虫歯でも口臭がある?/歯を抜くのはどんな状態の時?

虫歯でも口臭がある?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

虫歯による口臭をなくすには

虫歯の治療が一番ですが、

虫歯は痛くならないと歯医者へ行かないという人が多いと思います、

そのため自分では虫歯によって口臭が発生していることに気づかないことが多いのです

最近では初期の虫歯はできるだけ削らないで治療することができます

虫歯が進行する前に早めの治療をお勧めします

虫歯は初期であれば自然に治癒することがあります

虫歯は虫歯菌で歯が溶けた状態です

人間には唾液の力で歯の溶けた部分を元に戻す

“再石灰化”というメカニズムがあります

歯垢はできないようにしっかり歯磨きをすれば

初期の虫歯なら自然に治癒できることがあります

さらに歯医者でマウスピースを作り

虫歯にミネラルを補給したり、

フッ素を塗ったりすることも虫歯治療に効果的です

こういった治療で虫歯と虫歯に伴う口臭を防止することができます

歯が再石灰化されれば前の歯よりも硬くて

虫歯になりにくいエナメル質の歯に変わるメリットもあります

虫歯はある程度進行すると

自然治癒しないため治療が必要になります

またひどい虫歯で神経を抜いた場合も自然治癒しません

口臭予防のためにも定期健診で歯垢の除去や歯の状態をチェックし、

虫歯の進行や再発を防止することが大切です

定期的に歯医者での検診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯を抜くのはどんな状態の時?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯や歯周病などで状態が悪くなってしまった歯を、より一層のセルフケアと歯科治療で少しでも長く、

もたせていく、というのは大切なことです。

ですが、それでもやはり「抜かなくてはいけない歯」というものはあります。

今回は抜いた方が良い主な4ケースをご紹介します。

①歯根破折(歯の根が折れている)を起こした歯

②重度の歯周病で治る見込みのない歯

③隣の歯に悪さをしている親知らず

④残根(虫歯が進行し、歯の根のみになっている)状態の歯

上記のケースで歯医者さんが抜歯を進める理由は、こうした歯を残していると

誤嚥性肺炎など全身の病気に繋がるリスクや、

入れ歯やインプラントなどその後の治療の難易度が上がったり、

まわりの歯をダメにしたり、将来激痛をもたらす可能性があるからです。

①②④は、細菌のすみかとなりがちで、③も「智歯歯周炎」という歯周病を起こすことがあります。

元気なうち、免疫力のあるうちは細菌の活動を抑え込めていても、怪我や病気をして免疫力が落ちたり

入院した時に、お口の中に細菌のすみかがあると、細菌が悪さをして全身に影響が波及することがあります。

ですから、細菌のすみかになっている歯は抜いておいた方がいいのです。

①は、そのままにしておくと、どんどん顎の骨が減っていきますし、

②も進行が止められない場合は顎の骨が減っていきます。

顎の骨が減るほど、入れ歯やインプラントなど、その後の歯を補う治療の難易度が上がります。

③は、隣の歯(第2大臼歯)にぶつかって、虫歯や歯周病などの原因となることが多いです。

①は、今は症状がなくとも、将来的に細菌感染が広がり、激痛をもたらすことがあります。

いかがでしたか?歯を抜く事になる理由も様々な要因があるのです。

当院では、治療の前に必ず、歯の状態や抜いた後の治療についてご説明させていただいています。

その上で患者様と相談し、抜歯していくのか、それとも状態によっては様子見をしていくのか等の

ご相談をしています。

皆様が納得して治療できるお手伝いを今後もさせてください◎

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

虫歯が原因で口臭が発生する?/フッ素の3つの働きって何?

虫歯が原因で口臭が発生する?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

なぜ虫歯になると口臭が発生するのかみなさんご存知ですか?

虫歯に食べ物が詰まり菌が発酵し口臭が発生

虫歯が出来るとそこに食べかすなどが詰まりやすくなり、

歯磨きをしても完全に取れないと

歯垢などで繁殖した菌によって発酵、腐敗し

悪臭のガスが発生します

虫歯を放置すると歯の神経が腐り口臭が発生

虫歯が進行すると歯の神経が死んで腐敗してしまいます

腐敗した神経からは強い悪臭が発生するため

口臭が気になるようになります

歯根の化膿によって口臭が発生

虫歯の進行が神経に達するまで放置していると

神経から細菌が入り込み細菌が増え

そこが化膿して膿がたまり悪臭が発生します

虫歯は治療が終わったあとも口臭が発生します

虫歯を治した後は元の歯と差し歯や銀歯との間には隙間が出来ている場合もあり

食べかすが溜まりやすいです

食べかすが腐敗するとやはり口臭が発生します

歯周病による口臭の発生

歯周病は虫歯とは異なる病気ですが

原因となる菌の種類が異なるだけで同じように強い口臭が発生します

親不知あると口臭が発生しやすい

親不知は虫歯や歯周病になりやすい歯です

斜めにはえてくることが多いので食べかすが溜まりやすく

歯磨きでも取れにくいため口臭が発生する可能性が高くなります

日々のこまめな口腔ケアが大切ですが

口臭が気になるなと思ったら一度受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

フッ素の3つの働きって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

坂本です。

皆さんは、フッ素の働きをご存知ですか?

『歯に良いとは聞いたことがあるけど、実際にどんな働きがあるのかは知らない』

という方は多いと思います。

まず、「初期の虫歯」は最近の出す酸により、歯の成分が溶け出す「脱灰」が進んだ状態です。

この段階ならまだ歯の形自体は壊れておらず、穴は開いていないため、

溶け出した成分を歯に戻す「再石灰化」を促すことで、

脱灰が進んだ部分(病変)を硬化させて進行を止めることができます。

これが「初期の虫歯」の治療の基本です。

ここで主役となるのがフッ素(フッ化物)です。

フッ素は、虫歯予防効果の高い成分として知られていますが、主に3つの働きがあります。

①歯の再石灰化の促進

唾液にはもともと再石灰化作用があるのですが、フッ素はその働きを加速させます。

②歯を酸に強くする

私たちの歯は「ハイドロキシアパタイト」という物質でできています。

とても硬い物質ですが、酸には弱いです。

フッ素によって歯の再石灰化が促進される際に、ハイドロキシアパタイトは「フルオロアパタイト」

という酸に強い物質に変わります。

③細菌の活動を抑制する

お口の中にフッ素があると、細菌が酸を作り出す力を減少させます。

こうしたフッ素の効果を発揮させるには、定期的にフッ素をお口に供給し直すことが大切です。

毎日の歯磨きのたびにフッ素入りの歯磨き剤などを継続的に使用することで、

初期虫歯の進行が止まり、再石灰化が促進されます。

もちろん、フッ素は初期虫歯予防にも役立ちます。

歯磨きは、歯に付着したプラークを落とすだけでなく、

歯にフッ素を供給する機会とも考えていただければと思いますので

ぜひ定期的な検診へお越しくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病と早産は関係する?/唾液ってなぜ臭いの?

歯周病と早産は関係する?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です。

皆さんは歯周病と早産が関係していることをご存知ですか?

妊娠中に歯の状態が悪くなるということは聞いたことが多いのでは

ないでしょうか?

まず、一般的に妊娠すると、女性ホルモンが増えることで

歯肉炎にかかりやすくなると言われています。

エストロゲンという女性ホルモンが歯周病減細菌の増殖を促し、

多くの妊婦さんは妊娠関連歯肉炎にかかっていると言われています。

しかし、プラークの少ない清潔な口腔内であれば、

起こっても軽度で済みますので、

口腔内を清潔に保つことを心がけましょう。

歯周病が進行して炎症が強くなると、

歯周病組織中のプロスタグランディンE2という物質が

増えることが分かっています。

この物質は陣痛促進剤として疲れれているもので、

歯周病が重度になればなるほど、子宮を収縮させたり、

子宮頸部の拡張を促したりして、

出産を促進する作用があるため、

早産を引き起こすリスクが高まります。

前期破水の原因としても歯周病が影響を及ぼすということが

近年わかっていますので、

自分の為にも赤ちゃんの為にも

一度歯科受診をしてみてはいかがでしょうか^ ^

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田。

唾液ってなぜ臭いの?

