親知らずを抜いた後の穴が治るまでどのくらい?/歯茎の検査はなぜ必要?

親知らずを抜いた後の穴が治るまでどのくらい?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原です

親知らずというのは、

親知らずは、通常、上下左右それぞれの奥歯の一番最後に位置します。したがって、多い人だと上下左右で合わせて計4本あります。個人差もありますので、もともとない人もいます。ちなみにわたしは下の親知らずが1本だけありました。

通常は生え揃った歯の後に生えてくるため、8本目の歯となります。

それを抜くと、以前は骨に覆われていた場所に穴が開いてしまいます。

では、抜いた後、その穴がいつ治るのか気になるところですよね。

実際には、親知らずを抜いた後、その穴が元に戻る(塞がる)までの時間は個人差があります。一般的に、簡単な抜歯の場合であれば1ヶ月程度、複雑な抜歯の場合は1ヶ月から半年程度と言われています。特に下の親知らずは抜きにくいことが多く、穴が塞がるまでの時間が長くかかる傾向があります。

穴が塞がるプロセスは、抜歯後にその穴に血がたまり、それが血餅と呼ばれるものに変わります。その後、血餅が徐々に歯茎の組織に取り込まれ、穴が塞がっていくのです。

しかし、穴がなかなか塞がらないこともあるかと思います。

原因として、血餅が十分に形成されない、または血餅が剥がれてしまうことが挙げられます。これにより、穴に食べ物が詰まったり、口臭の原因となることがあります。

穴が塞がるまでの間には以下の点に注意を払う必要があります。

  • 激しいうがいを控える: 抜歯後のうがいは穴の治癒を妨げることがあります。なるべく穏やかなうがいに留めましょう。
  • 穴を触らない: 傷口を舌や指で触らないようにしましょう。触ると、血餅が取れてしまうことがあります。
  • 刺激物を避ける: 辛い食べ物や硬い食べ物、熱い飲み物などは穴に刺激を与える可能性がありますので、避けましょう。
  • 適切な歯磨きを心掛ける:抜歯をした隣の歯の歯磨きは、抜歯したところに触れないようにしてください。また、穴に詰まった食べ物は軽くゆすぐ程度で取り除きましょう。取れないからといって、つまようじなどでつつかないようにしましょう。

親知らずを抜いた後の穴が塞がるまでの時間は、個人差がありますが、適切なケアをすることでスムーズな治癒が期待できますので、参考にしてみてくださいね◎

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

歯茎の検査はなぜ必要?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田です☆

皆さんは歯医者へ行って歯茎の検査をしたことはありますか?

「必要ないのに検査をしてお金を稼ごうとしているのではないか?」

と思っている方も中にはいらっしゃるかもしれません。

まず歯茎の検査は歯周病の進行具合を知るための検査です。

歯と歯茎の間には歯周ポケットという溝があり、

そこの深さを測っています。

さらに今後放置しておくと歯周病が進行していく場所もわかります

歯茎の炎症がおこっているところは今後放置しておくと

歯周病が知らない間に進行していたとなりまねません。

この検査結果に基づき、歯科衛生士は患者さんへブラッシング指導や

おすすめの清掃グッズをお伝えしています。

炎症があると歯茎がぶよぶよしており、

検査時に出血を伴います。

痛みを感じる方もいらっしゃいますが、

そこは清掃が十分に行き届いていないということなのです。

また、保険のルール上歯茎の検査を行わないと

歯茎の上の見えている歯石を取る処置も歯茎の中の

見えない歯石を取る処置も保険内で算定することができませんので、

どうしても検査をしてほしくないが、歯石を取ってほしいとなると

保険が効かず、10割負担をしていただくようになってしまいます。

このように歯科で行っている処置は何かしらの根拠があります。

わからないことや疑問に思ったことがありましたら、

お近くのスタッフにお声かけください。

歯周病は歯を失う原因の1位となっています。

生涯自分の歯でおいしく食事がしたいという方は

お近くの歯医者で定期的なメンテナンスをお勧めします。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

歯周病と糖尿病の関連とは?/親知らずはあると抜くべき?

歯周病と糖尿病の関連とは?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯周病と糖尿病は関連があるということを知っている人も多いのではないでしょうか?

お口の中で歯周病が発症・進行し、歯ぐきに炎症が起こると、異物を排除するためにサイトカインが作られます。

このサイトカインが血糖をコントロールするインスリンが効きにくくなり(インスリン抵抗性)、血糖値をコントロールすることができなくなってしまい、糖尿病の治療を妨げたり、状態を悪化させるということに繋がってきます。

つまり、歯周病治療(セルフケア&プロケア)を行い、歯ぐきの炎症をコントロールすることでインスリン抵抗性が改善し血糖値が改善するという報告があります。(ただし、すべての症例で血糖値の低下・改善が生じないということも報告されているようです。)

歯周病がある人は糖尿病の治療が困難になりやすく、糖尿病がある人は歯周病になりやすく重症化しやすいということがわかっています。

糖尿病だけでなく、身体の健康のためにお口の中を清潔に保つことはとても重要です。

セルフケア(ご自身の普段の歯磨き)でケアできないところは歯科衛生士による定期的・継続的な予防治療をぜひ受けてくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

親知らずはあると抜くべき?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

親知らずが生えてきたら、抜いたほうがいいのかと思いますよね

親知らずを抜く、メリットデメリットを紹介します。

~親知らずを抜くメリット~

1.親知らずの前の歯を、虫歯と歯周病から守れる。

 →これが最大のメリットだと思います。多くが前の歯を巻き込んで

  虫歯や歯周病になってしまい、親知らずとともに、最大2本の抜歯に

  なってしまう事があります。

2.歯ぐきの腫れがおこりにくくなる。

 →磨きにくくて歯ぐきが腫れる事があり

  定期的な痛みが起こる事があります。

~親らしずを抜くデメリット~

1.神経と近接または接触している場合、抜歯後に顔に麻痺が生じる場合がある

 →生え方によっては、抜歯後神経に炎症が波及し、顔に麻痺が残る

  可能性があります。

2.抜歯方法によっては、数日間強めの腫れや痛みが起こる事がある

 →歯ぐきを切ったり、骨を削ったりして抜歯した場合、マスクをしていても

  わかるほど、顔が腫れる事があったり、口が開きにくい事があります。

  数日すれば治ってきますが、大切な予定がある前の抜歯は

  オススメしません。

人によって、生え方、抜き方、抜いた後のリスクは変わります。

神経と近接または接触している場合は、CT撮影を行い

神経との位置関係を詳細に診断してから

抜歯をするか決定する場合もあります。

メリットデメリットも、人によって変わる事がありますので

抜歯の前には、医師からご説明させていただき

ご理解いただいた上での抜歯を行っておりますので

親知らずの抜歯をお考えの方は、一度ご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

Habon PG STOPという歯磨きジェルご存知でしょうか?/フッ素ってどうして歯にいいの?


Habon PG STOPという歯磨きジェルご存知でしょうか。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

Habon PG STOPという歯磨きジェルは、歯周予防、歯周病の原因の細菌コントロールに適しています。フッ素も配合しており、虫歯の予防にも効果的です。

歯周病の原因菌のなかでもpg菌は、歯周病の原因菌悪玉菌レッドコンプレックスの中でも1番病原菌が高いと言われています

pg菌の怖いところは、ジンジバインというタンパク質分解酵素を作りだし、歯肉や免疫機能、止血構造もタンパク質を破壊していきます。

pg菌に効果があると言われている、クルクミン。

クルクミンとは、カレーにたくさん入っているターメリック(ウコン)のことです。

健康に良いだけではなく、抗炎症作用、抗酸化作用、抗菌作用などの効果もあり、pg菌の増殖抑制効果もあります

歯磨き時に、Habon PG STOPを使用することで、pg菌が減り、歯周病の改善や歯肉からの出血も減っていく傾向が見られます。

歯についている細菌をしっかり減らす、落とすのが重要になります。

毎日の歯磨きで、お口の環境を整えていきましょう。

歯磨き粉、歯ブラシも何種類かあります。どんな物が適しているのか、お困りの際は、担当の歯科医師、歯科衛生士までご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原 美智代

近年、フッ素配合の歯磨き粉が増えたり、歯医者さんでもメンテナンスの最後に塗ったりと耳にする機会は多いのではないかと思います。

そもそも皆さんはフッ素がどうして歯にいいのかご存知ですか?

