歯科健診受けてますか?/生活歯の治療後の冷水痛

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

皆さんは定期的に歯科健診を受けていますか?

「国民皆歯科健診」ってお聞きになったことがあると思います。
国が2025年に導入を考えている制度で、皆さんが毎年受けてる健康診断に歯科健診も入れるので受診してねってことです。
人生100年時代、男女共に平均寿命が延びる中、国が払う医療費もドンドン多くなっていってるので、もっと皆さんが健康を維持するにはどうしたらいいか?と考えて導入が考えられた制度です。

お口は身体の玄関、すべての始まりになります。ここを通って身体の中に食物を取り込みます。
なので、お口の中が健康なら身体の健康にも繋がります。

歯周病菌が糖尿病や脳卒中、早産や低体重児出産など全身の疾患に影響することは既に知られていますし、残存歯が多ければしっかりと食事を摂ることができ栄養摂取の面でも有利に働きます。

また、口元に自信が持てれば、お友達との会話などにも積極的になり、他者とのコミュニケーションや外での活動に積極的になることもできます。

このようにお口の健康を保つことは、身体や心の健康を保つことに重要ですし、ひいては医療費を抑えることにも繋がります。

ということで、国も導入を考えて薦めてるんですね。

この国民皆歯科健診、受ける側は特別何かを用意することは今のところありません。
皆さんが毎年受けてる健康診断に追加される予定です。
なので皆さんもしっかり受けていただき、ずっと健康に過ごしましょうね。

なかむら歯科クリニックでも歯科健診の受診はお受けできますし、定期的なメンテナンスも承っております。
気になりましたらぜひご連絡くださいね。皆さんにお会いできるのをたのしみにしています。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居です。

突然ですが、皆さん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯を「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、説明を受け、自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるんです!

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の範囲を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ることと同じでペンキの塗り状態が優れない事と同様に、むし歯を取り除かないと修復処置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深いむし歯がある場合には、虫歯の除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯の処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみることや痛みは軽減していきます。しかし、軽減することなく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合がありますができることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えるといいと言われています。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、神経がある歯の虫歯処置には、極力神経保存療法を試みています。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター土居

お口のケア、歯ブラシだけで大丈夫?/キシリトールとリカルデントで虫歯予防!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さんは1日に何回歯磨きをしているでしょうか?

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」では毎日2回以上歯磨きをする人は79.2%とされています。

それにもかかわらず、なんと成人の8割以上が歯周病と言われています。

なぜ歯磨きをしているのに歯周病になってしまうのでしょうか?

その理由の一因が、歯と歯の間のプラークです。

プラークとは歯垢や最近のかたまりの事です。歯間には子のプラークがたまりやすく、それが原因で歯周病やむし歯になってしまうことが多くあります。

皆さんが毎日している歯ブラシを使った歯磨きだけではプラークを完全に落とすのは難しいんです。

それでは、なぜ歯ブラシだけではプラークが残ってしまうのでしょうか?

歯間の歯ぐきは内側がへこんでおり、このへこみにプラークがたまりやすくなっています。

この平たんではなく、へこんでいる部分は歯ぐき自体がほかの場所よりナイーブなため、歯周病になりやすいのです。

こうした歯ブラシが届きにくいところのプラークを除去するのには、歯間ブラシやフロスが有効です。

特に歯間ブラシにはサイズの違いだけでなく、形状にもいろいろなものがあります。

持ち手からブラシがまっすぐに伸びている「I字型」、こちらは前歯に使いやすい形状になっています。

持ち手から垂直にブラシが伸びた「L字型」、こちらは角度がついているため奥歯にも使いやすく、動かしやすい形状です。

また、サイズは磨いた気がしないからと、太いサイズの歯間ブラシを無理に使うのはNGです。

歯や歯ぐきにワイヤーの部分が当たってしまうことで、傷がついてしまうことがあります。

なんとか入る!と思うサイズよりワンサイズ小さいサイズのものを使うのがおすすめです。

自分のお口に合った歯間ブラシが分からなかったり、サイズがあっているのかわからないときは、歯医者さんに相談して決めていきましょう。

自分のお口の事を理解して、歯磨きに歯間ブラシやフロスでのケアをプラスすることで、より健康なお口への第一歩を踏み出してみませんか?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

皆さんはキシリトールやリカルデントという言葉を聞いたことがありますか?

おそらくガムなどに含まれているものというイメージがあるのではないでしょうか?

キシリトールやリカルデントは虫歯の予防の1つです。

キシリトールはお口の中の悪玉菌を弱らせプラークの蓄積と虫歯の発生を減らしたり、初期虫歯の進行を防ぐことができます。

リカルデント・CCP-ACPは細菌の生み出す酸で歯が溶ける脱灰を抑制したり、脱灰により溶け出したミネラルを歯に戻したり(再石灰化)、これによりミネラル補給された歯のエナメル質は酸への耐性が増強します。

これらの成分は虫歯予防に効果があるとお伝えしましたが、注意点もあります。

キシリトールガムの注意点としては、歯科専売のガムと違い一般のガムはキシリトール100%ではないことがあり、それが表記されていないものには糖分が含まれています。

このことから、歯科専売かキシリトール100%配合のガムやタブレットをお勧めしています。

また、CPP-ACPの注意点は牛乳と大豆アレルギーがある方は使用が禁忌であることです。

配合量に関しては歯科専売の方が2倍配合されておりより再石灰化に有効なのでお勧めしています。

また、ガムを噛むことで唾液の分泌が増えたり、脳の活性化、姿勢の安定、口腔機能の安定が期待できます。

虫歯予防に是非取り入れてみて下さいね。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

普通の歯ブラシと電動歯ブラシの違い/歯周病ってどんな病気?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

電動ブラシ、超音波歯ブラシ等の自動で動く歯ブラシはみなさん家電屋さんや歯医者さんで目にしたり耳にすることもあるかと思います。

手で動かす一般的な歯ブラシもありますが、電動・超音波歯ブラシはその歯ブラシと何が違うのか。

患者さまに質問を頂くことも多いこの疑問についてお話し、メリット・デメリット等をご説明していこうと思います。

まず一般的なご自身で動かす歯ブラシのメリットとして、金額が安価であること。

これはあくまでも電動歯ブラシと比較してと言うことです。

ちなみに、歯ブラシは本当に種類が多くピンからキリまでと言う表現がぴったりです。

ご自身に合う歯ブラシと言うのは、硬さや見た目等様々な決め手があると思いますがこれは歯医者さんでご相談された方がいいと思います。

日常的に使う消耗品の為、目安は毛先が開いてきた時。もしくは約一カ月を目安に交換がいいとされています。

あと、毛の硬さやヘッドの大きさ等の種類が豊富で、軽くて細いため持ち運びがしやすいこと。

歯ブラシが軽いので腕が疲れにくいこともメリットと言えます。

次に、超音波と電動歯ブラシのメリットは自分で歯ブラシを動かさずに汚れが取れる事です。当たり前に思われるかもしれませんが、意外とこれが出来ていなくてせっかく電動、超音波歯ブラシを使っているのに汚れが残ってしまっているなんて事が意外とザラにあります。

今まで自分で歯ブラシを動かしているのが長年の癖になってしまい、電動歯ブラシでも同じ様に動かしてしまう方が多くいらっしゃいます。

実は電動•超音波歯ブラシはヘッドの部分が自動的に動いているので歯に当てているだけで汚れが取れます。

それを動かしてしまうことにより、効果を半減させてしまうのです。

なので、数秒間はその場に留めて磨いてから次の歯に移りましょう。

デメリットについてですが、手で動かす歯ブラシも電動歯ブラシも当たりにくいところがあると言う事です。

歯の中央あたりは凸になっているので簡単に当たりやすいですが、歯と歯の間は凹んでいるのでどうしても当たり難い所になります。

こういった事は定期的に歯医者さんで確認して貰い、どこが当たってないか、どの様に当てていくか、補助用具が必要か等のアドバイスを貰い、改善していく事がとても大切です。