こんにちは、福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

唾液って独特な臭いがあると思った事ありませんか?

唾液が臭いと口臭もくさくなります

口の中には酸素を含む菌(微好気性菌)と

酸素の少ない環境を好む菌(嫌気性菌)や

ウイルス、バクテリアなど様々な菌が存在します

その中で臭いを発生させるのは酸素の少ない環境を好む菌です

これが大量に発生すると口臭が発生します

口が乾いて酸素が少なくなると活発に活動し、唾がネバネバしてきます

嫌気性菌は揮発性硫黄化合物という臭いの物質を作り

それが唾に溶けるので唾が臭くなってきます

また血液や炎症成分(膿)などの臭い物質が唾に含まれたり、

食べ物の残りが口腔内に残っている場合も同様です

磨きすぎによって舌表面粘膜の剥離細胞が

唾の中に含まれたり唾液の緩衝作用、殺菌作用、恒常性維持機能低下など

唾自体に問題がある場合も臭くなってきます

唾は本来無臭です唾が臭くなる原因としては

口腔内の虫歯、歯周病などの歯科的な問題がある場合

内科的疾患のある場合

臭いの強い食べ物を摂取した場合

サプリメントや薬物を連用した場合

耳鼻科的問題で慢性炎症がある場合

極度の精神的不安で安静時唾液による自浄作用が働かない場合

などもあります

虫歯や歯周病による口臭をなくすには歯科治療や予防治療が不可欠です

定期健診が大切です

日々の口腔ケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

ドライマウスって?/エアフローって何?

ドライマウスって?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

唾液の分泌量低下で発症するドライマウスは

口の中が乾燥する病気です

糖尿病や腎不全などの病気を介しておこることもあれば

ストレスや筋力の低下

さらには薬剤の副作用で起こることもあります

ストレス社会は人々に緊張をもたらし

そのため常にのどの渇きを訴える人が増えています

またファストフードを食べる機会が増え

柔らかい食べ物を好むようになり

咀嚼時間は昔に比べてずいぶん短くなりました

噛むという行為は唾液の分泌を促しますが

唾液を分泌する分泌腺は筋肉によって裏打ちされています

その筋肉が衰え唾液の分泌量がますます低下し

ドライマウス症状になるのです

ドライマウスはまさに現代病であり

患者さんは増え続けています

ドライマウスは放置していると

虫歯や歯周病だけでなく

誤嚥性下性肺炎などの全身疾患になる可能性があります

ドライマウスには

口の中の粘つき、舌の痛み、口臭などの症状のほか

乾いた食品を食べられない

食べ物をうまく呑み込めないといった症状があります

口の中が乾くと

唾液の持っている自浄作用が失われ

通常よりも感染症になりやすくなります

特に高齢者はそのまま放置しておくと

食べ物を飲み込む能力が低下する

摂食嚥下障害から重篤な病気になりかねません

目や口腔など外界にさらされている臓器は

ウイルスや細菌の侵入を防ぐために

外分泌液が流れていて

生体防御の最前線を担っています

そこが乾くと体内に不利益な微生物の感染が生じることは明白です

ドライマウスによる生活の不便さを感じるようになったら

歯科医を受診されることをお勧めします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

エアフローって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは白く美しい歯に憧れがありませんか?

ただ、『いつの間にかついてしまう着色汚れで歯が茶色くなってしまう…』

『歯医者で着色を取る時のキーンとした音、水が染みる痛みに耐えきれず途中で止めて、諦めてしまった…』

なんていう覚えはありませんか?

【エアフロー】はそんな皆さんのお悩みを解決する強い味方です。

茶渋やタバコのヤニなどのステインが強く付いている方には

通常のクリーニングだけでは完全に除去できない場合があります。

そこで威力を発揮するのがジェット噴流を使った【エアフロー】です。

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、

歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面に汚れの再付着を防ぐ為に、PMTCで歯の表面をツルツルにしていきます。

歯のツルツル感に感動してくださる患者様が多数です!!

着色除去のみのお約束は30〜40分ほどですので、お時間のご負担も少ないかと思います。

ご希望の方は定期検診と一緒に組み込むことも可能ですので、ぜひお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

よく噛んで食べるといい事って何があるの?/虫歯って病気?

よく噛んで食べるといい事って何があるの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の細谷です。

皆さん、こんにちは。

本日は「よく噛んで食べるといい事って何があるの?」についてお話しします。

9月に入り、食欲の秋がやってきましたね!

皆さんは食事の際どのぐらい噛んで食べていますか?

意識したことはありますか?

今日は良く噛んで食べることで得られるメリットについてお話します。

①虫歯予防

しっかり噛むことによって唾液が分泌されます。たくさん唾液が出ることによって、食べかすや最近を洗い流してくれる自浄作用があります。

また、食後にお口の中は酸性に傾くのですが、唾液の働きによって中和され、虫歯になりにくいように働く緩衝作用もあります。

そのため、良く噛んで食べる事で唾液が増えることで唾液が虫歯予防に効果を発揮するといえるのです。

②消化を助けてくれる

よく噛む事で唾液や胃液が分泌され、体内への消化吸収を助けてくれます。

胃腸への負担も軽減してくれるのです。

③脳の活性化に繋がる

よく噛むことによって、お口の周りの筋肉を使うことで、脳へ刺激や情報が伝わります。血流が増加することにより、脳に酸素や栄養も送られ脳が活性化されると言われています。ボケ防止にも繋がります。

④肥満防止

よく噛んで食べることによって満腹中枢が刺激されます。少量の食事でも満腹に感じるようになり、食欲を抑える事ができます。消化のためにも早食いをする事は控えましょう。

など、よく噛むことによって得られるメリットはたくさんあります。

日常で柔らかい物だけでなく歯ごたえのある食べ物を積極的に選んでみたり、食事の際に1口30回を目安に噛んで食べてみることも心掛けてみましょう!

ちょっとした意識をするだけでも得られる効果はたくさんあるので皆さんもぜひ本日から実践してみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 細谷

虫歯って病気?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

虫歯とは、虫歯の原因となる細菌が作る

酸によって歯が溶かされてしまう病気です

虫歯の原因菌は糖質をエネルギー源として

歯を溶かす酸を作り出します

磨き残しのためプラークが蓄積されていたり

砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると

細菌の活動が活発になり虫歯になってしまいます

細菌はプラークの中にいます

プラークとは歯に付着する黄白色の粘着性の塊のことです

プラークは歯ブラシで除去できます

正しくブラッシングを行うことで虫歯を予防することができます

磨きにくい箇所にはプラークが蓄積しやすく

虫歯になるリスクは高くなります

プラークが蓄積しやすい箇所は

噛み合わせの溝

歯と歯茎の間

歯と歯の隙間などです

歯が溶け始めてまだ穴があいていない初期の状態なら

虫歯は自然に治ります

ただ初期の段階ではしみたり痛みが出たりすることはないので

なかなか自分では気づくことがありません

虫歯が進行すると穴の部分に汚れがたまって臭いの原因になることがあります

なにより虫歯を作らないように日々の口腔ケアが大切です

ブラッシングをしっかりして汚れをためないようにしましょう

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

歯の色気になりませんか?/PMTCって?

