「お口ぽかん」気になっていませんか?/たばこのお口の中への影響って?

こんにちは。医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター笠原です

お子さん、ふとした時にお口がぽかん…

としていませんか?


じつはそれ、「口唇閉鎖力(こうしんへいさりょく)」

の低下が原因かもしれません。

口唇閉鎖力ってあまり聞き慣れないかもしれませんが、
簡単にいうと「口を閉じておく力」のことなんです。

この力が弱いと、お子さんは無意識にお口が開いたままになりがちに。
これを「口唇閉鎖不全(こうしんへいさふぜん)」と呼びます。

お口が開いた状態が続くと、口の中が乾いてしまって、
唾液の力がうまく働かず、虫歯や歯肉炎のリスクが高まることも…。

さらに、口呼吸が習慣になると、アレルギーや喘息の原因にもつながったり、
眠りが浅くなる、集中力が下がる…なんてこともあるんです。

最近では、全国の小学生の約3割にこうした傾向がある                          という調査結果も出ています。
決して珍しいことではないんですよ。

また、舌が上あごを支えられないと、顎が前に出てしまったり、
その影響で姿勢が崩れて猫背になることもあるんです。ちょっと意外ですよね。

当院では、3歳〜15歳のお子さんを対象に「口唇閉鎖力の測定」ができます。
お子さんでも安心して受けられる、やさしい検査内容です。

測定のあとは、結果に応じてお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングや、
舌の位置を整える練習などをご提案させていただきます。

もちろん、「ちょっと気になっているだけなんですけど…」というご相談も大歓迎。

ご家庭でできる簡単なチェックもありますよ。
テレビや本に夢中になっているとき、

自然にお口が閉じているか、ぜひ見てみてください。

寝ているときの口呼吸や、いびきもサインのひとつです。
「もしかして…?」と思ったら、お気軽にご相談くださいね。

私たちと一緒に、お子さんのお口と体の健康、楽しく守っていきましょう!

広島県福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 笠原

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

たばこのお口の中への影響って?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

たばこは身体によくないと分かっていても喫煙者の方は禁煙を成功させるのは大変で難しいと感じてしまいますよね…

たばこは身体だけでなく、お口の中の健口にも大きく影響します。

歯周病リスクを高める

たばこの煙には数千もの化学物質が含まれており、ニコチンや発がん性物質などの有害物質は200とも300とも言われています。

たばこによる口臭やヤニなどによる着色汚れだけでなく、歯周病にかかりやすく悪化もしやすいうえに歯周治療をしても治りにくいことが分かっています。

とある統計データによると、1日10本以上喫煙する人が歯周病になるリスクは5.4倍、10年以上喫煙している場合は4.3倍に上昇し重症化もしやすいそうです。

 

他にもタバコによるお口の中への影響として、

ニコチンによる血管収縮作用

たばこに含まれる一酸化炭素が組織への酸素供給を妨げるうえに、ニコチンは一種の神経毒で、血管を縮ませるので、体が酸欠・栄養不足状態になります。

歯肉(歯ぐき)の線維化

炎症反応による歯ぐきからの出血が起こりにくくなるため、知らない間に歯周病がどんどん進行していってしまうリスクが高まります。

白血球機能の抑制

からだの防御機能が低下することにより、歯周病菌への抵抗力が下がり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

さらに、傷を治そうと組織を作ってくれる細胞(線維芽細胞といいます)の働きまで抑えてしまう

血管収縮機能の低下

歯周組織の修復機能が低下、機能しなくなるため歯周治療を行っても治癒しにくくなります。

禁煙することで、これらの危険性が下がっていくことも、研究の結果解っており、歯周病にかかりやすさも4割も減少すると言われています。

たばこは依存症なので、自分の努力だけで禁煙を成功させることは非常に難しいです。

禁煙をしようと試みては、つい1本吸ってしまったことで喫煙が再開してしまったり、そんな自分に「自分はやめられない」「意志が弱いんだ…」と思う経験をした人も多いのではないでしょうか?

禁煙をするときに、喫煙者がいる空間へ行かないという意思を持って行動することももちろん大切ですが、禁煙外来などプロのサポートを利用して禁煙を成功させてみてはいかがでしょう?

日本では禁煙治療に健康保険が適応されていますよ!

最近では禁煙をサポートするアプリなどもあるので、そちらも一緒に活用してみるのも良いかもしれませんね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

親知らず抜いた後の注意点は何?/舌圧と噛む力

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居です。

みなさんは親知らずについてどのように思われていますか?抜く前にも抜いた後にも、さまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないかを判断することが大切です。

〜親知らずによる様々な障害とは〜

・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

・親知らずの周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくるなどの影響があります。

〜抜歯治療の流れ〜

1.初診日 診査判断 抜歯の予約

2.抜歯当日

3.抜歯の次の日に傷口の消毒

4.抜歯日に縫合していれば1~2週間で抜糸

5.経過観察・治癒を待って終了

〜抜歯後に伴う症状〜

・抜歯後には出血が生じます。2~3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。腫れの症状は術後2~3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。

→ この症状も2~3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは下の知覚麻痺や知覚鈍麻、しびれが生じると事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に軽減していきますが、症状が改善するには3~12ヶ月間かかります。また、場合によってらそのまま麻痺が残ることもあります。

〜抜歯を決めたら〜

抜歯当日の体調管理をして下さい。寝不足・発熱等の体調不良・二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後、2~3時間は麻酔が効いており、食事が出来ないためお腹が減ってないように何か軽く食べて来院して下さい。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事プライベートの予定がある前には抜かない方がよいと思いますので、予約の日程はその事を考慮した上で決めて下さい。

・予約の日程は出来たら、平日の午前中にお願いします。術後に痛みや出血があり何か仮に問題が生じた場合、平日の午前中だと、抜歯当日の午後もしくは次の日に消毒及び確認をする事ができますので、患者様にとって安心だと思います。

〜抜歯後の注意事項〜

1.飲酒・過激な運動・サウナ・その他血液循環の良くなるような行為は避けて下さい。

2.傷口を指や舌などで触らないで下さい。

3.歯みがき時以外、必要以上にうがいをしないで下さい。また、抜歯した部位に歯ブラシを当てることを控えてください。

4.出血がどうしても気になる場合はガーゼを傷口に当て、圧迫するようにしばらくの間強く噛んで下ださい。

5.麻酔が切れて、くちびるや舌がしびれています。

6.麻酔が切れて痛みが我慢できなくなったら、痛み止めを飲んで下さい。

7.食事の際は患部を刺激しないように注意し、手術部位の反対側で噛んで下さい。

8.傷の部分や麻酔針を刺した部分に数日してから、口内炎ができることがあります。

9.下あごの奥歯や歯ぐきの外科手術の場合には、口が1週間ほど開けにくい場合があります。

10.縫った糸は傷が治ってくると緩んで取れやすくなりますが、一部または全部取れても心配ありません。

親知らずは早めに抜歯することをおすすめします!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

舌圧測定・咬合力測定

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

【舌圧とは】
舌の力の事です。舌圧を定期的に計測する事で、飲み込み力が落ちてきていないか
確かめる事ができます。

【咬合圧】
噛む力の事です。咬合圧を定期的に計測する事で、噛む力が落ちていないか
確かめる事ができます。

【なぜ舌圧や咬合圧を計測するのか】
実は数年前から歯科業界ではかなりホットな話題となっています。
コロナ禍に「子どものお口ポカン」や「大人の口呼吸」がかなり問題視されていた事はご存じでしょうか?

