の表面に付着し

歯が黄ばんでしまうことがあります

赤ワインやコーヒー、

お茶などの食品に含まれる色素は

歯の表面に付着して

着色の原因になります

着色による歯の変色は

歯のクリーニングにより除去し、

歯を元の白さに戻すことが可能ですが、

歯の内側から変色している場合は

クリーニングでは白くできません

喫煙も歯の着色の原因になります

たばこに含まれている成分によって

歯が黄ばんでしまいます

喫煙は歯肉の黒ずみや

歯周病リスクの増加など悪影響を及ぼします

日本人と欧米人では歯の質に違いがあります

日本人の歯はエナメル質が薄いため

もともと歯の色が

欧米人に比べて黄色味を帯びていることが多いので、

欧米人のように歯を白くするためには

クリーニングだけでなく

ホワイトニングも必要になることが多いです

ただホワイトニングにも限界がありますが

歯の色が気になられる方は

受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

歯ぎしり☆間食と虫歯

歯ぎしり

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯ぎしりってみなさん気づかないうちにしている事が多いと思います

歯ぎしりは歯や顎などに悪影響を与えます

歯ぎしりは睡眠中などで自覚がないことが多いです

歯ぎしりの他に噛みしめや食いしばりといった

歯や顎に負担がかかる悪習慣があります

歯ぎしりの原因はストレスや歯並びの乱れ

噛み合わせ不良などが考えられますが

明確にはなっていません

口腔内の悪習慣には

グライディング

クレンチング

タッピングがあります

グライディングは

上下の歯をギリギリと擦り合わせる習慣のことです

クレンチングは

上下の歯を強く噛み合わせる習慣のことです

(食いしばり・噛みしめ)

タッピング上下の歯をカチカチと噛み合わせる習慣のことをいいます

歯ぎしりを行うことで

噛み合う面がすり減ってしまう

歯肉に負担をかける

知覚過敏を進行させる

顎関節症のリスクを高める

頭痛や肩こりなどの原因となるといった

悪影響があります

歯ぎしりの治療法には

生活習慣の改善や

マウスピースなどがあります

当院でも就寝中のマウスピースを作成することができます

無意識の歯ぎしりや噛みしめに

マウスピースを使用することで

歯や顎の関節にかかる負担を軽減できます

気になる方は受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

間食と虫歯

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡です。

•おやつにチョコレートを一気に食べる

•1時間かけてゆっくり食べる

みなさんはどちらが虫歯になりやすいと思いますか?

答えは、「1時間かけてゆっくり食べる」です!

私たちのお口の中は、普段は中性になっています。

食べたり飲んだりすると、お口の中の細菌がそれを栄養にして酸を作り出し、この酸が歯の表面を溶かして虫歯になってしまいます。

でも、唾液には歯を修復してくれる緩衝作用があり、本来のお口に近い状態に戻してくれます。

でも、間食が多かったり、ダラダラ食べていたりすると、修復が追いつかず、お口の中が常に酸性になって虫歯が進んでしまいます。

そうすると、虫歯の治療が必要になっていきます(;゜0゜)!

虫歯の原因になりやすいのは、食べる回数や時間です。

特に今は、「STAY HOME 」が合言葉で、おうちで過ごす時間が増えた方も多いと思います。

おいしいおやつや食事はとっても楽しい時間ですよね♪

私もついついおやつに手が伸びてしまいます…(^^;)

時間を決めておいしく食べて、

そして食べたらしっかり歯磨きをしましょう☆

歯磨きをする事で、免疫力UPにもつながります!

虫歯にもコロナにも負けないように気をつけていきましょう*\(^o^)/*

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 山岡芽生

子供の口臭

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

子供の口臭が気になるんです・・・という方はいらっしゃいませんか?

定期検診の際に相談される方がおられます
多くの場合は経過観察となりますが、
口臭が起こる原因と対処法についてお話します

お子さんの口臭の主な原因と対処法は

・口呼吸をしている、口がよく開いている

→ 口呼吸になるとお口が常に乾燥した状態になり
唾液の分泌量が減少し、お口の中の細菌が増え口臭に繋がります
そのため風船を膨らませたり、シャボン玉遊びなど
遊びながら鼻呼吸の練習をすることがオススメです

・磨き残しがある、虫歯がある
→きちんと仕上げ磨きをしてあげたり、
歯磨きの習慣を付けることが大切です
虫歯がある場合はきちんと治療に通いましょう

・ストレス
→ストレスでも唾液の量が減ることがあります
そのためお水をたくさん取るなどしてお口の中を潤わせてあげる必要があります

・消化器系からくるもの

があります

口臭というのはとってもデリケートな問題です
お子さんの心を傷つけないような配慮が必要となります
過剰に気にする必要はないですが、気になるようであれば1度ご相談下さい