歯の色気になりませんか?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯の色って気になったことありませんか?

歯の色には個人差があります

歯の質の違いによるものです歯は外側がエナメル質、その下に象牙質があります

白色のエナメル質は半透明で象牙質は黄色っぽい色をしています

歯が白く見えないのは象牙質の色が透けているためです

また歯の神経がしんでしまうと黒っぽくなってしまいます

また飲食物に含まれる成分が歯の表面に付着し

歯が黄ばんでしまうことがあります

赤ワインやコーヒー、お茶などの食品に含まれる色素は

歯の表面に付着して着色の原因になります

着色による歯の変色は、歯のクリーニングにより除去し、

歯を元の白さに戻すことが可能ですが、

歯の内側から変色している場合はクリーニングでは白くできません

喫煙も歯の着色の原因になります

たばこに含まれている成分によって歯が黄ばんでしまいます

喫煙は歯肉の黒ずみや歯周病リスクの増加など悪影響を及ぼします

日本人と欧米人では歯の質に違いがあります

日本人の歯はエナメル質が薄いため

もともと歯の色が欧米人に比べて黄色味を帯びていることが多いので、

欧米人のように歯を白くするためにはクリーニングだけでなく

ホワイトニングも必要になることが多いです

ただホワイトニングにも限界があります

歯の色が気になられる方は受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

PMTCって?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上です。

PMTCとは、プロフェッショナル、メカニカル、トゥース、クリーニングの略称です!

ちょっと長くて分かりづらいですが

つまり、歯の表面についている汚れを落とす、という意味です。

皆さんは歯磨きをしたのに舌で歯を触るとザラザラするなぁーと感じたことはありますか?

そのザラつきは、バイオフィルムという細菌の薄い皮膜が原因かもしれません!

バイオフィルムは歯ブラシでは取り切れない、排水溝のぬめりのようなものです。

これを取ると、歯の表面がツルツルして気持ちいいばかりでなく、虫歯や歯周病を予防する効果が期待できます!さらに、歯の寿命も延ばすことができます。

歯に着いたコーヒーや紅茶などの、薄い着色であれば、一緒にPMTCで取ることも可能です。

ぺーストにも色々な種類があるので、用途に合わせて使い分けをしています

処置はブラシやゴムのカップなどを使うので、痛みもありません!爽快感と快適さで、施術中に寝てしまわれる方もいらっしゃるほどです。

良いことづくめですね!皆さんも試されてみてはいかがでしょうか?

PMTCは歯科衛生士が行わせていただく処置なので、試してみたいな!と思われた方はいつでもご連絡ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士  川上

歯ぎしり無意識にしてませんか?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯ぎしりってみなさん気づかないうちにしている事が多いと思います

歯ぎしりは歯や顎などに悪影響を与えます

歯ぎしりは睡眠中などで自覚がないことが多いです

歯ぎしりの他に

噛みしめや食いしばりといった

歯や顎に負担がかかる悪習慣があります

歯ぎしりの原因はストレスや歯並びの乱れ、

噛み合わせ不良などが考えられますが

明確にはなっていません

口腔内の悪習慣には

グライディング、

クレンチング、

タッピングがあります

グライディングは

上下の歯をギリギリと擦り合わせる習慣のことです

クレンチングは

上下の歯を強く噛み合わせる習慣のことです(食いしばり・噛みしめ)

タッピングは

上下の歯をカチカチと噛み合わせる習慣のことをいいます

歯ぎしりを行うことで

噛み合う面がすり減ってしまう

死肉に負担をかける

知覚過敏を進行させる

顎関節症のリスクを高める

頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります

歯ぎしりの治療法には生活習慣の改善やマウスピースなどがあります

当院でも就寝中のマウスピースを作成することができます

無意識の歯ぎしりや噛みしめに

マウスピースを使用することで

歯や顎の関節にかかる負担を軽減できます

気になる方は受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

過剰歯って何?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

「過剰歯」という歯が生えていることがあることをご存知ですか?

「過剰」という名前からもおわかりの通り、乳歯でもなく永久歯でもない余計な歯のことです。

形は先のとがった「円錐形」をしていることもあれば、普通の歯のような形をしていることもありますが、大きさは通常の歯よりも小さいことが多いです。

虫歯の治療などでレントゲン撮影をしたときに、偶然に映り込んできたりして見つかることが多いですが、お口の中に顔を出して見つかることもあります。

過剰歯は、永久歯が生える場所に生えてしまったりすると、本来その場所に生えてくるはずの歯の邪魔をして、歯並びを乱す原因になりますので、そういった場合は抜いてしまうことをお勧めしています。

ただ、骨の奥深くに埋まっている場合など、すべての過剰歯を抜く必要があるわけではありません。

過剰歯が永久歯の根っこ付近に埋まっている場合、その根っこの一部を吸収してダメにしてしまうことがあります。

通常のレントゲン撮影で正常な歯の根っこに重なって映った過剰歯を見つけただけで、「抜かなきゃダメだ」と言われる先生もおらます。

ただ、通常のレントゲン撮影では奥行き方向の距離はわかりませんので、本当に歯同士がぶつかっているのか、あるいはぶつかりそうなのか、といったことは3次元的に位置を確認しないと断定できません。

また、歯の根っこ付近というと骨の中でも相当な深さになるので、その位置の過剰歯を抜くとなると、骨に穴を開けて入口を作ったりと多少大掛かりな手術となり、お子さんの場合ですと、全身麻酔が必要となったりもして患者様の負担も大きくなります。

そのため、そのような場合、当院では必ず「CT撮影」による3次元的な歯の位置の確認をしてから判断しています。

状態によっては大きい病院へご紹介しての抜歯となりますので、しっかりとお説明・相談させていただきます。

なお当院では、基本的に3ヶ月に1度の定期検診へご来院いただいております。

そこで、1年に1度はお口全体のレントゲン(パノラマ写真)をお撮りし、先生に口腔内の確認をしていただいております。

その際に過剰歯が見つかる…なんてこともございますが、きちんとご説明をさせていただきますのでご安心くださいね。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯ぎしりの影響って?/お口の中の細菌はうつる?

歯ぎしりの影響って?

こんにちは福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎です

歯ぎしりってみなさん気づかないうちにしている事が多いと思います

歯ぎしりは歯や顎などに悪影響を与えます

歯ぎしりは睡眠中などで自覚がないことが多いです

歯ぎしりの他に噛みしめや食いしばりといった

歯や顎に負担がかかる悪習慣があります

歯ぎしりの原因はストレスや歯並びの乱れ、

噛み合わせ不良などが考えられますが

明確にはなっていません

口腔内の悪習慣には

グライディング、クレンチング、タッピングがあります

グライディングは

上下の歯をギリギリと擦り合わせる習慣のことです

クレンチングは

上下の歯を強く噛み合わせる習慣のことです(食いしばり・噛みしめ)

タッピングは

上下の歯をカチカチと噛み合わせる習慣のことをいいます

歯ぎしりを行うことで

噛み合う面がすり減ってしまう

死肉に負担をかける

知覚過敏を進行させる

顎関節症のリスクを高める

頭痛や肩こりなどの原因となるといった悪影響があります

歯ぎしりの治療法には生活習慣の改善やマウスピースなどがあります

当院でも就寝中のマウスピースを作成することができます

無意識の歯ぎしりや噛みしめに

マウスピースを使用することで

歯や顎の関節にかかる負担を軽減できます

気になる方は受診お待ちしております

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

お口の中の細菌はうつる?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆彡

みなさんお口の中の細菌が人から人にうつるものだと知っていますか?