子どものお口ポカンは、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯肉炎”のリスクを、グンと高めました
また、大人の口呼吸も同様に、口腔乾燥から起こる”虫歯”や”歯周病の悪化”を引き起こしてしまいます。

そこで、子どもも大人も「舌圧」や「咬合圧」に着目し、国からは現在、歯科への定期的な検査の要望があるのです。

【舌圧、咬合圧が低下するとどうなるのか】
「オーラルフレイル」と言う状態になります。
オーラルフレイルとは口腔機能が衰えてしまい、口や全身機能を低下させてしまう状態で
老化の始まりを示す重要なサインとなっているのです。
(※オーラル(口腔内)フレイル(虚弱)と言う2つの言葉が合わさってできた言葉です。)

口の中の変化(例えば歯の本数の変化)や身体の変化(運動機能の低下など)が重なって
食べる能力の低下や障害にも繋がっていく可能性があります。

オーラルフレイルの状態になってしまうと

いわゆる「寝たきり状態」や「要介護認定」「死亡リスク」が
高くなることが、すでに分かっています。

【どんな検査をするのか】
どちらも数分で完了する検査で、その場で結果がわかる検査です。
舌圧は、小さめの風船くわえていただき、舌で上顎に押し当てる検査です。

咬合圧は、専用の器具を噛んでいただき、徐々に力を入れて噛んでいただく
簡単な検査となっています。

これを定期的に行う事で、口の筋力や飲み込む力を比較していき
口の健康から全身の健康も予防していく事ができます。

また、万が一検査結果が基準値より低かったとしても
日常に取り入れていただきたい、簡単な「訓練」をお伝えできますので
大丈夫です。

一度医師または歯科衛生士までご相談ください。

福山市 引野町なかむら歯科クリニック
トリートメントコーディネーター 石原

お砂糖がいっぱい/オープンクリニックについてご存知でしょうか

お砂糖がいっぱい

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

みなさん、甘いものは好きですか?疲れた時に摂る甘いものって格別ですよね。

私も普段はあまり摂りませんが、疲れた時などたま〜にシュークリームやチョコレートなど欲しいなと思う時があります。でも、糖分、砂糖って虫歯菌が酸を作る元になるのが悩ましいですよね。

この砂糖、どのお菓子にどのくらい含まれてるか気になったことはありませんか?

結構な量が含まれているんですよね。

例えば、ポッキー一箱(100g)に、角砂糖が何個分含まれていると思いますか?

角砂糖、コーヒーとか紅茶に入れるやつです。あの角砂糖が約16個分も含まれています。

コーヒーとかに入れたら甘くて飲めないですよね。でもそのくらいの量の糖分が含まれています。

下の写真にどのくらいの量の糖分が含まれているかを載せてますので、少し見にくいかもしれませんが参考にしてみて下さい。

少し気になるのが飲み物、コカコーラに多く含まれるのはなんとなくわかる気がしますが、ポカリスエットにも割と多く含まれている点ですね。

運動をよくする子どもさんや、これから暑くなってくると水分補給によく飲まれる方も多いと思います。

運動後などはもちろん飲んでもらって構いませんが、夜寝る前などは水やお茶に変えるなどタイミングに注意して飲んでくださいね。

お菓子や甘い飲み物を摂った後は、歯磨きやうがいをして虫歯にならないように気をつけて下さいね。

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾

オープンクリニックについてご存知でしょうか?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

歯科衛生士 小林理香

オープンクリニックについてご存知でしょうか。

就職先を考え中の歯科衛生士専門学生3年生の皆さん

また、1、2年生の学生さんも

就職先を決める前に、医院内の雰囲気を知ってもらい、処置体験、昼食をしながら私たち歯科衛生士とお話をして、楽しい時間を過ごしてみませんか?

県外、県内どちらでも参加大歓迎致します。是非この機会になかむら歯科クリニックへお越し下さい。

第一回 2025年 8月24日(日)

第二回 2025年 10月26日(日)

AM11:00〜14:00オープンクリニック開催致します。定員各回 5名になります。

申込み期限

第一回は、2025年 8/23(土)

第二回は、2025年 10月25日(土)迄にお願い致します。

【申込み事項】

お名前(フルネーム)

学校名

学年

参加人数

連絡先

参加理由

交通費往復費用 ※交通費(往復)に関しては、医院負担させてもらいますので、必ず領収書をお持ち下さい。

昼食会を予定しておりますので、嫌いな食べ物、アレルギー等がありましたら、お伝えください。

参加有無のご連絡(0120-084-982)、DMお待ちしております。

ご予約の際は、お早めにお願い致します。

準備やその他手配も兼ね合いますので、ご了承ください。

また、参加者の方には、プレゼントもご用意しております。

学生さんにお会いできるのを楽しみに、お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小林理香

生活歯の治療後の冷水痛について/定期検診の重要性

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

突然ですが、みなさん、今まで歯医者さんに行って、冷たい物にしみていなかった歯が「ここに虫歯がありますね、ですから歯を削って治療しますね」と説明を受けた後に、治療を受け、自宅に帰宅後、飲食すると急に冷たい物にしみて、歯が痛いという経験はありませんか?

これには理由があります!

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を全部取り除いて行う事が大前提になります。

虫歯を残して処置する事は、錆びついた看板に錆を取り除かずに、ペンキを塗ると言うことと同じで、ペンキの塗り状態が優れないと事と同様に、虫歯を全部取り除かないと修復治療は出来ないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全部取り除きます。深い虫歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対して、どうしても刺激が伝わることとなります。これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は、虫歯処置後にしみたり、痛みがでる場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら、冷たい物にしみる事や痛みは軽減していきます。しかし、軽減する事なく、痛みが増してくる場合はやむを得ず、神経処置を行う場合があります。

できることなら神経処置は極力行わない方が、歯の寿命を考えると良いと言われています。

歯の神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるためできるだけ神経処置は行わない方が良いため定期検診や日々の歯磨きを頑張っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 中川

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

突然ですが、みなさんは歯の定期検診に通っていますか?

定期検診は歯のクリーニングだけではなく、虫歯や歯周病の予防治療という一面も持っており、症状の発生や再発の予防のためにとても重要な処置です。

従来は虫歯になってから削って治すという考えでしたが、今は虫歯や歯周病ならないように予防することに視点を当てて、長い人生より豊かにするため一本でも多くの歯を残す治療に変化しています。

虫歯や歯周病になってしまうと治療にかかる体力的負担や経済的負担も大きくなってしまう上に一度削った歯は元には戻りません。

なのでご自身に歯を長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

当院では3ヶ月ごとに予防治療を行なっています。

予防治療が3ヶ月である理由は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月だからです。

この期間で予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率が大幅に減少します。

予防治療では、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これにより、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療を当院は心掛けています。

そんな予防治療の内容は、まずむし歯がないか、咬み合わせに問題がないか等、診査し、歯周病に罹患、再発していないか、歯ぐきの状態を診査します。

そしてむし歯や歯周病の原因菌の巣である歯石を丁寧に除去して(スケーリング)、歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で、丁寧に除去していきます(PMTC)。

また一人一人のお口の状態に合ったブラッシング指導を行います。

むし歯や歯周病の原因となる、歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)が除去され、病気になりにくい、きれいな口腔状態の維持のお手伝いをさせていただけたらなと思います。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

予防治療について/虫歯になりにくくするには?

こんにちは。幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井です。

当院では、三ヶ月に一回の予防治療(メンテナンス)を行っています。予防治療は症状の再発防止のための処置と考えています。

≪メンテナンスの重要性≫

虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的経済的な負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康的な歯と口腔環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が「三ヶ月」である根拠は、歯科医院で歯科の治療やクリーニングを行ってからプラーク・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約三か月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発生率・再発率が大半に減少します。

≪予防治療はなにをするの?≫

口腔内検査・スケーリング(歯石除去)・PMTC(菌の膜を磨きながら除去)・染出し(菌を染めて磨き残しを確認)・歯磨き指導・フッ素塗布などその時必要に応じています。

痛い事はしませんので気軽にお越しください。

幸美会なかむら歯科クリニック歯科衛生士 藤井

虫歯になりにくくするには?

引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

みなさん、生活の中でどれくらい歯のことを考えていますか?

あなたの生活の中には、虫歯になりやすい生活習慣があるかもしれません。

では一緒に生活習慣を振り返っていきましょう。

まず、虫歯はどうしてできるのでしょうか?