フッ素には、大まかに言うと歯を強くしてくれる成分が配合されているからなんです。

まず、歯は大きく分けて3つ層から形成されており1番外側の硬い組織、これをエナメル質と言います。

人体の組織の中で最も硬い組織と言われています。

そのエナメル質の強化をしてくれたり、初期虫歯(穴が空いておらず白く濁っているだけの状態)の部分を元に戻してくれる働きをします。

それだけでなく虫歯の発生を抑えてくれて、お口の中にいる菌の働きを抑制してくれたりとフッ素って良いことづくしなんです!

お家でもできるケアとしては、お口の中全体を磨いた後に高濃度のフッ素の入った歯磨き粉を歯に塗り30分置いておくとより歯の質強化していきます。

これは1週間のうちに2、3回など継続的に行う事がとても重要です。

それと、定期的に歯医者さんでメンテナンス、検診を合わせて行う事がとても重要です。

ただ塗るのではなく、歯面をきれいにしてフッ素を塗ると効果も違ってきますのでまずは歯磨きや歯医者さんでのプロケアを行うことがだいじです。

まずは歯磨きをご自身でしっかりできる様になってから、フッ素塗っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原 美智代

MIペーストって何?/予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さん、MIペーストとは何かご存じですか?

MIペーストとは、歯磨きをした後に+αで用いる丈夫な歯にしてくれるアイテムです。

私たちは飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。そして、歯の原料となるミネラルは酸性になると歯から溶け出していき、進行すると虫歯になります。

その虫歯になる前に用いるのがこのMIペーストです。

◎MIペーストの効果

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【ミネラル(カルシウム、リン)】

再石灰化… 歯を構成しているカルシウムイオンやリン 酸イオンにより元の健全な状態に戻ろうとします。

MIペーストには、ミネラル(カルシウム、リン)と虫歯抑制成分であるCPP-ACP(リカルデント)が含まれています。

【 CPP-ACP(リカルデント) 】

脱灰抑制… 口内にいる細菌が生み出す酸によって歯のエナメル質の内側からミネラルが溶け出してしまうことを脱灰と言います。CPP-ACPには脱灰抑制の効果があり、酸によってミネラルが溶け出すのを抑えてくれます。

再石灰化… 脱灰によって歯のエナメル質の内側から溶け出したミネラルを再び歯に戻す働きを再石灰化と言います。 CPP-ACPはその再石灰化を強くしてくれます。

耐酸性…再石灰化が進むことで酸に抵抗する構造ができ、虫歯に強い歯になります。

◎MIペーストの使用方法

①うがいや、歯磨きの後の歯にMIペーストを塗り、パックします。

②3分後に余分な唾液を吐き出してください。

塗った後30分はなるべくうがいをしないようにしてください。MIペーストの塗り方は、歯ブラシや綿棒で塗って歯に塗り込みましょう。

※ 牛乳由来成分が入っているので、牛乳アレルギーがある方は使用できませんので気をつけて下さいね。


気になった方はお気軽にスタッフにお声がけください。

MIペーストを毎日の歯磨き後に使い、虫歯予防を行いましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

予防治療って何をするの?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療についてどれくらい知っていますか?

当院では3カ月に1回の予防治療を行っています。予防治療は虫歯であったり歯周病の再発防止のための処置だと考えています。

予防治療の重要性についてですが虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療にかかる患者様の体力的、経済的な面での負担が大きくなってしまいます。

虫歯になってしまうと歯を削って治療を行うので健康な歯が少なくなってしまうのです。1度削った歯は二度と元には戻りません。

健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保っていられるよう痛くなってから受診するのではなく痛くなる前にぜひ受診してください。

予防治療が3カ月である根拠は治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石がたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

定期的に予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症、再発が大幅に低下します。

次に予防治療の目的ですが、先ほども書いた通り、虫歯や歯周病の発症、再発を防止するためです。

予防治療を行うことによって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防治療を行います。これにより、自分の歯を今後1本でも多く残すことができ、保てる可能性が高くなります。

最後に予防治療の内容ですが、簡単に言うとお口の中の大掃除です。

衛生士によるお口の中の状態の確認、スケーリング、必要な方には歯磨き指導、最後にフッ素塗布などを行っています。

また何か気になることや前回からお口の中で変化があったことなどありましたら気軽にお申し付けください。

健康な歯を一本でも多く残せるようサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

お子様の予防治療って?/食事のコントロール

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

皆さん定期的にお子様の予防治療に通っていますか?

実は大人だけではなく、子供も定期的な予防治療が必要なのです!

当院ではお子様のお口の状態に合わせて、1〜3ヶ月に一度の予防治療を行っています。

その際、ご家庭でお使いの歯ブラシを持参して頂いています。

お持ちでない場合は、お口の状態に合わせて歯ブラシを処方いたします。

①お口の中でむし歯、磨き残し、歯並びや咬合問題はないかチェック

②変化があればお口の中の写真を撮り、鏡を見てもらいながら一緒に確認し、歯磨きを行う

③成熟した歯垢=細菌バイオフィルムを機械的清掃(PMTC)

④歯石があれば除去、フロスで歯と歯の間の歯垢を除去

⑤フッ素塗布

これに加えて、年に1回は全体のレントゲンとお口の記録の写真撮影で、虫歯や永久歯の有無を確認します。

むし歯予防として、食事のコントロールも大切です!

①朝、昼、夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。(ジュースも控える)

②間食をする場合は、ダラダラと長い時間をかけて食べずに短時間で一度に済ませる。

③就寝中は唾液の量が少なくなり、唾液による再石灰化の力も弱まる。寝る前は何も食べないようにする。

これらのポイントを抑えることで虫歯になるリスクを減らすことができます。

酸から歯を守るために、ご家庭で歯の質を強化しましょう!

①高濃度フッ素配合のジェルや歯磨剤の使用

②キシリトール100%配合のグミやラムネの摂取

キシリトールは口腔内の悪玉菌を弱らせ、歯垢の蓄積と虫歯の発生を減らしてます。さらに、歯の再石灰化を増強します。

一般の物と歯科専売の物の違いは、配合されている成分に違いがあります。

キシリトール100%と表記されていないものは、糖分が含まれています。

③MIペーストの使用

MIペーストは、カルシウムとリンといった、歯の構成成分で作られており、歯に必要なミネラルたっぷり入っています。

歯磨き後にパックするように塗布すると効果的です。

※牛乳由来で作られているため、牛乳アレルギーの方は使用できません。

お家でのケアとプロケアで、お子様お口の中の健康を一緒に守りましょう!

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

食事のコントロール

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

今回は皆さんに、食事のコントロールの大切さについてお話していこうと思います。

食事のコントロールを説明していくために、このステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

朝•昼•夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、上のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリへと戻す。

そしてまた昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリに戻るといった具合になっていると思います。

つまり食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとったしばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間と共に酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかりますね。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多いほど虫歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝•昼•夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか。上のグラフがそれを表しています。

見ていただくとわかるようにph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっていますね。上でも書いているように、ph5、4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほど虫歯になりやすく、また進行もはやくなるということになります。

ステファンカーブの説明で、食事のコントロールの大切さが少しわかっていただけましたか?

食事の仕方を中心に、虫歯を予防するための方法を最後にまとめていきたいと思います。

1:朝•昼•夜の決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない

2:間食をする際は、ダラダラと長い時間食べるようなことはせず、短時間で1度に済ませる。飲食回数を減らすことで、phの低下時間が減り虫歯になりにくくなります

3:就寝中は唾液の量が減り、緩衝能も弱くなるので、寝る前は何も食べないようにする

4:歯磨きは食事後30分以内に行う

食事のコントロールを大切にして、虫歯を減らしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病って?/冷水痛って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは歯周病がどんな病気かご存知ですか?