生まれたばかりの赤ちゃんは

お口の中に菌を持っていない状態なのですが、

両親が子供がかわいくてお口にチューをしてしまったり

離乳食をフーフーしてあげたりということでも菌を共有しています。

ただ、赤ちゃんの頃に気を付けていても

小学生くらいになると友達同士で飲み物の飲みまわしをしたり

家族の食事の中で直箸で食事をすることでも菌を共有するので

100パーセントお口の中に菌をいれずに

過ごしていくことは難しいです。

ここで一番大切になってくるのが、

プラークコントロールをよくしていくことです。

歯ブラシのほかにもフロスや歯間ブラシを使用することにより

日常的な歯磨きでしっかり歯垢を落としていくセルフケアを行うことと、

歯医者での専門的なプロフェッショナルケアを行うことが重要になります。

実はセルフケアだけでは歯垢を落としきることができずに

歯垢と唾液がまざることで歯石に変化していくのですが

歯石になると歯磨きでは落とせず、細菌がずっとそこに滞在している

状態になるため、ここで機械を使ってしっかり洗浄していく

必要があるのです。

大切な人のお口の中を清潔に保つためにも、

自分のお口の中から清潔に保っていきましょう♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯石って何?/歯の生え変わり時の注意点って?

歯石って何?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

歯石と聞くと歯の汚れと思われる方もいらっしゃるかと思います

歯石には縁上歯石と縁下歯石の二つがあります

縁上歯石は免疫と同じような働きをするいい歯石なのです

縁上歯石は歯と歯茎の境目につく歯石で

目に見えるところに付き

黄白色のかたまり状のものです

縁上歯石は口の中で増殖した細菌が

バラバラにならないように閉じ込める為に

唾液がカルシウムを多く出して作った固い殻なのです

ようするに体の免疫システムが細菌に感染させないように

働いている証拠なのです

歯石の中で細菌が増殖しても殻を破って出てくることができないのです

ですから歯石が悪さをすることはないのですが

歯石の表面は凸凹していて細菌が繁殖しやすいので

放置せず定期的に除去し清潔に保つことが必要です

もう一つの縁下歯石は

歯肉の内側に付着した歯石のことで

縁上歯石と違って良くないものです

縁下歯石ができるということは歯周病が歯肉炎ではなく

歯周炎まで進んでしまっている証拠なのです

除去したからといって歯周病が完治することはないのです

治ったように見えても症状が出ないだけの状態にすぎないのです

菌はずっとあり免疫力が低下すると

一気に増殖したりするため除去後も経過観察が大切です

縁下歯石がついてしまう前に

定期的に縁上歯石の除去をし

清潔な口腔内を心掛けていただけたらと思います

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

歯の生え変わり時の注意点って?

こんにちは!医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

乳歯から永久歯へのスムーズな生え変わりとは,乳歯が抜けて程なくして永久歯が生えてくることです。

過程を簡単に説明すると,

①歯茎の中で乳歯に続く永久歯が乳歯の根を刺激し,

②刺激を受けた乳歯の根が短くなって抜け落ち,

③永久歯が歯茎から現れる,というものです。

しかし顎の成長が小さかったり,大きな乳歯の虫歯などがあったりすると,生え変わりがうまくいかないことがあります。

例えば乳歯の根が短くならず,なかなか抜けなかったり,

そのため別の場所から永久歯が出てきたり,傾いて生えてきたり,

永久歯が歯茎の中にとどまってしまうことがあります。

また,永久歯が多い(過剰歯),逆に少ない(先天欠如)といったこともあります。

このように歯の生え変わり時期には様々な問題が潜んでいたりします。

いずれも歯並びや噛み合わせに影響する問題なため,

当院では定期的な予防治療の際,1年ごとにお口全体のレントゲンを撮らせていただき,確認をしています。

ぜひ,お子さんの将来の健康的なお口のためにも定期的な予防治療にお越しくださいね🦷

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 坂本

歯が抜ける原因知ってますか?/予防歯科ってなあに?

歯が抜ける原因、知ってますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

歯周病が悪化して

歯が抜けたという経験のあるかたがいらっしゃるかと思います

歯周病が悪化して歯が抜けることは

体がもつ防御システムによる大切なことです

組織の中に侵入した細菌が増殖すれば

感染が口の中だけではすまなくなるかもしれません

しかし歯が抜けてしまえば

細菌も棲むことができなくなります

細菌によって炎症が長引いている部分の

歯を抜こうと自ら骨を溶かします

感染拡大を食い止めようと

免疫システムが働くのです

骨が溶けるなんて!!と

驚かれる方もいらっしゃると思いますが

体としては骨を溶かさなければ

それ以上の危険性があるのです

歯周病菌が全身に回り

狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を

引き起こすこともあるかもしれません

肺血症や菌血症にかかれば命にかかわることもあります

人間の体には生きるために必要なシステムが

生まれながらに備わっています

死につながる恐ろしい感染から

私たちを守ってくれる免疫機能なのです

歯が抜けるような事態になる前に

日々の口腔ケアに加え

食事 睡眠 入浴で免疫機能をしっかり働かせることが大切です

口腔ケアなど気になることがありましたら

いつでもご相談ください

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎


□■□■□■□■□■□■□■□■ □■□■□■□■□■□■□■□■

予防歯科ってなあに?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

歯科クリニックについて、まだまだ「痛くなった時にいくところ!」と思われていることが多いと感じます。

いたた…歯医者に行かなくちゃ…!

「私はまだ若いし、歯は残っているから歯医者に行かなくても 大丈夫かな」

そう思われたのであれば、実はその考え、非常に危険です。

なぜなら、わが国ではほとんどの人がこのように根拠のない楽観的な考えによって、残念ながら歯を失っているからです。

歯を失いたくない、今ある歯を生涯維持したい!と思われるのであれば、今からご自分の歯の健康について真剣に向き合うことが大切です。

気になるところがなくて、診てもらう必要がない、と思われていても歯医者に通う必要があるのは、虫歯の早期発見と歯周病の進行を防ぐためです。

虫歯の原因は虫歯菌。歯周病の原因は歯周病菌です。これらの菌はお口の中に常に存在しています。

まれに虫歯菌がいない人はいますが、歯周病菌がいない人は珍しく、成人では80%の人が歯周病にり患しています。

虫歯や歯周病の予防に必要なのは、これらの細菌をコントロールすることです。つまり、細菌の数を減らすこと。

細菌の数を低水準でコントロールしていれば、虫歯や歯周病になるリスクをぐっと小さくすることが出来ます。

細菌の数をコントロールするにあたり、最低限必要なことは毎日の歯磨きです。

ところが。歯磨きを欠かさず行っていても、虫歯や歯周病が進行してしまうことがあります。それは、家庭で行う歯磨きだけでは汚れを完全に落とすことは不可能だからです。

健康な歯をキープできている人、その人は歯のメンテナンスのために定期的に歯科クリニックへ通っています。【定期検診】がキーポイントなのです。

お肌や身体におけるアンチエイジング(加齢防止)は昨今いろいろ取り上げられていますが、お口の健康に関しては自然治癒を望めないものであり、着実にエイジング(加齢)を伴います。しかし、スローエイジングは可能です。

定期検診の受診によってベストな健康状態を維持することが出来るからです。

虫歯の早期発見、歯茎のポケットの深さや出血の有無もしっかり確認!

想像してみてください。

自分が高齢となり、体力が落ちてきたときにどんな楽しみがあるかを。もちろん活力あふれ元気に動き回れる方もいらっしゃるでしょうが、そうでないこともあります。

その時の楽しみとして、【おいしい物を食べる】ことを挙げる方は多いのではないでしょうか。

しかし、それを楽しむには自分の健康な歯があってこそ。しっかり噛める歯でないとおいしさは半減します。

豊かな人生には「健康な歯」が欠かせません。その「健康な歯」をできるだけ多く残すために【定期検診】を受け、あなたの人生を豊かな食生活、幸せな人生づくりの礎にしていきませんか?