虫歯になる要素は3つあります。

歯・プラーク・糖です。

入れ歯や詰め物、被せ物などの人口の歯には虫歯はできませんが、人工でない歯には虫歯ができます。

その虫歯ができるのは、虫歯菌であるプラークが食べ物に含まれる糖を食べることで酸を作り、その酸によって歯が溶けてしまうことが要因になります。

これら3つの要素が揃う時間が長ければ長いほど虫歯になりやすくなってしまいます。

では、3つが揃う時間を短くするにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、少し生活習慣を見直してみることで短くすることができます!
たとえば、

・ダラダラ食べをしない

・しっかりと歯についたプラークを取り除く

これらの生活習慣を身につけることで、虫歯は予防できるのです。

まず、ダラダラ食べですが、飲食の回数が多かったり、ながら食べをしたりするダラダラ食べは、虫歯のリスクを高めます。

プラークは通常、中性の酸性度ですが、食べ物に含まれる糖によって酸性に傾いてしまい、歯の表面を溶かしてしまいます。

その酸性状態が長くなると虫歯になってしまうのです。

常にを舐めていたり、砂糖が入った飲み物を頻繁に飲んでいると、ダラダラ食べになってしまっています。

そんな習慣がある方は少し見直してみましょう。

そして、食べた後にはしっかりと歯磨きをしましょう!

歯磨きは1日2回はフッ素を含んだ歯磨き粉を使うことをお勧めします。

そして、歯磨きをした後は食べ物を食べないようにしましょう。

お口の中にプラークがない状態を保ってあげましょう。

こういった生活習慣を振り返り、虫歯になりにくくしていきましょう!

引野町 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

 

マウスピースって何?/歯磨きのポイントは?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸です。

マウスピースとはどんなものかご存知ですか?

マウスピースには、歯列矯正やスポーツ中の保護、歯ぎしりの軽減など様々な用途で用いられます。

今回は、歯ぎしり軽減の目的で使うマウスピースについて説明します。

〇目的

・歯のすり減りを防止する

・歯にかかる負担を分散させる

・顎関節の負担を軽減させる

当院ではソフトタイプのものを使用しており、クッションのような役割を果たしてます。

〇使用方法

マウスピースは、夜間着けるものになるので必ず歯磨きをした後に装着しましょう!

マウスピースを外した後は流水下で洗い流し、汚れが気になる際は歯ブラシと洗浄剤(中性洗剤でも可)で洗いましょう。

※お湯は変形の原因になるため控えましょう。

洗浄後はしっかり乾燥させた状態で保管しましょう。カビの原因になってしまいます。

また穴が開いてしまうと作り変えが必要なため早めにご連絡してください。

マウスピースを使って健康な歯を残していきましょう!!

詳しい内容が気になる際はお気軽にスタッフまでお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の野原です。

皆さんは歯医者さんで歯磨き指導を受けたことはありますか?

歯磨きの目的は虫歯や歯周病の予防や進行を抑えるためなのはもちろんの事、口臭や全身の健康にも繋がる大事な物なのです。

いつまでも自分の歯で好きなものを快適に食べる為にも、皆さんが緊張する虫歯の治療もしなくていいようにできる限り私たち歯科のスタッフは尽力させていただきますが、やはり重要なのは毎日の歯磨きなんです。

歯磨き指導を多くの患者様にお伝えしてきましたが、よくあるこれが原因で汚れが取れにくい!というのがあります。

ひとつは力加減。

一生懸命歯磨きを頑張ろうとするあまり、ついつい力が入ってしまい当たってほしい所に歯ブラシが届かないなんてことがよく見受けられます。

力をかけ過ぎず、優しく歯ブラシの毛が曲がらない程度の力加減で磨きましょう。

もうひとつは当て方。

特に舌側の歯の根元は歯の頭からカーブにが強くなってくびれている為、横磨きではなかなか届かない所なんです。

根元に届かせるためには、歯に対してブラシを斜め上から入れて先端を根元に当てることが大事です。

歯の裏側は見えにくい所なので、手鏡を持って見えやすいように位置を工夫して磨く事も上達のポイントです。

洗面所の鏡でももちろんいいのですが、見たい角度がなかなか見え辛い方があるので手鏡がオススメです。

あとは一本の歯に対して最低でも10秒磨くこと。

当て方、力加減が揃ったら今度は集中的に磨く事が大切です。

せっかく角度も力加減も良くても当てる時間が短いとなかなか汚れが取りきれないなんて事になってしまいます。

これは流石に朝の忙しい時にこれを心がけて歯磨きしましょう!と言うのはバタバタしている時間帯に難しいと思うので、1日の内比較的時間が取りやすい時。就寝前などに時間をかけて磨いて頂くのがオススメです。

もちろん人によって磨き方のクセ等が違う為一概には言えませんが、大体多くの方に見られるポイントをご説明させて頂きました。

上記のポイントを参考に歯磨きしてみてくださいね!

もちろん定期的に歯医者に受診して、状態を確認する事が大切です。

歯を綺麗に保ち、健康な状態を維持、もしくは口腔内の環境改善の為にもがんばりましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原

フッ素とシーラントについて/予防治療について

こんにちは。福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

皆さんはフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まずは、よく耳にされるフッ素についてご説明します。

フッ素は、歯を科学的に強くします。

虫歯菌から出る酸で歯が溶かされてしまい、この酸に溶かされにくくする力があり、歯を強くします。

なので、虫歯菌から歯を守るフッ素はシーラント入りです。歯を覆って強くする二つの力で虫歯菌と戦っていきます。

子供の歯も大人の歯もフッ素入りシーラントで早めに守ってあげましょう。

次に、シーラントについてです。

シーラントは、物理的に歯を虫歯から守ります。

歯磨きの難しい歯の溝や歯と歯が隣り合っている所を虫歯菌が狙ってます。虫歯は痛いだけでは無く、次に生えてくる永久歯の邪魔をし、歯並びを悪くすることもあります。

なので、歯が元気なうちに奥歯の溝を埋めてあげましょう。

思ったよりも簡単な処置で、虫歯菌を寄せ付けにくくするので、虫歯の対策を早め早めから行いましょう。

福山市 引野町 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

予防治療について

みなさん、こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

皆さんは予防治療について知っていますか?

今日は予防治療についてご説明したいと思います。

当院では予防治療は3ヶ月に1回行っています。

予防治療は症状の再発防止乃ための処置と考えています。

また、重要性についてですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な面の負担が大きくなってしまいます。しかも、一度削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つために、「痛くなってから」ではなく「痛くなる前に」ご来院ください。

予防治療が3ヶ月である証拠は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3ヶ月と言われています。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率が大幅に減少します。

予防治療の内容についてですが簡単に言うとお口の中の大掃除です。

痛くはないので気楽に受けてください。

治療の内容はまずはお口の中の状態の確認、その後は歯石をとったりしていきます。

最後に虫歯予防のフッ素を塗って終わりです。

健康な歯を1本でも残していけるよう私たちもサポートしますので一緒に頑張っていきましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

歯の根の治療って?/ヒビ割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは!福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

今日は歯の根の治療についていくつかお伝えしたいと思います!

今まで治療の中で根っこの治療をした方や、根っこの治療が必要ですと言われた方いらっしゃいませんか?

まずはチクチク何をしているのか気になりますよね?

これは細菌をしっかり取り除いているんです!歯の中がむし歯菌などにおかされると、激しく痛みます。また、放っておくと、歯を抜かなければならなくなることもあります。そこで、歯の中をきれいにして、細菌をしっかり除去し、さらに形を整えて、神経の代わりとなる薬を詰める必要があります。

根っこの治療では回数や時間がかかる場合があります。

これは、歯の中は「根管」と呼ばれる管状になっており、歯の根の治療では、この中をきれいにしていきます。しかし、根管はわずか直径0.5ミリ以下で、しかも複雑に入り組んでいる場合もあります。しっかり細菌を除去し、再発しないよう薬を詰めるには、根管乃状態によって治療に回数が必要になります。

根管治療中に神経を取ったのに痛みが出る場合があります。それは、根っこの先にも細かい血管や神経があり、そこが痛みを感じているのです。

治療の中断は絶対にやめてください!

痛みがなくなったからといって途中で治療をやめてしまうと、細菌が再び繁殖します。歯の神経をとってしまうため、痛みが出ないこともありますが、やがてさらに奥の神経が痛んだり、抜歯になることもあります。お時間がかかることもありますが、必ず最後まで治療を受けてください。

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

ヒビ割れ(クラック)・歯牙破折について

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

皆さんは、今までに歯のひび割れや、歯が折れたりなどの経験はありますか?

