歯と低栄養の関係って?

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

低栄養になる原因の一つに食欲不振がありますが

義歯や咀嚼力低下などの口腔状態、嚥下障害、認知機能の低下など様々なことが関係してきます

比較的元気な地域在住の高齢者に栄養不足の問題があるとすれば、

それは口腔機能に原因がある可能性が大きいです

口腔機能が低下していれば

たんぱく質・エネルギー摂取に支障が出ます

特にたんぱく質摂取で肉を食べる時には、

咀嚼力が食べる量に直接影響します

どのたんぱく質を摂るのが一番いいかと言えば

鶏肉なのですが、

鶏肉は高齢者には噛みにくい食品です

高齢者にとって必要な食事は老化現象以上に

身体の機能を落とさないような食事です

大切なのはたんぱく質とエネルギーをしっかりと摂取するということです

咀嚼・口腔機能に特化した評価は歯科衛生士です

口腔機能の向上の重要性をあらためて考えてみてください

疑問を感じられたら一度受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

入れ歯ってどうやって作る?

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんは入れ歯がどうやって作られているか知っていますか?

完成するまで時間がかかる…と思われている方もいらっしゃるかもしれません。

お口の中に合う入れ歯を作るために欠かせない工程なんです。ぜひご協力頂ければ幸いです。

①初診時はお口の中を診させて頂き、患者さんが困っている事や、どのような入れ歯が必要かカウンセリングをします。

その際に入れ歯を作る前にやる必要がある虫歯や、抜歯があれば診断も行います。

②先に必要な虫歯の治療、歯周病の治療を並行してすすめます。

この際抜歯が必要な歯があれば事前に抜歯し、傷口が治ってから入れ歯の治療にすすみます。

(場合によっては抜歯と同日に入れ歯の型取りの事もあります)

入れ歯の設計が決まると、患者さんに形や材料の種類をカウンセリングし納得頂けると作成に入っていきます。

③入れ歯にバネがかかる場合は型取りの前に削り処置をしていきます。

患者さんの口に中にあったトレーを使用して型取り行い精密な型を取ります。その際噛み合う相手の歯の型も一緒に取ります。噛み合わせも取ります

④歯科技工士さんに型取りしたものを送り、入れ歯の設計指示書も送ります。

(ここで作成してもらう間日数がかかります)

⑤技工士さんに作成してもらった入れ歯を使って噛み合わせを確認し問題なかったら

もう一度技工士さんのところに送り完成する材料で作成してもらいます。

(ここ工程で完成品の合いも変わってくるため何度か回数がかかる場合もあります)

入れ歯の大きさによっても工程が増えることがあります。

⑥入れ歯お渡し

⑦自宅で使用してもらい問題ないか確認、入れ歯の調整

入れ歯は完成してからがスタートです。今までにないものが口の中に入り、違和感を感じやすいです。調整をなん度もしながら馴染んでいくので、時間がかかります。

このようにかなり多くの工程を踏んで入れ歯ができていきます。

詳しくお話しを聞きたい場合は当院までご連絡下さい!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

オーラルフレイルってなーんだ?/生活習慣病予防してますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

オーラルフレイルという言葉を聞いたことはありませんか?

つい先日、テレビ番組でも紹介されていましたので、今後お耳に入ることもあるかもしれません。

単語を分けてみると、

【オーラル】「口腔」を意味する英語「oral」を語源とする

【フレイル】加齢により心身が老い衰えた状態

つまり、オーラルフレイルとは、口に関する”ささいな衰え”が軽視されないように、口の機能低下、食べる機能の障害、さらには、心身の機能低下までつながる”負の連鎖”に警鐘を鳴らした概念なのです。

では、みなさん、ご自身をここでチェックしてみましょう!

当てはまるものがあるかどうか確認してください。

☑むせる・たべこぼす

☑食欲が少ない、少ししか食べられない

☑やわらかい物ばかり食べる

☑活舌が悪い、舌が回らない

☑お口が乾く、匂いが気になる

☑自分の歯が少ない、顎の力が弱い

上記のようなことが積み重なると、先ほどお伝えしたように、口腔機能の低下から心身機能の低下まで引き起こすようになります。

これを予防していくためには3つの予防の柱を意識していくことが大切です◎

①【栄養】

食・口腔機能
❶食事(たんぱく質、そしてバランス)
❷歯科口腔の定期的な管理

②【身体活動】

運動、社会活動等
❶たっぷり歩こう
❷ちょっと頑張って筋トレ

③【社会参加】

就労、余暇活動、ボレンティア等
❶お友達と一緒にご飯を
❷前向きに社会参加を

3つの柱を底上げして、健康な毎日を送っていただきたいと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

生活習慣予防してますか?

こんにちは 福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

普段高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防するために、

減塩、低脂肪、低糖質といったいわゆる「制限」重視の食事を心がけている方も多いと思います

こういった食事が必要なのは高齢者(65歳以上)になる前の人たちで

高齢者にとって必要な食事とは「老化現象以上に身体の機能を落とさないような食事」です

病的なもの以外の食欲不振には大きく2つの要因があります

一つは感覚機能の低下です

感覚器は50代から徐々に機能が落ち始め

高齢者になると味覚・嗅覚が低下します

それによって美味しいと感じにくくなるのです

しかし塩味はわかりやすく気づく人も多くいます

家族に塩辛いと指摘されても自覚できないというのも加齢の症状です

もう一つは文化的なすり込みです

高齢者は腹八分目くらいでちょうどいい、

脂っこいものや味の濃いものは避ける、

肉より魚、など科学的な裏付けのないすり込みで

本当はもっと食べたいのに食事量が制限されていることがあります

しっかりと食事をするためには口腔ケアは不可欠です

口腔機能が低下していれば食べたいのに食べられないといったことが起こります

毎日の食事をよりおいしくいただくために

定期的な歯科検診をお勧めしします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

自分に合った歯ブラシ使ってますか?/細菌が1番多い場所って?

自分に合った歯ブラシ使っていますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です 

みなさん歯ブラシってどう選んでいますか?

自分に合った歯ブラシを使っていますか?

今日は歯ブラシ選びについて書かせていただこうと思います

歯ブラシには様々な種類があります

ヘッドの大きさや毛のかたさなど様々です

口の中の状態や磨きかたによって適した歯ブラシは違ってきます

自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切

ヘッドの大きさが小さいほうが

歯ブラシを動かしやすくて奥まで磨きやすく

ヘッドが大きめの歯ブラシは短時間で効率よく汚れを落とせます

毛のかたさは力のかけ方が強すぎる場合には

毛のかたいブラシを使用することはおすすめしません

毛がすぐに開いてしまう場合は力を入れすぎている可能性があります

そのため選び方や磨き方を見直してみるといいでしょう

歯は立体的で1本1本違う形状をしています

また歯並びがよくない部分は磨きにくくなっています

歯の形や歯並びに応じて1本1本丁寧に磨くことが大切です

全ての歯面に歯ブラシを効率的に当てて磨くには

歯ブラシのつま先、わき、かかとを使う工夫が必要です

奥歯はつま先で

中央部はわきで

内側はかかとを使って磨くことをおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

細菌が1番多い場所って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です!

突然ですが、皆さんは『体の中で一番細菌が多い場所』がどこだか知っていますか?
おそらく腸内を思い浮かべる方が多いでしょう。

しかし、意外なことに口の中、つまり『口腔内』が一番細菌が多い場所なのです!