お口の状況に合わせて1・2・3カ月~半年に歯周治療!

それが、歯科における幸せな通院「予防歯科」なのです。


福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック  

トリートメントコーディネーター笠原

喫煙者のお口の中って?/歯肉炎って?

喫煙者のお口の中って?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です!

皆さんは喫煙をしますか?

またはご家族、お友達、パートナーの中で

喫煙されている方はいらっしゃいますか?

タバコは有害物質というイメージはなんとなく

皆さんお持ちかと思いますが、

実際に喫煙者のお口の中がどうなっているか

ご存知でしょうか?

喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚れている

というだけではなく、実は歯周病にかかりやすく、

悪化しやすいですし、歯ぐきの治療を行っても

治りが悪いことが分かっています。

喫煙者は、歯ぐきの腫れや出血が見た目上抑えられて、

進行に気づきにくく、気づいたときには

歯周病の進行により、歯が揺れてきて痛い!

という状態になります。

歯が揺れて痛い場合は、治療は抜歯となり

自分の大切な歯を失ってしまいます。

1本くらい歯がなくても変わらないと思うかもしれませんが、

嚙み合わせの変化により、別の歯がダメになってしまったり、

噛みあう歯が伸びてきて歯ぐきを噛んだり、

隣の歯が倒れてきて、嚙み合わせの崩壊につながります。

そのため、抜歯後は入れ歯、ブリッジ、インプラントの

何かで補ってあげないといけません。

歯を抜くとその後の治療にもお金も期間もかかり、

当事者が大変な思いをする事になります。

大切な人が喫煙者の場合は、歯周病の進行により

歯を失うリスクが高いことを伝えてあげてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

歯肉炎って?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

今日は歯肉炎について書かせていただきます

歯肉炎は歯ぐきが赤く腫れることで

歯肉溝浸出液を多く分泌し細菌の増殖を防ごうとしているのです

歯肉炎は歯周病と思いがちですが病気というよりは

免疫がきちんと働いている良い状態なのです

歯ぐきが赤く腫れると「腫れをひかせなければ」とか

「病院いかなければ」など思うかもしれません

しかし歯肉炎になった時に必要なことは水やお茶などでのうがいです

うがいをして食べかすと細菌を取り除きいつも通りの歯磨きをすること

あとはバランスのとれた食事と睡眠をしっかりとり

適度な運動と入浴などで体温を上げ全身の免疫力をたかめることが大切です

食生活が偏って栄養が不足したり睡眠時間が足りなくなったりして

免疫機能が低下し抵抗力が落ちると歯肉炎では終わらず

さらに症状が進行した歯周炎になってしまうことがあります

歯周炎は免疫システムが破られて深い歯周ポケットができ

歯肉が退縮したり歯を支える歯槽骨が溶けたりするほど

症状が悪化したものになります

歯周炎が悪化すると歯が抜けたりしてしまう方もいらっしゃいます

そうならない為の予防をしていきましょう

歯周病だけでなく様々な病気の予防は

バランスのとれた食事と質の良い睡眠、そして口腔ケアです

食べ物は一番に口へはいります

おいしく食事をするためにも口腔内のケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付藤崎

親不知はなぜ抜歯するの? /ホームホワイトニングの注意点は?

親不知はなぜ抜歯するの?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさん一番奥に生えてくる歯を親知らずということはご存知だと思います

親不知はあるけど埋まったままの人や

そもそもない人もいます

親不知がまっすぐ生えていて

きれいに磨けていれば問題ない場合が多いのですが

斜めに生えてきたり

途中までしか生えてこない場合などで

歯ブラシが届かなかったりすると

虫歯になりやすくなります

また隣の歯に当たっていたりすると

隙間に汚れがたまり親不知だけでなく

隣の歯まで虫歯になり

痛みが生じることもあります

親不知が隣の歯に食い込むように生えてくると

手前の歯の根っこが溶けてしまうこともあり

手前の歯まで抜かなくてはならなくなることも・・・

親不知を磨けないことが原因で

膿が溜まって炎症が起きたり

口臭の原因にもなったりします

親不知の抜歯は

生え方や抜歯の方法にもよりますが

抜歯後3~7日ぐらい痛みが生じます

個人差はあるので痛くなかったと言われる方もいます

虫歯になって抜歯する方だけでなく

炎症が起きる前に抜歯される方も多くいらっしゃいます

私は左下に半分斜めに生えている親不知を抜歯しました

2日ほど頬が腫れましたが

食事ができないほどの痛みはありませんでした

左下には完全に埋まった親不知がありますが

生えてないので温存中です

自分に親不知があるのかな?と気になられたら

一度レントゲンをとってみてはいかがですか?

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

ホームホワイトニングの注意点は?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆彡

皆さんはお家でするホワイトニングをされたことはございますか?

まず、お家でするホワイトニングのことは

ホームホワイトニングといいます。

なかむら歯科で取り扱っているホームホワイトニングは

ホワイトニングトレーと呼ばれるマウスピースの様なものを

上下作成し、そのトレーの内側へ薬剤を付けて、

寝るときに使用していただくものです。

徐々に効果が表れるものなので2週間から1カ月ほどたつと

効果を実感できるかと思います。

ご自身で管理していただくということで、

注意点がいくつかございますので

お伝えさせていただきます。

◎決められた薬剤の量は守る

早く白くしたいからといって液をトレーにつけすぎてしまうと

トレーから液がはみ出るだけなので、

効果はかわりません。

逆に歯ぐきを炎症を起こしたりする恐れがあるため、

万が一マウスピースから液があふれてしまった場合は

ティッシュなどで拭き取ってください。

◎ホワイトニング直後の飲食は控える

ホワイトニング後は一時的ではりますが

歯の表面にダメージが残っているような状態です。

すぐに飲食をすると歯に色がついてしまう 

可の塗製があるので、1~2時間程度は控えていただくように

お願いします。

また、炭酸飲料やスポーツドリンクなど酸性の飲食物も、

歯の色がつきやすい状態ににしてしまうので

避けていただくようにお願いします。

◎ホワイトニングトレーの手入れ

熱湯をかけるとトレーが変形してしまいます。

洗い流す際はお水を使ってください。

傷つかない程度で使っていない歯ブラシなどで軽く磨いて

乾燥させてからトレーに戻しましょう。

◎薬剤の保管場所

薬剤は熱や太陽に弱い性質を持っているため、冷蔵庫にて

保管しましょう。

常温でおいておくと、中の薬液も分離していまいます。

他にも気を付ける点はありますが、

正しく使用して安全にホワイトニングを行っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

妊娠すると歯周炎にかかりやすくなる?/抜歯って勇気がいるよね?

妊娠すると歯周病にかかりやすくなる?

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です。

皆さんは妊娠と歯周炎が関係していることをご存知でしょうか??

妊娠をすると女性ホルモンの中のエストロゲンというものが

歯周病原細菌の増殖を促します。

妊娠中期から妊娠後期にかけて妊娠性歯周炎は起こりやすくなります。

プラークが残っていない清潔な状態のお口の中であれば

歯周炎は起こらない又は、軽度で済みますので

妊娠中は特に気を付けてプラークコントロールを

行っていくことが大切です。

私も妊娠中に歯磨きをすると毎回出血が起こる

という事態に遭遇し、

定期的に歯医者で歯垢・歯石を除去して

健康な状態を維持するということの大切さが

わかりました。

けがをしていない健康な状態なのに

皮膚から出血することはないのと同じように

歯ぐきから出血するのということは歯ぐきに何か

異常が起きているということなのです。

歯周病はさまざまな体の病気と関係していることが

近年わかってきていますが、

妊娠している女性が歯周病であると

低体重児や早産のリスクが高くなるそうです。

つわりなどで、歯医者どころではない時期も

あるかと思いますが、

落ち着いたら歯医者へ受診し、

しっかり歯ぐきの治療を行うことをおすすめします。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

抜歯って勇気がいるよね?