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯石

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

歯石と聞くと歯の汚れと思われる方もいらっしゃるかと思います

歯石には縁上歯石と縁下歯石の二つがあります

縁上歯石は免疫と同じような働きをするいい歯石なのです

縁上歯石は歯と歯茎の境目につく歯石で

目に見えるところに付き

黄白色のかたまり状のものです

縁上歯石は

口の中で増殖した細菌が

バラバラにならないように

閉じ込める為に

液がカルシウムを多く出して作った

固い殻なのです

ようするに

体の免疫システムが

細菌に感染させないように

働いている証拠なのです

歯石の中で細菌が増殖しても

殻を破って出てくることができないのです

ですから歯石が悪さをすることなないのですが

歯石の表面は凸凹していて細菌が繁殖しやすいので

放置せず定期的に除去し

清潔に保つことが必要です

もう一つの縁下歯石は

歯肉の内側に付着した歯石のことで

縁上歯石と違って良くないものです

縁下歯石ができるということは

歯周病が歯肉炎ではなく

歯周炎まで進んでしまっている証拠なのです

除去したからといって

歯周病が完治することはないのです

治ったように見えても

症状が出ないだけの状態にすぎないのです

菌はずっとあり免疫力が低下すると

一気に増殖したりするため

去後も経過観察が大切です

縁下歯石がついてしまう前に

定期的に縁上歯石の除去をし

清潔な口腔内を心掛けていただけたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯周病/フッ素とは

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

歯周病が悪化して歯が抜けたという経験の

あるかたがいらっしゃるかと思います

歯周病が悪化して

歯が抜けることは

体がもつ防御システムによる大切なことです

組織の中に侵入した細菌が

増殖すれば感染が口の中だけではすまなくなるかもしれません

しかし歯が抜けてしまえば最近も棲むことができなくなります

細菌によって炎症が長引いている部分の歯を抜こうと

自ら骨を溶かします

感染拡大を食い止めようと

免疫システムが働くのです

骨が溶けるなんで!!

と驚かれる方もいらっしゃると思いますが

体としては骨を溶かさなければ

それ以上の危険性があるのです

歯周病菌が全身に回り

狭心症や心筋梗塞、

脳梗塞を引き起こすこともあるかもしれません

肺血症や菌血症にかかれば

命にかかわることもあります

人間の体には

生きるために必要なシステムが

生まれながらに備わっています

死につながる恐ろしい感染から

私たちを守ってくれる免疫機能なのです

歯が抜けるような事態になる前に

日々の口腔ケアに加え

食事 睡眠 入浴で

免染機能をしっかり働かせることが大切です

口腔ケアなど気になることがありましたら

いつでもご相談ください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

フッ素とは

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんフッ素とは何か知っていますか?

何故虫歯予防に良いとされているのでしょうか?

どのような作用があるのでしょうか?

フッ素とはミネラルの一種です

 そのため私たちは普段の食生活でも知らない間に

微量ではありますがフッ素を体内に取り込んでいるんです!ご存知でしたか?

では何故フッ素は虫歯予防に良いと言われているのでしょうか?

その理由は2つの作用にあります

1つ目は歯を強くする作用

生えて間もない歯や、初期の虫歯に有効的とされています

乳歯が生えてきたら、永久歯へと生え変わってきたら

しっかりフッ素を取り入れてあげた方がより強い歯になりるため

虫歯になりにくくなります

2つ目は虫歯菌が酸を作るのを抑える作用

虫歯菌が作り出す酸によって私たちの歯は溶かされ虫歯となってしまいます

虫歯のリスクが高い方や初期虫歯がある方は、

特にフッ素を積極的に取り入れた方が良いんです!

初期虫歯であれば進行しないようであれば、治療せず経過観察するケースもあるため

治療するよりも歯の寿命を延ばすことが出来ます

定期検診の後に当院では毎回フッ素を塗らして頂いていますが、

これは歯科医院でしか塗れない高濃度のフッ素を塗布しています

ご家庭で使用している歯磨き粉やフッ素ジェルも有効的ですが、

歯科医院でしっかりとしたケアを受け高濃度のフッ素を塗ってもらうことが

虫歯のリスクが高い方も低い方も重要になってきます

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

歯周炎/治療が終了した後

歯周炎

こんにちは福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック受付藤崎です

今日は歯肉炎について書かせていただきます

歯肉炎は歯ぐきが赤く腫れることで

歯肉溝浸出液を多く分泌し

頑張って最近の増殖を 防ごうとしているのです

歯肉炎は歯周病と思いがちですが

病気というよりは

免疫がきちんと働いている

良い状態なのです

歯ぐきが赤く腫れると

「腫れをひかせなければ」とか

「病院いかなければ」などと

思うかもしれません

しかし歯肉炎になった時に

必要なことは

水やお茶などでのうがいです

うがいをして食べかすと細菌を取り除き

いつも通りの歯磨きをすること

あとはバランスのとれた食事と睡眠をしっかりとり

適度な運動と入浴などで体温を上げ

全身の免疫力をたかめることが大切です

食生活が偏って栄養が不足したり

睡眠時間が足りなくなったりして

免疫機能が低下し

抵抗力が落ちると

歯肉炎では終わらず

さらに症状が進行した歯周炎になってしまうことがあります

歯周炎は免疫システムが破られて

深い歯周ポケットができ

歯肉が退縮したり

歯を支える歯槽骨が溶けたりするほど

症状が悪化したものになります

歯周炎が悪化すると

歯が抜けたりしてしまう方もいらっしゃいます

昨今コロナが猛威をふるっています

歯周病だけでなく様々な病気の予防は

バランスのとれた食事と

質の良い睡眠

そして口腔ケアです

食べ物は一番に口へはいります

おいしく食事をするためにも

口腔内のケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

受付 藤崎

治療が終了した後

歯科医院で治療がすべて終わった後、

「もう歯医者にいかなくても大丈夫!」

と思っているかたが多いのではないでしょうか??

治療が終わって歯医者へ行かなくなり、

また痛みや腫れなど症状がでたときに歯医者へ通うといのは

定期的に検診をしている方に比べて、

歯の寿命はどんどん短くなっています。

治療後も定期的に検診に通う事で、

プロフェッショナルケアをうけることができたり、

虫歯の早期発見にもつながります。

もし痛くなってからしか歯医者に行かないという方は

「痛みが出るほどの虫歯になっており、神経をとらないといけない」

「歯周病が進行していて、治療となると歯を抜かなければいけない」

というような診断をされてもおかしくはないのです。

一度削ってしまった歯、一度抜いてしまった歯は

戻ってくることはありません。

天然歯にまさるものはないので

おうちでのセルフケアも

もちろん大切なのですが、

歯科医院で受けられるプロフェッショナルケアを行い

虫歯ができないよう、歯周病が進行しないように

予防治療を行っていきましょう☆

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

10000人目の患者様来院!!

