あきらめ

こんにちは。なかむら歯科クリニック猪岡です。

 

 

あきらめていること、あきらめかけていることはありますか?

 

人生に早いも遅いもない。

 

今、やることを決断しよう。

 

あきらめないで、今、やろう。

 

あなたの夢は必ず実現します!

 

強い決断をしてみましょう!!

和♪

こんにちは。なかむら歯科クリニック受付いのおかです★

 

やっと涼しくなりました!(朝・晩のみ)

 

日中はまだまだですね・・・。

 

水分補給はしっかりしましょう!

 

 

先日、患者様のHさんがスタッフみんなに

手作りはんこを持ってきて下さいました★

和です、和!!

 

しかも、一人2個も!!

 

こんなかわいい袋に入れて頂いてのプレゼント★

 

 

ありがとうございます!!

                inooka

今週のお花&New face

おはようございます!なかむら歯科クリニック受付いのおかです★

今週も最高の笑顔で皆様をお迎え致します★★★

 

では今週のお花をご紹介いたします!!

受付カウンターのお花です。夏のお花も終わりに近づき、秋の花に変わって参りました!

 

洗面台のお花です。黄色のカーネーションがとても綺麗です!

 

 

 

ではなかむらファミリーに最近加入した仲間をご紹介!!

お子様用の絵本です★癒される本ですよ!

大人が読んでも癒され、そして心が落ち着く絵本です!

 

 

今週も笑顔で過しましょう! 

 

                 inooka

接遇

今日は接遇セミナーのため、大阪

に行ってきました。

 

参加者数は約40名で、約半日のコースでした。

 

【接遇セミナー】

 

正直、初めての参加でした。

 

参加するまでの【接遇セミナー】のイメージは、お辞儀の仕方・尊敬語・謙譲語・礼儀作法・・・。そ

んな堅苦しい接客方法を学んで、

真似をしたところで、

不自然な日本語になり、まともな

日頃の診療も出来ないよぉ~、

そんなイメージでした。

 

しかし、初の 【接遇セミナー】 

参加して本当に良かったです。

 

【接遇】 とは、なんでしょうか?

 

“接” とは、【つなぐ・近づく・会う】

“遇” とは、【思いがけなく出会う】

と広辞苑に記してあり、どちらにも共通して言える事、それは 【もてなす】 という事です。

 

【接遇】 とは、“思いがけなく出会いを持った方に対して、おもてなしの心で接すること” と教えて頂きました。

 

今日セミナーに参加して、接遇とは、確かにテクニックもあります。

上記に記したように、礼儀・作法・お辞儀の仕方・身だしなみ・言葉使い・・・。

ただ、このテクニックをうわべだけで使うのではなく、根幹にある大切な事を学ばさせて頂きました。

 

お客様に満足していただくことの大切さは、今に始まったことではなく、昔から商売の基本としていわれていることです。「消費者主

導」「マーケットイン」「お客様第

一」などの言葉は、いずれも顧客

満足の追求を表現した言葉とい

えます。

 
しかし、実際にその活動をみると、単なるスローガンやキャンペーンであったり、お客様相談窓口を設けたり、お客様調査をすることで終わってしまうことも少なくありません。

 
CS(Customer Satisfaction)=顧客満足は、すべてがお客様とその期

待から始まるという考え方の

もとに、お客様に満足してい

ただくために、何をどのように

提供していくのかを考え、それ

を達成するための仕組みを作り

あげる活動によってもたらされ

るものでなければなりません。

 
モノの普及率が低く、新しいお客様を次々に獲得できた時代はともかく、お客様に継続して利用して頂かなければ、販売の安定は図れません。その時のキーになるのが顧客満足です。 

 

顧客満足を考えた場合、トップダウンの組織では、十分に機能を果たせないと教わりました。それは、部下は上司や先輩の顔色

を伺い、お客様に目を向けていな

いからです。

 

そこで、内部顧客という概念を知りました。

 

一般の顧客を外部顧客と呼ぶのに対し、川下の従業員を内部の顧客とみなす考え方で、内部顧客を満足させることは、最終的に外部顧客の満足につながるという考え方に繋がる概念と知りました。

 

この事を教わった時、自分の心に

突き刺さりました。

 

果たして自分のクリニックでは、内部顧客の満足を得ているのだろうかと・・・。

自問自答しました。

 

日々の診療の目の前の仕事だけに追われて、そこまで考えていただろうか?