今回はヒビ割れ(クラック)・歯牙破折についてお話しをしていきます。

年を重ねると、歯も肌と同じで水分が減り、歯に粘り気が欠けてくる結果、食事中・就寝中の歯ぎしり・くいしばりなどにより、ある日突然に歯が欠けたり、ひび割れ(クラック)を起こす事があります。

その結果、突然に歯が痛み出したり、歯が冷たい物にしみるようになります。治療法としては、以下の事が挙げられます。

1:マウスピース(ナイトガード)の作成

就寝中の歯ぎしり、または日中のくいしばりが強い方に対して、歯のひび割れ(クラック)や歯牙破折の予防対策におすすめします。しかし、歯ぎしり・くいしばりの力が強い方は、装置が壊れやすく、また装着時の違和感に慣れるのに時間がかかるという欠点があります。

2:薬の塗布

軽度のひび割れには効果が期待できます。しかし、一度塗布をすると劇的に効果を発揮するという薬ではありません。神経保護の観点より、薬の効能としては、弱い薬なので、個人差によりますが何度も塗布する必要があります。また、場合によっては、何度も薬を塗布しても効果がない場合もあります。

3:神経処置

薬の効能が効かず、ひび割れが神経まで到達している場合は、神経の処置をすることになります。

4:修復処置

歯が欠けた場合、レジン修復(強化プラスチック)、及び補綴修復(金属の被せ)によって処置を行います。

5:抜歯処置

不幸にもひび割れ(クラック)、歯牙破折が歯の根まで及んでいる場合は、歯を抜く処置になります。

皆さんも歯科検診を行い、早めにご自身のお口の中を把握して、早急な処置を行っていきましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

親知らずを抜いた後の注意点って?/治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは親知らずを含め、歯を抜いた後の注意点はご存知ですか?

①口が開けにくくなる。(開口障害)

抜いた傷が元で炎症が周囲に波及する事で顎の開け閉めがつらくなります

一定以上口が開かなくなる事もありますが、傷の回復と共に戻るため、心配いりません。

②唾を飲み込むときに喉が痛む

下の親知らずを抜く際に舌側の骨を削ったりすることで、炎症が喉の内側に波及し、物を飲み込むことで

痛みが生じることがあります。傷の回復と共に戻るため、心配いりません。

③唇が痺れたり、鈍い感じや感覚の違和感がある

下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や舌の歯、あるいは舌の知覚麻痺などのしびれを生じることがあります。しかし、通常は時間の経過とともに軽減してきますが、症状が改善するのに3~12か月かかります。

④歯を抜いた後に腫れがひどくなる

歯を抜いた後は1〜3日後が腫れのピークと言われています。

一般的に歯を抜いた後は必ず腫れると思ってください。

どうしてもという時は、冷水で冷やしたタオルで患部を冷やしてもらえれば痛みは和らぎます

⑤内出血が出てきた

患部の周囲に血の塊が凝集することで内出血のように頬の表面に色がついてくることがあります。

内出血は、部位と色が徐々に変わり、1週間〜10日程で消退します。

抜いた後の注意事項をしっかり理解したうえで歯を抜いていくようにしましょう。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡

治療後冷たいものがしみるのはなぜ?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部です。

みなさんは治療後冷たいものが染みて歯が痛いといった経験はございますか?

これには理由があります。

そもそも虫歯の治療を行う際には、虫歯の部分を取り除いて行うことが大前提になります。

虫歯を残して処置をすることは錆びついた看板に錆を取り除かずにペンキを塗ることと同じで、ペンキの塗り状態が優れないことと同様に、虫歯を取り除かないと修復処置はできないのです。

その為に、虫歯の治療時には虫歯を全て取り除きます。

深いむし歯がある場合には、虫歯除去中に神経に対してどうしても刺激が伝わることとなります。

これにより、処置前の疼痛の有無に関わらず、神経が生きている歯は虫歯処置後に冷たいものにしみたり痛みが出る場合があります。

個人差はありますが、通常はしばらくしたら冷たいものにしみることや痛みは軽減していきます。

しかし、軽減することなく痛みが増してくる場合はやむを得ず神経処置を行う場合があります。

虫歯が深い場合、神経処置をやむを得ずに最初から行う場合もありますが、できることなら神経処置は極力行わない方が歯の寿命を考えると良いと言われています。

樹木でも値を刈ると水分が失われ、急に寿命が減ることになります。

歯も同様で神経処置を行うと、歯の寿命が短くなるという結果を招きます。

この観点から、当院では処置後の疼痛の可能性を患者様に説明し、同意を得た後に、神経の歯の虫歯治療には極力神経保存療法を試みています。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 卜部

義歯の取り扱いって?/

義歯の取り扱いって?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 川上です。

義歯を使われている方は、正しい取り扱いについてご存知でしょうか?

通常義歯は、就寝時に外しておきます。

義歯を使用中、それを支えているお口の粘膜や歯には常に力が加わっています。

そのため1日1回は休ませる必要があります。

また、義歯には目に見えない微生物が付着していたりします。

義歯をつけたまま就寝すると、唾液が粘膜や歯についた汚れなどを洗い流す働きが悪くなり、不潔になります。

就寝前は義歯をきれいに磨き、義歯洗浄剤に浸けて、清潔に保ちましょう。

ただし、お口の状態によっては義歯をつけたままの方がよい場合もあります。

例えば、上顎に歯がなくて、下顎には歯がある場合、就寝中にお口を閉じた時に、下の歯が上顎の粘膜に当たって傷つくことがあります。

どうすればよいかわからない方は、かかりつけ歯科医にご相談ください。

義歯は毎食後に外してこすり洗いをしましょう。

義歯専用ブラシを使うと磨きやすいです。

硬い歯ブラシや、研磨剤入りの歯磨きを使うと、義歯に細かい傷がついて不衛生になる原因となります。

必ず義歯専用の物をお使いください。

洗浄の際は、水またはぬるま湯で洗ってください。

熱湯は変形の原因になります。

義歯が合わない場合、ご自身で調整するのは絶対にやめてください。

不具合がある場合は必ず歯科医にご相談ください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 川上

エアフローって何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です

皆さんは着色が気になったことはありませんか?

気づかないうちに着色がついている方はいませんか?

コーヒーやお茶など着色の強いものを好まれる方やタバコを吸っている方はいつの間にか着色しているかも

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8D6D43B6-D1A2-49D6-A0A7-9E83B2C42416-1024x1024.jpeg

そこで当院では、エアフローという着色除去に優れた器械を導入しています。

エアフローとは、 高圧洗浄機のようにパウダーと水を使って細部まで効率よく汚れを落とすことができ歯のくぼみや溝、歯の間の着色も落とすことができます。

汚れを浮かして落としていくため歯の表面を削ることなく行えます。

また、歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムという歯の表面の細菌の膜も落とすことができるため、つるつるになり術後は歯垢や着色がつきにくくなります。

ぜひ、気になった方はお気軽にお声かけ下さい。

福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水

口腔機能低下症とオーラルフレイルとは?/補綴の型どりって?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 

トリートメントコーディネーターの笠原です。

皆さんは「口腔機能低下症」や「オーラルフレイル」という言葉を聞いたことがありますか?

これらは高齢になるにつれて注意すべき口腔の健康問題であり、放置すると全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

今回は、それぞれの特徴や原因、予防法について詳しく解説していきます。

口腔機能低下症とは?

口腔機能低下症とは、加齢や生活習慣の影響により、口の機能が全体的に低下する状態を指します。具体的には、以下のような機能が低下することが特徴です。

  • 咀嚼機能の低下:食べ物をしっかり噛めなくなる
  • 嚥下機能の低下:飲み込む力が弱くなる(誤嚥のリスクが高まる)
  • 発音機能の低下:滑舌が悪くなり、話しにくくなる
  • 唾液分泌量の減少:口が乾燥しやすくなる(ドライマウス)
  • 口腔筋力の低下:舌や唇の動きが悪くなる

これらの症状が進行すると、食事が困難になり栄養状態が悪化するだけでなく、誤嚥性肺炎のリスクも高まります。

オーラルフレイルとは?