歯周病は歯槽膿漏とも呼ばれ、歯の周りに炎症が起き、歯肉や顎の骨が溶けてしまう病気です。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。

プラークは食べかすのように見えますが、実際は歯周病菌や虫歯を始めとする細菌のかたまりです。

また歯石とは歯についたままのプラークに唾液中のカルシウムなどが沈着し石灰化したものです。

歯周病を放っておくと歯ぐきから膿が出たり痛んだりぐらぐらしたり最後には歯が自然に抜けてしまいます。

歯周病の治療は歯周病の原因であるプラークを取ることです。

プラークは歯ブラシで軽くこするだけで容易に除去できます。

ただし、歯石は歯ブラシでは取れません。

歯石は歯の表面にこびりついているので歯ブラシでいくらこすっても取れません。

最近の温床となる歯石は、歯の専門家である歯科衛生士がお取りします。

歯ぐきの中深くついた歯石は細かい器具を使って除去していきます。

歯ぐきから上の部分は皆様の担当、歯ぐきで隠れている部分は専門家である、歯科医、歯科衛生士にお任せください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

冷水痛って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、今まで歯医者に行って冷たいものにしみていなかった歯が「ここに虫歯があるので治療しますね」と説明された後に、治療を受け自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たいものがしみて痛みが出たという経験はありませんか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。虫歯を残して処置をすることは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

そのため、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、出来ることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。樹木でも根を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

虫歯の処置後様子を見て何かあれば尋ねてみてください。

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村

咬合性外傷って何?/妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

咬合性外傷って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

皆さん歯ぎしりやくいしばりを行っていませんか?

咬合性外傷とは許容量を超える噛み合わせの力が加わった時に歯の周りの骨や組織を破壊し、歯を支える骨が下がり歯茎が下がってしまう事があります。

咬合性外傷の原因

▶歯ぎしり・くいしばり

歯ぎしりを行なっている方は通常食事をしている時よりもさらに大きな力で長時間にわたって噛みこんだり、顎をずらして通常噛む位置ではない特定の場所で噛んだりするため問題を起こしやすいと言われています。

▶補綴の高さ

被せ物の高さが高すぎた場合には早期接触を起こします。その早期接触により咬合性外傷を起こします。

▶歯の本数

歯が少なくなってしまった場合、少ない本数で噛み合わせの力を負担するため残っている歯に大きく負担がかかる。

▶オープンバイト

前歯が噛み合っていないため、奥歯に前歯が負担する噛み合せの力がすべて掛かってしまい、 奥歯に過度の噛み合わせの力が掛ります

▶反対咬合

この状態の噛み合わせの場合、前歯は噛み合わせの力をほとんど負担出来ないため、奥歯に噛み合わせの過度の力が掛ります。

▶過蓋咬合

咬み合わせが低くなるため、下顎の前歯が上顎の前歯を突き上げます。これによって、上顎の前歯が咬合性外傷を引き起こすことがあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

治療方法

・特定の歯に異常な力が加わっている場合その歯や補綴などを少し削って調整し、バランスをとります。

・歯の本数が足りていない場合は入れ歯やBrやインプラントで補う必要があります。

・歯並びが悪かったり、噛み合わせの異常が大きい時は、歯科矯正治療が必要になることもあります。

・歯ぎしり・食いしばりが強い場合はマウスピースをしてもらいます。

気になる方お気軽にお問い合わせください。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

「妊娠、出産で歯が悪くなる」「妊娠すると歯周病になりやすい」

私の周りでも、妊婦さんが増えていますが、妊娠、出産で歯周病や虫歯のリスクが上がるという話は、みなさんよく聞かれた事があると思います。

〈妊娠中のお口のトラブルで起こりやすいもの〉

•歯肉の痛み、腫れ、出血

•冷たいもの、熱いものがしみる

•悪阻などで気分が悪く、歯磨きができない

•食事回数が増えて、歯垢が付きやすい

•唾液がネバネバしている気がする

などが多いです。

妊娠で女性ホルモンが急に増えることで、歯周病の細菌が増えたり、唾液の粘性が強くなって、お口の中の自浄作用が低下することで、歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。

悪阻で食べ物の好みが変わったり、ちょこちょこ食べる事で回数が増えたり、歯磨きができなかったりと、お口の中の環境が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます

妊娠中、特に悪阻の時は歯磨きも辛いですよね

そこで、ヘッドが小さめの歯ブラシや、奥歯はタフトブラシを使うこともオススメします

なるべくお口の中を清潔に保つことが大切なので、気分の良い時を見計らって歯磨きをしましょう!

悪阻が収まった後や、安定期に妊婦歯科検診や、治療をして、おなかの赤ちゃんのためにも、

お口の健康に気をつけていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯根破折した歯は抜かないといけないの?/どうして歯周病に?

歯根破折した歯は抜かないといけないの?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

『歯根破折』というのは、歯茎に埋まっている「歯の根」に縦にヒビが入った状態です。

最初は痛くなく、噛んだ時に違和感がある程度の方が多いため、「歯根破折が起きています」とお話して抜歯を勧めても、「考えておきます」という方が多いです。

しかし、歯根破折のヒビの隙間からはお口の中の最近が歯茎の中に入っていきます。

すると細菌の影響により、歯の根の先に膿が溜まり、顎の骨を溶かしてしまいます。

そのため、抜歯しないでそのままにする程、顎の骨が減っていき、抜歯後の歯を補う治療の難易度が上がります。

くわえて、今は違和感だけでも何年後か何ヶ月後かに激痛やひどい腫れを生じることもよくあります。

炎症が広がっていると麻酔が効きにくくなるため、いざ抜歯をするときにも痛くなりがちです。

残念なことに歯根破折は、たとえ歯科に定期的に通院している患者さまにもある日突然起こり得るトラブルです。

歯の根の治療をした歯に特に起こりやすい(神経がなく、栄養分が行き届かないため歯質が脆い)ので、

「歯の根の治療をした歯では無理な噛み方をしない」というのが予防の一つになりますが、

それでも絶対に防げるものではありません。

必ず抜かなければならないといけないという話ではなく、歯根破折した歯を置いておくとリスクがあることを知っていただけたら嬉しいです。

少しでも歯に違和感を覚えたら、早めの受診をおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

どうして歯周病に?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんはどうして歯周病になってしまうかご存知ですか?

テレビやCMなど歯周病という言葉を良く聞くタイミングもあると思います。

歯科医院でも歯周病のリスクが高いや、歯周病になっていますと言われたこともあるかもしれません。

まず歯周病とはバランスが大きく関係しています。

まず歯ブラシで落とせなかったプラークの攻撃性と歯茎の抵抗性のバランスが保たれていると歯周病は発症しません。

歯茎の抵抗性より、プラークの攻撃性が高くなった時歯周病は発症します。

プラークの攻撃性が高くなるのは、長期間プラークが溜まったままの状態や、歯茎からの出血により歯周病菌の増加、喫煙、全身疾患などの要因があります。

まず、プラークが長期間着くと、歯石になり歯ブラシで落とすことができず歯科院での専用の機会を使って除去するようになります。

歯石の上にはプラークはつきやすくどんどん歯周病菌が増えていきます。

さらに歯周病菌にとって血液が栄養です。血が出れば出るほど歯周病菌が強くなり歯茎に悪さをしてしまいます。なので、歯磨きをして血が出る方は歯周病にかかっているかもしれません。

歯周病にかかっているか診断するためにも、早く治療をして改善するためにも歯科医院受診が必要です。

お近くの歯科院にご相談してみて下さいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

親知らずは抜いたほうが良い?/銀歯が原因の口臭と他の口臭との違いって?

親知らずは抜いたほうが良い?

こんにちは 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネータ岩田です☆

皆さんは親知らずを抜いたことがありますか?