こんにちは 福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

今日は息子が小さい時のお話を書かせていただこうと思います

歯医者嫌いの息子は初めて抜歯に行ってから歯医者が好きになりました

そんな息子が焼き芋を3口くらい食べたところで

歯から血が出てきたと言ったそうなんです

どういう状況なのかと聞くと焼き芋が歯を引っ張ったと・・・えっ?

それで血が出てきて歯がグラグラしてきてしまったみたいなんです

歯を抜くことにかなりの抵抗があり

今までなかなか抜かせてくれなかった息子は

以前歯医者で抜歯ができたことが自信になったのか

今回はすぐに歯医者へ連れて行ってくれと言ったそうなんです

こどもらしい発想なのですが 

その日の夕飯は息子の好物の餃子!!

歯がグラグラしていてはおいしく食べられないと・・・

突如予期せぬ抜歯にやってきた息子

今回はかなりグラグラしていたみたいで

麻酔なしで抜歯ができました

それなら私が抜くのと変わらないのでは?と思って

帰宅後息子に聞いてみました

麻酔なくて抜いたみたいだけど私が抜くのと先生が抜くの同じだったでしょ?

痛くなかったの?と

息子は前回より少し痛かったけどやっぱり先生がいいと即答

理由は、私はグリグリ抜くから嫌だと

先生はスポッと抜いてくれたから先生がいいと

あんなに検診ですら歯医者へ行くことを嫌がっていた息子が

自分から行きたいと言うなんて驚きしかありませんでした

息子の成長を感じるとともに先生に感謝です

抜歯っと大人も子どもも勇気がいりますよね?

少しでもそんな心に寄り添えたらと思います

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

初めての受診では何をするの?/噛むことって大切?


初めての受診では何をするの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター笠原です。

初めて来られる患者様、受診を考えておられる方の中にはきっとこうお考えの方がいらっしゃるかと思います。

初回の診療(初診)ではいったい何をするんだろう?

人によっては「親知らずの痛みが続いているからすぐに抜いてほしい」

「歯石をその日のうちにとって、口の中をきれいにしてほしい」

そうおっしゃる方も少なくありません。

しかし、当院では初診時は原則として検査・診断までを行い、早くても次回以降に治療開始とさせて頂いております。

※場合によっては、治療に入ることも有ります

では、何をするのかをご説明します。

①問診 ②レントゲン撮影 ③口腔内資料撮り ④ 口腔内検査・診断

をさせて頂きます。

①の問診では、なぜ、当院にお越しになったのか、何に困られているのか、いつから症状が出ているのかなど伺います。

その他、受診はいつぶりなのか、持病・服薬の有無、受診の希望日時なども確認していきます。

その後診療室へご案内の前に②のレントゲン撮影を行い、③口腔内資料撮り ④口腔内検査・診断 を実施します。

そのうえで、いまの患者様ご自身の口腔内の状態、どこに治療が必要なのか、どういった治療になるのかといった概要を歯科医師より説明させて頂きます。

痛みがある場合は「治療せずに痛いままなんて…」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。その場合は、痛み止めや抗生剤の処方を行い、炎症を落ち着かせるようにします。

炎症があり、痛みが出ているときには治療に使う麻酔薬が効きづらく、治療に入れないことも多々あるため、いきなり歯を削ったりするのではなく、服薬で様子を見て頂くこととなります。

受診される患者様の中には、実に10年~30年ぶり!とおっしゃる方も少なくありません。

なので、歯医者ってどんな感じなんだろう…治療ってどんなことされるのかな?と不安に思われながら来られる方が多いかと思います。

なかむら歯科クリニックでは、患者様のお気持ちに寄り添って治療を進めていきたいと考えています。

そのために、歯科医師、歯科衛生士といった治療を行う資格職のほかに、トリートメントコーディネーターというカウンセラーも常駐しております。

お口の中で気になること、お困りごとがある方、受診をお待ちしています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター  笠原

噛むって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

噛むことって意識したことありますか?

しっかり噛むことができると

○胃腸の働きを助ける

細かく噛み砕けば胃腸の負担を軽減してくれます

○虫歯、歯周病、口臭予防

唾液の分泌が増えることにより抗菌作用が働き口腔内の清浄効果が高まります

○肥満予防

ゆっくりよく噛むことにより満腹中枢が刺激され食べ過ぎ予防になります

○脳の働きを活発にする

脳への血流が増加し脳が元気になることで 脳の老化予防に繋がります

○味覚の発達

噛めば噛むほどじっくり味わえて薄味でも美味しさを感じられます

80歳で自分の歯が20本残っていることを目標に

これからの食事や歯周病予防に取り組むといいでしょう

すでに歯が20本以下になっている方は放置せずまずは歯科に相談しましょう

入れ歯を付けていることで踏ん張りがきき

転倒防止に繋がったりすることもあります

入れ歯を使っている人より

使っていない人の方が

痴呆の症状が多いこともあります

噛む力を取り戻すために入れ歯は不可欠なものです

食事は生きていくために不可欠なものです

その食事をおいしくいただけて

なお健康維持にもつながるなんて

すばらしいことではないでしょうか?

噛むことの大切さ 疑問や不安に思うことがあれば

まずは受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

エアフローをご存知ですか?/抜歯って怖い?

エアフローをご存知ですか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

皆さんは、虫歯予防や歯周病予防のために歯ブラシやフロス、歯間ブラシ

様々な道具を使用してお口の中を清潔に保っていますよね?

ですが、歯ブラシなどでは落とせないバイオフィルムという細菌の膜があるのをご存知ですか?

バイオフィルムは虫歯や歯周病、インプラント周囲炎などを引き起こす原因となるため、

しっかりと除去していく必要があります

なかむら歯科クリニックでは、定期検診の際にPMTCというクルクルと回るブラシで表面処理を行っています

この機械でもバイオフィルムを落とすことができますが、ブラシを使用するため

矯正装置が付いている方や、歯列不正のある方などブラシがなかなか届かない場所がある方

インプラントが入っておりなかなか歯ぐきの際までお手入れすることが困難な方などにオススメなのが

このエアフローという機械です

殺菌成分が配合された粉とお水、空気の力を使用するため細かいところにまで

しっかりと届くため、PMTCよりもよりしっかりとバイオフィルムを落とすことが出来ます

処置後の歯のツルツル感も全く違い、スッキリして気持ちいいから毎回して欲しいといわれる方も

多くいらっしゃいます

また、タバコのヤニやコーヒー、紅茶による着色汚れも歯を傷つけることなく

きれいに落とすことが出来ます

ただし保険外の治療になりますのでご注意ください

興味のある方は是非担当の歯科医師や歯科衛生士にお尋ねください

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

抜歯って怖い?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です

歯の生え変わり時期に乳歯が抜けていないのに

永久歯が生えてきた

なんて経験されたことありませんか?

我が子は生え変わるのが遅く

小学校高学年でまだ乳歯が9本もありました

あるとき前歯の上の歯茎から

白い歯が生えてきていました

もう少し生えたら乳歯もぐらついて抜けるかな?