オーラルフレイルとは、口腔機能のわずかな衰えを指し、これを放置することで口腔機能低下症や全身のフレイル(虚弱)につながる概念です。具体的な兆候として、以下のようなものがあります。

  • 食べこぼしが増える
  • 硬いものが食べにくくなる
  • むせやすくなる
  • 滑舌が悪くなる
  • 口の中が乾燥する

これらの症状が見られた場合、適切な対応を取らなければ、食事の量が減り栄養不足を引き起こし、筋力の低下や要介護状態へと進行するリスクがあります。

口腔機能低下症やオーラルフレイルの原因

口腔機能の低下には、加齢だけでなくさまざまな要因が関与しています。

  1. 加齢:自然な老化により、筋力や神経の働きが衰える。
  2. 歯の喪失:歯が抜けることで咀嚼能力が低下する。
  3. 咬合(噛み合わせ)の問題:不適切な噛み合わせが口腔機能の低下を招く。
  4. 唾液の減少:加齢や薬の副作用によって唾液の分泌が減る。
  5. 生活習慣:柔らかい食べ物ばかり食べる、喫煙、口呼吸などが影響する。
  6. 慢性疾患:糖尿病や脳卒中などの全身疾患が口腔機能に影響を与える。

予防と改善方法

口腔機能低下症やオーラルフレイルの予防には、早期の対応と日常の習慣が重要です。

1. 口腔体操

口の筋肉を鍛えることで、咀嚼や嚥下機能を維持できます。代表的な口腔体操には次のようなものがあります。

  • パタカラ体操:「パ」「タ」「カ」「ラ」と大きく口を動かして発音することで口周りの筋肉を鍛える。
  • 舌の運動:舌を前後左右に動かし、舌の筋肉を強化する。
  • 唇の運動:口をしっかり閉じたり、すぼめたりする。

2. よく噛んで食べる

咀嚼回数を増やすことで、口の筋肉を刺激し、唾液の分泌を促進できます。特に繊維質の多い食品(野菜やナッツ類など)を積極的に取り入れると良いでしょう。

3. 口腔内の清潔を保つ

歯磨きや舌の清掃をしっかり行い、口腔内の健康を維持することが大切です。定期的な歯科検診も欠かさずに受けましょう。

4. 唾液の分泌を促す

ガムを噛む、水分をこまめに摂取する、唾液腺マッサージを行うなどの方法で唾液の分泌を促進できます。

5. 適度な運動とバランスの取れた食事

全身の健康が口腔機能にも影響を与えるため、運動習慣を取り入れ、たんぱく質やビタミンを意識した食事を心がけることが重要です。

まとめ

口腔機能低下症やオーラルフレイルは、放置すると健康寿命の低下につながります。しかし、日々の生活習慣の改善や簡単なトレーニングで予防・改善が可能です。

少しでも「食べにくい」「話しにくい」と感じたら、早めに歯科医院を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。口の健康を守ることが、全身の健康を守る第一歩になります!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 笠原

補綴の型どりって?

こんにちは 福山医療法人 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎です

日本各地の名産品にかまぼこがあります

一般的なかまぼこはスケソウダラのすり身をアルギン酸で固めたものです

虫歯の治療で歯医者へ行ったとき

被せ物をセットするために歯の型を採ったことがありませんか?

歯の型を採ることを私たちは印象を採ると言います

また型を採る材料を印象材と言います

現在歯科治療で最も多く使われている印象材は

かまぼこに使われているのと同じ

アルギン酸を主成分としています

型を採るときに息がしにくいなどの不快感があるかもしれません

そんなときは、これはかまぼこと同じ材料!と思い出してください

少しは楽になるかもしれません

アルギン酸印象材だけでは精度を十分に満たすことができない為

精度を向上させるためカンテンを同時に使うのが一般的です

型を採るときに温かいなと感じたらそれがカンテンです

さらに精密な印象が必要な時は

シリコンゴム系の印象材を使用することもあります

そうして採った印象に石膏を流し込んで模型を作り

その模型を使って患者様の歯を作ります

ところがどんな精密な型を採ろうとしても

歯に食べかすが残っていたり

歯肉がはがれて出血するようでは正確な印象はとれません

そのため治療中の歯や歯肉の衛生管理もとても大切です

歯磨き指導をしたり歯石除去をしたりしてお口のケアも必要不可欠です

精密な印象を採るためだけでなく日々の口腔ケアのご相談もお待ちしております

医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 受付 藤崎

フッ素・シーラントって何/口腔内フローラとは??

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーターの土居です。

皆さんは歯医者でよく耳にするフッ素とシーラントについてご存知ですか?

まず、フッ素からご説明します。フッ素とは、歯の質を強くする元素の一つです。

実は、とても身近なもので、緑茶、ビール、味噌、リンゴ、大根、イワシ、牛肉などに微妙に含まれており、飲食物以外にも骨や歯などにも含まれます。

フッ素には歯のエナメル質を強くして、虫歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的に虫歯になりにくくする働きがあります。 

実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うと言われているそうです。

歯質を強化する効力が高いことから、アメリカなどの国でも、虫歯予防に利用されています。

次に、シーラントについてです。

シーラントとは、奥歯の溝を虫歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に、溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的に虫歯になりにくくする働きがあります。

ここで、シーラントをすれば、絶対虫歯にならない?という疑問点も浮かんでくると思います。

シーラントをして歯の溝を埋めてしまうえば虫歯にはなりにくくなりますが、正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間などが虫歯になってしまいます。

ですから、シーラントをした後も正しい歯磨きをしっかりしましょう。

また、お母さんの手伝いが無ければ子供1人できれいに磨くことはできません。

お子さんが自分で歯磨きした後、必ず仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。

そして、歯医者での定期的なケアを怠らないようにして、虫歯を予防していきましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 土居

■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■▢■

口腔内フローラとは??

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小澤です。

口腔内フローラという言葉を聞いたことはありますか??

似たようなワードで腸内フローラという言葉は聞いたことがあるかもしれません。

腸内フローラは腸内の細菌叢のことをいいますが、口腔内フローラとはお口の中の細菌叢のことをいいます。

お口の中も多種多様な細菌が様々存在しており、大きく分けると善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在しています。

善玉菌が多いとトラブルが少なく、悪玉菌が多いとトラブルが起こりやすくなります。

そして日和見菌が最も比率が多い細菌なのですが、この日和見菌というのが善玉菌にも悪玉菌にもなれるどっちつかずの細菌で、お口の中の環境が良い状態のときには善玉菌の味方をして悪さをしませんが、お口の中の健康状態が悪化すると悪玉菌の味方になり暴れて悪さをしてしまうのです。

そのため、善玉菌が優勢なお口の中の環境を整えてあげることがお口の健康、そこから繋がり全身の健康にとても重要です。

お口の中の環境を整えるということは、お口の中の細菌の塊であるバイオフィルムを除去するということが重要です。

ご自身でのセルフケア(日々の歯磨き・食生活・生活習慣)、ご自身でケアできないところを歯科医院でのプロケア(予防治療・歯周治療)を両立し、ご自身と担当歯科衛生士と二人三脚でお口の中の細菌叢をコントロールすることが重要です。

お口の中のケア、生活習慣の改善がお口の健康から全身の健康に繋がりますよ!

ぜひ定期的な予防治療に足を運んでくださいね!