親知らず=抜いたほうが良いとイメージされる方が

多いかと思います。

しかし、親知らずは必ず抜かないといけないというわけでもありません。

まず、抜いたほうがいい親知らずの例としては

・親知らずが斜めや横向きに生えてきている

→汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。

 隣の歯を押すことで歯並びに影響がでてくる場合がある。

・親知らずがかみ合っていない

→歯がかみ合っていない状態が続くと、上の歯は下に、

 下の歯は上に動いてきます。これによりかみ合わせがおかしくなったり

 歯ぐきを噛んで痛いという症状がでます。

・親知らずが虫歯になっている

→親知らずはどうしても磨きづらく、虫歯の治療をするにも器具が届かない場合

 があります。

 治療できたとしても同じように虫歯を繰り返すリスクが高まるので

 抜歯がお勧めです。

次に抜かなくても良い親知らずの例としては

・きれいに生えていて、清掃が行き届いている

→親知らずが手前の歯と同様にまっすぐ生えており

 清掃がきちんと行き届いている場合は、

 抜く必要はありません。

 また、まっすぐ生えている親知らずは、他の奥歯が抜けてしまったときに

 移植できる可能性もあります。

・抜くことによるリスクが高い

→親知らずの抜歯にはリスクが伴い、下の親知らずの近くには感覚神経が

 通っています。これが傷ついてしまうと、痺れの症状がでます。

・完全に骨の中に埋まっている

→親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっており、

 レントゲン上にて問題ない場合は抜かないことがあります。

上記のように親知らずでも一概に抜いたほうが良い

というわけではありませんので、

気になる方は一度お近くの歯医者さんで診察を

してみてもらって下さいね^^

福山市医 療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 岩田

銀歯が原因の口臭と他の口臭との違いって?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

寒い日が続いてますが皆さま体調はいかがですか?

みなさん口臭が気になるとき、ゆで卵のような臭いがすることってないですか?

銀歯からくる口臭の特徴は銀歯の表面にこびりついた

食べかすなどの汚れが腐敗したことが原因です

銀歯内部で繁殖している酸素を嫌う細菌(嫌気性菌)から

発生する臭いなどが混ざった臭いです

先ほども書きましたが

ゆで卵のような臭いや

生ごみの臭い

膿の臭いなどと言われることもあります

歯周病からくる口臭は

歯ぐきの溝(歯周ポケット)で繁殖する空気を嫌う細菌(嫌気性菌)が代謝するガスの臭いです

具体的には硫化水素やメチルメルカプタンと呼ばれるガスで

腐った肉の臭い臭い

オナラや大便の臭い

魚の血なまぐさい臭いと表現されます

銀歯の臭いが気になるときはマウスウオッシュでうがいをする

銀歯の周りについた細菌を洗い流すだけで口臭の改善がみられます

細菌が入っているところというのは

もともとプラークコントロールができていないことが多く

汚れが溜まりがちであったため虫歯になってしまった場所です

銀歯をはめることで段差ができ汚れがつきやすくなり

磨き残しも多くなってしまいます

だから銀歯の部分はより一層徹底した歯磨きをする必要があります

デンタルケアグッズなどを用いることもお勧めします

口腔内は皆さまそれぞれ違います

自分にあった口腔ケアグッズを提供させていただきます

お気になられましたら来院お待ちしております

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

どうして虫歯になるの?/エアフローって何?

どうして虫歯になるの?

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

皆さんはどのような人が虫歯になりやすいと思いますか?

歯磨きをしているのに虫歯になりやすい方と、あまり熱心に歯磨きをしていないのに虫歯にあまりなったことがない方もいらっしゃるかもしれません。

それは、虫歯の発生にはいろいろな要因が関係していて、歯磨きをしていれば虫歯にならないとは言えないからです。

歯は 脱灰 という歯が溶けている状態と 再石灰化 という唾液の力で溶けた状態から戻している状態を繰り返しています。

虫歯のリスクが高い方はまず、お口の中の虫歯菌の量が多い人ほどリスクが高いです。人によって口の中の細菌の種類 量は違うのでそこでリスクの差が出てきます。

さらに間食の回数が多い方はリスクが高くなります。

一回の糖分の摂取の量よりも、ちょこちょこ食べが1番虫歯のリスクが高くなります。

規則正しく食事を摂るようにしましょう。

一方虫歯のリスクが低い人は定期的な歯科への受診 自宅での適切なブラッシング フッ素の活用

唾液の量も関係しています。

唾液はたくさん出ると、口の中のバランスを整えてくれたり、脱灰した状態から再石灰化してくれます。

唾液が少ない方は。唾液腺マッサージをすることがおすすめです

さらに詳しく聞きたいことあれば当院のスタッフまでお尋ねくださいね!

福山市 引野町 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

エアフローって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

エアフローとは、 高圧洗浄機のように細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

ぜひ、気になった方はお気軽にお声かけ下さい。

今イチオシの歯磨剤は??/お子様の歯磨き粉、何を使ってる?

今イチオシの歯磨剤は??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

私が今イチオシの歯磨剤は【PG STOP(ピージーストップ)】です。

PG STOPは大阪大学歯学研究会と(株)SARAYAが共同研究で開発した製品なのですが、クルクミンが配合された歯磨きジェルです。

クルクミンの主な効果としては、

①歯周病菌(Pg菌)の増殖抑制

②歯周病菌(Pg菌)の歯周組織への侵入を阻害

③口腔内バイオフィルムの形成を抑制

④各種歯周病菌の増殖を抑制

⑤歯肉上皮細胞での炎症性サイトカインの発現を抑制

 (炎症性サイトカイン:細菌やウイルスが体内に入ってきた時に情報を伝達して炎症反応を促進させる働きを

  するもの)

⑥傷ついた細胞の修復を促進

⑦プロテアーゼの活性を阻害

 (プロテアーゼとは:酵素の一種で、口腔内細菌の作り出す粘膜覆っているタンパク質を破壊し、細胞に歯周

  病菌が侵入するのを手助けします。細菌が作り出す内毒素が炎症を起こし、感染の拡大させます。)

虫歯も歯周病も細菌感染症に分類されます。

Pg菌は歯周病細菌の一種で、レッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い細菌の一種です。

(実はレッドコンプレックスと呼ばれる毒性の強い歯周病細菌は主に3種類あります。)

重度の歯周病の方の口腔内には毒性の強いレッドコンプレックスと呼ばれる歯周病細菌が存在していることがわかっています。

病気の元であるバイオフィルム(細菌の塊)の形成を抑制し、為害性の強い細菌を狙い撃ちする効果のあるPG STOPは日々の口腔ケアや歯磨きののサポート役としてオススメですよ!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎

お子様の歯磨き、歯磨剤使ってる?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

お子さまのの歯磨きをするとき、なにか歯磨剤(歯磨き剤)を使われていますか?

我が家ではまずこちらから使い始めました!

お口をゆすげるようになってからの使用が進められていますので、くちゅくちゅぺーが出来るようになってからの使用がお勧めです!

ライオンのチェックアップジェルバナナ味です!

こちらは、6歳未満の乳幼児におすすめのフッ化物配合ジェル(*^-^*)

歯の萌出期は、歯の表面が薄く、虫歯になりやすい時期です。いつもの歯みがきに加えてこのジェルを使用することで、フッ素が口腔内のすみずみまで広がり、歯を強くしてくれます。

チェックアップジェルバナナ味は、年齢に適したフッ化ナトリウム500ppmFを配合しています。

フッ素は、3つの働きでむし歯の発生と進行を防いでくれます◎

①エナメル質の修復を促進してくれる!

酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補う(=再石灰化)を促進してくれる働きをします

②歯の質を強化

歯の一番外側の表面の部分はエナメル質と言います。このエナメル質をさんに溶けにくい性質に変え、虫歯に対する抵抗力を高めてくれます

③菌の働きを弱める!

無歯牙を引き起こす最近の働きを弱めてくれます。そして、酸が作られるのも抑えてくれます!

チェックアップジェルバナナ味は、研磨剤無配合で、ソフトジェルタイプです。

研磨剤は、歯の表面を傷つける可能性がありますが、このジェルは、歯にやさしく、フッ素をしっかりと滞留させます。また、ソフトジェルは、歯ブラシにのせやすく、歯と歯ぐきの隙間にも入り込みやすいのです◎泡立ちも少ないので、少量の水で洗口できますよ。

また、チェックアップジェルバナナ味は、バナナの香味が特徴です。バナナは、子どもが良く好んで食べるものだったので、歯磨剤としても取り入れやすかったです。

実際、子供から大人まで幅広い年代に人気のフルーツですよね。バナナの香りは、リラックス効果やストレス緩和効果があると言われています。バナナの香味は、歯みがきを楽しくしてくれるだけでなく、ストレス緩和の面から、健康にも良い効果が期待できるかもしれませんね!