 

日々の忙しさに追われて・・・。

 

【忙しい】 の “忙” とは、心を亡くすと記します。

日常の“忙しさ”のあまり、心が亡くなっていないだろうか?

 

多くの課題が、自分に突きつけられた一日でした。

 

 

 

最後に講演の中で、心に響いた事を記します。

 

真のプロフェッショナルの力量とは?

1.テクニカルスキル

2.心構え

3.人間力

  

松下幸之助

【成功の秘訣は諦めないこと】

 

デール・カーネギー

【人生はまさにブーメランだ。人に与えたものは手元に返ってくる】

 

 

 

多くの事を教えて頂きました 【ANA Learning 研修事業部研修課 課長  坂部 千恵子】

先生、本当に有難うございました。

 

 

 

 

                               なかむら歯科クリニック

                                院長  中村 幸生

リーダーシップ論

私が思う、リーダーの役割とは。

 
一言で表せば、部下を成長させること。
そしてそのことが、自分の喜びになること。
 
ある日の出来事。
診療中の、忙しい時。

 

消毒コーナーで、器具の洗浄をしているスタッフがいました。
 
その時、いかにも忙しそうに、しかも
「何をやっているんだ、こんな忙しい時に」という表情で、
上司が一言、「出来るだけ、アシストに付いて下さい」とだけ言ったなら。
 
最高のチームが、出来るでしょうか。
人がどんどん、成長するでしょうか。
 
この忙しいときでさえ、消毒コーナーで、やらないといけない仕事が、あったのでは。
それを認めてあげるだけで、いいのでは。
「いつも器具の清掃、ありがとう」と。
   

同じアシスト依頼をするにしても、気持ち感情が言動、表情として現れます。

 

リーダーの役割は、指示を出すのではありません。
相手の立場を、認めてあげること。
 
部下が成長できないのは、上司が部下を成長させない行動を、とっているから

(もちろん自分では分かっていませんが)。
 
最高のチームワークが出来ないのは、チームワークが出来ないように上司が、行動しているから

(もちろん自分では、チームワークを作ろうと努力しているのですが)。
 
答えはいつも、シンプルなのです。
 

答えは全て自分の中にあります。

 

院長である私の中に・・・

 

 

 

                                 なかむら歯科クリニック 

                                  院長  中村 幸生

1分1秒の大切さ★

こんにちは!なかむら歯科クリニック猪岡です!!

 

ちょっとですが、涼しくなってきましたね★

朝晩と・・・。

 

まだまだ秋とは感じにくいですが(笑)

 

秋物の服もなかなか気分的に買えません!

 

早く過しやすい秋になってほしいですね♪

 

 

楽しいときには

笑顔が育ち、

 

苦しいときには

心が育つ。

 

 

 

最近、心が育っている気がします!!

 

                                                                inooka

 

生き方を共に語る

先日、『龍馬伝』を観て考え深いものがありました。

 

『龍馬伝』の大筋は、薩長同盟が結ばれ、坂本龍馬は命を狙われる身になりながらも、桂小五郎から懇願された薩長同盟の裏書をするために京都に残り、寺田屋事件に遭うという話です。
 
龍馬は命からがら一命をとりとめるわけですが、私はそこで「志」の大切さや、自分の「使命・・・何に命を使うか」ということを、改めてつきつけられているような気がしました。
 
いつの時代であっても私たちは命(≒有限の時間)を使っていることに変わりありません。今は容易に命が奪われたり、食べることに困る心配がほとんどない世の中。であるからこそ何のために生きるのか、何のために仕事をするのかと自らに問い続けなければ、と思った次第です。
 