おかげさまで10000人を超えました

当院を選んでくださってありがとうございました

顎関節症とジェルコートf

顎関節症

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

みなさん顎関節症って聞いたことありますか?

顎関節症とは、口を開けたり閉めたりした時に音がする間接雑音や

口を開けにくい開口障害・運動異常

口の開閉時に顎の周りや耳の前などに痛みが生じたりすることもあります

原因は、歯ぎしり・食いしばり

悪い歯並びや噛み合わせ

ストレス、外傷などがあります

顎関節症は顎の動きに異常が生じるだけでなく

頭痛や肩こりなどの症状が現れることも

珍しくありません

個人差はありますが耳の痛みや耳鳴りなどの症状は

全身に及びます

顎関節症の治療は

顎の痛みを薬で抑えたり

電気を流したり

マッサージをしたりして

顎周辺の筋肉の緊張をほぐし血流を改善し

痛みを軽減したり

ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり

顎周りの筋肉のストレッチを行ったりします

ストレスは食いしばりの原因などとなるため

歯ぎしりがある場合はマウスピースを使って治療することもあります

顎関節症の原因の大半はストレス、食いしばり、噛みしめですが

これらはストレスが大きく関係します

ストレスを溜めない生活を送ることを心掛けることが大切です

昨今コロナなどで突然の休校となりストレスが

溜まりやすい生活になっている方もいらっしゃるかもしれませんが

ストレスフリーを心掛けてみてください

顎変だな?と思われる方がいらっしゃいましたら

一度受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

ジェルコートf

こんにちは! 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

歯茎が腫れてるなぁ・・・ 虫歯や歯周病が気になるなぁ・・・

そう感じられたことはありませんか?

今日は、そんな方にオススメな歯磨き剤、

「ジェルコートf」をご紹介します♪

歯磨き剤と聞くと、チューブタイプのイメージがあると思いますが、

ジェルタイプの歯磨き剤もあるんです。

<ジェルコートf 特徴>

①高い虫歯予防効果

フッ素 9,500ppmと高濃度配合されていて、虫歯予防効果抜群です!

②炎症を抑制する

殺菌作用のある塩酸クロルヘキシジンと、抗炎症作用のあるβグリチルリチン酸が

配合されていて、歯肉炎・歯周病予防・鎮静効果があります。

③発泡剤・研磨剤が入っていないので磨きやすい

発泡剤が入っていないので、お口の中が泡だらけにならず、時間をかけてじっくり磨けます。

また、研磨剤が入っていないので、歯の表面や歯茎を傷つけません。

味はマイルドなミント味で、辛い歯磨き剤が苦手な方にもオススメで、

口臭ケアもできるんです♪

また、抗菌作用のあるコンクールfと併用すると、とてもオススメです♪

当院でも取り扱っているので、お気軽にスタッフにお声掛けくださいね♪

効果的な歯磨き剤を選んで、お口の中を健口に保っていきましょう☆☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

定期検診/噛む力の大切さ

定期検診

みなさんは定期的に歯医者へ検診にいっていますか??

私は先日、なかむら歯科の衛生士さんに検診で歯をクリーニングしてもらいました。

歯磨きは1日3回するようにしていて、歯並びがガタガタたしているところは、

歯ブラシの角度を変えて磨いてみたり、工夫をしているのですが、

どうしてもセルフケアだけでは歯石がついてしまいます。

また、小学生の時は学校での歯科検診で虫歯があった時しか

歯医者へ連れていかれることがなかったので、

虫歯がかなり大きくなってしまい、現在は神経をとってしまっている歯もあります。

幼少期から定期的に歯医者へいっていれば、お口の中も常に清潔で

虫歯ができたとしても、小さい虫歯の段階で治療できていたのではないかと

すごく後悔しています。

定期検診ではお口全体の虫歯チェックであったり、

痛いところきになるところを伝えると、ドクターが診察をしてくれます。

そしてプロフェッショナルケアという、

衛生士さんの歯周治療をうける事もできるので、

「虫歯の治療がおわったから、もう歯医者にはいかなくていいかな…。」

「定期検診ってよく聞くけど、どんなことするんだろう?」

などと言ったかたでも、

是非すすんで定期検診に来ていただけたらと思います。

お子さんがいるかたは、ぜひお子さんも一緒に

定期健診を受けて予防治療をしてみてはいかがでしょうか??

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

噛む力の大切さ

こんにちは 福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

近年平均寿命が延びてきていることはみなさんもご存じのことでしょう

平均寿命が延びてきているということは

歯も長く使い続けるということ

昔ながらの食事をしている人は

顎や鼻腔の発達もしっかりしていて

歯並びもきれい

虫歯もほとんどありません

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし近年は噛む力が必要ない

カレーやパスタ、ハンバーグなど

柔らかい食事が多くなり

顎の発達が低下し

添加物をたくさん含んだ

加工食品を食べるようになり

虫歯がふえてきています

さらに産まれてくる子どもは

顎や顔の幅が狭くなり

歯並びや噛み合わせも 悪くなっていきます

確かに最近の若い人たちは

スタイルがよく明らかに顔が小さくなったと感じます

しかし歯並びはというと

顎が小さくなったのに

歯の数や大きさは変わらないので

並びきらない人も多くいます

歯並びが悪くなると歯磨きも大変で

虫歯リスクは高くなります

また永久歯が欠如してしまう人もいます

原因は栄養障害や咀嚼器官の退化などが考えられるそうです

長く自分の歯を維持するためには

顎の発達が不可欠だということです

もちろん歯磨きも大切!!