私たちのお口の中には数百種類以上の細菌が住んでいて、その数はなんと1000億から1兆個にも達します。

毎日歯を磨いているのに、なぜこんなに多くの細菌がいるのか疑問に思うかもしれませんが、

実はこれらの細菌は口腔内の健康を守るためにも欠かせない存在です。

①口腔内の細菌の種類とその役割
「口腔内に存在する細菌は、大きく分けると『善玉菌』と『悪玉菌』に分けられます。

善玉菌は、口の中の健康を保つ役割を果たしており、細菌同士がバランスよく共存することで、

私たちの口腔環境は保たれています。

しかし、悪玉菌が増えてしまうと、このバランスが崩れ、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

特に歯垢に含まれるミュータンス菌は、虫歯を引き起こす代表的な悪玉菌の一つです。

一方で、口腔内のラクトバチルス菌などの善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑える働きがあり、

お口の中を健康に保ってくれます。

つまり、すべての細菌が悪者というわけではなく、むしろそのバランスが

私たちの口腔環境にとって非常に重要です。

②菌交代現象
菌交代現象とは, 感染症の治療目的で長期に特定の抗菌剤が投与されると、

投与抗菌剤に感受性の細菌のみが死滅し、 耐性菌のみが生き残ると、

常在菌でのバランスが崩れ、菌交代現象が見られるようになり、

さらには生体に病害を及ぼす菌交代症が起こってきます。

③口腔内の細菌が与える影響
「細菌のバランスが崩れると、口腔内だけでなく、全身に影響が及ぶことがあります。

例えば、虫歯や歯周病は単なる口の問題に留まらず、進行すると

全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

歯周病と心臓病や糖尿病との関連性が研究によって明らかになっており、

口腔内の悪玉菌が血流を通じて全身に影響を及ぼす可能性があります。

つまり、お口の健康を保つことは、全身の健康守ることにもつながるのです。

④口腔内の細菌をコントロールするための方法
ここからは、口腔内の細菌バランスを整え、健康を保つためにはどのようなケアが必要なのか、

すぐに実践できる方法をいくつかご紹介します!
・正しい歯磨き
1日2回、最低でも2分間は丁寧に歯を磨きましょう。

当院では歯科衛生士が患者さん自身の歯の磨き方の癖をチェックし、正しい磨き方を指導いたします。
・フロスの使用
歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間に詰まった食べ物やプラークを除去するために、

フロスをつかいましょう。
・バランスのとれた食事
糖分を多く含む食品は、悪玉菌を増やす原因となります。

野菜や乳製品を多く摂り、食事のバランスに気をつけましょう。
・定期的な歯科検診
歯科医師や歯科衛生士からのチェックを定期的に受けることで、早期の虫歯や歯周病を予防できます。

初診の方も受け付けておりますのでぜひご相談ください。

口腔内の健康は、毎日のちょっとした習慣で大きく変わります。

私たちの体内で最も細菌が多く集まる場所だからこそ、しっかりとケアをして、全身の健康を守りましょう!

歯磨きやフロスを取り入れ、これからの毎日をもっと健康に、快適に過ごしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

「○○カーブ」で歯を守る!あなたは分かりますか?八重歯ってそのままでいいの?

こんにちは。福山市の医療法人幸美会、

なかむら歯科クリニックのトリートメントコーディネーター、笠原です。


ステファンカーブとは?

みなさんは、タイトルに入る○○、分かりましたか?

答えは「ステファンカーブ」です。

ステファンカーブとは、朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合に、

私たちの口の中のpH(酸性・アルカリ性を示す値)がどのように変化するかを表したものです。

食事による口腔内のpHの変化

たとえば、朝起きたときの口の中は、まるで池の水のように穏やかで、弱アルカリ性(健康な状態)です。しかし、朝ごはんを食べると、一気に酸性へと変わり、これが口の中で「酸の嵐」を引き起こします。

でも心配しないでください。お昼に近づくにつれて、その嵐は静まり、また弱アルカリ性に戻ります。昼食でも同じように、再び酸性になっては、ゆっくりと弱アルカリ性に戻っていきます。

このように、食事をとると口の中は急激に酸性になります。

pH5.4以下になると、歯が溶け始めると言われていますので、食後しばらくの間は、

実は歯が酸で少しずつ溶けている状態にあるのです。

唾液の修復機能について

ところで、みなさんはご存じでしたか?

安心してください◎

実は、私たちの唾液には、口の中をアルカリ性に戻す「修復機能」が備わっているんです!

溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持っており、この作用を「緩衝能」と呼びます。

ちなみに、唾液の量が多い人ほどこの修復機能が強く、虫歯になりにくいと言われています。

規則正しい食生活と間食の影響

では、みなさんは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうこと、ありませんか?

たとえば、朝食にトーストとコーヒーをとり、10時のおやつにチョコレートを少し、昼食にはパスタを食べ、午後にはクッキーをつまみ、夕食にカレーライス、そして夜食にアイスクリームを楽しむ――

こんなふうに、気づかないうちに規則正しい食生活から外れていることがあるかもしれません。

では、こんな場合、口の中はどうなるのでしょうか?

この場合、pH5.4を下回る回数が増え、酸性の状態が長時間続くことになります。

つまり、歯が溶けている時間が増えるため、虫歯のリスクが高くなり、進行も早くなるというわけです。

ぜひ、この「ステファンカーブ」を忘れず意識しながら、

食事コントロールをしてあなたの歯と身体の健康を維持していきましょう!


八重歯ってそのままでいいの?

こんにちは

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

みなさん八重歯って笑った時かわいいなと思ったことはありませんか?

私は幼いころ八重歯が欲しいと思ったことがありました

笑った時にちらっと見える八重歯は笑顔をより素敵にする

なんて、思うこともありました

八重歯が作れないものかと親に聞いたこともありました

しかしこういう考えは日本特有のもので世界では意味嫌われるものなんです

八重歯は不正咬合ですが、

特別な美があると思われていることも少なくありません

しかし歯科医学的に言うと

犬歯には咀嚼時のガイドとして働く重要な役割があり

八重歯の状態ではその役割が果たせないのです

また歯磨きもしにくいことから虫歯や歯周病になりやすいこともあります

転んだ時などに怪我をしやすいなどの理由から治療することをお勧めすることもあります

当院でも矯正の先生をお招きして相談などしておりますので

歯列不正など気になることがありましたらお気軽にご連絡いただけたらと思います

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯が痛いと思ったことありませんか?/歯が抜けたり、抜いた後、そのままでもいいやと思っていませんか?

こんにちは

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

歯が痛くて受診される方のなかに

この歯が痛いと言い切れないことがあります

この辺りが痛いような…など

ここというピンポイントがわからないことがあるんです

前歯などは比較的痛い個所が言えるのですが

奥にいくほど曖昧になっていき正確に答えられないことが多いんです

上の奥歯が虫歯になって痛くても

下の奥歯が痛いと錯覚を起こすこともあります

これは同じ神経から伝達される信号を脳自身が正確に判断できなくなっているからなんです

ですからどの歯が痛いかを正確に言い当てるのは難しいことなんです

このような現状から的確に治療すべき歯を見極めるためには

レントゲンを撮る必要があります

しっかりした診断の元的確な治療を提供することができるよう

当院のスタッフ一同勉強会などを通じて日々取り組んでいます

痛いな?

おかしいな?

と思われることがありましたら一度お電話してみてください

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

歯が抜けたり、抜いた後、そのままでもいいやと思っていませんか?

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

歯周病や虫歯、歯の折れで、残念ながら歯を失ってしまう方は少なくありません。

「歯が抜けてしまったので、大丈夫かどうか診てほしい」

そのようなお問い合わせもありますし、

「虫歯の治療をしてほしい」「歯の頭が欠けてしまった。痛みもあるので診てほしい」

といった方で、抜かざるを得ない方もやはりいらっしゃいます。

歯を抜く、というのは残念なことではありますが、実はその後の治療が必要なことを知らない方が多いのも事実です。

そう、実はなにもせず「放置」することが最もお口にとっては良くないことなのです!

抜けた歯を放置していると起こる事

1.かみ合っていた反対側の歯が伸びてきて、歯ぐきを咬み痛みが出る、

 あるいは最悪その歯も抜けてしまう

2.歯が隙間になった部分へと傾いてきて咬みにくくなる。

3.歯並び全体が崩れてくる。

 などがあります。

では抜けた後はいったいどうすればいいか…

多くのの場合3つの選択肢があります。

1.前後の歯でつなげてブリッジを作る。

2.インプラントをする。

3.義歯を作る。

この3つ、抜けたり抜いた歯の位置によっては、2つの選択肢から選んでいただくようになります。

それぞれにメリット・デメリットがあり

ご本人が何を重視するのかによって、おすすめする治療法は変わります。

まずは医師の診断と、歯科衛生士の歯周病検査が必要になりますが

詳しいご相談は、カウンセラーからも行っております。

抜けた歯を放置してしまうと、周囲の歯を失うきっかけにもなりえます。

咬み合わせのバランスが大きく崩れたり

たくさん歯を失うと、治療の期間や費用もそれに伴って増えていきます

早めの相談をしていただき、最小限の治療で済ませられるよう

お悩みの方がいましたら、遠慮せず一度おこえかけくださいね。

福山市医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

口内炎になったことありますか?/プラーク、しっかり落としてますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

口内炎ができたことがある方は多いと思います

口内炎は痛いし、腫れることもあるので

できた場所によってはさらに噛んでしまって出血したりすることもありますよね

口内炎とは口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、

水泡やただれ、潰瘍、白苔などの粘膜病変のことです

口内炎の原因には、

虫歯やサイズの合っていない義歯による粘膜への刺激、

細菌・ウイルス・真菌などの自己免疫疾患、

全身性皮膚疾患によるものなど、いろいろな原因があります

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは発症原因によって大きく異なり、

数日で治る軽度なものから

重篤な全身性疾患に起因するものまで様々です

なかには、なかなか治らない口内炎で病院を受診し、

ほかの病気が発見されることもあるため、

長引く口内炎には他の病気が隠れている可能性もあります

口内炎の多くは見た目と症状、経過などから容易に診断することができます

しかしどのような原因で口内炎が生じているかを調べるには

それぞれの原因に合わせた検査が必要となります

多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが、

強い痛みがあったり、口内炎がなかなか改善しなかったりする場合には

抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます

口内炎で気になることがございましたら一度歯科医院の受診をおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

プラーク、しっかり落としてますか?