夢や目標を持つこと、責任ある役割を果たすことを嫌う人が他国と比較して増加していると各種メディアで報道されています。
 
しかし誰も可能性は持っているはず。夢・目標、あるいは志を持って生きることの価値を我々が下の世代に見せてあげられていないがために意欲が低下しているだけなのかもしれません。 
 
夢や希望・目標を持つことの大切さは、当院でも大変重要視しています。
 
【2:6:2の法則】 という話がありますが、
上の「2」は「志事」をする「人財」
真ん中の「6」は「仕事」をする「人材」
下の「2」は「死事」をする「人罪」
と言われています。

 

夢や希望・目標を持つ当院の全スタッフは、「志事」をする「人財」と私は考えています。
 
教育の本質は、

 

「生き方を共に語る」

 

ことに尽きると思います。
このことを重視して、周囲のダイヤの原石を磨けるくらいに自身の原石磨きに精を出さねばと思います。

 
 
 
                              なかむら歯科クリニック
                               院長  中村 幸生

人生が変わる法則

自分を信じる

 

 

 

                 なかむら歯科クリニック

                  院長   中村 幸生

苦しさが人を豊かにする

日々の仕事を抱えながら、また休みも関係なく、
時には夜も遅くまでかかる仕事に悲鳴を上げそうになることもあります。
 
しかし、この険しく平坦でない道は、
どんな人も一度は通ってきた成長のための通過地点。
 
今は苦しいだけの体験も、何年か後に、
「あの時の苦しさ、あの時の経験が自分を成長させてくれた」
という記憶に必ず、変わる。私はそれが「仕事」というものだと思います。
 
そして、少しずつ成長し、次の「試練」を
受け入れる準備ができるのだ、と思います。
 
でも、それがわかるのは、苦しい時に逃げずに向かっていった人だけ。
乗り切るノウハウなんて期待したってどこにもなく
とにかく、あきらめず、やりきっていくしかありません。
 
でも、改めてそう考えると、仕事や歯科医院というのは
本当に素晴らしいものだと思います。
 
歯科医院を共に築いてくれた仲間の支えがなければ、思いきった挑戦もできません。
歯科医院を信頼してくださる患者様がいなければ、全ての仕事は始まりません。
 
歯科医院や仕事は自分を磨く道場。
成長させてくれる学校。

 
そう、考えていくと嫌だなぁ~と思っている事や、辛いなぁ~と思ってしまう仕事でさえも、ありがたい気がしてきます。
 
仕事は辛いことがあるから楽しい。
しんどいからこそ、楽しい。
こう思えた時、違うステージが見えてくるのだと、思います。

 

 

 

                                   なかむら歯科クリニック

                                     院長  中村 幸生
 
  

 

 

陽転思考 其のニ

昨日の 【陽転思考】 の考え方の続きについて、お話します。

 

【陽転思考】 つまり、“プラス思考(発想)” は先日、話した通りです。

人間、嫌な事・マイナス要素の事があれば、誰もが現実から逃げたくなります。また、逃げなくても、現実逃避・ストレス解消の為に、趣味に没頭したり、好きな事をしたり、歌ったり、飲んだり、買い物をして、自分をコントロールしようとします。これは決して悪い事ではありません。自分の精神を守る為には大切な事です。

 

ただ、これだけでは進歩・発展はありません。

 

そこから、何を学び、何を活かすかが、重要である。という事を先日お伝えしました。

 

世の中、結果が出せる人、出せない人、二通りの人がおられます。

 

例えば同じ商品を売っても、売れる営業マン、売れない営業マン、がいるとします。

商品が同じで、市場が同じであれば、結果が出せない人は全て自己責任です。

これは当たり前の事ですよね。

 

でも世の中、当たり前の事が当たり前にとらえる事が出来ない人が多いと思います。

売れない営業マンは売れる営業マンに対して、

「地元で知人が多いから、売れるのだ」

「知り合いが沢山いるからだ」

などと、言う意見の人が多いと思います。

そこで、自分は地元ではないし、知人も少ないし、仕方がない・・・。

と、下向きになる人も多いと思います。

  