私達歯科衛生士は定期検診等でプロケアを行いますが、何より大切なのは日々のご自身でのセルフケアなんです。

ご自身に合う歯ブラシは歯医者さんでご相談をと先ほどお勧めしましたが、理由としては使う方の力加減や動かし方の癖、歯ブラシのほかにフロスや歯間ブラシと言った補助用具の使用の有無の判断等は実際に診てみないと患者様に合ったご提案が出来ないからなんです。

力がかかりすぎたり、歯間にむりやりブラシを入れたりすると歯ぐきが下がってしまう原因になったり、30分以上歯磨きしてるのに歯ブラシが毎回当たっていない場所があり虫歯・歯周病と言われた!と言う方も多いため歯医者さんでの定期的な指導や検診はとても大切なのです。

なので歯医者さんや普通、電動、超音波歯ブラシを上手く活用して快適なお口の中を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

歯周病について検診前に知っておいていただきたいことがあります。

「人生の豊かさ」や「寿命」にも深くかかわる病気です。がん同様、国をあげて対策をしている国民的疾患です。

歯周病とは細菌が歯を支える骨を溶かしてやがて歯が抜けてしまう病気です。

成人の80%がかかっているとされていますが自覚症状が少なく、溶け始めていることがあります。

最近が全身にまわり心臓病・脳卒中・糖尿病悪化・早産などの原因にもなります。

歯周病は信仰すると歯周ポケットが深くなっていきます。

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にできる隙間のことです。歯周病が進行しないように検診に来ましょう!

歯周病は細菌による感染症で、人から人へうつる病気です。

特に日常生活を共にする親子または夫婦間、さらにはペットまで、家族から感染するケースがほとんどです。

もともと赤ちゃんは生まれた時は歯原性菌血圧症の原因菌を持っていません。

夫婦での水平感染、親子間での垂直感染、ペットの水平感染!!

歯周病は全身の健康と関係しています。

歯周病は口だけでなく、全身にも及ぼす病気です。

歯周病になると様々な病気のリスクを高めることにつながります!!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

歯周病って何?/入れ歯のお手入れの仕方

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

皆さんは歯周病とはどんな病気かご存じですか?

耳にすることは多いと思います。

歯周病とは細菌が歯を支える骨を溶かしてしまいそのまま放置をしておくとやがて歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。

また、歯周病は寿命にも深く関わる病気であり、がん同様、国をあげて対策している国民的疾患です。

そして細菌が歯を支える骨を溶かしてしまいそのまま放置をしておくとやがて歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。

成人の約80%がかかっていると言われていますが自覚症状が少なく気づいた時には既に骨が溶け始めていることがあります。

細菌が全身にまわると心臓病、脳卒中、糖尿病の悪化、早産などの原因にもつながるのです。

歯周病の進行度は検査で確認することが出来ます。

歯周病の検査では歯周ポケットの深さ・出血の有無・動揺の有無を調べます。

検査数値の結果の目安ですが1~3㎜が健康または軽度歯周病、4~5㎜が中度歯周病、6㎜以上が重度歯周病になります。検査する際は歯科衛生士が数値を読み上げながら検査を行うので聞いてみてください。

そして、歯周病にならないため、これ以上進行しないためには定期的な歯周治療が必要です。

一本でも多く健康な歯を残せるよう私たちもサポートしますので頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

入れ歯のお手入れの仕方について

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

今持っている入れ歯を一度よく見てみましょう。どうですか?ピカピカですか?

入れ歯も自分の歯と同じように、毎日の清掃と歯科医院での調整が必要なんです!

入れ歯に食べかすやプラーク(歯垢)が付着し、これらの汚れを放置すると、雑菌の繁殖や臭いの原因となります。

さらに放置すると、カビ菌であるカンジダによる感染や口内炎のリスクも高まるのです。私もお口の中が赤く爛れた患者さまを拝見したことがあります。とてもしんどそうな思いをされていたのを覚えています。

特に、要介護認定を受けたお年寄りの入れ歯からは、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症の原因となる細菌が見つかることも報告されています。免疫が下がると一気に症状がでやすくなります。

なかむら歯科クリニックでは入れ歯を初めて入れられる方にスターターキットの紹介をさせて頂いています。このスターターキットはスパデントという洗浄、漬け置きと2通りの使い方ができる便利な洗浄剤とデンチャーブラシ(入れ歯専用の歯ブラシ)のセットです。

デンチャーブラシか柔らかい歯ブラシで研磨剤の入っていない食器用洗剤か専用の洗浄剤を使って優しくこすります。その後装着か就寝前ならお水かポリデントのような洗浄剤につけるかしてください。

入れ歯は乾燥に弱く破損の危険があります。寝ている間は絶対に外してくださいね。間違って飲み込んでしまったら大変なので!

  • 熱湯に入れる・洗う
  • 硬い歯ブラシ
  • 歯磨き粉で磨く
  • 漂白剤に浸ける
  • 入れ歯洗浄剤に長時間浸ける

上記の5個書かれていることはしないように気をつけて快適な入れ歯生活をおくりましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井

フッ素とシーラントって何?/予防治療について

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんは歯医者でよく耳にするフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まず、フッ素からご説明します。フッ素とは、歯の質を強くする元素の一つです。

実は、とても身近なもので、緑茶、ビール、味噌、リンゴ、大根、イワシ、牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれます。

フッ素には歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うと言われているそうです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次に、シーラントについてです。

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ここで、シーラントをすれば、絶対虫歯にならない?という疑問点も浮かんでくると思います。

シーラントをして歯の溝を埋めてしまうえば虫歯にはなりにくくなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間などが虫歯になってしまいます。

ですから、シーラントをした後もしっかり歯磨きをするようにすること。

そして、歯医者での専門的なケアを怠らないようにして、虫歯を予防していきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療について

みなさん、こんにちは。福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは歯医者にどれくらいの頻度で行っていますか?

痛くなったら行ったりなど理由は様々だと思います。

今日は予防治療の重要性や内容についてお伝えしようと思います。

当院では予防治療は3カ月に1回行っています。この予防治療は症状の再発防止のための治療と当院は考えています。

予防治療の大切さについてですが、虫歯や歯周病が進行してしまうと治療にかかる患者様の体力的であったり、経済的な面の負担が大きくなってしまいます。また治療で削った歯は二度と元には戻りません。1本でも多く健康な歯を残していくためにも痛くなる前に進んで治療をしていきましょう。

お口の中の状態によっては予防治療が3カ月に1回ではなく2カ月に1回など変わる方もいますが、予防治療が3カ月に1回である根拠は、治療やクリーニングを行ってから、歯垢や歯石が蓄積し、虫歯であったり、歯周病のリスクが高まるサイクルが約3カ月と言われているからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで虫歯や歯周病にかかったり、再発する確率が大幅に減少するのです。

次に予防治療の内容についてです。簡単にいうと予防治療はお口の中の大掃除になります。

まずはお口の中に虫歯がないか、かみ合わせに問題がないかチェックします。

歯周病が再発、進行していないか歯ぐきの状態の検査します。

歯石を除去していきます。

歯の表面の汚れを除去していきます。

最後にフッ素を塗って終わりになります。 

健康な歯を1本でも多く残すために私たちもサポートしますので一緒に頑張りましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

被せものは種類が選べる?/歯並びを気にされている方へ

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさん虫歯の治療で被せ物を入れないといけなくなった場合、被せ物の種類が選べることをご存知ですか?