こんにちは、福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原です。

皆さん、ごはんを食べたら歯磨きをしていますか?ハミガキをしないと、歯垢、つまりプラークが歯と歯茎の際にたまっていきます。

では、なぜ、プラークをしっかり落とさないといけないか理由をご存知ですか?

それは、虫歯や歯周病を防ぐためなんです。

プラークは細菌とその代謝物の集まりで、虫歯や歯周病の原因となります。プラークは食べ物の残りかすが最近のえさとなり、約8時間で形成されると言われています。また、プラークが石灰化すると歯石になり、そうなると歯ブラシでは取れず、歯科医院での処置が必要となります。

また、プラーク(特に歯周病菌)は口臭の原因にもなります。だからこそ、毎日の歯磨きでプラークをしっかりと除去することが大切です。

では、どのように普段のお手入れを行えばよいのでしょうか。

プラークは歯と歯茎の境目に溜まりやすいので、歯磨きの際にはその部分を意識してブラシを当ててみましょう!

また、適切な歯ブラシを選ぶことも重要です。ポイントとしては、毛が密集しすぎていない、短すぎない、コシがある、細い毛で、ヘッドが大きすぎないものを選びましょう。

自分に合った歯ブラシがわからない場合は、ぜひ歯科衛生士に相談してくださいね。一緒に虫歯や歯周病を予防しましょう!

また、本日はフッ素についてもお話ししておきますね。フッ素は、虫歯予防にとても効果的なんです。フッ素には、歯を強くする効果があります。

具体的に説明すると、なんと!フッ素は酸で溶けた歯を修復する再石灰化を促進し、歯を酸に溶けにくくする作用があるんです。

フッ素を取り入れる方法は、歯科医院でのフッ素塗布と、フッ素入りの歯磨き剤を使ったセルフケアの2つがあります。

歯科医院でのフッ素塗布は、市販のものより高濃度のフッ素を使用するため、効果が高いです。

そして皆さんにおこなって頂きたいセルフケアでは、フッ素入りの歯磨き剤を使って歯磨きをするのが一番効果的です。

市販されている歯磨き粉にもフッ素を含まれているものがほとんどですので、歯磨き粉を使用されていない方はぜひ使ってくださいね◎

また、歯磨き粉で磨いた後のうがいを少量にすると、フッ素の効果をより高めることができますよ。

歯磨き上手になってしっかりプラークを取り除き、フッ素も上手に取り入れて、虫歯予防をしっかり行っていきましょう!

こんにちは、福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター笠原

口内炎ってできたことありますか?/毎日歯磨きをして、なんで歯周病になるの?

口内炎ってできたことありますか?

口内炎ってできたことありますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

口内炎ができたことがある方は多いと思います

口内炎は痛いし、腫れることもあるし

できた場所によってはさらに噛んでしまって出血したりすることもありますよね

口内炎とは口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、

水泡やただれ、潰瘍、白苔などの粘膜病変のことです

口内炎の原因には、虫歯やサイズの合っていない義歯による粘膜への

刺激、細菌・ウイルス・真菌などの自己免疫疾患、全身性皮膚疾患によるものなど、

いろいろな原因があります

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは

発症原因によって大きく異なり、

数日で治る軽度なものから重篤な全身性疾患に起因するものまで様々です

なかには、なかなか治らない口内炎で病院を受診し、

ほかの病気が発見されることもあるため、

長引く口内炎には他の病気が隠れている可能性もあります

口内炎の多くは見た目と症状、経過などから容易に診断することができます

しかしどのような原因で口内炎が生じているかを調べるには

それぞれの原因に合わせた検査が必要となります

多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが、

強い痛みがあったり、口内炎がなかなか改善しなかったりする場合には

抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます

口内炎で気になることがございましたら一度歯科医院の受診をおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

毎日歯磨きをして、なんで歯周病になるの?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

『歯が疼く感じがするので、何年かぶりに歯医者さんに来たら「歯周病になっています」と言われました。私、歯磨きは毎日しっかりしていたはずのに、なんで歯周病になったのでしょうか?』

たまに、こんなお声を患者さんからお聞きします。

歯周病の1番の原因は、長い間磨き残されたプラーク(細菌のかたまり)です。

しっかり磨いているつもりでも、歯ブラシの毛先がうまくプラークに当たっていないところがあったのかもしれません。

磨き残されたプラークは、時間とともにその攻撃力を高めていきます。

そうしたプラークを落とすには、歯科医院で自分の歯並びにあった歯ブラシの動かし方、

フロスや歯間ブラシの使い方を教えてもらうのと、自分では取り切れないプラークを定期的に除去してもらうことが大切です。

お口の中に住んでいる細菌が集まって、ヌルヌルとした粘着性のかたまりになったのがプラークです。

プラークは、お口の中に長く存在するほど成熟し、攻撃力(病原性)が高まります。

長期間放置されたプラークはやがて歯石になります。

歯石は凸凹しており、さらにプラークが付着しやすくなります。

いったん歯石になると、歯磨きで取り除くことはできません。

歯周病菌である、Pg菌、Tf菌、Tg菌は血液が大好物です。

歯茎から出た血液中のタンパク質と鉄(ヘム鉄)を栄養にして、増殖して強くなります。

だから、歯茎から血が出た時は、出血がなくなるように、歯に付着したプラークを落とさなくてはならないのです。

プラーク中に歯周病菌が多いと、それまで人の体に悪さをしてこなかった日和見菌たちも悪さをするようになります。

その結果、プラークの攻撃力が高まるのです。

歯医者さんへの定期的な受診を勧める理由は、お口の中の細菌の数を減らし、細菌が少ない状態を維持することで、歯周病や虫歯の『予防』をする為なのです。

ぜひお口の健口を守るためにも、1〜3ヶ月ごとの予防治療にお越しくださいね!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

歯の白さ、気になる?/口内炎ってほっとけば治る?

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

皆さんはホワイトニングをしたことがありますか?

ホワイトニングをした方は、そのあとのお手入れどうされていますか?

コーヒーを毎日飲んだり、お茶で水分摂取をしたり、カレーを食べたり…飲食をすると、着色は免れません。そんな着色を少しでもつきにくく、ホワイトニング後の白い歯を保つためにおすすめなのが、【ルシェロホワイトプレミアムケア】です!

効果的な使い方としては、

①歯ブラシはぬらさず、ペーストはケチらずたっぷり!

②歯磨きは鏡を見ながら、着色が気になるところから磨き始めましょう。

③歯ブラシは強く当てずに、軽い力で歯面に当てましょう!ただし、しっかりフィットさせてくださいね。

④歯磨きが終わったら口をゆすぎましょう◎

今までの取り扱いは【ルシェロホワイト】でしたが、新しくなった【ルシェロホワイトプレミアム】は、フッ化物濃度が従来の950ppmFから1450ppmFに大幅アップしているんです!これにより、むし歯予防効果がさらに期待できます。

さらに、薬用成分として乳酸アルミニウムを配合しているため、知覚過敏症状をしっかり予防します。むし歯も知覚過敏も同時にケアできる、新しい【ルシェロホワイトプレミアム】、ちょっと興味が出てきませんか?