つまり、結果が出せない人は、自分を正当化しようとする習性があります。そして、結果が出せない事実・理由を、自分の頭の中で検索し、列挙しようとします。しかも列挙した事実の大半が、他人のせい、環境のせい、過去のせい、の物ばかりです。すなわち、自分では変える事の出来ない事ばかりを、並べたがります

 

一方、結果が出せる人は、自分のせい、を列挙し、変える事の出来る内容に焦点がいきます

 

変えることの出来ること、それは 【自分と未来】

変えることの出来ないこと、それは 【他人、環境、過去】

 

どこに焦点がいくかが、人生を大きく左右する、と言っても過言ではない、と思います。

 

では、どうすればいいか?

まず、売れない営業マンは、売れる営業マンを見に行く事だと、思います。

自分にはない、何かがきっとあるはずです。

 

次に、自己分析をし、自分を変える、成長させる必要があります。

成長するためには、必ず障壁やマイナスな要素の出来事が生じます。

 

【チャンスはピンチの顔して歩み寄ってきます】

 

このチャンスをものにするか、しないか、が大きな差となります。

 

売れる営業マンというのは、商品を売っているのではなく、価値を売っています。

そして、その価値観に共感した人は、感情で物を買います。

感情で物を買うお客様は、営業マンが聞き上手でないと、心は開いてくれません。

心を開いてもらえれば、営業マンである人を好きになります。

好きになれないと、物は売れません。誰も嫌いな人から物を買おうとは思いません。

売れる営業マンは、聞き上手で、好かれます。

 

お客様のお話をよく聞いて、その上で価値観を伝える。

伝えた後には、お客様には断る権利がある、という事を必ず伝える。

これが、売れる営業マンと、言えます。

 

売れる営業マン、頭では分かっていても、なかなかなれません。

 

それはなぜか?

 

好かれる人間に、なることが必要であり、同時にこれが難しいからです。

 

では、好かれる人間になるには、どうすべきか?

 

ここで、またまた 【陽転思考】 の登場です。

 

多くの日本人の性格上、他人を見るとき、マイナスの面の方が目につく事があります。プラスの面よりも多く・・・。

それを改善して、プラスの窓から、その人を見るようにします。プラスの窓から、人を見ると、人を好きになります。

嫌な面が見えづらくなるので・・・。

 

すると、人は自分を好きな人を、好きになってくれます。

逆を言うと、人は自分を嫌っている人のことは、好きにはなれません。

 

プラス思考の人は、プラスの事を言います。

プラスの発言をする人のそばにいると、疲れないです。元気が湧いてきます。

プラスに反応する人は見る目が変わります。

プラスに反応する人は発言が変わります。

プラスに反応する人は明るい言葉を発します。

プラスに反応する人は人の背中を押します。

プラスに反応する人は売上が上がります。

 

これが売れる営業マン

自分の上司が、出張先から帰ってきたとします。

出張先は晴れ。

帰宅時は雨だっとします。

 

売れない営業マンは、「帰宅時に雨なんて、ついていないですねぇ~」

売れる営業マンは、「出張先は晴れてて良かったですねぇ~」

上司に対して声をかける、売れない営業マンと売れる営業マン。 

 

【事実は一つ】

【考え方は二つ】

 

自分の人生、どちらの営業マンになりでしょうか?

 

 

 

 

                              なかむら歯科クリニック

                               院長   中村 幸生

今週のお花

こんにちは!なかむら歯科クリニック受付いのおかです♪

 

まだまだ暑い日が続いています!水分・塩分をしっかりとりましょう♪

 

今週のお花をご紹介!

受付カウンターのお花です!ミニバラがとてもかわいいですね♪

 

洗面台のお花です!こちらもミニバラがアレンジされ、とってもかわいく仕上がっています!

お花の黒崎さん、いつもありがとうございます!

 

 

では今週も笑顔ですごしましょう!!

 

               inooka

陽転思考 其の一

今日は、和田裕美さんの【陽転思考】について、記載したいと思います。
  
今日は大阪にて上記の話を聞きに行きました。
 
【陽転思考】
 
このフレーズは、恥ずかしながら今回私は初めて聞きました。
 
どういった内容かと言うと、短的に言うと、“プラス思考”ということになります。
 
プラス思考とはどういうことか?