その他にも年齢に応じた歯磨剤のご用意がありますので、何を使ったらいいかよくわからない、と思われていらっしゃる方は、一度健診の際に歯科衛生士に尋ねてみてください◎


福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

位相差顕微鏡についてご存知でしょうか?/予防治療の重要性

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

位相差顕微鏡から伝えることとして、お口の中にいる細菌がどんなタイプが多いかお伝えできます。

虫歯や歯周病は細菌感染です。                                       

自分のお口の中にどのような細菌がどのくらいいるかを知ることで、自分自身の虫歯や歯周リスクを知り、リスク管理をすることが予防治療に繋がります。                                        

まだまだ種類が特定されてない細菌などもありますが、丸い細菌が虫歯の原因になるミュータンス菌です。

糸状にピロピロしたものがスピロヘータと言われる歯周病の原因になる細菌で、細長いものがカビ菌です。                                            

これらの細菌の数が多く、活動性が高い(=元気いっぱい)と、それだけ虫歯や歯周病が進行していくリスクが高くなります。

また、カビ菌が多い時は体の抵抗力が低下して、お口の病気だけでなく、体の他の病気にもかかりやすくなります。                                            

お口の中の細菌は、血管を通じて体内に侵入したり、唾液を介して体内に侵入してしまいます。

脳血管疾患(脳梗塞など)を引き起こした患者さんの脳内を検査すると、脳内から歯周病の原因になる細菌が発見されたというケース心筋梗塞など心臓の病気を発症した患者さんも、心臓から歯周病の原因になる細菌が発見されたというケースや、流産や早産になった妊産婦さんの羊水から歯周病の原因となる細菌が発見されたケースもあります。

実はお口の中の細菌の数やお口の中の健康というのは体全体の健康へも、大きく影響があります。                                             

また、お口の中の細菌は唾液を介して家族や恋人、友人知人と日々シェアをしています。

例えば、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはこれらの細菌はいません。   

残念ながら、お口の中の細菌をゼロにすることはできませんが、定期的な歯周治療をすること、普段の歯ブラシでは除去することのできない細菌を、歯科専門の機械を使って減らすことで悪い細菌の数を減らすことはできます。

お口の中の細菌を減らす、コントロールするということは、自分自身の健康のためだけでなく、家族や周りの人の健康を守るということにも繋がってきます。

歯周治療や継続的な予防治療を行った後で、お口の中の細菌の数や活動性に変化が出ているか再度検査をするのもお勧めです。

福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林

予防治療の重要性

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

「予防治療」と言う言葉を知っていますか?

「予防治療」とは「病気にならないように予防する治療」の事です。

「予防」しようと思うと、自分の身体をよく知っておかないといけないです

ただ、口の中の状態は、あまり分からないですよね?

私自身、自分の口の中の事でも、痛い場所を間違ったりする事があるくらい

口の中とはよく分からないものです。

定期的にプロの検診を受ける事で、自分の今現在悪いところ

これから病気が起こりそうなところを発見し

どんな歯ブラシを使って、どんな風に自宅でケアしたらよいか

また、自分ではケアするには難しい、奥歯や歯ぐきの中は

「プロフェッショナルケア」として受けて

歯医者に来ない間は、自宅で「セルフケア」を行い

「プロフェッショナルケア」と「セルフケア」の両輪

つまり「歯医者と患者さんとの二人三脚」で「予防治療」と言えます。

「歯医者は痛くて怖いところ…」私も実は過去そう思っていました

中学生の頃、麻酔をしてたくさんの歯を治療しました

当日は歯の大切さも分からず、両親に「歯医者に行きなさい」

「歯は大切にしなさい」と言われるのもとても嫌だったのを覚えています

ですが今、このような職業についた事もありますし

「身体の健康」を考えた時、「口の中の健康管理」がとても重要なのだなと

気づきました。

それと同時に、中学生の時の自分に少し後悔しています。

「あの時ちゃんとしとけば…」

みなさんには同じ想いをしていただきたくないのと

少しでも長くご自分の歯で、たくさんおいしい物を食べたり

大好きな人たちと会話を楽しんだりしてほしいです

やはりそこには「予防治療」が深く関わってくると思いますので

ぜひ一度、歯科医院へ足を運んでみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

歯を抜いた後に守ってほしいこと/マウスピースのお手入れって?

歯を抜いた後に守ってほしいこと

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

皆さんは親知らずや矯正治療の為に、他にも様々な理由で歯を抜いた経験がある方は少なくないと思います。

歯を抜いた後、歯医者さんでは抜いた後の注意事項を聞くことがあると思いますが、改めて注意事項の内容を何故守らなければいけないのか等も踏まえてご説明していきたいと思います。

歯を抜いた後にご説明させていただく内容としては、

・運動をしない

・湯船につからない

・歯ブラシは抜いたところの周辺を磨く

・抗生物質を最後まで飲み切る

・傷口を触らない

大体上記の事項をよくご説明しています。

まず1番2番目の注意事項にある激しい運動や熱いお湯を張った浴槽に浸かることがいけない理由としては、血液の巡りが良くなることによって患部の痛みを引き起こしてしまうからなんです。

特に抜歯をした当日から約3日後くらいまでは安静にする様心がけましょう。

続いて3番目の、抜いたところの周辺を磨きましょう言うのは以前にも書いた事がありますが歯に付く汚れ=歯垢(プラーク)は人間の口の中にいる常在菌が歯茎の老廃物等と一緒になって歯にくっつくものなので、ご飯を食べてなくても必ず付着します。

なので歯を抜いても歯磨きは必須なのです。

ただ傷口に歯ブラシを当ててしまうと傷口を治すためにあるお口の中にできるかさぶたである血餅(けっぺい)が取れてしまい、治癒に必要な血液も流れてしまう為要注意です。

なので傷口の周辺の歯を磨く際は優しい力で、撫でる様に動かしましょう。

あと歯ブラシだけでなく、舌や指で気になるからと触り続けるのは御法度です。

指や舌にはさまざまな細菌が付着しており、触り続けることはその細菌を傷口に塗りたくっている行為になりますので気になるとは思うんですが意図的に触るのはやめましょう。

最後、抗生物質は飲みきろうと言うのは歯を抜いた後はお薬を処方されるお薬についてです。

基本歯を抜いた後に処方されるお薬は痛み止め、うがい薬、抗生物質がありますが、この抗生物質は傷口から体内への細菌感染を防ぐ為服用します。

抗生物質は痛み止めと違い、飲み続けて効果があるものなので途中で飲み忘れない様に処方された期間内に飲み切る様に用法容量を守って正しく服用して下さい。

いかがだったでしょうか。

良く説明される注意事項も、何故してはいけないのかと言う理由を知っておくことで正しく対応ができると思います。

もし歯を抜いた際に、是非参考にしてみて下さいね!

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

マウスピースのお手入れって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

皆さんマウスピースとはどんなものかご存知ですか?

マウスピースとは、睡眠中に無意識にしている歯ぎしり・食いしばりから歯や顎の負担を軽減するものです。

当院では、柔らかいゴム状の素材のものを取り扱っています。

まず、マウスピースは睡眠時に装着するものなのでしっかり歯磨きをしてきれいになった状態でつけましょう。

そして、マウスピースを清潔に保つために装着したままでの、飲食は控えましょう。虫歯や歯周病のもとになってしまいます。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大事です。

◎マウスピースのお手入れ方法

①汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤で汚れを取り除く。

↑当院で販売しているマウスガードスプレー

②スプレー後は清潔な布などでふき取り、中性洗剤後は水洗する。

 ※お湯での洗浄は控えてください!変形の原因になります。

③水分をしっかりふき取り、専用のケースにしまう。(水分が付いたままケースで密閉するとカビが生える可能性がある)

◎注意事項

・噛んで装着はしない(変形の恐れがある)

・マウスピースを装着した状態での飲食、会話は控える

・マウスピースは消耗品なので定期的な作製が必要

・破損した場合の修正、修理は基本的にできない

・保険治療では、6ヶ月以内での再作成は認められない(保険治療の場合3,000~3,500円の費用に対して、保険外治療の場合約10,500円程かかる)

マウスピースについて気になる方は、お気軽にスタッフにお申し付けください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

マウスピースのお手入れ方法について/親知らずについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、マウスピースを使ったことはありますか?