私自身は、しばらくホワイトニングはできていませんが、【ルシェロホワイト】を使い続けることにより、着色も以前のように気になることはなくなりましたし、友人と会うと「歯が白いね!」といってもらえることが多いです◎

これを使うことでホワイトニング効果があるわけではないですが、着色を防ぐだけでも、ご自身の歯を美しく見せてくれるとともに、しっかり虫歯予防もできて一石二鳥です!

新しく出た【ルシェロホワイトプレミアム】はさらに知覚過敏予防効果もあるとのことで、歯にたくさん細かいヒビ(クラック)が入っている私としましては、使うのがとても楽しみです。今使っている【ルシェロホワイト】が無くなったら、購入してみようと思います!

ホームホワイトニングをこまめにされている方なども、ホワイトニング後はお水が歯にしみたりすることが多いと思いますので、お使いになられると辛さが多少緩和されたりするのではないでしょうか?

また、ホワイトニング後だけでなく、普段のケアとしても非常に優れた商品です。忙しい毎日の中で、手軽にむし歯予防と知覚過敏予防ができるのは、とてもありがたいですよね!

さらに、ホワイトニングはしていない方でも、この【ルシェロホワイトプレミアム】を使うことで、日々の食生活でどうしてもついてしまう着色汚れを予防することができます。例えば、赤ワインやソースの濃い料理など、着色しやすい飲食物を楽しんだ後でも、安心して笑顔を保つことができるでしょう。

また、【ルシェロホワイトプレミアム】はフッ化物濃度が高いので、思春期のお子様や若年層のむし歯予防にも最適です。家族全員で使うことで、家族みんなの口腔ケアが一層充実します。

歯磨き粉では対処できない、頑固な着色(ステイン)やたばこのヤニには、専用の機械を使った着色除去治療をおすすめします。これにより、より効果的に美しい白い歯を保つことができます。

当院では専用の機械を導入しておりますので、どうぞお気軽にお声がけください。

スタッフ一同も愛用しており、気になる方は使用感などについてお気軽にお尋ねください。私たちの体験談を聞いていただければ、きっとその効果に納得いただけると思います。

また、当院ではホワイトニングやクリーニングに関するご相談も随時受け付けておりますので、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。ホワイトニング後のケアや日々のオーラルケアに関するアドバイスも行っておりますよ!

口内炎ってほっとけば治る?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

口内炎ができたことがある方は多いと思います

口内炎は痛いし、腫れることもあるので

できた場所によってはさらに噛んでしまって出血したりすることもありますよね

口内炎とは

口腔内や口唇、舌の粘膜に炎症が生じ、水泡やただれ、潰瘍、白苔などの粘膜病変のことです

口内炎の原因には、

虫歯やサイズの合っていない義歯による粘膜への刺激

細菌・ウイルス・真菌などの自己免疫疾患

全身性皮膚疾患によるものなど、いろいろな原因があります

痛みの有無や粘膜に生じる病変のタイプは発症原因によって大きく異なり

数日で治る軽度なものから

重篤な全身性疾患に起因するものまで様々です

なかには、なかなか治らない口内炎で病院を受診し

ほかの病気が発見されることもあるため

長引く口内炎には他の病気が隠れている可能性もあります

口内炎の多くは見た目と症状、経過などから容易に診断することができます

しかしどのような原因で口内炎が生じているかを調べるには

それぞれの原因に合わせた検査が必要となります

多くは特別な治療を行わなくても自然に治りますが

強い痛みがあったり、口内炎がなかなか改善しなかったりする場合には

抗ウイルス薬や抗菌薬、抗真菌薬などを使用した治療が行われます

口内炎で気になることがございましたら

一度歯科医院の受診をおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎


どんな歯ブラシ使ってますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

みなさんはどんな歯ブラシを使われていますか?

私は、口が大きく開かないのでヘッドの小さいものを使っています

ゴシゴシ磨きたくて毛質も硬めのものを選んでいました

なかむら歯科クリニックへ入社して歯は優しく磨くものだと知りました

定期的に検診を受け、歯周病などのケアが大切だということも知りました

そこで私はまず当院で販売しているルシェロを使ってみました

ルシェロは男性向けのヘッドが大きめのものや女性向けのヘッドが小さいものもあります

毛質も柔らかめと普通があり、私はヘッドが小さめのルシェロP-20Mを使っています

使い始めた頃は力を入れずに磨くことが難しくて

毛先が一週間もしないうちに開いていましたが

いまでは優しく磨くことができるようになりました

ホワイトニングをしている方にもおすすめの歯ブラシです

みなさんも自分に合った歯ブラシ選びをしてみませんか?

そのお手伝いをさせていただければ幸いと思います

コロナも5類に移行しマスクを外す機会も増えてきた今

口腔ケアを見直すいい機会だと思います

疑問などありましたらいつでも問い合わせお待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 藤崎

仕上げ磨きってどうしたらいい?

福山市 引野町医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんはお子さんの仕上げ磨きはいつ頃からされていますか?

いつから歯磨きを始めたらいいかわからない…

嫌がってなかなかうまく磨けない…

歯磨き粉は何を使ったら良いかわからないなど親御さんからよく質問を頂くことも多いです。

まず歯磨きは歯が1本でも生えたら歯ブラシで優しくみがいてあげてください!

歯が生える前は、ガーゼを指に巻いて口の中を拭ってあげるとより良いです。これは今後の歯ブラシになれるるために口の中を触られる練習にもなるので、自宅で実践してみてあげてください。

イヤイヤ期で歯ブラシを噛んで磨かせてくれない…と悩んでいる親御さんも多いです。

ガーゼを巻いた割り箸などを前歯で噛んでもらい、その間に歯ブラシを入れ歯磨きをするという方法もあるので自宅で一度実践してみてくださいね!

なかなか一回で全体の歯磨きをさせてくれないという子もいらっしゃると思います。

その場合は無理に一回で完璧なブラッシングを目指さず、上の歯は朝 下の歯は夜などわけて行っても良いです。だんだん慣れてきたら全体のブラッシングを一回で行えるように練習して行ければ大丈夫です!

お子さんの一人一人に合ったケアをお伝えする為にも、一度お近くの歯医者さんに受診してみて

相談して見るのもおすすめです。

小さいうちから歯医者さんを受診していると、何か問題があった際も早期発見につながりますし、

お子さんも歯医者さんに慣れ楽しく通えるようになります!

福山市 引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

顎関節症って知ってますか?/正しい「食べる姿勢」とは?

顎関節症って知ってますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

顎がカクッとしたり、痛かったり違和感があるなと感じたことはありませんか?

それは顎関節症かもしれません

顎関節症とは顎の痛み

口を開けにくい

関節音がするといった症状を伴う

顎の関節や顎の筋肉の病気です

顎関節症は10歳代後半から30歳代と

若い年代に多く男性よりも女性に多いと言われています

症状が軽いと自然に治ることもありますが

深刻な症状に悩まされる方も少なくありません

顎関節症の原因は様々ですが

多くの人に当てはまるのは

歯ぎしり、食いしばり、悪い歯並び・噛み合わせ、ストレス、外傷などがあります

顎関節症の症状は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく

頭痛や肩こりなどの症状が現れることも珍しくありません

個人差はありますが、首、背中、腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなどの症状は

全身に及ぶこともあります

治療方法は薬で痛みを抑えたり

マッサージで顎周辺の筋肉の緊張をほぐしたり

顎周りのストレッチを行ったりします

口を開けたり閉めたりした時に音がしたり

口を開けにくかったり

顎の辺りや耳の前などに痛みがあったり

痛みを感じたら早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

正しい「食べる姿勢」とは?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんのお子さんは良くない姿勢でお食事されていませんか?

オリンピックの選手が正しいフォームで身体を動かしてパフォーマンスを発揮しているように、

食べる時にも正しいフォーム=姿勢があります。

正しい姿勢とはつまり、よく噛めて安全に飲み込める姿勢です。

食べやすく飲み込みやすいのはもちろん、お口の筋肉を動かしやすい姿勢なので、

お子さんの食べる機能の成長がおのずと促されます。

お口の筋肉はしっかり動かして食べられるようになることで、顔面や顎の成長発達に繋がるほか、

舌や頬を動かす力が付いていきます。

これは歯並びやお口ポカンの防止にも影響します。

※正しい「食べる姿勢」

①顎が上がっていない

②机の高さが身体に合っている(ひじが90°に曲がるくらい)

③背もたれに寄りかからない(小さいお子さんの場合はクッションを置いてもOK)

④背筋が伸び骨盤が立っている

⑤椅子の高さが身体に合っている

⑥膝の角度は90°ぐらい

⑦足の裏全体が床についている(足が届かない場合は台を置く)

皆さんできていますでしょうか??