福山市 医療法人幸美会

なかむら歯科クリニック

歯科衛生士 小澤

グラッポ歯ブラシをご存知でしょうか?/インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

ルシェロ Grappo 「グラッポ」

グラッポの特徴は

その1 「短時間」

大きなストローク(動き)で短時間にプラーク(細菌)が落とせます

ヘッドの長さは、日本人の歯の大きさの平均を目安に、奥歯2~3歯分の長さに設計。

その2 「効率よく」

密でランダムな植毛により効率よくプラーク(細菌)が落とせます。

歯面に効率よく毛先があたるように限られたスペースの中へ、より多くの毛束を配置。

5列のランダム密植毛に設計。

その3 「歯面全体の」

ヘッドの幅が広いから歯面全体のプラーク(細菌)がいっきに落とせます。

ヘッドの幅は、日本人の歯の大きさの平均を目安に、上下の歯を同時に磨けるように設計されてます。

その4 「外側の毛がやわらかいので歯肉にやさしい」

外側の毛にやわらかい毛を採用したことで、ブラシ圧によって毛先が広がっても歯肉にやさしい設計です。

その5 「サイドのラバーグリップが手にフィットし、しっかり安定して握れます」

太めのハンドルとサイドラバーグリップにより、しっかり安定して握れるハンド設計です。

親指を置きやすい弓状デザイン

握りやすい太めのハンドル

サイドラバーグリップが滑りを防止

④持ちやすいルシェロカーブ

歯ブラシのカラーは、ネイビーブルー、ブルー、ピンク、レッド、イエローがありますので

お好きなカラーで歯磨きしてくださいね

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリック

歯科衛生士 小林理香

インプラント治療の流れ

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

インプラント治療を行うとき、いくつかの流れを追って

治療が開始となります。

誰でもできるわけではなく、身体の状態、口の中の状態によっては

しっかりと前準備を行ってから始める方が安全な場合があります。

~インプラントの流れ~

1.口の中の検査

⇒虫歯や歯周病の有無を検査して調べます。レントゲンや口の中の写真を撮影し

 嚙み合わせも確認していきます。

2.CT撮影・診断

⇒1の検査をクリアしたら、今度は3次元的なレントゲンで

 骨の量や厚みを調べます。

3.インプラント手術

⇒1と2をクリアしたら、準備をし、インプラント手術となります。

 部分麻酔で行い、手術の難易度にもよりますが、1時間から数時間の

 手術となります。

4.経過観察

⇒インプラントが骨とくっつくのに、約6か月ほど待ちます。

 (時期には個人差があります。)

 これから何十年も使っていく大切なものなので

 しっかりと骨とくっつのを待つ大切な期間となります。

 この期間中に、インプラントのお手入れの方法など

 お伝えします。

5.土台・かぶせの作成

⇒インプラントが骨とくっついた事を確認できたら、土台・被せの型取りを

 行います。

 今まで噛めていなかった部分の頬や舌、筋肉がゆるんでいる状態のため

 噛めるようになったら、徐々に周りの筋肉を機のさせ、元の状態へと

 戻していきます。

6.メンテナンス

⇒1~3ヶ月毎の予防治療に入ります。インプラントは永久的なものではなく

 虫歯以外の事は、天然の歯と同じようにおこるため

 セルフケアとプロケアの両輪で、予防治療を行い、長く使えるようにします。

以上がインプラント治療の基本的な流れとなります。

「インプラントを検討している」と言う方は

まずはご相談と検査からになります。

スタッフへお尋ねください。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 石原

定期健診はなぜ必要?/元気なお口で楽しく暮らそう

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤本

みなさんは定期健診(予防治療)を受けられていますか?

定期的に歯科医院に通うことは忙しいですし時間もお金もかかると足が遠のきがちだと思います。

ですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる体力的、経済的負担が大きくなってしまいます。

さらに虫歯で削ってしまった歯、歯周病で失った歯を支える骨は元には戻りません。

健康な歯とお口の環境を長く保つために痛くなる前にぜひご来院ください。

当院では定期健診を3か月に一回行っています。

その理由は、歯科医院で歯の治療やクリーニングを行ってからプラークや歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるサイクルが約3か月だからです。

このスパンで予防治療を受けるだけで、虫歯や歯周病の発症率・再発率は大幅に減少します。

いつまでも健康な歯を持ち続けられるように一緒に頑張りましょう!

ではそんな予防治療では何をするのでしょうか?

予防治療は簡単にまとめるとお口の中の大掃除です。

まずはお口の中に虫歯ができていないか確認や歯ぐきに異常がないか歯周病の検査をします。

そして、虫歯や歯周病の原因菌の住処である歯石や歯の表面の汚れ(バイオフィルム)を専門的な器具で除去していきます。

状況に応じてブラッシング指導なども行いおうちでのセルフケアのポイントもお伝えします。

そして最後に虫歯予防のフッ素を塗布します。

みなさまのお口の中の状況の維持改善を行い、より長くご自身の歯を保っていくお手伝いをさせていただけたらと思いますので是非一度、痛みがなくても歯科医院に足を運んでみてください!

元気なお口で楽しく暮らそう

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾です

人生100年時代と言われるようになりましたね。自分も50歳を過ぎてようやく折り返し地点に到達した感じです。これからの後半戦、やっぱり楽しく元気に生活したいですよね。

お年を召すと体もお口もいろいろな問題が生じやすくなります。お口の健康は身体全身の健康にも関係しています。ですのでまず、お口を健康な状態に保つことを考えたいですね。

まず、お口の状態にどんな変化が現れるかをご紹介していきますね。

①口腔衛生状態不良

 歯磨き等がしにくくなり、お口の中に汚れが溜まりやすくなります。その為、歯周病や虫歯が進行しやすくなります。歯磨きやうがいをしっかりしていきましょう。

②口腔乾燥、唾液分泌量低下

 唾液の分泌量が減少することにより、お口の中が乾きやすくなります。お口の中が乾燥すると、虫歯や歯周病が進みやすくなります。お口をよく動かす、唾液腺マッサージ、水分摂取をして、お口の中に潤いを与えましょう。お口用の保湿剤も効果があります。

③咬合力の低下、咀嚼機能の低下

歯周病により歯がグラグラしたり、虫歯や歯周病などで歯が失われることでしっかり噛めなくなります。

 まずはしっかり治療を受けて、噛めるお口を作りましょう。その後、噛みごたえのある食事を食べてみましょう。しっかり噛むことで満足感も得られ、唾液の分泌も促すことが出来ます。

④舌口唇運動機能低下、嚥下機能の低下

 唇や舌の筋力が低下することで、声を発しにくくなったり滑舌が悪くなったりします。また、舌は食べ物を喉に送る役目も果たすので、飲み込みが悪くなります。早口言葉やお口の中でしっかり舌を動かして舌を鍛えましょう。唇を鍛えるには風船や吹き戻し笛なども効果があります。

皆さんもお口の状態を把握して対処して、楽しい生活を送りましょう。

お口の状態は色んな検査で把握できます。お気軽にお声がけくださいね。

医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 金谷省吾


親知らずはなぜ抜くの?/歯石はどうして取らないといけないの?

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター中川

なぜ親知らずを抜くのかみなさんご存知ですか?抜く前にも抜いた後にもさまざまな問題のある親知らずですが、長い目で見て、メリットとデメリットを十分に考慮して患者さん自身が抜くか抜かないか判断してください。

1.親知らずのよる様々な障害とは

・親知らずとその前の歯がむし歯になりやすい。

・親知らず周囲の炎症が広範囲に波及する。

・前歯の歯並びがくずれてくる。

2.抜歯治療の流れ

・初診日 診査診断 抜歯の予約

・抜歯当日

・抜歯日に縫合していれば1〜2週間後で抜糸

・経過観察・治癒を待って終了

3.抜歯後に伴う症状

・抜歯後には出血が生じます。2〜3日は唾の中に血液が混じります。

・抜歯後には腫れが生じます。晴れの症状は術後2〜3週間後に治ります。

・抜歯後には口が開けづらくなったり、唾を飲み込んだら喉が痛いという症状が出ます。この症状も術後2〜3週間後に治ります。

・下の親知らずを抜いた場合、手術後に下唇や下の歯、あるいは知覚麻痺などしびれを生じる事がまれにあります。しかし、通常は時間の経過と共に症状は軽減していきます。

4.抜歯を決めたら

・抜歯当日の体調管理をしてください。寝不足、発熱等の体調不良、二日酔いのないようにお願いします。

・抜歯後2~3時間は麻酔が効いており、食事が出ない為、お腹が減っていないように何か軽く食べて来院してください。

・抜歯後には腫れや痛みを伴いますので、何か大切な行事や仕事やプライベートの予定がある前には抜かない方が良いと思いますので、予約をとる際は日程をよく確認してください。

親知らずを残しておいても抜いてもリスクがある場合がありますので、気になることがあればどんなこ聞いてください!!

歯石はどうして取らないといけないの?

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 小川

皆さん、歯医者さんで歯石を取ってもらったことがありますか?

「歯石が溜まっているのできれいにしていきます」と言われたことがあるのではないでしょうか。

では、どうして歯石を取らなくてはいけないのでしょうか?