お口の中を清潔に保ち

しっかりと噛む力をつけることが大切です

噛み合わせで気になることがありましたら

一度受診してみて下さいね

福山 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

親知らずはなぜ抜歯するの?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん一番奥に生えてくる歯を

親知らずということはご存知だと思います

親知らずはあるけど埋まったままの人や

そもそもない人います

親知らずは

まっすぐ生えて

歯磨きなどきれいに磨けている場合は

問題ない場合が多いのですが

斜めに生えてきたり

途中までしか生えてこない場合などで

歯ブラシが届かなかったりすると

虫歯になりやすくなります

また隣の歯に当たっていたりすると

隙間に汚れがたまり

親知らずだけでなく

隣の歯まで虫歯になり

痛みが生じることもあります

また親知らずが

隣の歯に食い込むように生えてくると

手前の歯の根っこが溶けてしまうこともあり

手前の歯まで抜かなくてはならなくなります

親知らずを磨けないことが原因で

膿が溜まって炎症が起きたり

口臭の原因にもなったりします

親知らずの抜歯は生え方や抜歯の方法にもよりますが

抜歯後3~7日ぐらい痛みが生じます

個人差はあるので痛くなかったと言われる方もいます

虫歯になったり炎症が起きる前に

抜歯される方も多くいらっしゃいます

私も1本斜めに半分生えている親知らずがあります

先生には抜いた方がいいと言われてますが

臆病な私は抜く勇気が持てず温存中

痛みが出る前に抜きたいと思っている今日この頃です

抜歯した際はまた報告させていただきます

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

ガムで虫歯予防

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは間食をされますか?

 間食やめた方が良いのは分かってるけどやめられない

 そんな方に私はガムをオススメします

ガムには虫歯予防となる成分が含まれていることをご存知ですか?

その成分とはキシリトールやリカルデントです

キシリトールには、プラークの量を減らして歯磨きで落としやすくする効果や

虫歯の原因菌であるミュータンス菌を減らす効果があります

また、リカルデントは牛乳のタンパク質から作られているため

エナメル質の再石灰化を助ける作用があります

ですが、ここで注意が必要です!!

糖類が含むものは虫歯の原因になってしまうので

必ず糖類0のものを選んで下さい

キシリトールのように糖アルコールと呼ばれるものであればOKです

そして、クエン酸や果汁入りなどの酸性のものが入っているものは

エナメル質を溶かす可能性があるので避けてください

成分表示をきちんと見ることが大事ですね

1番のオススメは歯科医院のみで売っているガムです

 歯科医院で売られているガムは市販の物に比べてキシリトールの量が多いのです

当院でも販売しておりますよ!

みなさんもガムを上手く利用して虫歯予防してみませんか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

PMTCとは

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さん、歯科医院でクルクルと回るブラシで歯を磨かれたことはありませんか?

なぜ、私たちがその処置を行っているか、どんな効果があるのか知っていますか?

その、クルクルと回るブラシで表面を磨く処置のことをPMTCと呼びます

PMTCとは

P プロフェッショナル

M メカニカル

T ティース

C クリーニング

の略です

歯には歯磨きでは落とすことの出来ないバイオフィルムという

目には見えない透明な膜が付いています

そのバイオフィルムを落とすためにPMTCは必要なんです

バイオフィルムを落とすことにより、歯面がツルツルになり

汚れが付きにくくなります

ブラシのタイプとシリコンのものと

先は2種類あります

このバイオフィルムは、虫歯や歯周病の原因にもなります

また、PMTCをすることによって得られる効果は他にもあります

PMTCに使用するペーストによる歯質の強化

研磨剤入りのペーストを使用することによって着色除去

などの効果もあります

ただ、表面をクルクルしているだけに見えますが

実はきちんと意味があり、良い事ばかりなんです!

みなさんも定期検診に通ってPMTC受けてみませんか?

医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

抜歯は歯医者がいい息子

こんにちは 

福山医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

今日は前回書かせていただいた

息子のその後のお話を書かせていただこうと思います

前回書かせていただいたのは

歯医者嫌いの息子が

抜歯に行ってから歯医者が好きになった 事をかかせていただきました

その息子のことを

今日はかかせていただこうと思います

先日焼き芋を食べていた息子が

3口くらい食べたところで歯から血が出てきたと

言ったそうなんです

どういう状況なのかと聞くと

焼き芋の粘りが歯を引っ張ったと

それで血が出てきて歯がグラグラしてきてしまったみたいなんです

歯を抜くことにかなりの抵抗を持っていて

なかなか抜かせてくれなかった息子は

前回の歯医者での抜歯がとても気に入ったらしく

今回はすぐに歯医者へ連れて行ってくれと言ったそうなんです

こどもらしい発想なのですが 

その日の夕飯は息子の好物の餃子!!

歯がグラグラしていてはおいしく食べられないと・・・

突如予期せぬ抜歯にやってきた息子

今回はかなりグラグラしていたみたいで

麻酔なしで抜歯できたんです

それなら私が抜くのと変わらないのでは?

と思って 帰宅後息子に聞いてみました

麻酔なくて抜いたみたいだけど

私が抜くのと

先生が抜くの

同じだったでしょ?

痛くなかったの?と

息子は今日は少し痛かったけど

先生がいいと即答

私はグリグリ抜くから嫌だ

先生はスポッと抜いてくれたと

あんなに検診ですら歯医者へ行くことを嫌がっていた息子が

自分から行きたいと言うなんて

驚きしかありませんでした

息子の成長を感じるとともに

先生に感謝です

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯磨きは回数より質/噛むことの大切さ

歯磨きは回数より質

皆さんは1日に何回歯磨きをおこなっていますか??