 

日々の生活の中で、誰しもが嫌な事、マイナス的な要素の出来事と遭遇します。
その時の物事の考え方が重要だという、お話でした。
マイナスな出来事が生じた時に、
「どうにかなるさ!」
「まぁ、気にしない!」
  
これは、プラス思考とは言えません。“どうにでも思考(発想)”と言えます。
  
そうではなくて、マイナスの出来事の中から、何かプラス的な要素を探る思考を“プラス思考”と言います。
 
例えば、何か問題・トラブルが起きた時に、その生じた出来事から、今後二度とトラブルが起きないような仕組みを作るとか、次の飛躍への足がかりになるようなシステムを作る事を言います。
   
「ポジティブ思考の人だね」
「ネガティブ思考の人だね」
と、よく言いますが、これは決して性格の問題ではありません。
 
思考回路というのは、訓練・心がけ次第で出来るようになる、と言います。

 

「人は自分が幸せになるため、成長するため、にこの世に生を受けています。」
「成長するためには、必ず障壁や問題、マイナス要素の出来事と遭遇します。」
「マイナス要素と遭遇し、乗り越える事で、克服して、成長していきます。」
「そして、自分が描いている幸せへと進むものです。」

 

【事実は一つ】
【考え方は二つ】

  
起きた事実に対して、マイナス要因ばかりに目を奪われ、引きずり、マイナス発想ばかりする人生。
それとも、起きた事実に対して、マイナス要因は受け入れ、その中でプラス要因を探り、克服し幸せを手にする人生。
 
あなたは、どちらを選択しますか?
 
今日は、自分の今後の人生において、非常に参考になり、ためになる話が聞くことが出来て、非常に良かったです。
 
 
 
 
 
 
                               なかむら歯科クリニック
                                院長  中村 幸生        
 

夢への挑戦

夢を描くときに

 

一番大切なこと。

 

「できるかできないかは、

 

一切考えない」

 

 

 

 

                        なかむら歯科クリニック

                         院長  中村 幸生

 

 

 

成長を与える法則

本気でほめる

 

とことん可能性を信じてあげる

 

まずは自分が成長する

 

 

 

                          なかむら歯科クリニック

                           院長  中村 幸生

あいさつの法則

元気なあいさつは

 

自分を元気にし

 

相手を元気にする

 

あいさつ一つで会社が変わる

 

あいさつ一つで学校が変わる

 

あいさつ一つで家庭が変わる

 

あいさつ一つで世の中が変わる

 

 

 

              

                         なかむら歯科クリニック

                          院長  中村 幸生

院長に続きます・・・。

遅くに失礼致します!

なかむら歯科クリニックいのおかです!

 

院長に引き続き・・・

リーダーのための逆説10か条

1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
  それでもなお、人を愛しなさい。

 

2. なにか良いことをすれば、自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する。
  それでもなお、良いことをしなさい。

 

3. もしあなたが成功すれば、偽者の友人そして本物の敵があらわれる。
  それでもなお、成功しなさい。

 

4. 今日行ったよいことは、明日になれば忘れられる。
  それでもなお、良いことをしなさい。

 

5. 誠実で正直であれば、あなたは傷つくかもしれない。
  それでもなお、誠実で正直でいなさい。

 

6. 大きな理念を抱く大きな人は、小さな心を持つ小さな人に足を引っ張られる。
  それでもなお、大きな理念を抱きなさい。

 

7. 人は弱者に同情するが、結局強者になびいていく。
  それでもなお、少数の弱者のために、戦いなさい。

 

8. 何年もかかって築いたものが、一夜にして崩れさるかもしれない。   
  それでもなお、築きあげなさい。

 

9. 助けを必要としている人を本当に助けたら、あなたは攻撃されるかもしれない。
  それでもなお、人を助けなさい。

 

10. 世界のために最善を尽くしても、自分はひどい仕打ちを受けるかもしれない。
  それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。

 

 

                         inooka

☆ 最近、自分の心に突き刺さった言葉 ☆

トラブルは

 

リーダーが 

 

かっこいい姿を魅せる

 

最大のチャンス!