ここでは、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

【洗浄方法】

1 マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にマウスガードスプレーをします

2 スプレー後は清潔な布などで拭き取ります

マウスガードスプレーを使われない場合は、食器用の中性洗剤を使って洗っても問題はないです。

汚れが気になる場合は、歯を磨く歯ブラシとは別に歯ブラシを用意して洗いましょう。

お湯での洗浄は変形の原因になるので控え、使用後はお水かぬるま湯で必ず洗いましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、埃がついたり、破損したりといったリスクが防げます。ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずにしましょう。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ち悪いですよね。マウスピースは口に含む物なので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔な物を装着することが大切です。日々のお手入れを徹底して清潔にしていれば、マウスピースも長く使っていけます。

【これだけは絶対にしないでください!】

・噛んでマウスピースを装着しないでください。変形の原因になります。

・マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。

・保険治療では3,000〜3,500円の費用に対して、6ヶ月間内での再作成は国では認められていません。(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作成が可能です)

・破損した場合の修正、修理は基本的にできませんのでご了承ください。

・マウスピースを装着した状態での、飲食、会話はお控え下さい。

マウスピースを使ってみて、わからないことや気になる事がある場合は、ご気楽にご相談下さいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

親知らずについて

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ 原野です。

皆さんは親知らずについてどのくらいご存知ですか?

抜く前には親知らずの周りの歯ぐきが痛くなるや抜いた後も痛くて大変など聞いたことある方もいるかもしれません。

今日は親知らずについて書いていきたいと思います。

まず、親知らずが生えていることによる障害についてです。

①親知らずとその前の歯が虫歯になりやすいということ

②親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及するということ

③前歯の歯並びが崩れてくるということ

主にこの3つが多いとされています。

次に親知らずを抜きたいと思っている方についてです。

まずはDrの診察が必要になります。抜く前には親知らずの根と神経の距離の近さを確認するためにCT撮影を行います。もし神経と距離が近く当院では抜歯不可となった場合、大きい病院へ紹介させていただきます。

当院で抜歯可能な場合、予約をしていただきます。

予約していただいた日に抜歯を行います。

抜歯を行った次の日に消毒に来ていただき、傷口の確認も行います。

抜歯日に縫合している場合、1週間後を目安に抜糸を行います。

次に抜歯後に伴う症状についてです。

①抜歯後には出血が生じます。

②腫れも生じますが術後約2週間ほどで治ります。

③口が開けづらかったり、唾を飲み込むと喉が痛くなるという症状も出ます。この症状も約2週間ほどで治ります。

④下の親知らずを抜歯した場合、術後に唇などにしびれが残る場合があります。消毒の日にしびれが残っているか確認を行い、ビタミン剤を処方する場合もあります。通常は次第に落ち着いてきますがなかなか治らない場合は一度ご連絡ください。

抜歯を行う当日は寝不足などしないよう体調管理にお気をつけください。

また空腹のまま抜歯を行うと抜歯中、または抜歯後に体調が悪くなることがありますので軽く食べてから来院お願いします。

親知らずについて何かわからないことがありましたらお気軽にお問い合わせください。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネータ 原野

2本目のインプラント入れました!

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付藤崎です

みなさんインプラントと聞いてどういったイメージをお持ちですか?

痛そう、高そう、怖いなど様々なイメージがあると思います

私は2年ぶりに2本目のインプラント入れました

率直な感想を書いていきたいと思いますぜひ読んで参考にしてくださればと思います

2年前私の左下の一番奥の歯が動いていると

定期検診をしてくださっている衛生士さんが気づいたのが発端でした

レントゲンを撮ると歯の根っこが溶けてなくなっていました

私は動いているとはいえ少しだけですし

食事に困ってはいない

まだまだこのままでもいいのではないか?と

質問したところ先生の診断は「早くしないと隣の歯まで失います」との見解でした

この段階で抜いた後どうするか?という話です。

私は漠然と義歯かな?と思ってましたが先生は

「インプラントにしよう!藤崎さんの口腔内では義歯は無理だ」との判断でした。

私はなぜ義歯ではダメなのか?

インプラントにするメリットは?と聞きました。

先生は丁寧に教えてくださいました。

私の口腔内には骨隆起があり

義歯を留めるクラスプが骨隆起にあたって摩擦がおきるのは避けられないことと、

そのたびに調整が必要になり痛みから義歯を入れれず過ごしてしまうようになったら、

結局隣の歯を残すために奥歯を抜いたのに意味がなくなってしまうことになる、

その点インプラントは埋入するので骨隆起があっても問題ないと言われました、

納得した私はインプラントを決意しました。

左下の一番奥にインプラントを入れて1年半が過ぎようとした頃、

インプラントの隣の歯が痛くなってきました、

レントゲンを撮っても原因は見当たらないのでしばらく様子を見ていましたが、

やはり痛い!

先生に再度痛みが治まらないことを伝えCTを撮影することにしました、

色々な先生が色々な角度から確認したところ破折していることが判明(泣)

先生の診断は奥歯にインプラントがあるため義歯は入れれない、

インプラントしかない!でした。

しかし2年前に入れたインプラントとは違い

今回埋入する歯の根っこには骨があり骨を作る工程はなしで大丈夫とのことで、

抜歯即時埋入をすることになりました。

期間も短くセットまで最短3か月でできます

まず歯がある状態でサージカルガイドの型をとります

サージカルガイドとは

インプラントを埋入する際に重要なもので的確に埋入するために必要となります。

次に抜歯即時埋入です、

術後痛みはなく、腫れもなかったため1か月後には

上部構造の型をとりました。

前回はシリコンで型をとりましたが、

今回はスキャンで型をとりました。

私は口が大きく開かないので撮れないだろうと思っていましたが、

なんとかスキャンできました。

さらに1か月後にインプラントセットになります。

セットした日から食事が楽しみでした。

セットした時は違和感なかったのですが、食事をすると物が挟まる・・・

なんでだろう?と先生に聞いたところ確認したいと、

診察してもらうとコンタクトがゆるいそうで、型をとり直し修正することになりました。

違和感や不具合があればすぐ対応してくださるので安心して受診できます。

修正の修正にならないように2度目は慎重にスキャンで型をとりました。

そんなこんなありましたがいよいよ2度目のセット、無事完了。

今は食事もおいしくいただけています

これ以上自分の歯をなくさないように

インプラントのメンテナンスも含めて

日々の口腔ケアを怠らないようにしていきたと思います

インプラントをされた方は就寝時にマウスピースをしていただくのですが、

私は咬合力が強く、歯ぎしりもあるため就寝時のマウスピースは必須です。

またインプラント周辺はペリオブラシを使いこまめに清掃します。

ペリオブラシは歯ブラシでは届きにくい奥歯の隙間の清掃にも便利です。

余談ですが、数年前まで私は疲れてきたり睡眠不足になったりすると、

奥歯周辺の歯茎が痛くなっていました、数日腫れがひかないこともしばしば

1本目にインプラントを入れてインプラント周辺をペリオブラシで磨くようになり、

ついでに反対側の一番奥の自分の歯も磨いてみようと思い磨き始めてみました、

すると疲れがたまっても歯茎が腫れることがなくなってきたのです、

まさかと思いしばらくインプラントだけを磨いてみました、

するとやはり疲れるてくると反対側の一番奥の自分の歯周辺の歯茎が腫れて痛くなったのです、

ペリオブラシで優しく優しく磨いていくと落ち着いていきました、

ペリオブラシはインプラント周辺だけでなく

奥歯の歯ブラシが届きにくく磨きにくい場所に最適のブラシです。

使ってみようかな?と思われた方はぜひお声掛けください。

何か一つでも疑問に思うことがありましたら

お問い合わせいただけたらと思います

読んでいただきありがとうございました

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付藤崎でした

顎関節症って?/虫歯ができやすい場所はどこ?

こんにちは。医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター沖村です。

皆さん、顎が痛くなり顎関節症かも?と思われたことはありませんか?

本日は、顎関節症の原因とセルフケアについてお話していきます。

こんな症状はありませんか?