歯についた歯石は固く、表面がざらざらしています。

そうすると、歯垢(プラーク)などの汚れが溜まりやすくなります。

歯にこびりついた歯石には大量の細菌が付着することになります。

つまり、歯石はついた歯はとても汚れた状態なのです。

そんな汚れた歯石がついた歯を放置すると、歯茎の隙間や内部に細菌が忍び込んでしまいます。

そして、歯茎が赤くなったり、腫れたりしてしまうのです。

お口の中をきれいに保っていないと、大丈夫と思っていても歯周病になってしまいます。

お口の中で悪さをする細菌を取り除くためには、歯石そのものを取り除く必要があるのです。

ただ、歯石はお家でどれだけ念入りに歯磨きなどのケアをしても歯についてしまうものです。

それは、歯石が唾液の中のカルシウムとプラークが結合してできるものだからです。

食事をするとプラークができてしまうため、どれだけ歯磨きをしても歯石はついてしまいます。

そのため、定期的に歯医者さんに通うことで、歯石を取ってもらうことでお口の中を綺麗な状態に保つことができます。

皆さんもお家でのケアにプラスして歯医者さんの定期検診を受けてみましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック

歯ブラシの選び方/定期健診の大切さ

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原 美智代

皆さんいつも歯ブラシはどの基準でえらんでますか?

価格、ヘッドの大きさ、使い心地等それぞれ判断材料があるかと思われます。

ですが、自分に合った歯ブラシと言われるとよく分からないと思われる方がほとんどだと思います。

今回は日々されている歯磨きに欠かせない歯ブラシについてお話ししたいと思います。

巷では歯ブラシの種類は迷ってしまうくらい多くの種類があり、ドラックストア、コンビニでもたくさん見かけますよね。

その中で自分にはどの歯ブラシがいいの?と迷う方は少なくないと思います。

よく患者様にもどんな硬さがいいの?大きめの歯ブラシがいいの?と質問を頂く事が多いです。

まず、ヘッドの大きさ(歯ブラシの毛がついている部分)についてですが、それはご本人のお口の大きさに関係してきます。

平均的には男性はお口が大きく、女性はお口が小さいという感じが一般的です。もちろん例外はありますので一概には言えないのですが。

ただ、あまりヘッドが大きすぎると奥歯まで届きにくいのでヘッドが小さめの歯ブラシの方が個人的にはおすすめです。

大は小を兼ねると言いますが、歯ブラシについてはそう言えない部分があります。

細かい汚れを取るのに多くい歯ブラシだとつっかえてしまい、そこまで届かない恐れがあるからなんです。

もう一つ、よく聞かれるのは固さについてです。

大体、柔らかめ・普通・硬めと大まかに3種類に分けられますが、これも個人的には普通がおすすめです。

と言いますのも、歯ブラシをする際の力加減によるものが大きいのです。

柔らかめでも、使う人が力をかけすぎて歯ブラシの毛先を潰してしまって細かいところに届かないことが多く、硬めで力一杯磨くと歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮と言って歯茎が下がってしまい知覚過敏を引き起こす原因となってしまいます。

その為、ブラッシングでは力のコントロールが必要になります。

もうひとつ言うと、奥の頬っぺた側を磨く際は口を大きく開けてしまうと頬が歯にくっつくほどスペースがなくなるのでその状態で歯ブラシを入れるのは難しく、入っても頬の力がかかって上手く歯ブラシを動かせず汚れが取れない為、お口を閉じ気味にして磨いてください。

歯とはやはり生涯にわたり一生のお付き合いをお願いしたいものなので、いかに健康な状態を日々保てるかと言うのはとても大切な事なんです。

案外自分のお口の状態を自分で把握は難しいので定期的に歯医者さんへ通って頂き、自分のお口の中の状態の把握とブラッシングについての相談は必要だと思いますので、自分を守るためにも行動してみましょう!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 野原美智代

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

歯の定期健診皆さん行っていますか。身体の健診は年に一度はされている方が多いのではないでしょうか。現代ではお口の環境と全身疾患はとっても関係性があると言われています。

まず、歯の検診とは、虫歯や歯周病などの口の中の健康状態を確認し、予防や治療につなげるための検診です。

内容は、

虫歯の有無・歯ぐきや歯周ポケットの炎症がないか確認・嚙み合わせ・バイオフィルム【菌の塊の膜】と歯石除去・フッ素塗布・歯磨き指導などです。

頻度とすれば、お口の中に保有している菌の強さにもよりますが一般的に虫歯・歯周病のリスクが少ない方は3か月に1回のペースが望ましいでしょう。

3か月に1回という数値は根拠があり、洗浄した次の日から菌が少しずつ歯に付着していき集団になって襲ってくるのが3か月後だと言われています。なので、その前に除去し口の中の環境が悪くならないようにしているのです。

なので、メリットは虫歯や歯周病を早期発見して悪化する前に治療できる。軽微な治療で済むことで通院や治療費の負担を軽減できる。治療した歯の再治療を防ぐことができる。歯をきれいにすることが全身の健康につながる。

検診にい行っている人は将来平均で15本歯があると言われ、歯が痛くなった時だけ歯科医院に来院されている人は平均で6本しかはが残っていない事がわかっています。

この先もずっとおいしいごはん、素敵な笑顔のために一度来てみませんか。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 藤井瑞季

予防治療について/知覚過敏って何?

みなさんこんにちは。福山市医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野です。

みなさんは予防治療についてご存知ですか?

また、知っている方はどんな治療をしているかご存知ですか?

今日は予防治療について説明したいと思います。

当院では、3ヶ月に1回の予防治療を行なっています。

予防治療は虫歯だったり歯周病などの症状の再発防止のための処置と考えています。

予防治療の目的についてですが、予防治療は、治療によって得られた口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的としています。

予防治療によって、虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期または、ごく初期の病気を発見し、予防処置を行います。

これによって、自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなります。

また、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながるような予防治療に当院は心がけています。

また予防治療の重症性についてですが、虫歯や歯周病が進行すると、治療にかかる患者様の体力的・経済的な負担が大きくなってしまいます。

そして虫歯などで削った歯は、二度と元には戻りません。健康な歯と口腔内環境をできるだけ長く保つためにも、【痛くなってから】ではなく【痛くなる前に】ご来院ください。

予防治療は、簡単にいうとお口の中の大掃除です。

痛くはないので気楽に受けてください。

また予防に対する意識を持ち、定期的に歯科医院に足を運んでください。

何かありましたらいつでもご連絡してください。お待ちしております。

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 原野

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の小丸です。

みなさんは知覚過敏とはどんなものかご存知ですか?

単語はよく耳にすることも多いかもしれません。

知覚過敏とは、歯に刺激が加わると一時的に歯が痛む、歯がしみるといった症状です。

〇原因

・間違ったブラッシング方法による歯茎の退縮や歯根の摩耗

・歯周病による歯根の露出

・先天的なエナメル質の欠損

・詰め物や被せ物と歯質との間にできた段差や隙間

・歯ぎしりによる歯の摩耗

〇治療法

・軽度の場合 …正しいブラッシング方法の指導

・中程度の場合…歯根の表面をコーティングする

・重度の場合 …セメントやレジンで患部を保護して刺激を遮る

        最悪の場合、神経処置を行う

最近歯がしみるなど気になることがあれば、お気軽にスタッフまでお尋ねください!

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 小丸

歯周病について/食事のコントロールについて

こんにちは。福山市なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上です。

今回は実際よく耳にする歯周病についてお話ししていこうと思います。

まず、歯周病とは歯の周りに炎症が起きて、歯茎や顎の骨が溶けてしまう病気です。成人にも多く感染を起こしていると言われています。

そして、歯周病の原因としては、プラークと呼ばれる歯垢です。

プラークは、食べかすのように診られますが、実際は歯周病菌や虫歯菌をはじめとする細菌のかたまりです。

次に、歯石についてです。

歯石は歯についたままのプラークと呼ばれる歯垢に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化したものです。歯石は歯周病の原因であるプラークが非常につきやすく歯周病菌の温床になります。

すなわち細菌の住処とも言えます。

そんな歯周病を放っておくと知らないうちに進行していき、放っておくと歯茎から膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラしたり、最後には自然に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療としては、原因のプラークを除去することです。

プラークは歯ブラシで軽く擦れば容易に除去できます。

普段のブラッシングでプラークがたまらないようにコントロールすることが歯周病治療で最も重要になってきます。

そのなかでプロフェッショナル専門的な治療が必要になってきます。

福山市 なかむら歯科クリニック トリートメントコーディネーター 村上

食事のコントロールについて

こんにちは。福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士の富田です。

みなさんは、食事のコントロールについてご存知ですか?