 

 

 

                                    なかむら歯科クリニック

                                     院長   中村 幸生

お見事!!

こんにちは。なかむら歯科クリニック受付いのおかです♪

 

まだまだ暑いですが体調管理をしっかりしていきましょう!

 

 

砂で作られたお城です!!

一日限定!!

雨が降らなくてよかったですよね・・・。

 

○○素朴な疑問○○

どうやって?作る?

 

                    inooka

今週のお花

こんにちは!なかむら歯科クリニック受付いのおかです!

 

素敵な週末が送れましたでしょうか??

 

暑かったですね★

 

 

では今週も笑顔で楽しく過しましょう!!

 

~今週のお花をご紹介~

 

受付カウンターのお花です。何だか秋らしい?!感じが漂っています★

 

洗面台のお花です!小さな実がたくさんアレンジされ、こちらの花も秋を感じさせてくれます!

 

 

「秋」と言えば・・・。

 

皆さんは何を想像されますでしょうか??

 

私はもちろん・・・

 

「食欲の秋」です!!!

 

                inooka

★夢を語り合った1日★

今日は、朝7時過ぎに家を出て、大阪に行きました。

 

行った理由は、志を共にする、他院のスタッフと、合同ミーティングをするためです。

 

行った場所は、舞洲オートキャンプ場。

 

ミーティングは、通常室内の会議室。しかし、今日は気分を変えて、バーベキューをしながら、炎天下の下、ミーティング。テント1つの日陰の下・・・。

 

いやぁ~、焼けました。

 

ヒリヒリで痛いです。

 

久々のアウトドアで楽しかったです。

 

でも、楽しいだけではなく、ちゃんと実のある内容のミーティングを行いました。

 

話した内容は、

 

①今の仕事で、出来ていること、出来ていないこと、をリストアップする。

 

②なりたい自分をイメージする。限界、リミッターをかけない、自分の理想とする自分像を具体的にイメージする。

 

③自分が辛いこと、心が痛むこと、をイメージする。

 

④自分が望んでいること、幸福を感じること、をイメージする。

 

⑤自分が今まで決断したことをリストアップする。決断することを人間は恐れる。それは変わることへの恐怖心があるから。 

 

⑥自分の右に出る者はいない、自分をリストアップする。

 

⑦自分で決断している事をリストアップする。

 

⑧もしその決断がなければ、自分はどうなるか?を想像し、リストアップする。

 

⑨決断した事を行動できたら、自分はどうなるのか?どんな自分になれるのかを想像し、リストアップする。

 

⑩実現するために、今すぐとれる行動をリストアップする。

 

⑪日頃感じたい、感情、思い、気持ちをリストアップする。

 

⑫自分の理想とする一日とはどんな一日か具体的に描写する。そこには何があって、どんな人がいて、どんな一日を過ごしているか、具体的に・・・。

 

⑬仕事において、経験・体験・実現・得たい事をリストアップする。

 

⑭自分の仕事の目的とは?自分の人生の目的とは?リストアップし、一番しっくりきたものを明示する。

 

 

学習を加速させる法則

【も・う・あ・き】 の法則

 

も : “目的” を明確にする

 

う : 相手が話をしている時は、 “うなずき” を入れる。うなずきを入れる事で、相手は話やすい。

 

あ : “アウトプット” 自分なら、どう他人に説明しようかと、考える。他人に教える事で、自分の一番の学習になる。

 

き : 積極的に “挙手” する。素早く、自己アピールする

 

※ “成功の9ステップ” ジェームススキナー より一部抜粋

 

 

などなど、充実したミーティングを送れる事ができました。自分のミッションを明確にし、どう行動に落とし込み、実現できるかをシェアする事で、本当の自分を探り、自分が本当にしたい・やりたい事を考えることのできた一日でした。

 

みなさん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

                                      なかむら歯科クリニック 

                                        院長  中村 幸生