・顎が痛い:何もしなくても顎や、そのまわりに痛みがあります。少し動かしても痛みがあったり、      硬いものを食べると痛みがある。

・口を大きく開けられない:大きなあくびやリンゴを丸かじりができません。

・顎が疲れる:食べ物を噛んでいると顎がだるくなります。喋っていると顎がくたびれます。

・口を開けると音がする:口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます。カクっという音や砂利を噛むよ            うな音が聞こえます。

これらの症状がいくつかあると顎関節症の可能性があります。

顎関節症の原因として

・歯ぎしり:歯ぎしりをしていても音がしないことが多いので気が付きませんが、多くの人がしています。       夢を見ているときは、とくに強く歯ぎしりをします。なお、乳歯の時の歯ぎしりは、顎の成長の      発育に対して良い刺激になるので心配いりません。

・食いしばり:食いしばりは、通常眠りの浅いときにしています。また、日中に無意識に食いしばりをしてい       ることがあります。そして、ストレスも関連することがあります。

・咬合異常:歯が欠けたままになっていたり、かぶせたものがうまく嚙み合っていないと、片顎だけでもを食      べることになります。

・強打などの外:スポーツや事故などによって顎を強打したり、異常な硬いものを思わず強い力で咬んでしま        ったときなどです。

セルフケアが大切

症状改善の第一歩は患者さん自身のセルフケアが大切です。顎関節症の多くは、その病気の性質として安静にしていれば治っていく病気です。例えば、捻挫の痛みが安静にしていれば改善するのと同じです。したがって、顎関節や周囲の筋に痛みがあるときには、まずは、セルフケアから治療を始めます。

①顎を安静に保ちます:やわらかい食事にしましょう。顎をリラックスさせましょう。

②大きな開口は避けます:あくびの力をコントロールしたり、食事中や会話での大開口は避けましょう。

③温湿布します:慢性の筋症状には温湿布を行います。痛みのある患部に1日数回、1回あたり20分間お湯で温        めたタオルをあてがいます。ただし、もし痛みが増すようでしたら、直ちに中止します。急        性の症状には冷湿布をすることもあります。

④筋肉へのマッサージをします:温湿布の後や入浴後が効果的です。

⑤よい姿勢を保ちます

⑥仰向けか横向きで寝ます:顎関節や首の筋肉に負担をかけないように、仰向けか横向きで休み、うつ伏せ寝             は避けます。

⑦開口練習をします:症状に応じて、歯科医師の指示に従って開口練習をします。

スプリント療法

顎関節症の治療で、一般的に行われるものにスプリント療法があります。上顎か下顎のどちらかにスプリントと呼ばれる装置を入れるものです。

スプリントを使う時のポイント

・装着の原則は寝るときだけです。スプリントの目的は、筋の緊張を減らすとともに、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりを軽減にあります。したがって、装着するのは夜寝るときだけに限定して下さい。

・常に清潔にしておきます。口に入れるものなので、使用後は水洗して常に綺麗にしておきます。熱湯につけると変形しますので必ず水で水洗しましょう。

・装着したまま物を食べない。飲食を行う際は必ず外して下さい。

何か気になることがあれば一度相談してみて下さい。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 沖村

虫歯ができやすい場所ってどこ?

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽未来

今日は虫歯ができやす場所をお伝えします。

①奥歯の噛み合わせ

②歯と歯の間

③歯と歯肉の境目

この3箇所が虫歯になりやすい場所です。

乳歯の場合少し変わり、以下の通りになります。

①1番大きな上の前歯の歯と歯の間(真ん中)

②第一乳臼歯と第二乳臼歯との間(4カ所全て)

むし歯は黒いと思い込んでいる方が多数いらっしゃいますが、実は進行の早い初期のむし歯の色は白いのです。

特に乳歯のむし歯は他の部分がむし歯になりやすいのでお子様の仕上げ磨きの際には好発部位に注意しましょう。

うちの子は歯は白いから大丈夫とあなどっているとある日突然、ポッカリと穴が空いて驚いて駆け込んでくるお母様方が多いのです。

早く発見すればするほど削らずにフッ素塗布のみで予防できますのでご注意ください。

そもそのもどうしてむし歯になってしまうのか、実はむし歯になる条件があります。

①虫歯菌:口の中には約3億の細菌が住んでいます。その中でミュータンス菌がプラークの原因となります。

②糖質:食べ物の中の糖分をミュータンス菌が分解して、ネバネバしたデキストランを作り、これが歯にこびりつきます。

③歯の質:歯の形や歯並び、そして歯の作られる時期の栄養や病気などが、虫歯に強い歯、弱い歯作ります。

④時間:歯が糖質に接触する回数、時間が増えるとむしばになります。

この条件が揃うことで虫歯ができあがります。

まずは虫歯ができる条件を作らないことが1番の予防です!

歯医者での検診で、バイオフィルムを取ったり、フッ素塗布でむし歯予防をしていきましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

クラックってなに?/口内炎って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

みなさんは、「クラック」という言葉をご存知ですか?

歯医者さんで、耳にされた方もいらっしゃるかもしれません。

クラックとは、歯ぎしり、食いしばりによって起こる歯のひび割れのことを言います。

クラックにより起こる症状として、突然歯がしみたり、歯が冷たいものによってしみることがあります。

クラックの治療法として、以下のことが挙げられます。

①マウスピース(ナイトガードの作成)

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策にオススメします。

②薬の塗布

軽度のひび割れに効果が期待できます。

しかし、一度塗布して劇的に効果を発揮するという薬ではなく、場合によっては何度も薬を塗布しても効果がない場合があります。

個人差によりますが、何度も塗布することもあります。

③神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

④修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

⑤抜歯処置

ひび割れ、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜かざるを得ず、抜歯処置になります。

クラックがあるというのは、珍しいものではなく、

実は私もクラックがあります。

クラックは、歯医者さんにある明るいライトを照らして診てみないと分からないものもあるため、一度歯医者さんに受診されることをオススメします。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

口内炎って?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんは口内炎がどんなものかご存知ですか?

歯科医院での処置と聞いて想像されるのが虫歯や、歯周病の治療、入れ歯などかと思います。

しかし、歯科医院では、これらの処置だけでなく、お口の粘膜の病院などの治療も行っています。

口内炎とは、一般的に「お口の中にできて痛みを生じる潰瘍」を指します。

潰瘍には種類があり、最も多く発症するのが「アフタ性口内炎」と呼ばれるものです。

これは、お口の中の粘膜にできる小さな円形の潰瘍で周囲は赤く、中心部は白く見え、中央がくぼんだ状態です。

中でも、周期的にできるものは「慢性再発性アフタ」と呼ばれます。

慢性再発性アフタは、日本人のお口の中の病気では、虫歯と歯周病の次に多いとされています。

粘膜の傷、ストレスや疲労、栄養障害などがアフタ発症の引き金となっています。

通所は1~2週間で治ります。神経質な人や自律神経のふあんていな成人に多く、子供や喫煙者には少ないのが特徴です。

その他にも、アフタはウイルスや薬剤が原因で生じることもあります。

アフタ性口内炎とよく間違われる病気に入れ歯や歯によってついた傷などがあり、歯科医院で判別してもらう必要があります。

歯科医院では口内炎についての相談も受け付けておりますので、1~2週間経っても治らない、触ると硬いなどの症状があれば一度歯科医院へお越しください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

ホワイトニング系の歯磨き粉は歯が白くなるの??/インプラントのよくある質問って?

ホワイトニング系の歯磨き粉は歯が白くなるの??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

ホワイトニング系の歯磨き粉を使用して歯が白くなるのか疑問に感じたり、ホワイトニング系の歯磨き粉を使用しているのに歯が白くならないと感じる方もいるのではないでしょうか?

結論、ホワイトニング系の歯磨き粉では歯が白くなるホワイトニング効果はありません。

「えっ?!」と思われるかもしれませんね…

ホワイトニング系の歯磨き粉は、ステインなどの着色汚れを浮かせて落としやすくする成分が配合されていたり、着色汚れが付着しにくくする成分が含まれています。

これらの成分により、歯 本来の色を取り戻したり維持したりする効果が期待できるものがホワイトニング系の歯磨き粉です。

なので、歯を白くしようと思うとやはり薬剤を使用したホワイトニングを行う必要があります。

ホワイトニング系の歯磨き粉でおすすめなのが、【ルシェロホワイト】です。

ルシェロホワイトの特徴は、

①弱アルカリ性:歯の表面に付着した着色汚れを落としやすくする

②Lime粒子:歯の表面を傷つけにくいという特徴がある、歯より柔らかいきめ細やかな清掃剤を配合

③PEG400:薬用成分のポリエチレングリコールでタバコのヤニを溶解除去

④フッ素配合:歯の再石灰化を促進し、むし歯予防に効果的

ホワイトニングをした方には歯の白さを維持するのに特におすすめですが、ホワイトニングをしていない方でも着色汚れが付きやすい方、着色汚れが気になるという方や、着色汚れはそんなに気にならないが元々の歯の色を維持したい方におすすめです。

興味のある方はぜひ一度お試しくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

インプラントのよくある質問って?