「食事をしたあとは必ず磨くよ!」

「お昼は仕事で忙しいから、朝と夜しか磨けない。」

「寝る前しかみがいていないな……」

など人によってそれぞれだと思います。

手が汚れたら手を洗うことと同じように、

理想は毎食後に歯磨きができることです。

しかし、不十分な歯磨きを日に何回も繰り返しても

虫歯や歯周病の原因となるプラークは残っているのです。

「なんでこんなに歯磨きをしているのに、口腔内の状態が改善されないの?」

という方は、その回数のままでいいので、

1日に1回丁寧に歯磨きをする時間を作ってみて下さい。

歯並びの問題で重なっている歯や

歯と歯ぐきの間など、磨き忘れてしまう部分はたくさんあります。

当院では歯磨き指導や、

赤い液体をつかって染め出しをすることで

どこが磨けていないのかが明確にわかります。

希望がある方は気軽にお声かけください★

セルフケアをより質のいいものにできるよう

取り組んでいきましょう♪

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

噛むことの大切さ

こんにちは福山医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

本日は噛むことの大切さについて

お話しさせていただきます

○胃腸の働きを助ける

細かく噛み砕けば胃腸の負担を軽減してくれます

○虫歯、歯周病、口臭予防

唾液の分泌が増えることにより

抗菌作用が働き口腔内の清浄効果が高まります

○肥満予防

ゆっくりよく噛むことにより

満腹中枢が刺激され

食べ過ぎ予防になります

○脳の働きを活発にする

脳への血流が増加し脳が元気になることで

 脳の老化予防に繋がります

○味覚の発達

噛めば噛むほどじっくり味わえて

薄味でも美味しさを感じられます

80歳で自分の歯が20本残っていることを

目標に これからの食事や

歯周病予防に取り組むといいでしょう

すでに歯が20本以下になっている方は

放置せずまずは歯科に相談しましょう

入れ歯を付けていることで

踏ん張りがきき転倒防止に繋がったりすることもあります

入れ歯を使っている人より

使っていない人の方が痴呆の症状が多いこともあります

噛む力を取り戻すために

入れ歯は不可欠なものです

食事は生きていくために不可欠なものです

その食事をおいしくいただけて

なお健康維持にもつながるなんて

すばらしいことではないでしょうか?

噛むことの大切さ 

疑問や不安に思うことがあれば

まずは受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

ホワイトニングの種類と乳歯の抜歯

ホワイトニングの種類

‘ホワイトニング’という言葉はほとんどの方が

聞いたことがある言葉だと思います。

そして、「結婚式をひかえている」「成人式をひかえている」

など人生の節目で、一生残る写真を撮影する前などに

ホワイトニングをしようと決意される方が当院でも多いです。

そんな私も成人式を迎える前にホワイトニングを行っていました!

私がしたホワイトニングは、デゥアルホワイトニングです。

すごくかっこいい響きですが、

おそらく初めて耳にする方がおおいのではないかと思います。

これは歯科医院で行うオフィスホワイトニング

自宅で行うホームホワイトニングを合わせたものになります。

「効果を早く感じたくて、その白さを持続させたい!」

というかたには一番オススメの方法です。

オフィスホワイトニングだけだと、

手間をかけずに白さを実感することができますが

ホームホワイトニングのように

内側から時間をかけて白くしていくものではないので、

だいたい3か月ほどで元の歯の色に戻る方もいます。

ホワイトニングにもいくつか種類がある

ということをわかっていただけたでしょうか??

ぜひ自分にあったホワイトニングを見つけて、

素敵な笑顔を思い出に残しましょう☆

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

乳歯の抜歯

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

生え変わり時期に乳歯が抜けていないのに

永久歯が生えてきてしまう

なんて経験されたことありませんか?

我が子は生え変わるのが遅く

小学校高学年ですがまだ乳歯が9本あります

そんなわが子の仕上げ磨きをしていると

前歯の上の歯ぐきから白い歯が生えてきていました

 もう少し生えたら乳歯もぐらついて抜けるかな?

なんて思いながら様子をみていたんですが

なかなかしぶといもので

生えるほうが早くなってきてしまいました

はっきり2本の歯が生えた状態に

そこで私は子どもに私が抜くか歯医者で抜くか選択させてみました

子どもは歯医者で歯を抜くことを選択しました

初めての歯科での抜歯です

緊張気味に椅子へ座っていましたが

嫌がることもなく

痛がることもなく

スムーズに抜歯していただきました

私は受付で仕事をしているので

患者様の治療の様子を間近で見ることはないんです

抜歯してもらっているこどもの様子をみていて

先生ってすごいなと思いました

まず抜歯する歯を確認します

この時に先生は

もうグラグラで何もしなくても抜けそうだよー

と子どもに笑顔で話しかけました

すると子どものガチガチの体が少し和らぎました

その後麻酔をするときは

子どもの視界に入らないように

注射器を口腔内へ持っていきました

私はうまく死角になっている方向から持っていくんだなー

と思いながら見ていました

麻酔が終わるとうがいをするように言われました

その間に先生は歯を抜くためのカンシ(ペンチのようなもの)を準備していましたが

子どもには見えないように準備されていました

先生は

すぐ抜けるからねーと

ペンチが見えないようにしながら

子どもの歯をぽろっと抜きました

私は歯医者の帰りに子どもに聞きました

次歯を抜くときは歯医者と私どっちがいい?と

子どもは悩むことなく歯医者!!