被せ物には保険でできる被せと、自費でできる被せがあります。

本日はその種類と特徴をご紹介します。

まずは、保険用合金です。いわゆる銀歯です。

保険適用というメリットはありますが、二次むし歯や金属アレルギーのリスクがあります。

最低限の噛む機能の回復を目的としたもので、より安さを求める方におすすめです。それに加え、治療する歯の寿命がもともと短いと判断した場合は、保険での作成をおすすめする場合もあります。

次は自費治療で作成できる被せ物を紹介します。

1.ゴールド

18金を使用した、体に安全・安心な素材です。金はやわらかいので伸びがよく、隙間ができにくくピッタリとフィットします。

金歯なので見た目の自然感は劣りますが外れにくく、二次むし歯になりにくいです。奥歯におすすめです。

2.e-max(オールセラミック)

100%セラミックを使用したものになります。審美性が高く、自然で透明感のある歯に近づけます。1番自然に見えるので、お口を開けた時に見えやすい前歯部に適しています。

ただし、耐久性がやや劣るため、噛み合わせ等で適応できない場合もあります。

3. ジルコニア

人工ダイヤに使用される丈夫で白いジルコニアに、周りの歯と自然に馴染みやすいように色をつけたもの。耐久性があり、よく噛む奥歯への使用に適しています。白さと強さを求める方におすすめです。

被せ物も種類があり、決めるのが難しいと思います。

当院では被せ物の治療になる場合は、事前にカウンセラーや歯科医師から被せ物の種類についての詳しい説明がありますので気になることがあればなんでも聞いてください!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

歯並びを気にされている方へ

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは歯並びを気にしたことはありますか?

不正咬合にはいくつか種類があります。

●反対咬合(はんたいこうごう)

噛み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも、前に出ている状態。

●上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

一見綺麗な歯並びに見えるのですが、上下共に前歯が前方へ突出しており、口元が前へ突き出ている状態。

●叢生(そうせい)

歯の生えるスペースが不足しているために、歯並びが乱れ、歯がデコボコになっている状態。

●上顎前突(じょうがくぜんとつ)

【出っ歯】と呼ばれるもので横から見たときに、上の前歯が下の前歯に比べて、極端に前に出ている状態。

●開口(かいこう)

上下の前歯が噛み合わずに前方へ開いている状態。前歯が開くだけでなく、唇まで常に開いた状態になることもある。

●過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯の噛み合わせが深くなった状態。

不正咬合の状態を放置すると…

・見た目の劣等感

・噛むという機能不全

・噛み合わせのバランスが悪く、顎関節の症状が出る

・虫歯、歯周病のリスクが将来的に高くなる可能性

・歯磨きがしにくい

・咀嚼機能の低下による胃腸への負担増

【矯正治療を行うメリット】

・歯列の改善により、口腔機能の改善(発音、顎の発育、咀嚼、咬合、など)

・歯磨きがしやすくなる

・虫歯や歯周病リスクの軽減

・食事の際、しっかりと噛む事ができる

・顎関節症や肩こりなどの解消にもつながり、身体全体のバランスが整う

・審美的改善、見た目のコンプレックスが解消され、口元を好印象に

何か不安なことがあればお気軽にご相談ください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

歯周病の検査って何?/治療後しみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の森岡です。

皆さんは、歯科医院で歯周病の検査を行ったことはありますか?

私たちは、歯周病の検査を行い、歯茎の状態、歯周病の有無を確認しています。

検査では歯周ポケットの深さや数値の確認、歯肉の炎症出血の有無、歯肉の腫れや膿の有無、歯が揺れていないかを調べています。

検査結果の目安は、

1〜3mmで出血のない歯茎は健康な歯肉状態

1〜3mmで出血のある歯茎は歯肉炎の状態

4mm以上の深さのある歯茎は歯周病の可能性が高い状態

また、4〜6mmの歯茎の深さがある箇所は中等度の歯周炎です。

6mm以上の歯茎の深さがある箇所は重度の歯周炎と言われています

歯と歯肉の境目には歯周ポケットと呼ばれる溝があります。

そこに↓こちらのポケットを測る器具を使用して検査を行っています。

歯と歯肉の境目を触るので、チクチクとした痛みはありますが、

強く痛みがある際はスタッフにお声掛けください。

歯周病は歯肉が腫れて出血したり、歯ぐきが瘦せてくるような症状もありますが、

最も重要な症状は、歯を支えてくれている「歯槽骨」と呼ばれる「骨」を溶かしていく病気です。

自分では骨が溶けている確認はできないので、専門の歯科衛士が検査を行い、

骨が溶けているか検査をしています。

検査後は必ず検査結果については資料を用いてお伝えしています。

何か検査結果についてもご不明な点がございましたら、お声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

治療後しみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付の卜部です。

みなさんは治療後飲食をすると急に冷たい物がしみて歯が痛いという経験はありますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全て取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯が残して処置をすることは、さび付いた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に虫歯を全部取り除かないと修復処置は出来ないのです。

そのために、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。

深いむし歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることになります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たい物にしみたり、痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常しばらくしたら冷たい物にしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも値を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に神経がある歯の虫歯処置には極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

歯の本数と人付き合いが関係する?/知覚過敏って何?

歯の本数と人付き合いが関係する?

こんにちは!

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター坂本です。

会話による感情の動きは、筋肉や脳に刺激を与えます。

人との交流が少ない状態である「社会的孤立」は、新進の健康に悪影響を及ぼし、

喫煙と同じくらい寿命に影響すると言われています。

お口には話したり、笑ったり、食事をしたりと、人と会う時に必要とされる昨日が満載です。

しかしお口の健康がどの程度、人の行動に影響するのかを検証した研究はほとんどありませんでした。

そこで、65歳以上の日本人と英国人を対象に、「残っている歯の本数」と「入れ歯の使用/不使用」が人との交流、つまり「社会的孤独」にどのように影響があるのか調べた結果があります。

日本人11万9829人、英国人3958人の調査結果を解析すると、日英ともに「歯が少ない人ほど社会的孤立状態になりやすい」ことがわかりました。

日本人の場合、残ってる歯が「20本以上」の人に比べ、「0~9本で入れ歯不使用」の人は社会的孤立状態になる可能性が1.8倍になっています。

興味深いことに、英国人のほうがこの傾向は顕著でした。

残っている歯が「0~9本で入れ歯不使用」の人が社会的孤立状態になる可能性は、日本人よりもかなり高く、3.5倍となっています。

英国人は、歯が少なくなると人と会うのをためらう傾向が強いといえますね。

欧米のニュース映像では、コロナ窩でもマスクをしていない人がよく見られました。

社会学のある論文によると、人とコミュニケーションを取る際に、欧米人は口元を重視し、アジア人は目を重視するそうです。

コミュニケーションに口元をあまり重視しないことが日本人の高いマスク着用率に繋がり、

新型コロナウイルス感染症の被害を欧米よりもかなり少ない水準に

抑えられたのかもしれませんね。

また、入れ歯を使っている人は社旗的孤立状態になる可能性が低いようです。

たんに咀嚼のためだけでなく、人付き合いの意欲を起こさせるうえでも、

入れ歯は役立っているんですね。

人生100年時代と言われています。

ぜひ、美味しくお食事、ご友人とのコミュニケーションを笑顔で楽しむためにも、

ご自身の歯を大切になさってください!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

知覚過敏って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?

もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。

▶知覚過敏の原因

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

▶知覚過敏の治療法

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

▶予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

オーラルフレイルってなーんだ?/生活習慣病予防してますか?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

オーラルフレイルという言葉を聞いたことはありませんか?

つい先日、テレビ番組でも紹介されていましたので、今後お耳に入ることもあるかもしれません。

単語を分けてみると、

【オーラル】「口腔」を意味する英語「oral」を語源とする

【フレイル】加齢により心身が老い衰えた状態

つまり、オーラルフレイルとは、口に関する”ささいな衰え”が軽視されないように、口の機能低下、食べる機能の障害、さらには、心身の機能低下までつながる”負の連鎖”に警鐘を鳴らした概念なのです。

では、みなさん、ご自身をここでチェックしてみましょう!

当てはまるものがあるかどうか確認してください。

☑むせる・たべこぼす

☑食欲が少ない、少ししか食べられない

☑やわらかい物ばかり食べる

☑活舌が悪い、舌が回らない

☑お口が乾く、匂いが気になる

☑自分の歯が少ない、顎の力が弱い

上記のようなことが積み重なると、先ほどお伝えしたように、口腔機能の低下から心身機能の低下まで引き起こすようになります。

これを予防していくためには3つの予防の柱を意識していくことが大切です◎

①【栄養】

食・口腔機能
❶食事(たんぱく質、そしてバランス)
❷歯科口腔の定期的な管理

②【身体活動】

運動、社会活動等
❶たっぷり歩こう
❷ちょっと頑張って筋トレ

③【社会参加】

就労、余暇活動、ボレンティア等
❶お友達と一緒にご飯を
❷前向きに社会参加を

3つの柱を底上げして、健康な毎日を送っていただきたいと思います!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

生活習慣予防してますか?

こんにちは 福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

普段高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防するために、

減塩、低脂肪、低糖質といったいわゆる「制限」重視の食事を心がけている方も多いと思います

こういった食事が必要なのは高齢者(65歳以上)になる前の人たちで

高齢者にとって必要な食事とは「老化現象以上に身体の機能を落とさないような食事」です

病的なもの以外の食欲不振には大きく2つの要因があります

一つは感覚機能の低下です

感覚器は50代から徐々に機能が落ち始め

高齢者になると味覚・嗅覚が低下します

それによって美味しいと感じにくくなるのです

しかし塩味はわかりやすく気づく人も多くいます

家族に塩辛いと指摘されても自覚できないというのも加齢の症状です

もう一つは文化的なすり込みです

高齢者は腹八分目くらいでちょうどいい、

脂っこいものや味の濃いものは避ける、

肉より魚、など科学的な裏付けのないすり込みで

本当はもっと食べたいのに食事量が制限されていることがあります

しっかりと食事をするためには口腔ケアは不可欠です

口腔機能が低下していれば食べたいのに食べられないといったことが起こります

毎日の食事をよりおいしくいただくために

定期的な歯科検診をお勧めしします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

インプラント治療の流れ/子どものフッ素塗布はいつから始めたらいい??

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

子どものフッ素塗布はいつから始めたらいい??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

お子様の歯が虫歯にならないように仕上げ磨きをしたり砂糖が多く含まれるお菓子や飲み物を与えないように気をつけたり、日々色々と気をつけていることはあるのではないでしょうか?

結論から言うと、歯が生え始めたその時からフッ素塗布を始めるのが望ましいです。

虫歯は複合的な要因が重なって、虫歯という病気の発症・進行に繋がってきます。

そして虫歯になりにくいお口の中の環境を整えるために必要なポイントがいくつかあります。

①歯の質を強化する・・・虫歯に対する抵抗力を高める

 ・生えたての歯というのは再石灰化が繰り返されておらずまだ幼弱なため、歯が生え始めた

  その時からお家で仕上げ磨きの後にフッ素ジェルを塗布してください。

  そして定期的に歯科医院を受診して、虫歯になっているところや虫歯になりかけているとこ

  ろがないかをチェックしてもらい、フッ素塗布をしてもらってください。

②お口の中が酸性に傾いている時間を短くする・・・歯は酸に弱い!

 ・食事や間食、ジュースなど砂糖が多く含まれる飲み物を飲むとお口の中が酸性に傾きます

 ・虫歯菌が食べ物や飲み物に含まれる砂糖を酸に変えることで歯が溶けて穴が空き虫歯になる

 ・砂糖が多く含まれる食べ物や飲み物をダラダラ食べたり飲んだりしていると常にお口の中が

  酸性状態に💦

     ⇨虫歯になりやすい環境を作ってしまうことになります…

      また糖分摂取量が多いと、お口の中もネバつきやすくなり、細菌の塊であるバイオ

      フィルムも固くネバネバしたものになり除去が難しくなってしまうんです…

 間食の時間をきちんと決め、水分補給もお茶やお水にするなど工夫が必要です。

  

③虫歯の原因になる虫歯菌を歯磨きで除去する

 ・病気の原因となる細菌を除去するのに一番効果的なのはやっぱり歯磨き!!

 ・お口の中の細菌は歯科医院で予防治療をしたり歯磨きをしても約6〜7時間後には元に戻って

  しまいます。

   ⇨できれば1日3回歯磨きがベストです。(1日3回が難しければ最低1日に2回、24時以内に

    は細菌をリセットできるようにしましょう。)

 ・歯と歯の間は歯ブラシが当たりにくく、細菌が残りやすいので、フロスの使用がおすすめで

  すよ!

歯が生え始めた頃からお家でフッ素ジェルを塗り、定期的に歯科医院で普段の歯磨きでは除去できないバイオフィルム(=細菌の塊)を除去してフッ素塗布を行い、虫歯予防に努め、90歳100歳になっても自分の歯で美味しく食事ができるようにしていきましょう!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

親知らずはなぜ抜くの?/オープンクリニックについてご存知でしょうか?

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは親知らずについてどのように思われていますか?抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断することが大切です。

1.親知らずによる様々な障害とは

 ・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

 ・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

 ・前歯の歯並びがくずれてくる。

2.抜歯治療の流れ

 1.初診日 診査判断 抜歯の予約

 2.抜歯当日

 3.抜歯の次の日に傷口の消毒

 4.抜歯日に縫合していれば1~2週間で抜糸

 5.経過観察・治癒を待って終了

3.抜歯後に伴う症状

・抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが生じると事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってらそのまま麻痺が残ることもあります。

4.抜歯を決めたら

抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後、2~3時間は麻酔が効いており、食事が出来ないためお腹が減ってないように何か軽く食べて来院して下さい。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事プライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めて下さい。

・予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

抜歯後の注意事項

1.飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けて下さい。

2.傷口を指や舌などで触らないで下さい。

3.歯みがき時以外、必要以上にうがいをしないで下さい。また、抜歯した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。

4.出血がどうしても気になる場合はガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらくの間強く噛んで下さい。

5.麻酔が切れて、くちびるや舌がしびれています。

6.麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んで下さい。

7.食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んで下さい。

8.傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

9.下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。

10.縫った糸は傷が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。

親知らずは早めに抜歯することをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

オープンクリニックについてご存知ですか?

10月27日参加者受付中

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックのお知らせ
就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん、1〜2年生の学生さん

学生ではなく、就職を悩んでいる方でも対象です。
就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、一緒に時間を過ごしてみませんか?