なんて思いながら様子をみていたんですが

なかなかしぶといもので生えるほうが早く

はっきり2本の歯が生えた状態に

そこで私は子どもに

私が抜くか歯医者で抜くか選択させてみました

子どもは歯医者で歯を抜くことを選択しました

初めての歯科での抜歯です

緊張気味に椅子へ座っていましたが

嫌がることもなく痛がることもなくスムーズに抜歯していただきました

私は受付で仕事をしているので

患者様の治療の様子を間近で見ることはありません

抜歯してもらっているこどもの様子をみていて

先生ってすごいなと改めて思いました

まず抜歯する歯を確認します

この時に先生はもうグラグラで何もしなくても抜けそうだよーと

子どもに笑顔で話しかけました

するとガチガチだった子供の体が少し和らぎました

その後麻酔をするのですが

子どもの視界に入らないように

注射器を口腔内へ持っていきます

私はうまく死角になっている方向から持っていくんだなーと見ていました

麻酔が終わるとうがいをするように言われました

その間に先生は歯を抜くための(ペンチのようなもの)を準備していました

もちろん子どもには見えないように準備しています

先生はすぐ抜けるからねーと指で触っているように感じさせ

死角から子どもの歯をぽろっと抜きました

私は歯医者の帰りに子どもに聞きました

次歯を抜くときは先生と私どっちがいい?と

子どもは悩むことなく先生!!と答えました

先生はただ治療をするだけでなく

患者様一人一人に合った治療をされていることを改めて感じた時間でした

そんな子供も今はすべて永久歯に生え変わり

予防治療でお世話になっています

歯を抜くことは子供にとって

すごく怖いことだと思います

泣いてしまってできないこともあります

そんなお子様のサポートができたらと思います

不安 疑問ありましたらぜひ受診してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

歯を抜いた後は?/食事のスピードは?

歯を抜いたあとは?

こんにちは☆彡

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です。

皆さんは歯を抜いた後の注意事項をご存知でしょうか?

◎麻酔がきれるまでは食事を控える

麻酔がきいたまま飲食を行うと、

感覚がマヒしているため、火傷や頬を噛んでしまったり

または口の中からでてきてしまったりと

うまく飲食をすることができないためです。

どうしても飲食が必要な際には

1口の量を少なくしたり、温度に気を付けて

いただくといいです。

◎強いうがいをしない

抜歯後の傷口も皮膚とおなじで、

かさぶたのように血液が固まって

治っていきます。

強いうがいをすることで、そのかさぶたが

はがれてしまい、傷口の治りを遅くします。

出血も伴いますが、血をだそうとうがいをするのではなく

もし血が止まらなくなった際はガーゼやティッシュを噛んで

止血してください。

◎お風呂で長風呂をしない

体の血流がよくなり、出血が起こります。

激しい運動も同じなので、控えましょう。

◎傷口に歯ブラシをあてない

ほかの歯に関してはいつもどうりに歯磨きをしていただければ

良いのですが、傷口に当たると出血の原因に

なりますので、気を付けてください。

他にも注意事項はございますが、当院では抜歯後に必ず

注意事項の説明を行っておりますので、

ご安心して通ってくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

食事のスピードは?

こんにちは医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

みなさん食事のスピードは速いですか?

ゆっくりですか?

私はかなり早いんです!!

食事のスピードは人それぞれですよね

早食いはよくないと聞いたことありませんか?

早食いでもしっかり噛めていれば問題ないんです

噛み合わせが悪いと顎の発育がよくなく

噛む筋肉が弱いとうまく噛めず

いつまでも、もぐもぐしてしまうのです

そのため少し噛んで丸のみするような食べ方になりがちです

それが習慣になると

肥満になったり

胃に負担がかかったり

歯や顎の骨に悪影響が及んだりします

肥満になりやすいのは、

一気に食べ物を胃袋に詰め込もうとする早さに

満腹中枢が追い付かず

満腹中枢が追い付いた時には

すでに腹八分どころか

腹十分、腹十五分になってしまっています

この状態が食事のたびにだと肥満になりますよね

また、胃に負担がかかりやすい人はというと

噛む力が弱い人です

噛めば噛むほど唾液が分泌され

胃での消化を助けます

よく噛めなければ大きな塊のまま飲み込みます

そうすると唾液の分泌は少なく当然胃に負担がかかります

よく噛むということは顎の発育に欠かせません

噛むことで顎の骨は強くなり筋肉も強くなるのです

噛むことは唾液の分泌を促します

唾液が口の中を潤すと虫歯や歯周病の予防にもなります

噛み合わせなど気になられたら一度気軽に受診してくださいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎

なぜ3ヶ月に1回定期検診が必要?/口臭気になりませんか?

なぜ3ヶ月に1回定期検診が必要?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌です☆

みなさんは歯医者で定期検診を勧められる際に、

何か月ごとで勧められましたか??

「前の歯医者では1年ごとでいいと言われたのに

なんでなかむら歯医者だと3ヶ月ごとなのだろう?」

そういったことを疑問に思われたかたはいらっしゃいませんか?

なかむら歯科では初診時にもお伝えしておりますが、

“予防治療”に力をいれております。

予防治療ってなに?と思われる方もいらっしゃると

思いますが、予防治療とは

むし歯や歯周病になってからの治療ではなく、

なる前の健康な状態を維持していくことです☆

また3カ月ごとをおすすめする根拠としては

3ヶ月ごとのサイクルで、歯垢や歯石がたまり

むし歯や歯周病になるリスクが高まるタイミングだからです。

歯垢や歯石はただの汚れではなく、実はその中に

うじゃうじゃと細菌が住んでいるんですよ><

歯垢の段階では普段のブラッシングで取り除くことができますが、

磨き方の癖や、歯並びによって100%の汚れはセルフケアでは

落としきれないのです。

落としきれなかった歯垢は時間がたつと歯石となり

歯石になると文字どうり石になるわけなので

セルフケアでは取り除けなくなります。

そこで歯医者さんで歯科衛生士にプロフェッショナルケア

をしてもらう必要性があるのです。

歯医者が苦手・・・という方こそ、

怖い治療をしないために3ヶ月ごとの定期検診を

オススメします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

口臭気になりませんか?

こんにちは医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付藤﨑です。

みなさん口臭が気になることありませんか?

私は口臭はストレスや疲れで胃があれているのが

原因だと思っていました

実は、口臭は口の中の唾液が減って

細菌が繁殖している状態になっていることを

教えてくれているそうです

ですから放っておくと虫歯になったりすることもあります

正しい口臭対策は

唾液を増やすこと

唾液には殺菌作用があります

赤ちゃんはよだれが多いと感じている方がいらっしゃると思います

よだれがすごくてうちの子異常?と思ったことがあるかもしれません

それは飲み込むことがまだ未熟なだけで

異常なことではないんです

飲み込むことが上手になる1歳半くらいになると

よだれが落ち着いてきます(個人差はあります)

赤ちゃんはよだれを出すことにより様々な細菌から体を守っています

大人も同じです

唾液を増やすことが口臭予防に繋がっているのです

唾液を多く出すようにするには

十分な水分補給

おしゃべりをしたりして口や舌をしっかり動かす

舌の運動をするなどもいいかもしれませんね

私は口の中が乾燥しているなと感じた時は

梅干しを想像して唾液を出したりしています

口臭を気にされている方

ちょっと試してみてほしいです

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

受付 藤崎

歯磨き粉何使っていいか迷いませんか?/キシリトールってなに?

歯磨き粉何使っていいか迷いませんか?