ちなみに、正しい食べる姿勢は私たち大人にも大事です。

これを機会に、皆さんもご自分の食べる時の姿勢を見直していきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯肉炎って?/

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付の藤﨑です

歯磨きしたら出血したことありませんか?

私は時々あります

毎日ではないので、まいっか!と放っておくことありませんか?

しかしそれは歯肉炎です

歯肉炎には普段の歯磨きで出血したり、

歯垢がついていたり、

歯と歯の間の歯茎がV字ではなく丸く膨らんでブヨブヨした感じになったり、

口臭がしたりといった症状があります

歯肉炎とは歯磨きが不十分で

口の中が不衛生だと歯に細菌が付着し

この細菌が歯肉に侵入するのを防ぐ際に炎症が起こります

これを歯肉炎といいます

歯肉炎を放っておくと

炎症がさらに広がって顎の骨を溶かしてしまう歯周病へと進行してしまいます

歯肉炎を治すには、早い段階で口腔ケアの指導を受けたり、

歯肉のマッサージをして血流を促したりするとよいですが

毎日丁寧に歯磨きをして細菌をよせつけないことと、

定期的に歯科医院で歯石の除去をしてもらうことも大切です

出血したからといって歯磨きをしなかったり

軽く磨く程度にしてしまうと症状が悪化することもあるので

定期健診などで口腔ケアをしていきましょう

最近なんかいつもと違うな?と疑問に思われたりしたら早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤﨑

初期むし歯を進行させないためには?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは、歯医者さんで『初期むし歯』と言われた経験はありませんか?

『初期むし歯』とはむし歯になる一歩手前の状態です。歯に穴は開いていませんが、表面だけが白くなったり茶色く着色しています。

初期むし歯を進行させないために大切なことは4つです。

①フッ素を歯に供給する。

・フッ素には歯の石灰化を促す働きがあり、初期のむし歯であれば唾液とフッ素の作用によって、

自然治癒が見込まれます。

食後にはフッ素配合歯磨き剤でしっかり歯磨きをしましょう。

・歯ブラシだけでは歯と歯が接している部分(隣接面)のプラークは落とせないため、

フロスを使うと良いです。

フロスにフッ素配合歯磨き剤をつけてから通すと、より効果的です。

②間食に注意する。

・むし歯の原因は「砂糖」と思われがちですが、プラーク中の細菌が酸を産生する時の原料は

「発酵性炭水化物」です。

つまり、砂糖を含まないパンや白米も細菌のエサになります。

1日3食の食事以外の間食で飴やジュース、缶コーヒー(加糖)、菓子パンなどの飲食回数が多いほど、

むし歯のリスクは上がります。

③ガムで唾液を出す。

・ガムを噛むことで唾液がたくさん分泌され、再石灰化が促進されます。

糖を含まない、キシリトールやCPP-ACPの配合されたガムがおすすめです。

CPP-ACPは歯にカルシウムも供給してくれるので、唾液分泌の少ない方には特に効果的です。

④定期検診

・毎日歯磨きやフロスをしていても、残念ながら100%完璧にプラークを落とすことは不可能です。

歯医者さんに定期検診に通うことで、磨けていない部分への歯ブラシの当て方や、

自分の磨き方の癖を教えてもらったり、高濃度のフッ素を塗布してもらえます。

・歯と歯が接している部分のむし歯は、視診だけではわからないことが多いです。

リスクが高い部位は、定期的にレントゲン撮影で確認してもらうことが大切です。

むし歯を初期の段階で発見できる可能性も高まります。

むし歯が進行すると歯を削って治療が必要となります。

詰め物をするには健康な歯も一部分削る必要がありますので、初期の段階で食い止めることがとても大事なことを皆さんぜひ知っておいてください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーター 坂本

口臭がある場合って?/どうして歯周病に?

銀歯が臭うことってありませんか?

こんにちは、なかむら歯科クリニック 受付 藤﨑です

銀歯が臭うな?と思ったことはありませんか?

銀歯の臭いの原因は

銀歯と歯の間から再発する虫歯(2次カリエス)であることがあります

2次カリエスの部分は空洞ができ

汚れや細菌が溜まって臭いの発生源になります

虫歯ができると痛みが出ると思われていることが多いですが

実際にはなかなか痛みが出ないことがあり

気づかず放置されて

虫歯が進行し

歯自体が残せなくなってしまう場合もあります

そのため定期的に歯医者さんで

銀歯と歯の間に虫歯ができていないか

チェックしてもらい

虫歯が見つかれば早め治療しましょう

プロである歯科医師や歯科衛生士が専門の器具や機械を使って

歯の隅々まで磨き上げることで

歯垢除去率が高まります

歯の表面がツルツルになるため

その後汚れが付きにくくなります

虫歯や歯周病口臭予防に効果的です

より汚れが付きにくい材質のものがいいと言われる方は

銀歯をセラミックに変えてみるのも1つの方法です

セラミックは傷がつきにくいため汚れもつきにくく

歯と馴染みが良く強力に接着するため虫歯ができにくい

色調 透明感が天然の歯に近い仕上がりで審美的

金属アレルギーをおこさないなど

セラミックには多くの利点があります

実は私も銀歯が痛くてセラミックにやり替えをしました

今では痛みもなく色も前後の歯と相違なく自然で丈夫なので満足しています

お気になられましたらぜひご来院お待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

どうして歯周病に?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんは今まで歯医者で歯周病と言われたこともなかったのに、歯周病が進行してきていますと言われた方もいらっしゃるかもしれません。

どうして歯周病になってしまったのでしょうか?

お口の中も年齢とともに歯ぐきの抵抗力が下がってきます。

若いころは磨きのこしがあっても、歯茎の抵抗力で発症せず、加齢や肥満、糖尿病など全身疾患とも関係しており発症してしまいます。

特に糖尿病は歯周病の進行に影響が大きいです。

糖尿病は体の免疫力を下げ感染しやすくなります。歯周病菌も細菌なので、。発症しやすく、進行もしやすいです。

ですが良いとこもがあります。それは歯周病が改善すると、糖尿病が改善するということです。

実際に歯周病の治療をすると、糖尿病の数値が改善することが知られているんです。

そのため、両方を改善するためにはお口の中の環境を整えることが必要になります

タバコと歯周病はどんな関係があるか知っていますか?

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させます。血液とともに運ばれる栄養も歯茎に届かなくなります。

血液とともに酸素も運ばれているため、血液が運ばれにくくなると酸素もすくなくなります。

歯茎が歯周病で腫れていても、出血しにくくなっているので歯磨きの際に出血しにくくなり

歯周病になっていると自覚症状がなく気付きにくいです。

歯周病は自分で気付きにくい病気のため、知らぬ間に進行してしまいます。

早めに治療するためには、定期的な歯科医院に受診がおすすめです!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

親知らずは抜いたほうが良い?/銀歯が原因の口臭と他の口臭との違いって?

親知らずは抜いたほうが良い?

こんにちは 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネータ岩田です☆

皆さんは親知らずを抜いたことがありますか?

親知らず=抜いたほうが良いとイメージされる方が

多いかと思います。

しかし、親知らずは必ず抜かないといけないというわけでもありません。

まず、抜いたほうがいい親知らずの例としては

・親知らずが斜めや横向きに生えてきている

→汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。

 隣の歯を押すことで歯並びに影響がでてくる場合がある。

・親知らずがかみ合っていない

→歯がかみ合っていない状態が続くと、上の歯は下に、

 下の歯は上に動いてきます。これによりかみ合わせがおかしくなったり

 歯ぐきを噛んで痛いという症状がでます。

・親知らずが虫歯になっている

→親知らずはどうしても磨きづらく、虫歯の治療をするにも器具が届かない場合

 があります。

 治療できたとしても同じように虫歯を繰り返すリスクが高まるので

 抜歯がお勧めです。

次に抜かなくても良い親知らずの例としては

・きれいに生えていて、清掃が行き届いている

→親知らずが手前の歯と同様にまっすぐ生えており

 清掃がきちんと行き届いている場合は、

 抜く必要はありません。

 また、まっすぐ生えている親知らずは、他の奥歯が抜けてしまったときに

 移植できる可能性もあります。

・抜くことによるリスクが高い

→親知らずの抜歯にはリスクが伴い、下の親知らずの近くには感覚神経が

 通っています。これが傷ついてしまうと、痺れの症状がでます。

・完全に骨の中に埋まっている

→親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっており、

 レントゲン上にて問題ない場合は抜かないことがあります。

上記のように親知らずでも一概に抜いたほうが良い

というわけではありませんので、

気になる方は一度お近くの歯医者さんで診察を

してみてもらって下さいね^^

福山市医 療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

銀歯が原因の口臭と他の口臭との違いって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

寒い日が続いてますが皆さま体調はいかがですか?