学校のこと、国家試験の勉強のこと、質問、プライベートなこともなんでもOKです

就職したらどんな仕事内容か、カリキュラムなどもお伝えできます。
県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。
交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい


第二回 2024年 10月27日(日)
オープンクリニック開催致します。
定員各回 5名になります。

現在3名の参加者希望をいただいております、2名の枠がありますので、是非ご検討下さい
是非この機会になかむら歯科クリニックへお越し下さい

申込み期日について
第二回は、2024年 10月26(土)迄に

【申込み事項】
お名前(フルネーム)
学校名
学年
参加人数
連絡先
昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。
参加有無のご連絡(0120-084-982)お待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。
準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。
また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

皆さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小林理香

お口の健康は身体の健康に関係があるの?

皆さんこんにちは。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川です。

皆さんお口の健康は保てているでしょうか?

実はお口が健康な人は健康寿命が長くなる傾向があることをご存知ですか?

健康寿命とは健康上の問題で制限されることなく生活できる期間のことです。

では、なぜお口の健康が健康寿命に関係しているのでしょうか?

健康寿命にはお口の機能面だけでなく、見た目の問題も影響していることが明らかになっています。

虫歯や歯周病があったり、歯が抜けてしまったりしたお口は、お口の健康状態が悪化しており、噛む・飲み込む・唾液を出すなどの機能状態が悪化しています。

すると、噛めない、飲み込めないことからやわらかい物しか食べられなくなったり、偏食しがちになったりすることで食事量が減ってしまいます。

慢性的にお口に炎症や痛みがあったり、不潔状態が維持されてしまう傾向も多くあります。

そのため、栄養が偏ってしまい、低栄養状態になったりうまく咀嚼・嚥下ができなくなり、誤嚥性肺炎を引き起こしてしまったりします。

また、歯がないことで見た目や発音が気になったり、歯周病から口臭が気になったりすると、会話や会食を避けがちになってしまうことも多くあります。

そういったコミュニケーションの問題から友人との交流が減少し、社会参加の機会が減ってしまい、おうちに閉じこもりがちになることもあるのです。

これら、機能面と見た目の問題は全身の健康へ影響し、ついには要介護状態になったり、健康寿命の喪失、死亡リスクの増加を促してしまうのです。

皆さん、身体の健康を維持し、健康寿命を長くしていくためにも、何かお口について気になることやトラブルがある場合、歯医者を受診し、お口の健康を保っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

オーラルフレイルってご存知ですか?

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です。

お口の健康が全身の病気に影響したり、健康寿命に影響を与えることは知られていますが、皆さんは「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

健康な状態から、お口の周りの「些細な衰え」が放置することで、お口の機能の低下、食べる機能の障害、心身の機能低下、病気になってしまう負の連鎖の事をいいます。

この「些細な衰え」とは、どんな症状をいうのでしょうか?

・硬い食べ物が噛めない(咀嚼困難感)
・むせる食べこぼす(嚥下困難感)
・お口が乾く、口臭が気になる(口腔乾燥感)
・自分の歯が少なくなる(残存歯の減少)
・活舌が悪い(舌口唇機能の低下)
などが当てはまります。

これらの症状を放置することで、心身に悪影響を及ぼし、心身機能の低下、社会参加性の低下などを引き起こします。

ではこれらの症状を感じたときにどうしたらよいのでしょうか?

これらの「些細な衰え」は、予防する、回復することができます。

・歯磨き、入れ歯の清掃
・定期的な歯科検診
・あいうべ体操などのお口の体操
・人との会話、歌を歌うなどで口や舌を積極的に使う
・バランスの良い食事や噛み応えのある食事

などを、日常生活に取り入れることで予防、回復につながります。

皆さんも、見逃しがちな「些細な衰え」を放置せず、しっかりと対処することで、健康な生活を手に入れましょう!
お口の体操や歯磨き方法などわからない事、気になることがあればお気軽に聞いてみてくださいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

治療したのに違和感あるのなんで?/口腔機能低下症って何?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井 瑞季

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たいものにしみていなかった歯を『ここに虫歯があるので歯を削って治療しますね』と説明を受けた後に治療を受け、自宅に帰宅後、飲食すると、急に冷たいものにしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があるんです。

そもそも虫歯治療を行う際には,虫歯の部分を全部取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処理することは、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗る事と同じで、ペンキの塗り状態が優れない事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わる事となります。これにより、処置前の痛みある無しに関わらず、神経が生きている歯は、治療後に冷たいものにしみたり、痛みが出る場合があります、

個人差はありますあが、通常はしばらくしたら、冷たいものにしみる事や痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく、痛みが増していく場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経を最初からとる場合もありますが、出来るだけ神経を残す方が歯の寿命を長くする事が出来ると言われています。神経があるとないとでは歯が枯れ木状態になって破れやすかったりとトラブルが起きやすいです。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し同意を得た後に、極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井 瑞季

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本 愛海

口腔機能低下症とは何かご存知ですか?

歳を重ねると、歯の本数、筋力、動きなどのお口の状態に問題が生じるやすくなります。

お口は話したり、笑ったり、食事をするなど様々な場面で活躍しています。

お口の健康は心身に健康に深く関係がある為お口の機能を保つことが大事です。

では、口腔機能低下症と診断される基準はなんなのでしょうか?

口腔機能低下症と診断する為には以下の7つのチェック項目とそれぞれの予防方法を紹介したいと思います。

①口腔衛生状態不良 

口腔衛生状態不良を予防するには、1日2回以上の歯磨きや、舌清掃、歯間ブラシの使用、入れ歯の洗浄、うがいをしっかりするなどお口の中を清潔に保つことが大切です。

②口腔乾燥

口腔乾燥にはお口をよく動かしたり、水分補給、唾液腺マッサージ、お口の保湿剤などが予防に有効です。

③咬合力低下

咬合力低下の予防としては噛み合わせを治したり、歯ごたえのある食べ物を食べたりして噛む筋力を鍛えることが大切です。

④舌口唇運動機能低下

舌口唇運動機能低下の予防には早口言葉や話す機会を増やしたり、吹き戻しの笛などを使用することなどがあります。

⑤低舌圧

低舌圧の予防には舌を口の中で弾いてポンッと音を鳴らしたり、舌で左右の頬の内側から押すなどの運動が有効です。

⑥咀嚼機能低下

咀嚼機能低下には、入れ歯や虫歯、歯周病に治療などで噛む環境を整えたり、一口に20〜30回噛んだりすることが大切です。

⑦嚥下機能低下

嚥下機能低下には検査を受け、飲み込みの力の訓練や呼吸の力を鍛える訓練などが有効です。

心身ともに健やかな毎日を過ごすためにもぜひ実践してみてください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本 愛海

プラーク・歯垢って食べかすの事じゃないの?/フッ素・シーラント(保険診療)

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

歯医者さんはもちろん、テレビやCMでも聞いたことがある方は多いと思いますが、この「プラーク」ってどういう事を意味する言葉かご存知ですか?

実はこのプラークという言葉は歯垢の事を指しており、この歯垢は歯についている汚れの事なのです。

このプラークは、食べかすの事だと思ってらっしゃる方が多いです。実際、指導させて頂いてる患者様の中にも「食べかすの事じゃなかったの?!」と驚かれる方は割と多いです。

このプラーク、実は細菌の塊の事なのです!