食事のコントロールがなぜ大切なのか、ステファンカーブと呼ばれるグラフをもとに説明したいと思います。

これがステファンカーブと呼ばれるグラフです。朝・昼・夜に規則正しく食事をとった場合の、口腔内のph(ペーハー:酸性、アルカリ性の程度を示す値)の移り変わりを表すと、右のようなグラフになります。

最初は弱アルカリ性(正常値)だった口腔内が、朝食事をとると急激に酸性になり、お昼になるにしたがってまた弱アルカリへと戻す。そしてまた昼食をとると酸性になり、また時間とともに弱アルカリに戻るといった具合になっていると思います。

つまり食事をとると口腔内は急激に酸性になります。だいたいph5、4以下になると歯が溶け始めると言われていますので、食事をとった後しばらくの間、口腔内は酸で歯が溶けている状態ということになります。

しかし唾液には口腔内をアルカリ性へと引き戻す性質があり、溶け始めた歯の表面を再石灰化する力も持ち合わせています。グラフを見ると唾液の力により時間とともに酸性になった口腔内がアルカリ性へと戻っていくのがわかります。ちなみにこの唾液の作用は緩衝能と呼ばれています。緩衝能の力にも個人差があり、また唾液の量が多い人ほどむし歯にもなりにくいと言われています。

それでは、朝・昼・夜の決まった食事以外に間食をしてしまうなど、規則正しい食生活ではない人のステファンカーブはどうなっているのでしょうか?

見ていただくとわかるように、ph5、4を下回る回数が多くなり、口腔内が酸性になっている時間が長くなっています。上でも書いている通り、ph5、4以下になっている時が、歯が溶けている状態ですので、その時間が長ければ長いほどむし歯になりやすく、また進行も早くなるということになります。

食事のコントロールをしてむし歯予防を心掛けましょう!

福山市 医療法人幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 富田

PMTCって?/フッ素とシーラントって何?

こんにちは 福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付卜部です。

みなさんはPMTCとはどんなことをするかご存知ですか?

PMTCとは歯科衛生士が専門の器械を使用して歯を磨き上げていきます。

以前は歯磨きでとれる歯垢と歯垢が固まって器械を使わないと取れない歯石の2つがあるようにされていました。

しかし、この頃ではその中間の成熟したプラーク(歯垢)=バイオフィルムが存在し、歯ブラシでとれないことがわかりました。

このバイオフィルムを除去するために歯科医師、歯科衛生士などの専門家によりさまざまな器具とフッ素入りペーストを用いて、歯の汚れ、つまりバイオフィルム(細菌の塊)を除去する方法をPMTCといいます。

効果としては歯の表面がつるつるして気持ちがいいばかりではなくバイオフィルムを除去することにより虫歯や歯周病を予防する効果があります。

また、歯ぐきの腫れ、痛みを抑え歯の寿命を延ばすことが期待できます。

PMTC専用に開発された特殊なブラシやゴムのカップなどを使うため、痛みはありません。

PMTCはあくまでケアのため、PMTCだけでは病気は治りません。クリーニングによりお口の状態がよくなれば虫歯や歯周病の予防になります。

期間としては、患者様によって様々ですが、お口の健康を考えるとご自分の口腔内の状態に合わせてメンテナンス時に行うと良いでしょう。

毎日歯磨きを行っても複雑に入り込んだ歯の汚れを完全に落とすことは難しく、歯間、歯と歯茎の隙間に歯垢が残れば虫歯や歯周病を引き起こす原因になるので、定期的に歯医者さんに行って予防しましょう。

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 受付 卜部

フッ素とシーラントって何?

こんにちは。福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽です。

みなさんフッ素とシーラントという言葉をご存知でしょうか?

1 フッ素ってどんなもの?

フッ素とは歯の質を強くする自然元素の一つです。実はとても身近なもので、緑茶(滲出液)・紅茶・ビール・ミソ・リンゴ・大根・イワシ・牛肉などのに微量に含まれており、飲食以外にも骨や歯などにも含まれています。

フッ素には、歯のエナメル質を強くして、むし歯菌の出す酸に負けない歯を作り、科学的にむし歯になりにくくする働きがあります。実際、フッ素を作用させた歯とフッ素を使用していない歯とでは、数十倍も違うとされています。歯質を強化する効果が高いことから、スウェーデンやアメリカなどの国でも、むし歯予防に利用されています。

2 シーラントってどんなもの?

シーラントとは、奥歯の溝をむし歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまう方法です。特に溝が深くて複雑な臼歯に効果的で、歯を削らずに治療を行い、物理的にむし歯になりにくくする働きがあります。

ここで注意していただきたいのが、シーラントをしたらむし歯にならないと思ってしまいがちですが、むし歯になりにくくなるだけで、絶対むし歯にならないわけではありません。正しい歯磨きをしなければ、歯と歯の間や、歯と歯茎の間からむし歯になってしまいます。ですから、シーラントをした後も、正しい歯磨きをしっかり行いましょう。また、お母さんの手伝いがなければ、子供1人で歯をきれいに磨くことはできません。お子さんが自分で歯磨きをした後、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう!

福山市 医療法人 幸美会 なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 塩飽

知覚過敏って何?/マウスピースって必要?

知覚過敏って何?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 清水です。

冷たいもの飲んだり、食べたりした際にしみるたことはありませんか?

もしかすると、その症状は知覚過敏の症状かもしれません。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たい物や歯ブラシの毛先などの刺激でしみたり、ピリッとした痛みを感じたりすることがあります。

▶知覚過敏の原因

知覚過敏とは歯周病や強いブラッシングなどが原因で歯茎が下がってしまったり、何らかの原因で歯の表面の組織が消失し象牙質と呼ばれる組織が露出することにより起こります。

象牙質とは神経に伝わる細い管がありそこへ刺激が伝わるとしみたりする症状が起こります。

▶知覚過敏の治療法

象牙質の欠損部位が多い場合はそこを詰め物で埋めることも可能です。

軽度であれば市販でも売られておるような知覚過敏ケアが行える歯磨き粉を使っていただいたり、歯医者でしみる症状を抑える薬液を塗布することで抑えることが可能です。

何をしても症状が落ち着かない場合な最悪の場合、神経をとることもあります。

▶予防法

歯茎が下がり起こってしまうことが多いため歯周病が進行しないように普段の歯磨きと歯医者での定期的な予防治療が大切です。

またブラッシング圧が強いことで起こることもあるのでブラッシング圧を弱めてあげましょう。

知覚過敏と似た症状で 虫歯など他の可能性も考えられますので、症状がある場合は早めに歯科医院の受診をお勧めします。

福山医療法人幸美会なかむら歯科クリニック歯科衛生士 清水

マウスピースって必要?

こんにちは 福山市医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡です。

皆さんは日中くいしばったり、夜寝る時に歯ぎしり・くいしばりしていませんか?

特に朝起きたら顎がだるい感じがある方、痛い方は要注意です

寝ている時は意識がないため、思っている以上の力が歯や顎にかかっていることをご存知ですか?

そのため、自分の噛む力によって歯にヒビが入ってしまったり割れてしまうことがあります

また、顎関節症の原因になったり被せや詰め物が欠けてしまう原因にもなります

しかし、無意識に行っていることを辞めるのは難しいですよね

そこで、マウスピース(ナイトガード)が必要になります!

夜、寝る時に上の歯にはめて寝るだけで、自分の歯が守れるんです!

取り扱いもとっても簡単です。

朝起きてマウスピース専用の洗浄剤を使って歯ブラシで磨くだけです

マウスピースはプラスチックでできているため、

お湯で洗ってしまうと変形してしまうので注意しましょう

自分は大丈夫と思っている方も一度歯科医院にて担当の先生や衛生士にお尋ねください。

歯ぎしり・食いしばりをしているかどうかはレントゲンやお口の中を診ると分かる事があります

マウスピースは消耗品ですので破れたりすると定期的な作り替えが必要になります

福山市 医療法人幸美会なかむら歯科クリニック 歯科衛生士 森岡