みなさん口臭が気になるとき、ゆで卵のような臭いがすることってないですか?

銀歯からくる口臭の特徴は銀歯の表面にこびりついた

食べかすなどの汚れが腐敗したことが原因です

銀歯内部で繁殖している酸素を嫌う細菌(嫌気性菌)から

発生する臭いなどが混ざった臭いです

先ほども書きましたが

ゆで卵のような臭いや

生ごみの臭い

膿の臭いなどと言われることもあります

歯周病からくる口臭は

歯ぐきの溝(歯周ポケット)で繁殖する空気を嫌う細菌(嫌気性菌)が代謝するガスの臭いです

具体的には硫化水素やメチルメルカプタンと呼ばれるガスで

腐った肉の臭い臭い

オナラや大便の臭い

魚の血なまぐさい臭いと表現されます

銀歯の臭いが気になるときはマウスウオッシュでうがいをする

銀歯の周りについた細菌を洗い流すだけで口臭の改善がみられます

細菌が入っているところというのは

もともとプラークコントロールができていないことが多く

汚れが溜まりがちであったため虫歯になってしまった場所です

銀歯をはめることで段差ができ汚れがつきやすくなり

磨き残しも多くなってしまいます

だから銀歯の部分はより一層徹底した歯磨きをする必要があります

デンタルケアグッズなどを用いることもお勧めします

口腔内は皆さまそれぞれ違います

自分にあった口腔ケアグッズを提供させていただきます

お気になられましたら来院お待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

2本目のインプラント入れました!

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

みなさんインプラントと聞いてどういったイメージをお持ちですか?

痛そう、高そう、怖いなど様々なイメージがあると思います

私は2年ぶりに2本目のインプラント入れました

率直な感想を書いていきたいと思いますぜひ読んで参考にしてくださればと思います

2年前私の左下の一番奥の歯が動いていると

定期検診をしてくださっている衛生士さんが気づいたのが発端でした

レントゲンを撮ると歯の根っこが溶けてなくなっていました

私は動いているとはいえ少しだけですし

食事に困ってはいない

まだまだこのままでもいいのではないか?と

質問したところ先生の診断は「早くしないと隣の歯まで失います」との見解でした

この段階で抜いた後どうするか?という話です。

私は漠然と義歯かな?と思ってましたが先生は

「インプラントにしよう!藤崎さんの口腔内では義歯は無理だ」との判断でした。

私はなぜ義歯ではダメなのか?

インプラントにするメリットは?と聞きました。

先生は丁寧に教えてくださいました。

私の口腔内には骨隆起があり

義歯を留めるクラスプが骨隆起にあたって摩擦がおきるのは避けられないことと、

そのたびに調整が必要になり痛みから義歯を入れれず過ごしてしまうようになったら、

結局隣の歯を残すために奥歯を抜いたのに意味がなくなってしまうことになる、

その点インプラントは埋入するので骨隆起があっても問題ないと言われました、

納得した私はインプラントを決意しました。

左下の一番奥にインプラントを入れて1年半が過ぎようとした頃、

インプラントの隣の歯が痛くなってきました、

レントゲンを撮っても原因は見当たらないのでしばらく様子を見ていましたが、

やはり痛い!

先生に再度痛みが治まらないことを伝えCTを撮影することにしました、

色々な先生が色々な角度から確認したところ破折していることが判明(泣)

先生の診断は奥歯にインプラントがあるため義歯は入れれない、

インプラントしかない!でした。

しかし2年前に入れたインプラントとは違い

今回埋入する歯の根っこには骨があり骨を作る工程はなしで大丈夫とのことで、

抜歯即時埋入をすることになりました。

期間も短くセットまで最短3か月でできます

まず歯がある状態でサージカルガイドの型をとります

サージカルガイドとは

インプラントを埋入する際に重要なもので的確に埋入するために必要となります。

次に抜歯即時埋入です、

術後痛みはなく、腫れもなかったため1か月後には

上部構造の型をとりました。

前回はシリコンで型をとりましたが、

今回はスキャンで型をとりました。

私は口が大きく開かないので撮れないだろうと思っていましたが、

なんとかスキャンできました。

さらに1か月後にインプラントセットになります。

セットした日から食事が楽しみでした。

セットした時は違和感なかったのですが、食事をすると物が挟まる・・・

なんでだろう?と先生に聞いたところ確認したいと、

診察してもらうとコンタクトがゆるいそうで、型をとり直し修正することになりました。

違和感や不具合があればすぐ対応してくださるので安心して受診できます。

修正の修正にならないように2度目は慎重にスキャンで型をとりました。

そんなこんなありましたがいよいよ2度目のセット、無事完了。

今は食事もおいしくいただけています

これ以上自分の歯をなくさないように

インプラントのメンテナンスも含めて

日々の口腔ケアを怠らないようにしていきたと思います

インプラントをされた方は就寝時にマウスピースをしていただくのですが、

私は咬合力が強く、歯ぎしりもあるため就寝時のマウスピースは必須です。

またインプラント周辺はペリオブラシを使いこまめに清掃します。

ペリオブラシは歯ブラシでは届きにくい奥歯の隙間の清掃にも便利です。

余談ですが、数年前まで私は疲れてきたり睡眠不足になったりすると、

奥歯周辺の歯茎が痛くなっていました、数日腫れがひかないこともしばしば

1本目にインプラントを入れてインプラント周辺をペリオブラシで磨くようになり、

ついでに反対側の一番奥の自分の歯も磨いてみようと思い磨き始めてみました、

すると疲れがたまっても歯茎が腫れることがなくなってきたのです、

まさかと思いしばらくインプラントだけを磨いてみました、

するとやはり疲れるてくると反対側の一番奥の自分の歯周辺の歯茎が腫れて痛くなったのです、

ペリオブラシで優しく優しく磨いていくと落ち着いていきました、

ペリオブラシはインプラント周辺だけでなく

奥歯の歯ブラシが届きにくく磨きにくい場所に最適のブラシです。

使ってみようかな?と思われた方はぜひお声掛けください。

何か一つでも疑問に思うことがありましたら

お問い合わせいただけたらと思います

読んでいただきありがとうございました

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

歯周病とは?/銀歯の臭いを招く原因は?

歯周病とはとは?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です⭐︎

みなさんは歯周病がどのような病気がご存知でしょうか?

歯周病とはとはプラーク(歯垢)の中にひそんでいる

歯周病菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こし、

最終的には歯を支えている顎の骨を溶かしてしまう病気です。

歯を支える骨が溶けてなくなっていけば、

歯は自然に抜け落ちてしまいます。

実は歯を失う原因の一位は虫歯ではなく歯周病なのです。

歯周病を悪化させる原因としては

喫煙、ストレス、歯軋り、過労、歯並び・噛み合わせ、

詰め物や被せもののズレがあります。

初期の歯周病では自覚症状がないことがほとんどですので

気づいたら時にはかなり歯周病が進行していた

となってしまうのが歯周病の怖いところです。

そもそももの歯周病の原因としては

キス、スプーンの共有、飲み物の飲み回し等で

細菌を共有して定着していきます。

赤ちゃんは生まれた時にお口の中には菌を持っていない状態ですが

両親など身近な大人たちの唾液を共有して感染していきます。

お口の中に一切菌を入れないといのは難しいので

理想的なのは家族ぐるみで定期的に歯のメンテナンスを行う

という事です。

ぜひ一緒に住んでいる方とお近くの歯医者へ受診を

してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田

銀歯の臭いを招く原因は?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

寒い日が続いてますね

みなさん体調など崩されていませんか?

寒いと水分の補給が少なくなってきます

そうすることで口臭が気になったりすることがあります

口臭が気になったとき実は銀歯が原因の一つになっていることがあるんです

取れた銀歯が臭かったり

銀歯の間に詰まったものを取ったとき

嫌な臭いや味がしたことなどありませんか?