と答えました

先生はただ治療をするだけでなく

患者様一人一人に合った治療をされていることを

改めて感じた時間でした

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

プラークによる影響/噛み合わせ

プラークによる影響

プラークという言葉を皆さん耳にしたことがあると思います。

プラークとは細菌の塊で、歯ブラシなどで取り除くことが大切です。

プラークが残ったままになっていると、

歯周病の原因

虫歯の原因

そして、時間が経つと歯石となり

歯ブラシでは取り除くことができないものになってしまいます。

歯の表面についたプラークの中では、

ミュータンス菌や他の細菌がショ糖だけでなく果糖やブドウ糖

などを栄養源として歯を溶かす酸を作ります。

この酸によって虫歯が発生するのです!

また、プラークが原因で歯周病も進行するのです。

歯と歯ぐきの境目には1~2mmの溝があります。

ここにプラークがたまると、その中にいる細菌の働きによって、

歯ぐきに炎症が起きます。

炎症のある歯ぐきは赤く腫れ、歯磨きの時に出血し、

この状態が歯肉炎です。

さらに、歯磨きの不十分で、歯食いがいっっそう腫れ、

血や膿が出るでるようになります。

この時歯周ポケットも5mm以上になっているはずです。

歯周ポケットが深くなると、

はを支える骨が歯ぐきから露出しないように、

骨を溶かす細胞が現れて、歯ぐきの下の骨を減らしていきます。

この状態を歯周炎といい、

適切な治療を行わなければ、

骨がなくなり、歯がグラグラしてきて、最終的には抜け落ちてしまします。

プラークはうがいだけで落とせるものではないので、

歯磨きをきちんと行いましょう☆

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

噛み合わせは大事!!

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさん食事のスピードは速いですか?

ゆっくりですか?

私はかなり早いんです!!

食事のスピードは人それぞれですよね

早食いはよくないと聞いたことありませんか?

早食いでもしっかり噛めていれば問題ないんです

噛み合わせが悪いと顎の発育がよくなく

噛む筋肉が弱いとうまく噛めず

いつまでももぐもぐしてしまうのです

そのため

少し噛んで丸のみするような食べ方になりがちです

それが習慣になると

肥満になったり

胃に負担がかかったり

歯や顎の骨に悪影響が及んだりします

肥満になりやすいのは、

一気に食べ物を胃袋に詰め込もうとする早さに

満腹中枢が追い付かず

満腹中枢が追い付いた時には

すでに腹八分どころか

腹十分、腹十五分になってしまっています

この状態が食事のたびにだと肥満になりますよね

また、胃に負担がかかりやすい人はというと

噛む力が弱い人です

噛めば噛むほど唾液が分泌され胃での消化を助けます

よく噛めなければ大きな塊のまま飲み込みます

そうすると唾液の分泌は少なく

当然胃に負担がかかります

よく噛むということは

顎の発育に欠かせません

噛むことで顎の骨は強くなり

筋肉も強くなるのです

噛むことは唾液の分泌を促します

唾液が口の中を潤すと

虫歯や歯周病の予防にもなります

噛み合わせなど気になられたら

一度気軽に受診してくださいね

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

プロフェッショナルケア/ホルモンバランスと口腔ケア

プロフェッショナルケア

皆さんはプロフェッショナルケアという言葉を聞いたことはありますか??

まずお家で自分でしている歯磨きのことをセルフケアといいます。

歯並びが原因で磨きずらい場所があったり、磨き残しがあると

むし歯や細菌のすみかとなるプラークが、時間の経過とともに成熟していきます。

そしてセルフケアでは落としきれないかたい歯石となっていくのです。

ここで必要なのが、プロフェッショナルケアです!

プロフェッショナルケアとは、

歯石をとったり、歯ぐきの中のケアなどといった

自分でできない部分のケアになります。

歯科医院で定期的にクリーニングを行い、

セルフケア+プロフェッショナルケア

を行う事で、健康なお口の中を保つことができるのです。

定期的にクリーニングへ行くことで、

虫歯のチェックや、

今ちょっとでも気になっているところを先生に相談してみたり、

自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を知ることもできます。

クリーニング以外にも健康な口腔内を保つためには

欠かせない事ばかりです。

定期的に来院されている患者さんは、

「ツルツルで気持ちいい!」

「口の中がすごくスッキリした!」

と喜んでお帰りの際に伝えてくださいます。

まだプロフェッショナルケアを受けていないかたや、

検診ならしなくていいかなと途中で来院をやめてしまったかたは

ぜひなかむら歯科クリニックでプロフェッショナルケアを

うけてみてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホルモンバランスと口腔ケア

こんにちは

福山医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

日本人は男性より女性の方が長生きだと聞いたことありますか?

しかし歯の寿命は男性より女性の方が短いってご存知でしたか?

女性は何度かの節目となる時期があります

思春期 

妊娠・出産期 

中年期 

更年期です

思春期はホルモンの変化により

心身ともに敏感になり

過剰に口臭が気になることも

この時期に無理なダイエットなどをすると

中高年になった時に歯に影響があることも

周りの家族が定期的に検診へ行くとこを進めてあげて下さいね

次は妊娠・出産期 

この時期は3割から7割の人に歯肉炎がみられることも

妊娠初期は悪阻もあり 

食事の好みが変わったり 

吐き気から歯磨きもしずらくなったりで

口腔ケアも怠りがちになってしまうことも

そして中年期 

家事や育児などで自分のケアは後回しになりがち

仕事と家事の両立で

不規則な生活になったり栄養が偏ったり 

ストレスなどの影響もありますよね 

時間ができたら 

落ち着いたらは口癖ですね

なかむら歯科クリニックは

お子様をお預かりできる託児場があります 

保育士もいますので安心して治療ができます 

最後は更年期

女性ホルモンの低下により

更年期障害から唾液が減少し

ドライマウスになり

口臭 歯周病 知覚過敏 味覚障害など

様々な症状が引き起ります

手遅れになる前に

定期的な予防が大切です

日々の口腔ケアを大切に

福山医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

舌磨きとシーラント

舌磨き

こんにちは

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさんは舌磨き されていますか?