こんにちは!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本です。

インプラントに対してのよくあるご質問についてお話ししていきたいと思います。

Q1.インプラント治療は誰でも可能ですか?

⇨そうとは限りません。全身的に問題のある方、例えば糖尿病(HbA1c6.9%以下ならオペ可能)、骨粗鬆症、ビスフォスフォネート系製剤服用、ヘビースモーカーの方は難しいです。(内科医との相談必要)

Q2.インプラントに年齢制限はあるのですか?

⇨基本的には、骨の成長発育が止まる20歳以上の方に限られます。

Q3.インプラント手術前の注意点はありますか?

⇨禁煙していただきます。その他、風邪など引かないように体調を整えてください。服薬しているお薬を休薬して頂く場合もあります。

Q4.インプラント手術中は痛くないのですか?

⇨手術中は麻酔をしておりますので痛くありません。

Q5.インプラント処置後における注意点はありますか?
⇨インプラントの上部構造は、全てネジで固定していますから、緩むこと(5〜6%)があります。

また、歯軋りのある方、噛み合わせの悪い方、噛み癖のある方は、マウスピースを装着していただきます。

Q6.インプラントは安全ですか?

⇨インプラント治療の成功率(上顎:約90%、下顎:約95%)

※3ヶ月しても、インプラントが生着しない場合は、再度インプラントの埋め入れ処置が必要となります。

Q7.インプラントはどれくらいの期間持つのですか?

⇨何年とお伝えするのが難しく、メンテナンス次第になります。そのため、当院では『自分の歯と同じくらいと思ってください』とお伝えしています。

これは隣接するはの状態にもよります。定期的にメンテナンスを受けて頂くのも大事です。

Q8.一度インプラントを入れて、同じ場所に数年後、再度インプラントが出来ますか?

⇨可能です。しかし、メンテナンスをしっかりと行ってきたかどうかや、その時のお口の状態によります。

Q9.一度入れ歯にして、その後インプラントに変更することはできますか?
⇨可能です。しかし、その時のご年齢や口腔内の状況によります。出来ないリスクは年々高まっていきます。

いかがでしたか?インプラントに対する不安やお悩みの解決に役立てれば幸いです!

この他にもインプラントについてお話しを聞かれたい方には、当院ではインプラントの無料相談を承っております。

お気軽にお声かけくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病とは?/銀歯の臭いを招く原因は?

歯周病とはとは?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーターの岩田です⭐︎

みなさんは歯周病がどのような病気がご存知でしょうか?

歯周病とはとはプラーク(歯垢)の中にひそんでいる

歯周病菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こし、

最終的には歯を支えている顎の骨を溶かしてしまう病気です。

歯を支える骨が溶けてなくなっていけば、

歯は自然に抜け落ちてしまいます。

実は歯を失う原因の一位は虫歯ではなく歯周病なのです。

歯周病を悪化させる原因としては

喫煙、ストレス、歯軋り、過労、歯並び・噛み合わせ、

詰め物や被せもののズレがあります。

初期の歯周病では自覚症状がないことがほとんどですので

気づいたら時にはかなり歯周病が進行していた

となってしまうのが歯周病の怖いところです。

そもそももの歯周病の原因としては

キス、スプーンの共有、飲み物の飲み回し等で

細菌を共有して定着していきます。

赤ちゃんは生まれた時にお口の中には菌を持っていない状態ですが

両親など身近な大人たちの唾液を共有して感染していきます。

お口の中に一切菌を入れないといのは難しいので

理想的なのは家族ぐるみで定期的に歯のメンテナンスを行う

という事です。

ぜひ一緒に住んでいる方とお近くの歯医者へ受診を

してみてくださいね。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター岩田

銀歯の臭いを招く原因は?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎です

寒い日が続いてますね

みなさん体調など崩されていませんか?

寒いと水分の補給が少なくなってきます

そうすることで口臭が気になったりすることがあります

口臭が気になったとき実は銀歯が原因の一つになっていることがあるんです

取れた銀歯が臭かったり

銀歯の間に詰まったものを取ったとき

嫌な臭いや味がしたことなどありませんか?

そしてその臭いは口臭を招くだけでなく

放っておくと歯を失う原因になることもあります

銀歯の臭いを招く原因は

  1. 銀歯についた傷に汚れがつきやすい

銀歯の表面は実は傷つきやすく、その傷の中に細菌が付着してしまい

臭いの原因になることもあります

  • 銀歯と歯の隙間に汚れが溜まりやすい

歯と銀歯の境目はどんなにぴったりに作っても

ミクロの隙間が存在します

この隙間に細菌が溜まり口臭の原因になりこともあります

  • 銀歯は錆びたり変質して汚れが溜まりやすい

銀歯は金属です年数がたつと口の中の水や酸で錆びたり変形したりします

すると銀歯の表面に凹凸ができてしまい

その部分に細菌が溜まり臭いを放つ原因になってしまいます

  • 銀歯の接着剤が溶けだして汚れが溜まりやすい

銀歯はセメントで隙間を埋めます

銀歯は歯やセメントよりも硬いため

銀歯の下のセメントを壊してしまいます

また温度の変化でも壊れやすい性質を持っています

またこのセメントは唾液に溶け出しやすいという特徴もあります

そのため隙間ができ虫歯になったり臭いの原因になったりします

口臭が気になるなと思われたら一度歯科医院を受診することをお勧めします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック受付 藤崎

入れ歯のお手入れ正しくできてますか?/インプラント治療について

入れ歯のお手入れ正しくできてますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

普段お使いの入れ歯のお手入れ、いつの間にか自己流になってませんか?

来院してくださる患者様の中にもだいぶ前に言われたから忘れていたりされる方もいらっしゃるので改めてご説明させて頂くと「え、そうだったの?!」と驚かれることもあります。

改めて、正しいお手入れを覚えて頂けたら幸いです。

まず、入れ歯の洗浄ですが入れ歯専用ブラシや歯ブラシを使ってお水を流しながら洗います。入れ歯洗浄剤やお水で洗ったりも大丈夫です。

お家に入れ歯洗浄剤がないけど何か洗剤を使って洗いたいという方は、台所にある食器を洗う中性洗剤を使って洗って頂いても大丈夫です。

逆にこれはNGなのは実は歯磨き粉なんです。詳しくお話をすると歯磨き粉には研磨剤が入っているものもあり、それで入れ歯を磨いてしまうと細かな傷が付き、そこに雑菌が繁殖してしまうのです。

あともう一つNGなのは、熱湯の中に入れ歯を入れてしまうことです。

消毒はもちろん大切ですが、煮沸消毒をしてしまうと入れ歯は変形してお口の中に上手くはまらなくなってしまいますので普段からしっかりブラシで磨いておきましょう!

その他、入れ歯は乾燥に弱いので保管するときは必ず湿気のある所や水の中で保管してください。

コップや入れ歯ケースの中に水を入れたり、持ち運ぶ際は入れ歯ケースの中に湿ったティッシュを入れてそこに入れ歯を保存してもOKです。

ただし、お口の中に入れるものを保管するケースなのでカビたり、ぬめりが付かないようにケースも定期的に洗って清潔に保つよう心がけましょう。

改めておさらいすると・・・

・毎日、毎食後入れ歯をブラシで洗う(難しい方は夜の1回だけでも念入りにしましょう!)

・歯磨き粉を使って入れ歯を洗うのはNG!(傷がついて雑菌繁殖の原因に!)

・保管の際はお水の中につけておく。もしくはティッシュ等を湿らせた入れ歯ケースの中へ保管。(乾燥は変形の原因になります)

・入れ歯を熱湯で洗うのはNG!(入れ歯の材質的に変形してしまう原因になるので絶対やめましょう!)

上記の事を守って、入れ歯のお手入れをしてみてくださいね!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 野原美智代

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原