私達人間のお口の中には常に色んな菌が住んでいます。この菌が歯ぐきの老廃物等とくっついた白い塊がプラーク(歯垢)の正体なんですね。

まさに漢字に書いてあるように、歯の垢という事なんです。

なので今日はまだご飯食べてないから歯磨きはしなくて良いやーと言う方がいますが、食べかすではないので、どんどんプラークが蓄積されてしまい長時間くっついていることによって歯ぐきが腫れたり、歯が虫歯になってしまいます。

細菌の中には歯周病菌・虫歯菌など潜伏しているため、プラークを長期間溜めるということは歯周病・虫歯のリスクをアップさせてる事に繋がっていきます。

毎日ちゃんと歯磨きしてるよ!毎日30分もしてるよ!という方でも磨き方の癖があったり、歯磨きする際に力を入れすぎる事によってうまく磨けてない場合もあります。

それにより時間をかけているのに、お口の中の状態が悪い、虫歯ある、歯周病が進行していると言われてしまった!と言う事になってしまいます。

時間をかけて磨くことも大切ですが、一番大切なのは歯の汚れ・プラークをしっかり歯ブラシで毎日取れているかというのが実は一番大事な事。

ですので自分の歯磨きがちゃんと出来ているかどうかを歯医者さんで定期的に見てもらうことはとても大切なことなんです。

今の自分は歯磨きちゃんと出来てるかな…?と気になる方は是非症状がない今から歯医者さんへ行ってみましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

フッ素・シーラントについて知っていますか?

フッ素ってなんだろう?(科学的に歯を強くする)

フッ素とは歯の質を強くする自然元素のひとつです。実は身近なもので、緑茶(浸出液)・紅茶・ビール・ミソ・リンゴ・ダイコン・イワシ・牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして、ムシ歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。

むし歯からでる酸で歯が溶かされてしまったのが怖いむし歯です。フッ素にはこの酸に溶かされにくくする力があって歯を強くします。

だからむし歯菌から歯を守るシーラントはフッ素が入っています。歯をおおって強くする二つの力でむし歯菌と戦います。

子どもの歯も大人の歯もフッ素入りシーラントで早めに守ってあげましょう。

シーラントってなんだろう?(物理的に歯をむし歯から守る)

歯みがきの難しい「奥歯の溝」や「歯と歯が隣り合っているところ」をむし歯菌が狙っている場所です。むし歯は痛いだけでなく次に生えてくる大人の歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

だから、歯が元気なうちに「奥歯の溝」を埋めてあげましょう。

とっても簡単な処置で、むし歯菌を寄せ付けにくくするので、もうむし歯菌なんて怖くないですが、シーラントをして歯の溝を埋めてしまえば虫歯になりにくくはなります。しかし、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間から虫歯になってしまいます。なので、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう!!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

親知らずを抜いた後の注意点について/シーラントについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さん歯を抜いた後の注意事項についてはご存知ですか?

①口が開けにくくなる。いわゆる開口障害です。

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及することで、顎の開け閉めがつらくなるだけではなく、一定以上口が開かなくなることもあります。これは、傷の回復とともに元に戻りますから心配は不要です。

②唾を飲み込む際に痛みが出る。これを嚥下痛といいます。

下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったりすることで、炎症がのどの内側まで波及し、ものを飲み込むことに痛みを生じることがまれにあります。これも、傷の回復とともに元に戻ります。

③唇がしびれたり、鈍い感じや感覚に違和感が出る

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や舌の歯、あるいは舌の知覚麻痺などのしびれを生じることがあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減してきますが、症状が改善するのに3~12か月かかります。直りを早くするためにビタミン剤などを処方しますので、なにかあれば、教えてください。

④抜いた後の腫れについて

抜いた後は2~3日が腫れのピークになっております。一般的に抜いた歯は晴れると思っておいた方が無難です。

私も、親知らずを抜いた際は嚥下痛や痛み腫れが続いていました。皆さんも抜いた後の注意事項をしっかり理解したうえで歯を抜いていくようにしましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

シーラントについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 

原野です。

皆さん、シーラントという言葉を聞いたり見たりしたことはあるでしょうか?

シーラントとは物理的に歯を虫歯から守るものです。

奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋める方法のことです。

シーラントは特に溝が深くて複雑な臼歯に効果があり、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあるのです。

また治療の流れは①まず酸処理をし材料をくっつきやすくします。②水で洗います。③フィッシャシール剤という材料を流します。③光をあて硬化させます。

シーラントは虫歯から歯を守る働きがありますが、絶対に虫歯にならないわけではありません。

日ごろからお家でされている歯磨きも大切です。正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間からなどから虫歯になってしまうのです。

なのでシーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかりしていきましょう。

お子さんが自分で歯磨きをした後は、必ずお母さんやお父さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう

また歯医者さんでのシーラントの始める時期と回数についてですが3~4歳になると乳歯が生えてきます。歯のかみ合わせがすべて見えるようになったら始めましょう。

またシーラントは4~12か月間で自然に取れやすくなります。3~4か月ごとの検診の中で定期的に確認をし、取れている場合はやり直しをしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター原野

歯にひび割れがあったらどうする?/マウスピースのお手入れ方法について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

皆さん歯にひびが入っていると言われたことがありませんか?

年を重ねると、歯も肌と同じで、水分が減り、歯に粘り気が出てくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり食いしばり等により、ある日突然に、歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす可能性があります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。

治療法としては、以下のことが挙げられます。

・マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中の食いしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策にお勧めします。しかし、歯ぎしり・食いしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感になれるのに時間がかかるという欠点があります。

・薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布すると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効果としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も塗布しても効果が無い場合があります。

・神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

・修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

・抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

ひび割れは細かい物から大きいものまであり、自分では気づけない場合もあるので、ぜひ歯科受診をして口腔内のチェックをしてもらってください。早期発見で予防していきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

マウスピースのお手入れ方法について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、マウスピースを今まで使ったことはありますか?

今回は、マウスピースのお手入れ方法についてご紹介していきます。

マウスピースを清潔に保つために、食事や飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすや汚れがたまり、虫歯や歯周病のもとになったり、マウスピースが破損したりします。水を飲むだけならマウスピースを装着していても構いませんが、砂糖の入っているジュースなどは、虫歯リスクが高くなります。食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着すると、より清潔です。

【洗浄方法】

マウスガードスプレーを使用する場合

①マウスピースの表面全体が十分に濡れる程度にスプレーします。

②スプレー後は清潔な布などで拭き取ります。

汚れが気になる方は、歯を磨く歯ブラシとは別の歯ブラシを用意していただき、マウスピース専用の洗浄剤もしくは、中性洗剤・水洗いで、汚れを取り除いてください。

お湯での洗浄は控えてください。変形の原因になります。

使用後は必ず洗いましょう。

マウスピースを外したら、専用のケースにしまいましょう。ケースにしまうことで、ホコリがついたり、破損したりといったリスクが防げます。

ケースにしまう前には、水分をきちんと拭き取ることを忘れずに。水分がついたままケースで密閉すると、カビが生える可能性があります。雑菌がついたままのマウスピースを口に入れるのは気持ちが悪いですよね。

マウスピースは口に含むものなので、できるだけ衛生状態に気を配り、清潔なものを装着することが大切です。日々のお手入れを徹底して清潔にしていれば、マウスピースも長く使っていけます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 64863CCB-CFF4-403F-91C7-1AF5EFC5E74E-1024x768.jpeg

【注意点】

・噛んで装着はしないでください。変形の原因になります。

・マウスピースは消耗品ですので、定期的な作成が必要になります。また、くいしばりの力が強い方は破損を招きやすいです。

・保険治療では3,000〜3,500円の費用に対して、6ヶ月間内での再作製は、国では認められていません。

(保険外治療の場合は約10,500円で随時再作製が可能です)

・破損した場合の修正、修理は基本的にはできませんので、ご了承ください。

・マウスピースを装着した状態での、飲食・会話はお控えください。

気になることがあればお気軽にお声掛けください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

口呼吸していませんか?/歯磨きチェックとは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さん、季節の変わり目になり風邪は引いていませんか?