そしてその臭いは口臭を招くだけでなく

放っておくと歯を失う原因になることもあります

銀歯の臭いを招く原因は

  1. 銀歯についた傷に汚れがつきやすい

銀歯の表面は実は傷つきやすく、その傷の中に細菌が付着してしまい

臭いの原因になることもあります

  • 銀歯と歯の隙間に汚れが溜まりやすい

歯と銀歯の境目はどんなにぴったりに作っても

ミクロの隙間が存在します

この隙間に細菌が溜まり口臭の原因になりこともあります

  • 銀歯は錆びたり変質して汚れが溜まりやすい

銀歯は金属です年数がたつと口の中の水や酸で錆びたり変形したりします

すると銀歯の表面に凹凸ができてしまい

その部分に細菌が溜まり臭いを放つ原因になってしまいます

  • 銀歯の接着剤が溶けだして汚れが溜まりやすい

銀歯はセメントで隙間を埋めます

銀歯は歯やセメントよりも硬いため

銀歯の下のセメントを壊してしまいます

また温度の変化でも壊れやすい性質を持っています

またこのセメントは唾液に溶け出しやすいという特徴もあります

そのため隙間ができ虫歯になったり臭いの原因になったりします

口臭が気になるなと思われたら一度歯科医院を受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

口臭予防ってすぐできる?/舌苔ってなあに?

口臭予防ってすぐできる?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

寒い日が続いていますがみなさん水分など細目に摂取されていますか?

口腔内乾燥は虫歯の原因にもなります

虫歯は口臭の原因にもなります

本日は軽度の口臭を軽減できる方法をご紹介します

○重曹でうがいする

 コップ1杯の水に対して小さじ半分程度の食品重曹を混ぜうがいする

○キシリトールガムをかむ

 ガムを噛むことで唾液の分泌を促し、口臭の原因となる口腔内の乾燥を防ぎます

○クエン酸を含んだ食べ物、飲み物を摂取する

 レモンや梅干しなど、クエン酸入りの飲料を摂取することによって

唾液の分泌が促されます 

唾液の自浄作用が高まるので口臭防止ができます

しかしクエン酸は酸性なので歯のエナメル質を溶かすため

虫歯にはあまりよくないので、過剰摂取は控えて下さいね

○デンタルフロス使用

 デンタルフロスや糸ようじなどは

歯ブラシでは取り除くことが出来ない

歯と歯の隙間の食べかすを取り除くことができます

○こまめな水分補給

 唾液の分泌には水分が必要です

キシリトールガムなどと比べて即効性はありませんが、

口腔内の乾燥を防ぐことができるので口臭を軽減することができます

口臭は体が発するサインです

お気になられましたら早めの受診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

舌苔ってなあに?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です!

あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、みなさん。

お口を開けて、自分の舌を見たことがありますか?

舌の上に、しろーい苔のようなものがありませんか?

実はそれ、「舌苔」と言われるもので、歯垢と同じように「細菌のかたまり」なんです!

舌は表面が襞になって凸凹しているため、口腔内の細菌がたまりやすい形状になっています。

なので、少しずつ細菌が蓄積していき苔のようになってしまうんですね。

舌苔があることで口臭の原因になったり、たまりすぎると病気を誘引することもあります。

舌苔による悪影響として、どんなことが起こりうるのか、みてみましょう。

1.口臭

内科的な病気によって発生することもありますが、約6割は舌苔が原因となっていると言われています

2.誤嚥性肺炎

口腔内の菌が、病名の通り誤って気管支に入り込むことで引き起こされる肺炎を言います。

歯がない方でも、舌を磨くよう注意しましょう

3.味覚の鈍り

舌苔がたまりすぎると、味を感知する細胞である味蕾(みらい)に届かず、味を感じにくくなってしまいます

その他にも、病気が誘発されることがありますので、適度に取り除くようにしてみてください。

歯ブラシを使用する場合は毛先の柔らかいものを、できれば、舌専用のブラシがあるので、それを使って取り除くようにしてみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原

虫歯でも口臭がある?/歯を抜くのはどんな状態の時?

虫歯でも口臭がある?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

虫歯による口臭をなくすには

虫歯の治療が一番ですが、

虫歯は痛くならないと歯医者へ行かないという人が多いと思います、

そのため自分では虫歯によって口臭が発生していることに気づかないことが多いのです

最近では初期の虫歯はできるだけ削らないで治療することができます

虫歯が進行する前に早めの治療をお勧めします

虫歯は初期であれば自然に治癒することがあります

虫歯は虫歯菌で歯が溶けた状態です

人間には唾液の力で歯の溶けた部分を元に戻す

“再石灰化”というメカニズムがあります

歯垢はできないようにしっかり歯磨きをすれば

初期の虫歯なら自然に治癒できることがあります

さらに歯医者でマウスピースを作り

虫歯にミネラルを補給したり、

フッ素を塗ったりすることも虫歯治療に効果的です

こういった治療で虫歯と虫歯に伴う口臭を防止することができます

歯が再石灰化されれば前の歯よりも硬くて

虫歯になりにくいエナメル質の歯に変わるメリットもあります

虫歯はある程度進行すると

自然治癒しないため治療が必要になります

またひどい虫歯で神経を抜いた場合も自然治癒しません

口臭予防のためにも定期健診で歯垢の除去や歯の状態をチェックし、

虫歯の進行や再発を防止することが大切です

定期的に歯医者での検診をお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

歯を抜くのはどんな状態の時?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

虫歯や歯周病などで状態が悪くなってしまった歯を、より一層のセルフケアと歯科治療で少しでも長く、

もたせていく、というのは大切なことです。

ですが、それでもやはり「抜かなくてはいけない歯」というものはあります。

今回は抜いた方が良い主な4ケースをご紹介します。

①歯根破折(歯の根が折れている)を起こした歯

②重度の歯周病で治る見込みのない歯

③隣の歯に悪さをしている親知らず

④残根(虫歯が進行し、歯の根のみになっている)状態の歯

上記のケースで歯医者さんが抜歯を進める理由は、こうした歯を残していると

誤嚥性肺炎など全身の病気に繋がるリスクや、

入れ歯やインプラントなどその後の治療の難易度が上がったり、

まわりの歯をダメにしたり、将来激痛をもたらす可能性があるからです。

①②④は、細菌のすみかとなりがちで、③も「智歯歯周炎」という歯周病を起こすことがあります。

元気なうち、免疫力のあるうちは細菌の活動を抑え込めていても、怪我や病気をして免疫力が落ちたり

入院した時に、お口の中に細菌のすみかがあると、細菌が悪さをして全身に影響が波及することがあります。

ですから、細菌のすみかになっている歯は抜いておいた方がいいのです。

①は、そのままにしておくと、どんどん顎の骨が減っていきますし、

②も進行が止められない場合は顎の骨が減っていきます。

顎の骨が減るほど、入れ歯やインプラントなど、その後の歯を補う治療の難易度が上がります。

③は、隣の歯(第2大臼歯)にぶつかって、虫歯や歯周病などの原因となることが多いです。

①は、今は症状がなくとも、将来的に細菌感染が広がり、激痛をもたらすことがあります。

いかがでしたか?歯を抜く事になる理由も様々な要因があるのです。

当院では、治療の前に必ず、歯の状態や抜いた後の治療についてご説明させていただいています。

その上で患者様と相談し、抜歯していくのか、それとも状態によっては様子見をしていくのか等の

ご相談をしています。

皆様が納得して治療できるお手伝いを今後もさせてください◎

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

虫歯が原因で口臭が発生する?/フッ素の3つの働きって何?

虫歯が原因で口臭が発生する?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

なぜ虫歯になると口臭が発生するのかみなさんご存知ですか?