こんにちは 、医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

当院では子ども用の歯磨き粉を取り扱っています。

歯磨き嫌い、時間がなくてさぼりがちなどお聞きすることがあります。

我が家の息子も言わないと歯磨きをしてくれません。

そこで私は歯磨きを忘れがちな息子に

フッ素配合の歯磨き粉を使わせることにしました。

唯一食べてくれるフルーツがブドウなのでグレープ味にしました。

ほかにもアップル味とストロベリー味があります。

この歯磨き粉はフッ素の滞留性を高めた独自の新処方で

ソフトペースト、低研磨、低発砲、

そして低香味で後味もいいです。

パッケージもかわいいので、

ちいさなお子様には楽しみながら歯磨きの習慣をつけることが出来ます。

低研磨でお子様の柔らかい歯を優しく磨くことができます

しかも低発砲なので、仕上げ磨きをしてあげるのにも最適です。

小児用歯磨き粉は大人用に比べてフッ素の量が少ないんです。

フッ素は虫歯予防にはいいのですが

幼児期に長期過剰摂取し続けると

歯牙フッ素症という副作用があることもあります

そのため子どもは小児用歯磨き粉を使ったり

歯科医院で塗ってもらったりすることを進めています。

息子は歯医者さんが苦手

家ではまだ言わないと歯磨きをしてくれませんが

嫌がることはなくなりました

そんなわが子はもう、中学校2年生!!

もうぶどう味の歯磨き粉は卒業しましたが

言わないと歯磨きをしないのは今も変わらずです

永久歯を大切にするために毎日の歯磨き習慣をつけてもらいたいものです。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎でした

キシリトールってなに?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

「キシリトール配合」と表記されたお菓子や歯科用品を見たことはありませんか?

キシリトールという言葉を聞いたことがあるかと思いますが

実際なにが良いのでしょうか?

キシリトールは代用甘味料と言われ、砂糖と同等の甘さを持ちながら

虫歯の原因になる菌の栄養源になはないと言われています

そのため虫歯になりにくかったり、菌が弱り虫歯のリスクを減らすことが出来るとされています

普段のお菓子をキシリトールに変える事はもちろんですが、

年齢の低いお子さんで歯磨きを嫌がるお子さんの歯磨き後のご褒美として使用する事も可能です

毎日キシリトールを摂取することでお口の中の環境を変えることが出来るとされています

ただし、摂取しすぎるとお腹がゆるくなる場合がありますので

ご注意ください

当院では、キシリトール100%のガムやグミ、ラムネを販売しております

市販でもキシリトール配合の物は販売されていますが、

キシリトール100%ではないものもあるためご注意ください

砂糖が混ざっていると虫歯のリスクが高くなってしまいますので

ご購入の際はしっかり確認をしてくださいね

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

低位舌ってご存じですか?/歯周病ってなに?

低位舌ってご存じですか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤崎です

今日は舌について少し書きたいと思います

人間は舌の厚みが5㎝もあるんです

舌は上あごに収まっている状態が正常で

舌が下がってしまうことを低位舌といいます

なぜ下へ下がるのかというと

舌の能力の低下です

低位舌の特徴は

舌のふち周りが白くてガタガタしています

低位舌には

二重あご 誤嚥性肺炎 口呼吸 歯周病 睡眠時無呼吸症候群

などの病気が潜んでいます

では 正常な舌とはどんなものなのでしょう?

舌の中心がほんのり白く

表面はザラザラしているのが正常です

ザラザラは汚れなどではなく

触覚を鋭敏にしてくれる大切なものです

また 赤くてツルツルした舌は

きれいに見えますが平滑舌といい

良い状態ではありません

平滑舌には ドライマウス 貧血 ミネラル不足などが考えられます

低位舌のかんたんチェックのしかたをお教えしますね

小さじ1杯半の水を口に含み

舌と上あごの間に水を閉じ込めます

そのまま い~ の顔をして

唇を閉じずに水を飲みこむ

(まっすぐ向いたまま)

水をこぼさず飲み込めたら正常

少しでもこぼしてしまったら

低位舌の可能性があります

歯だけでなく お口のなかには舌も大切な役割があります

毎日の歯磨きと一緒にときどき舌のチェックもしてみて下さいね

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

歯周病ってなに?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平です

歯周病という言葉はよく耳にすると思いますが、どんな病気かきちんと説明できますか?

歯周病とは、歯を支えている骨を溶かしていく恐ろしい病気です

骨がどんどん溶けていきますが、痛みなどの症状はなく軽度の場合は無症状なことがほとんどです

重度になると、歯がグラグラと揺れてきたり噛むと痛いなど症状が出てくることがありますが、

この時には、手遅れの場合が多いです

歯周病は唾液によって感染していく感染症です

そのため、日常生活で感染していくことがほとんどです

例えば、学生や家族間で多くみられるのが回し飲みや大皿の物をみんなでつついたりすると、唾液が入り感染してしまいます

1度感染してしまったら、元に戻すことは出来ません

ですが、お口の中にいる細菌の数を減らすことは出来ます!

日々の歯磨きはもちろんですが、歯科医院にお越しいただき自分ではお手入れ出来ないところまでしっかり洗浄を行うことが大切です

細菌を周りの大切な人にうつさないためにも定期的に洗浄することは大切です

また、自分の身の回りの方にも歯科医院に行っていただくことで

自分のお口の中を守ることにも繋がります

しっかりとした感染症対策行っていきませんか?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 延平

虫歯の原因ってなに?/マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

虫歯の原因ってなに?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です☆

皆さんは虫歯の原因は何かご存知でしょうか??

甘いものを食べる=虫歯になる

というイメージが皆さん強いのではないでしょうか?

確かに甘いものを食べると細菌の栄養源となるため

虫歯にないやすいものにはなります。

しかし、甘いものが苦手な人は虫歯にならないのか

というとそうではありません。

虫歯の原因はプラーク(歯垢)なのです。

プラークに潜むミュータンス菌などの細菌が作り出す

酸によって歯が溶けてしまった状態を虫歯といいます。

しかしこのプラーク(歯垢)の段階であれば

普段の歯磨きで落とすことができるのです!!

しかし歯ブラシで取り除ける汚れは6割程度と言われています。

・歯並びの関係で歯が重なっている部分

・奥歯の溝

・歯の裏側

・歯と歯の間

このような部分に関しては歯ブラシが届かずに

歯垢が取り除けていない状態で、歯垢が蓄積されてしまうのです。

歯垢が蓄積されるとどうなるかというと

日がたち、歯石という普段の歯磨きでは落とせない

石のような塊になるのです。

歯石の中には歯垢と同じく細菌がたくさんいるので

歯石の下で虫歯になってしまうということもあります。

歯石は約3ヶ月でたまってしまうといわれていますので、

定期的な歯のメンテナンスを当院では治療が全て終わった患者さんへ

オススメしております。

お口の中の状態によっては、1カ月ごと2か月ごとで

勧めている場合もありますので、

自分のお口の中の状態を知るためにも

ぜひお近くの歯科医院へ受診してみてくださいね♪

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田 歩乃歌

マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

マウスピース専用の洗浄剤使ってますか?

こんにちは、なかむら歯科クリニック 受付の藤崎です。

昨年インプラントを埋入し、

少しでも人工歯を長持ちさせるためと

歯ぎしり防止のために

寝るときは毎日マウスピースをして寝るようになりました

就寝用のマウスピースは

ホワイトニング用のマウスピースに比べ

少し厚めに作られていますが、

ホワイトニング用と違い

上だけ装着して寝るので、意外と違和感や不快感はありません

お手入れも簡単

朝起きてマウスピースを水ですすいで

専用の洗浄剤、マウスガード 除菌・洗浄スプレーを

直接マウスピースにスプレーするだけで

簡単に洗浄、除菌までができるのです。

マウスピース装着前後に使用することで、

マウスピースを清潔に保つことができます。

香りは爽やかなミント味

マウスピースの表面全体が十分濡れる程度にスプレーしたら、

乾いた布で拭き取ります

香りが気になる時は水で洗い流しても大丈夫です

使用後のマウスピースはしっかり乾燥させることが大事です。

毎日きれいに洗って乾燥させていたつもりでも、

汚れは付着しているものです。

これからは毎日この洗浄剤を使って大事に使っていきたいです。

福山医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎 景子