お鼻は詰まったり、お鼻の調子悪くなっていませんか?

お子さんはお口がポカーンと開いていたりしていませんか?

そんな時に「口呼吸」になっているかもしれません。

口呼吸をしているとデメリットな点がいくつかあります。

虫歯や歯周病のリスクを高めてしまう可能性もあります。

私たちの唾液には抗菌作用、自浄作用、殺菌作用などがありますが、

口呼吸をすることでお口が乾燥してしまいます。

そのため虫歯菌・歯周病菌も唾液の働きで殺菌や洗い流される作用が減少してしまうので、

お口の中に細菌が増殖してしまいます。

また口呼吸をする事でお口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増殖します。

乾燥する事で、着色がつきやすくなる事や口臭を強めてしまうこともあります。

なるべく鼻でゆっくり深呼吸するように意識してみましょう!

お子様の場合、口呼吸がメインになっていれば歯並びに影響することもあります

お子様に健全な顎の成長を妨げてしまう要因になる可能が高いので十分に気をつけてあげましょう!

さらに口呼吸をしていると喉や気管に細菌やウイルスが入ってしまったり、喉が乾燥してしまうことで風邪や感染症にも注意が必要です。

なかなか口呼吸から鼻呼吸に変えることは難しいかもしれませんが、

なるべく本日から意識して鼻で呼吸をしてみましょう!

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

歯磨きチェックとは?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは歯磨きチェックをしたことはありますか?

一見きれいに磨けていても実はかなりのプラークがついているのです。

まず、プラークとは歯垢とも呼ばれ、歯と歯の間や歯ぐきと歯の境目のところの白いヌルヌルとしたものをプラークと言います。

プラークは1ミリグラム中に300種類以上、約1000億個の細菌がいると言われています。

歯の二大疾病患である虫歯や歯周病はこれらの細菌が感染することで発病し進行していきます。

歯周病も虫歯も口臭予防も歯磨きが出発点です。

しかし、しっかり磨いても磨き残しはたくさんあります。

そこで、「染め出し液」を使えばどこが磨けていないのかすぐにわかります。

そうすれば磨き残しのないブラッシングテクニックをマスターできます。

染め出し液の使用方法として

歯全体を染めます。赤く染まっている部分がプラーク付着部であり、場所をよく確認したうえで歯磨き粉をつけずに磨いていきます。

まだ赤く染まっていればプラークが付着しているので再度磨きます。

常に同じ箇所に磨き残しが存在する傾向にあるのでその場所をイメージしながらしっかり磨いていきます。鏡を見ながら磨くとより分かりやすいのでぜひ鏡を見ながら磨いてみてください。

そして、染め出されたプラークが歯のどの部分についているのかを記録するのがプラークコントロールです。

染め出された部分が10%台であるのが望ましいとされています。

まぜプラークの箇所ができるだけ少ないことが望まれるのかというと病気を進行させない、病気にならないようにするためです。

そのためにも歯科衛生士が歯ブラシ方法や道具、回数などアドバイスをさせていただきます。

当院にも歯ブラシや歯間ブラシ、洗口剤など販売しておりますのでお気軽にお尋ねください。

虫歯・歯周病などにならないように一緒に頑張っていきましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部

フッ素って何?/子どもの歯科受診は必要?

フッ素って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

むし歯予防と言ったらフッ素のイメージを持つ方は少なくないはずです

しかし、実際フッ素についてご存知ですか?

フッ素の効果

①歯の再石灰化の促進

歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」といいます。それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。

フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。

②歯を強くする

フッ素が歯の主成分である「ハイドロキシアパタイト」に作用すると、「フルオロアパタイト」という物質を生成します。

この「フルオロアパタイト」によって、酸に溶けにくく虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。

フッ素の取り入れ方

①歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布は市販に売られているものよりフッ素濃度の高いものを塗布していきます。

②普段の歯磨きでフッ素の入りの歯磨剤を使う

毎回歯科医院でフッ素塗布を行うことは出来ません。

セルフケアで最も効果的にフッ素を取り入れるにはフッ素入りの歯磨剤で歯磨きを行うことです。より効果的にするにはうがいを少量にしてもらったり、ジェルタイプのものだとそのまま塗布していただいても良いです。

フッ素を使い虫歯予防を行いましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

子どもの歯科医院受診は必要?

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

子どもの頃からの定期的な歯科医院受診はどのような良いことがあるか知っていますか? 

・まずお子さんが歯医者さんに慣れる。

子どもの頃から通うと予防治療で定期的に通うようになるので、歯医者さんが苦手な場所ではなく楽しいところというイメージになりそれが大人になった時も継続して歯科医院の受診に繋がる

・お子さんの歯磨きが上手になる

歯科医院で定期的に診てもらうことで、磨き残しのあるところは歯磨き指導を行い少しずつ上手になっていきます。さらに、お口の中に関心を持つ機会も増え虫歯也歯周病を予防できます。

・仕上げ磨きが楽になる

定期的にお口の中を見てもらうことで、口の中を触られたり、道具が入ったりすることに慣れ自宅でも歯磨きがしやすくなります。

・永久歯の本数、生え変わりが問題ないか見れる

早くから歯科医院を庾信することで、乳歯、永久歯の萌出異常がないか、本数は問題ないか、生え替わりの時期は問題ないかも確認することができます。

・お口の機能も確認ができる

噛む力、話す、唇の筋肉など食事や、会話に必要なお口の機能についても確認することができ

機能が遅れている場合はトレーニングを行い発達を促すこともできます。

このように早期から歯科医院を受診することで、虫歯、歯周病以外にも予防できることがたくさんあり

お口の中を守ることができます。

保護者の方と一緒にお子さんも歯科医院を定期的に受診して楽しく予防を行いましょう。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 岡本

自分に合った歯ブラシ使ってますか?/細菌が1番多い場所って?

自分に合った歯ブラシ使っていますか?

こんにちは福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です 

みなさん歯ブラシってどう選んでいますか?

自分に合った歯ブラシを使っていますか?

今日は歯ブラシ選びについて書かせていただこうと思います

歯ブラシには様々な種類があります

ヘッドの大きさや毛のかたさなど様々です

口の中の状態や磨きかたによって適した歯ブラシは違ってきます

自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切

ヘッドの大きさが小さいほうが

歯ブラシを動かしやすくて奥まで磨きやすく

ヘッドが大きめの歯ブラシは短時間で効率よく汚れを落とせます

毛のかたさは力のかけ方が強すぎる場合には

毛のかたいブラシを使用することはおすすめしません

毛がすぐに開いてしまう場合は力を入れすぎている可能性があります

そのため選び方や磨き方を見直してみるといいでしょう

歯は立体的で1本1本違う形状をしています

また歯並びがよくない部分は磨きにくくなっています

歯の形や歯並びに応じて1本1本丁寧に磨くことが大切です

全ての歯面に歯ブラシを効率的に当てて磨くには

歯ブラシのつま先、わき、かかとを使う工夫が必要です

奥歯はつま先で

中央部はわきで

内側はかかとを使って磨くことをおすすめします

福山医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

細菌が1番多い場所って?

こんにちは!福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本です!

突然ですが、皆さんは『体の中で一番細菌が多い場所』がどこだか知っていますか?
おそらく腸内を思い浮かべる方が多いでしょう。

しかし、意外なことに口の中、つまり『口腔内』が一番細菌が多い場所なのです!