虫歯に食べ物が詰まり菌が発酵し口臭が発生

虫歯が出来るとそこに食べかすなどが詰まりやすくなり、

歯磨きをしても完全に取れないと

歯垢などで繁殖した菌によって発酵、腐敗し

悪臭のガスが発生します

虫歯を放置すると歯の神経が腐り口臭が発生

虫歯が進行すると歯の神経が死んで腐敗してしまいます

腐敗した神経からは強い悪臭が発生するため

口臭が気になるようになります

歯根の化膿によって口臭が発生

虫歯の進行が神経に達するまで放置していると

神経から細菌が入り込み細菌が増え

そこが化膿して膿がたまり悪臭が発生します

虫歯は治療が終わったあとも口臭が発生します

虫歯を治した後は元の歯と差し歯や銀歯との間には隙間が出来ている場合もあり

食べかすが溜まりやすいです

食べかすが腐敗するとやはり口臭が発生します

歯周病による口臭の発生

歯周病は虫歯とは異なる病気ですが

原因となる菌の種類が異なるだけで同じように強い口臭が発生します

親不知あると口臭が発生しやすい

親不知は虫歯や歯周病になりやすい歯です

斜めにはえてくることが多いので食べかすが溜まりやすく

歯磨きでも取れにくいため口臭が発生する可能性が高くなります

日々のこまめな口腔ケアが大切ですが

口臭が気になるなと思ったら一度受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

フッ素の3つの働きって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター

坂本です。

皆さんは、フッ素の働きをご存知ですか?

『歯に良いとは聞いたことがあるけど、実際にどんな働きがあるのかは知らない』

という方は多いと思います。

まず、「初期の虫歯」は最近の出す酸により、歯の成分が溶け出す「脱灰」が進んだ状態です。

この段階ならまだ歯の形自体は壊れておらず、穴は開いていないため、

溶け出した成分を歯に戻す「再石灰化」を促すことで、

脱灰が進んだ部分(病変)を硬化させて進行を止めることができます。

これが「初期の虫歯」の治療の基本です。

ここで主役となるのがフッ素(フッ化物)です。

フッ素は、虫歯予防効果の高い成分として知られていますが、主に3つの働きがあります。

①歯の再石灰化の促進

唾液にはもともと再石灰化作用があるのですが、フッ素はその働きを加速させます。

②歯を酸に強くする

私たちの歯は「ハイドロキシアパタイト」という物質でできています。

とても硬い物質ですが、酸には弱いです。

フッ素によって歯の再石灰化が促進される際に、ハイドロキシアパタイトは「フルオロアパタイト」

という酸に強い物質に変わります。

③細菌の活動を抑制する

お口の中にフッ素があると、細菌が酸を作り出す力を減少させます。

こうしたフッ素の効果を発揮させるには、定期的にフッ素をお口に供給し直すことが大切です。

毎日の歯磨きのたびにフッ素入りの歯磨き剤などを継続的に使用することで、

初期虫歯の進行が止まり、再石灰化が促進されます。

もちろん、フッ素は初期虫歯予防にも役立ちます。

歯磨きは、歯に付着したプラークを落とすだけでなく、

歯にフッ素を供給する機会とも考えていただければと思いますので

ぜひ定期的な検診へお越しくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病と早産は関係する?/唾液ってなぜ臭いの?

歯周病と早産は関係する?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です。

皆さんは歯周病と早産が関係していることをご存知ですか?

妊娠中に歯の状態が悪くなるということは聞いたことが多いのでは

ないでしょうか?

まず、一般的に妊娠すると、女性ホルモンが増えることで

歯肉炎にかかりやすくなると言われています。

エストロゲンという女性ホルモンが歯周病減細菌の増殖を促し、

多くの妊婦さんは妊娠関連歯肉炎にかかっていると言われています。

しかし、プラークの少ない清潔な口腔内であれば、

起こっても軽度で済みますので、

口腔内を清潔に保つことを心がけましょう。

歯周病が進行して炎症が強くなると、

歯周病組織中のプロスタグランディンE2という物質が

増えることが分かっています。

この物質は陣痛促進剤として疲れれているもので、

歯周病が重度になればなるほど、子宮を収縮させたり、

子宮頸部の拡張を促したりして、

出産を促進する作用があるため、

早産を引き起こすリスクが高まります。

前期破水の原因としても歯周病が影響を及ぼすということが

近年わかっていますので、

自分の為にも赤ちゃんの為にも

一度歯科受診をしてみてはいかがでしょうか^ ^

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田。

唾液ってなぜ臭いの?

こんにちは、福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

唾液って独特な臭いがあると思った事ありませんか?

唾液が臭いと口臭もくさくなります

口の中には酸素を含む菌(微好気性菌)と

酸素の少ない環境を好む菌(嫌気性菌)や

ウイルス、バクテリアなど様々な菌が存在します

その中で臭いを発生させるのは酸素の少ない環境を好む菌です

これが大量に発生すると口臭が発生します

口が乾いて酸素が少なくなると活発に活動し、唾がネバネバしてきます

嫌気性菌は揮発性硫黄化合物という臭いの物質を作り

それが唾に溶けるので唾が臭くなってきます

また血液や炎症成分(膿)などの臭い物質が唾に含まれたり、

食べ物の残りが口腔内に残っている場合も同様です

磨きすぎによって舌表面粘膜の剥離細胞が

唾の中に含まれたり唾液の緩衝作用、殺菌作用、恒常性維持機能低下など

唾自体に問題がある場合も臭くなってきます

唾は本来無臭です唾が臭くなる原因としては

口腔内の虫歯、歯周病などの歯科的な問題がある場合

内科的疾患のある場合

臭いの強い食べ物を摂取した場合

サプリメントや薬物を連用した場合

耳鼻科的問題で慢性炎症がある場合

極度の精神的不安で安静時唾液による自浄作用が働かない場合

などもあります

虫歯や歯周病による口臭をなくすには歯科治療や予防治療が不可欠です

定期健診が大切です

日々の口腔ケアを大切にしてくださいね

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付 藤崎

ドライマウスって?/エアフローって何?

ドライマウスって?

こんにちは福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎です

唾液の分泌量低下で発症するドライマウスは

口の中が乾燥する病気です

糖尿病や腎不全などの病気を介しておこることもあれば

ストレスや筋力の低下

さらには薬剤の副作用で起こることもあります

ストレス社会は人々に緊張をもたらし

そのため常にのどの渇きを訴える人が増えています

またファストフードを食べる機会が増え

柔らかい食べ物を好むようになり

咀嚼時間は昔に比べてずいぶん短くなりました

噛むという行為は唾液の分泌を促しますが

唾液を分泌する分泌腺は筋肉によって裏打ちされています

その筋肉が衰え唾液の分泌量がますます低下し

ドライマウス症状になるのです

ドライマウスはまさに現代病であり

患者さんは増え続けています

ドライマウスは放置していると

虫歯や歯周病だけでなく

誤嚥性下性肺炎などの全身疾患になる可能性があります

ドライマウスには

口の中の粘つき、舌の痛み、口臭などの症状のほか

乾いた食品を食べられない

食べ物をうまく呑み込めないといった症状があります

口の中が乾くと

唾液の持っている自浄作用が失われ

通常よりも感染症になりやすくなります

特に高齢者はそのまま放置しておくと

食べ物を飲み込む能力が低下する

摂食嚥下障害から重篤な病気になりかねません

目や口腔など外界にさらされている臓器は

ウイルスや細菌の侵入を防ぐために

外分泌液が流れていて

生体防御の最前線を担っています

そこが乾くと体内に不利益な微生物の感染が生じることは明白です

ドライマウスによる生活の不便さを感じるようになったら

歯科医を受診されることをお勧めします

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック受付藤崎

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

エアフローって何?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です。

皆さんは白く美しい歯に憧れがありませんか?

ただ、『いつの間にかついてしまう着色汚れで歯が茶色くなってしまう…』

『歯医者で着色を取る時のキーンとした音、水が染みる痛みに耐えきれず途中で止めて、諦めてしまった…』

なんていう覚えはありませんか?

【エアフロー】はそんな皆さんのお悩みを解決する強い味方です。

茶渋やタバコのヤニなどのステインが強く付いている方には

通常のクリーニングだけでは完全に除去できない場合があります。

そこで威力を発揮するのがジェット噴流を使った【エアフロー】です。

重曹やグリシンと呼ばれるアミノ酸の一種などの粒子をウォータースプレーで吹き付け、

歯の表面に付着したしつこい汚れを吹き飛ばしていきます。

使用後は、歯の表面に汚れの再付着を防ぐ為に、PMTCで歯の表面をツルツルにしていきます。

歯のツルツル感に感動してくださる患者様が多数です!!

着色除去のみのお約束は30〜40分ほどですので、お時間のご負担も少ないかと思います。

ご希望の方は定期検診と一緒に組み込むことも可能ですので、ぜひお声かけください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本