空気が乾燥するこれからの季節

口の中が乾燥し粘つきや口臭が気になることがないですか?

口臭のもとは歯に付着するプラークだけでなく

舌の表面の舌苔に付着している細菌が原因のこともあるんです

プラークや舌苔は虫歯菌や歯周病菌など多くの細菌が含まれています

唾液には細菌や汚れを洗いながす効果があるのですが

唾液が減ると口臭が気になることがあります

口内の細菌はゼロにできませんが

プラークや舌苔を落とすことで 口臭を減らすことはできます

舌の表面には舌乳頭という細かな突起物があります

1本1本の周囲に汚れが溜まるので落としにくいんです

みなさんはどのように舌磨きをされていますか?

1つの方法を書いてみますね

1 ガーゼを水に濡らし軽く絞って指にまく

2 指を前後左右に動かして優しく拭き取る

3 ガーゼに色がついたらきれいな部分に変える

4 最後はうがいをする 目安は色がつかなくなる程度です

舌はとってもデリケートです

強くゴシゴシこすらないでくださいね

にんにくやキムチなど香りの強い食べ物やアルコールには

効果がないことは知っておいてくださいね

これから乾燥する季節になります

マスクをする機会も増えてきます

口腔内のお手入れも忘れないでくださいね

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

シーラント

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡です。

今回は、小児の虫歯予防対策の1つ、「シーラント」について少し

お話させていただこうと思います。

「シーラント」とは、正式には、「フィッシャーシーラント」といって、

「フィッシャー」とは溝、「シーラント」は、シールをするという意味があります。

虫歯菌が奥歯の深い溝に入り込んで、虫歯にならないように

フッ素が含まれたプラスチック性の材料で溝を埋めて、虫歯予防をしよう!!

という方法です。

乳歯や生えたばかりの永久歯(6才臼歯)は、とてもやわらかく、

特に溝が深い奥歯や、汚れがたまりやすい歯と歯の間は、

歯ブラシの毛先も届きにくいので、虫歯になりやすい条件がいっぱいです。

しかも、いったん虫歯ができると、急速で、虫歯が大きくなってしまいます。

6才臼歯といわれる時期の永久歯は、外から見て小さな虫歯でも、中で広がる

ので、要注意なんです。

乳歯が生えそろった頃、永久歯(6才臼歯)が生える頃、シーラント処置を

するのがオススメです。歯を削る事がなく、溝を埋めて、浅くする事で

虫歯予防の効果があります!!

ただ、食べ物(固い物、粘着力のある物など)によっては、知らない間に

取れている事もあるので、定期検診は大切です。

可愛いお子様の歯を、一緒に守っていきましょう♪

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 山岡 芽生

口内炎/ワンタフトブラシ

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

口内炎になったことありませんか?

私は時々あります

私は歯ブラシ中にひどくこすってしまったり、

食事中に噛んだりして

口内炎が出来てしまいます

それだけではなく

栄養不足や

ストレス

疲労などが原因でも

口内炎ができることがあるんです

唾液には殺菌作用がありますが

唾液が少なくなって

殺菌作用が低下してしまうと

口内炎ができてしまったりもします

口内炎が出来たときどうされてますか?

治るまでまったり 

薬を塗ったり飲んだりされていますか?

私は治るまで待ちますが

塗り薬を塗ることで

痛みを和らげることもできます

飲み薬を飲まれたことがある方もいらっしゃると思います

口内炎ができたと言うと、

ビタミン不足よ~なんて言われたことありませんか?

ビタミン不足が原因で口内炎ができたときは

ビタミン剤の服用が効果的です

しかしビタミン不足が原因で出来た口内炎は

少ないんです

そんな痛くて治るまで長くかかる口内炎には

うがい薬や洗口液がいいんです

なかでも殺菌成分の入ったうがい薬や

洗口液が効果的なんです

洗口液でのうがいの習慣をつけることで

予防もできます

毎食後と就寝前にうがいをする習慣をつけることで

口内炎ができにくくなります

これから寒い季節になっていきます

風邪予防にも効果的です

ぜひうがいの習慣をつけていただき

口内炎も風邪も予防していただけたらと思います

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

ワンタフトブラシ

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

みなさんは、歯磨きのときに歯ブラシ以外の

補助的清掃道具を使われていますか?

フロスや歯間ブラシは目や耳にしたことがあると思いますが

ワンタフトブラシはご存知でしょうか?

前歯の裏側や奥歯など比較的磨き残しが

多くみられるところや

お子さんの生えかけの一段低くなっている歯

歯列不正や矯正器具がついていてお口の中が

磨きにくい環境にある方にオススメです

ワンタフトブラシはポイントブラシとも呼ばれるほど

細かいところを磨くのに最適なんです!

また、妊娠中つわりでなかなか歯磨きが出来ない方にもオススメ!

普通の歯ブラシよりもヘッドの部分が小さく、

口の中に入れたときの違和感が少ないからです

使い方は簡単

通常の歯ブラシで磨いた後、

仕上げ磨きにワンタフトブラシを使うだけ!

持ち方は鉛筆を持つように持ち、

鏡を見ながら磨くことをオススメします

ワンタフトブラシにも種類があり、

ブラシの形や柄の形がそれぞれ違います

自分にあった形が分からないという方は

衛生士にご相談ください!

ワンタフトブラシも普通の歯ブラシ同様に

毛が開いてきたら交換が必要です

1ヶ月に1度は交換するようにしましょう

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

虫歯はうつる

こんにちは

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん虫歯はうつるってご存知ですか?