私たちのお口の中には数百種類以上の細菌が住んでいて、その数はなんと1000億から1兆個にも達します。

毎日歯を磨いているのに、なぜこんなに多くの細菌がいるのか疑問に思うかもしれませんが、

実はこれらの細菌は口腔内の健康を守るためにも欠かせない存在です。

①口腔内の細菌の種類とその役割
「口腔内に存在する細菌は、大きく分けると『善玉菌』と『悪玉菌』に分けられます。

善玉菌は、口の中の健康を保つ役割を果たしており、細菌同士がバランスよく共存することで、

私たちの口腔環境は保たれています。

しかし、悪玉菌が増えてしまうと、このバランスが崩れ、虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。

特に歯垢に含まれるミュータンス菌は、虫歯を引き起こす代表的な悪玉菌の一つです。

一方で、口腔内のラクトバチルス菌などの善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑える働きがあり、

お口の中を健康に保ってくれます。

つまり、すべての細菌が悪者というわけではなく、むしろそのバランスが

私たちの口腔環境にとって非常に重要です。

②菌交代現象
菌交代現象とは, 感染症の治療目的で長期に特定の抗菌剤が投与されると、

投与抗菌剤に感受性の細菌のみが死滅し、 耐性菌のみが生き残ると、

常在菌でのバランスが崩れ、菌交代現象が見られるようになり、

さらには生体に病害を及ぼす菌交代症が起こってきます。

③口腔内の細菌が与える影響
「細菌のバランスが崩れると、口腔内だけでなく、全身に影響が及ぶことがあります。

例えば、虫歯や歯周病は単なる口の問題に留まらず、進行すると

全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

歯周病と心臓病や糖尿病との関連性が研究によって明らかになっており、

口腔内の悪玉菌が血流を通じて全身に影響を及ぼす可能性があります。

つまり、お口の健康を保つことは、全身の健康守ることにもつながるのです。

④口腔内の細菌をコントロールするための方法
ここからは、口腔内の細菌バランスを整え、健康を保つためにはどのようなケアが必要なのか、

すぐに実践できる方法をいくつかご紹介します!
・正しい歯磨き
1日2回、最低でも2分間は丁寧に歯を磨きましょう。

当院では歯科衛生士が患者さん自身の歯の磨き方の癖をチェックし、正しい磨き方を指導いたします。
・フロスの使用
歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間に詰まった食べ物やプラークを除去するために、

フロスをつかいましょう。
・バランスのとれた食事
糖分を多く含む食品は、悪玉菌を増やす原因となります。

野菜や乳製品を多く摂り、食事のバランスに気をつけましょう。
・定期的な歯科検診
歯科医師や歯科衛生士からのチェックを定期的に受けることで、早期の虫歯や歯周病を予防できます。

初診の方も受け付けておりますのでぜひご相談ください。

口腔内の健康は、毎日のちょっとした習慣で大きく変わります。

私たちの体内で最も細菌が多く集まる場所だからこそ、しっかりとケアをして、全身の健康を守りましょう!

歯磨きやフロスを取り入れ、これからの毎日をもっと健康に、快適に過ごしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 坂本

歯周病は完治しない病気って本当??/奥歯1本抜けたけど、このままでいい?!

歯周病は完治しない病気って本当??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

歯周病は完治しない病気と言われると、完治しないって本当??

完治しないなら歯周病になるとまずいんじゃぁ… と歯周病になりたくないな…と思いますよね…

歯周病は歯周病の原因細菌によって歯の周りの組織(歯周組織=歯を支える骨や歯ぐき)が破壊される病気です。

体の組織が破壊される病気なので、一度歯周病になると完治することはありません。

(破壊された骨や歯ぐきは再生しないのです!)

ただし、歯周病になってしまっても基本的な歯周治療後、定期的に歯周病の原因菌を洗浄・除去したり、歯周病菌やその他口腔内細菌の塊であるバイオフィルムを除去することで歯周病の進行を抑制したり寛解状態を目指すことは可能です。

*寛解とは…*

寛解とは、症状が落ち着いて安定した状態を示します。

症状が一時的に軽くなったり,消えたりした状態です。

場合によっては再発する可能性を含んだ状態のことを言います。

基本的な歯周治療後に歯ぐきからの出血が消失・落ち着いていたり、歯周ポケット数値が正常な範囲内に戻っていたとしても、実は病気が完全に治った状態だとは言えません。

一時的に症状が軽くなったり消えたりしているのであって,治ったわけではないのです。

歯周病菌の細菌叢はおよそ20歳ごろに定着すると言われており、症状が消失していても原因となる細菌をゼロにすることは不可能なため、口腔内の衛生状態が悪化したり体の抵抗力が低下する際に常に再発するリスクを抱えた状態なんです。

お口の中の細菌は歯周治療で洗浄後、6時間後には洗浄前よりも128%増殖するという研究結果も出ているので驚きますよね!

元の状態よりも細菌数が増える計算なので、そう考えると朝・昼・夜の3回は歯磨きをしましょうと言われるのもうなずけますね!

まずは歯周病になる前に、定期的な予防治療を継続して受けることが重要なのと、歯周病と診断されたことがある方は病状が悪化、進行しないように定期的かつ継続的な歯周治療、細菌を洗浄・除去しコントロールしていくことが重要ですよ!

歯周病は歯と歯の間や歯ぐきとの境目から細菌感染が始まっていくので、歯間ブラシやフロスなどの歯と歯の間を清掃する補助用具を使用し、歯ぐきとの境目を磨いて歯ブラシで細菌を除去していくことが大切です。

ついつい「めんどくさいな…」と歯間ブラシやフロスの使用や歯磨きを怠っていると歯周病になったり、歯周病が進行してしまいます…

自分の身体のことでもあるので、セルフケアでも細かいところの清掃・ケアまでしっかり行っていきましょう!

セルフケアで難しいところは歯科医院に来ていただき、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアでカバー、お手伝いをしていきますね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎⬛︎⬜︎

奥歯1本抜けたけど、このままでいい?!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です。

患者様で、このような方が良くいらっしゃいます。

「以前この歯、抜けてしまったんだけど、忙しかったから歯医者さんに行けず、           

 そのままにしてたんです。

食べるのにも困っていないし、見た目も奥だから人から見えないし、このままでいいかなと思って…」

たしかに、お困りでないのであれば治療の必要性はない、と思われるかもしれませんね。

でも、これが、歯じゃなかったら?例えば指が1本欠けていたら?

歯も体の1部分。ほかの部分と同じように考えたら、あったものがない、って不自然ですよね?

普段意識することがないかもしれないけれど、奥歯1本を失うことで、お口の噛む力は最大35%減る、と言われています。

お口の中でイメージが難しければ、腕で考えてみましょう。ものを持ち上げる腕の力が4分の3以下になってしまうっておもうと、かなりのダメージ…お口の中のダメージ、何となく想像できましたか?

そうなると、自然にお食事はやわらかいものを選びがちになってしまい、汚れが歯につきやすくなることが考えられます。

また、噛めるところ、噛みやすいところで噛む癖がついてしまうので、その歯に過剰に負担がかかってくることも考えられます。

そうなると、長い目で見たとき、どうなってくるか…考えるのは難しくありませんよね。

また、失った歯の部分を放っておくことで、かみ合わせや歯並びが変化することも可能性としては否定できません。

隣の歯が傾く、抜けた歯と嚙み合っていた歯が伸びてきたりしている患者様も実はたくさんいらっしゃいます。

歯のないところの治療法には、①入れ歯②ブリッジ③インプラントなどがありますが、かみ合わせや歯並びの状態によっては、虫歯などになっていなくても、歯を削る量が多くなったりすることがあります。

そのような状況を避けるためには、歯を失ったら、なるべく早いうちに、その部分を補ってあげる治療を行うことが大切ですよ。

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原