私は約10年前まで知らなかったんです

ある日水筒を忘れた娘のお友だちに

お茶を分けてあげようと声をかけたとき

お友だちのお母さんが

うちの子は虫歯が多いから

移すといけないので大丈夫よ!!と

私は初めて虫歯って移るんだということを知りました

私は子どもが小さいころに

同じ箸でご飯を食べさせたりしていました

その行為も虫歯菌を移していることになっていたようです

同じ食器を使うことや

タオルなどでも移ることがあるそうです

お子さんがいらっしゃる方は

自分の食べていたものを

お子さんにあげたりしたことありませんか?

私は虫歯菌が移ると知るまでに

虫歯菌が移る原因と言われることは

ほとんどしてしまっていました

乳歯が生えそろう3歳頃までは

極力虫歯菌の感染を防ぐことが大切と知った時には

わが子はもう小学生

乳歯どころか永久歯が生え始めている年でした

虫歯にならないために

避けるべき食べ物の1つに

炭酸飲料やスポーツドリンク

スナック菓子や飴などよくききますが

うちの子は小さい頃から

炭酸飲料も スポーツドリンクも飲まさなかったので

今でも苦手です

そんなうちの子は小学生になるまで

虫歯がありせんでした

虫歯菌が好む食べ物が嫌いだったからかもしれませんが

日々の口腔ケアも大切です

定期的に歯医者さんで

検診やフッ素など 予防も大切です

虫歯になりにくい強い歯をつくっていきたいものです

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

災害時の口腔ケア

近年自然災害のニュースが多く見られますが、避難所生活でも歯磨きは必要です

口腔内が不衛生なまま飲食をすると、口腔内にいる細菌が体内に入ってしまいます

そうすると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります

では歯ブラシがない、水をたくさん使えない

そんな時、どのようにして口腔内を清潔に保てば良いのでしょうか?

歯ブラシがない場合の口腔ケアからご紹介します

・食後30mL程度の水やお茶でしっかりうがいをする

・ハンカチなどを指に巻いて歯を拭い汚れをとる

このようなことでもするとしないでは違います

また唾液には汚れを洗い流す作用があるため

唾液腺マッサージやガムを噛むのも効果があります

当院の待合室で唾液腺マッサージのやり方の動画が

流れているのでぜひチェックしてみてください!

続いて歯ブラシと少量の水を使用する口腔ケアをご紹介します

1.水を30mL程度準備します

2.その水でハブラシを濡らし、歯磨き

3.ウエットティッシュやティッシュで

歯ブラシの汚れをできるだけ

小まめに拭き取り歯磨きこれを繰り返します

4.最後にコップの水で2~3回すすぎます

また液体歯磨きも効果的です

適量をお口に含み、20秒ほどすすいで

いきわたらせた後ブラッシングします

水ですすぐ必要がないので水の節約にもなります

命を守るためにも、災害時の口腔ケアを知っておくことは大事ですね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

虫歯になりやすい人/酸蝕症

こんにちは

福山市 医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 

受付 藤崎です

毎日細目に歯磨きをする人と

歯磨きを忘れがちな人

どちらが虫歯になりやすいかと聞かれると

歯磨きを忘れがちな人の方が虫歯になりやすいと思いますよね?

もちろん日々の口腔ケアも大切ですが

体質もあるんです

唾液の量が多い人は

虫歯になりにくいんです

唾液をたくさん出すようにするには

なるべく水分を多くとり

口の中を乾燥させないことが大切なんです

虫歯になりにくい歯を作るには

毎日の口腔ケアが大切

歯の間の汚れが虫歯のリスクを上げてしまうのです

2歳くらいまでは

口の中に 虫歯菌の原因となる菌は

いないと言われていますが

大人になる頃には約700種類ほどの菌が

存在するようになると 言われています

しかし菌もバランスよく存在していると

虫歯にはなりにくいのです

毎日の歯磨きに フッ素入りの歯磨き粉を使ってみたり

歯間ブラシやフロスで

歯の間の汚れを 細目にとったり

定期的に歯医者さんで

歯石を取ってもらったり

虫歯にならないための ケアを

怠らないことが大切なんです

みなさんも虫歯にならないように

歯を大事にしていきましょう

福山市 医療法人幸美会 

なかむら歯科クリニック 

受付 藤崎

酸蝕症

虫歯以外に歯が溶けることがあるのをご存知ですか?

それは酸蝕です

歯が溶けることは虫歯も酸蝕も同じですが何が違うのでしょうか?

私達の口腔内は普段中性に保たれています

それが、酸性に傾くことによって歯が溶けてしまいます

虫歯は、歯垢の中にいる虫歯菌が糖分を栄養にして酸をつくり、

その酸によって歯が溶かされる病気

酸蝕とは、口の外から入ってきた酸や身体の中からの酸によって

歯が溶ける病気です

ですから、酸性の食べ物や飲み物を摂取することによって起こります

・毎日健康のためにお酢を摂取している人

・運動中や後にスポーツドリンクなどを摂取している人

・炭酸飲料をよく摂取している

・柑橘類をよく摂取している

・逆流性食道炎などで胃酸が上がってきやすい

こんな方は要注意です

酸蝕を予防するためには、

・酸性のものを摂取した後は水やお茶を飲んだり、口をゆすぐ

・長時間だらだらと飲まない

・酸性のものを摂取する回数を減らす

などがあげられます

酸蝕は健康な歯にも起きてしまい、徐々に歯が弱くなっていくため

なかなか気づくことが出来ません

ご自分の生活習慣はどうか一度見直してみてもいいかもしれませんね!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平